ホーム ブログ ページ 104

OGK サイクルトレーラーに取付可能な「Camilyトートバッグ」発売

自転車用チャイルドシートの国内シェア6割を超えるオージーケーは2月17日、子ども乗せ自転車でもけん引できるサイクルトレーラー「Camily(キャミリー)」に取り付け可能な「Camilyトートバッグ」を、オンラインストアと全国の取扱店で発売する。

毎日の買い物やお出かけに活躍する容量約35Lのトートバッグをサイクルトレーラーに簡単にセットでき、荷物をハンドルにかけることなく、より安全で快適な自転車移動を実現します。

通園や買い物、外遊び時など、自転車に子どもを乗せながら大荷物になってしまう機会は多く、そんな危なっかしい場面をなんとかしたいと、2021年9月にキャミリーを発売したオージーケー。同時に、まとめ買いやアウトドアに最適な容量約95Lのコンテナバッグを発売していたが、「毎日の買い物やお出かけにちょうどいい、もう少し小さいサイズがほしい」というユーザーの声に応えて当製品を開発した。

Camilyトートバッグは、容量約35リットルで毎日の買い物に最適なサイズとシンプルなデザイン、使いやすさにこだわったのが特徴。バッグ上部は大きく開き、荷物の出し入れがしやすく、荷物の量に応じて調節できるロールトップタイプとなっている。アウトドア用品にも使用される防水仕様のターポリン素材で、急な雨からも荷物を守る。また、買い物やお出かけ中は肩にかけて持ち運びしやすく、トレーラーにも簡単にセットすることが可能だ。カラーはブラック、グレー。重量は約580グラム。容量約35リットル。サイズは幅350mm×高さ560mm×マチ240mmで、価格は6600円(税込)。

関連リンク

ホテルタングラム 長期滞在に最適な「森のフロア」にフロア宿泊者限定 無料ランドリースペース&カフェコーナーを拡充

東急リゾーツ&ステイは2月8日、同社が⻑野県信濃町で運営する「ホテルタングラム」で、2021年 12 月にリニューアルオープンした「森のフロア」で、森のフロア宿泊者専用の無料ランドリーとカフェコーナーを拡充すると発表した。

ホテルタングラム近くにある斑尾山には「GIROグラベルバイクパーク斑尾」があり、キャンプを楽しむファミリー、キッズが気軽に体験できる初心者向きコースから、森の中をぬけるアップダウンのあるトレイルで本格的なオフロードを楽しめるルートまである。

また、同ホテルでは、自転車を上下に収納可能で部屋をより広く使える自転車ラックがある「サイクリストルーム」や、ホテルフロントとは別に自転車&ペット専用出入口もあり自転車を洗える水道まで用意している。以下、リリースから。

ワーケーションや⻑期滞在に最適な「森のフロア」とは
タングラムではこれまでの1〜2泊の滞在に加え、ワーケーション、スキーインバウンド、国内旅行会社の⻑期滞在需要拡⼤で、4泊から7泊前後の⻑期滞在利用も増加しました。旅のスタイルの変化に合わせ、 ワーケーションや⻑期滞在のお客様に、更に快適に滞在いただけるよう、タングラム1号棟4階を「森のフロア」として昨年12月にリニューアル。「森のフロア」では、エレベーターが開くと、信州の「森」をイメージした空間が広がります。また、お客様から要望の多かったランドリーやワーケーションに最適なカフェコーナーも拡充しました。タングラム周辺には、スキー場をはじめ野尻湖など様々なアクティビティを体験できるスポットが多数あります。旅の拠点に最適な滞在型リゾート「タングラム」で、信州の自然や非日常的体験をお楽しみください。
【森のフロアの特徴】
●「森のフロア」宿泊者限定の無料ランドリー(3台)、カフェコーナー拡充
●エレベーターを降りたら広がる「森」をイメージした装飾
●フロア全室が「畳スペース」付き
●基本の和洋室の他に「モダン和室(2部屋)」、80㎡でキッチン・ランドリー・電子レンジを完備した 「レジデンシャルスイートルーム(3部屋)」があり様々なニーズに対応

【⻑期滞在・観光ポイント】
<冬>車で約 1 時間圏内に国内屈指のスキー場が複数あり、いろいろなスキー場が楽しめます。
*約30分圏内:妙高杉ノ原スキー場、赤倉観光スキー場、赤倉温泉スキー場、池ノ平スキー場など
*約1時間圏内:
<SKI>野沢温泉スキー場、⼾隠スキー場、ロッテアライリゾートなど
<観光>善光寺、野尻湖ワカサギ釣り、スノーモンキー(地獄⾕野猿公苑)など

<夏>周辺には多くのトレッキングコースがあり新緑、紅葉と四季を感じながら楽しめます。 サスティナブルツーリズム、アクティブツーリズムとしても注目されているトレッキングは地元ガイドに依頼して楽しんでいるお客様も多く、初心者でも安心して楽しめます。
*ホテル直結のコース:信越トレイル、斑尾山トレイル、タングラムトレッキングコース。
*周辺:⼾隠、妙高、斑尾、野尻湖にコース多数。昨年秋に「あまとみトレイル」も開通。

ホテルタングラムとは
⻑野県北部の斑尾山にある高原のリゾート「タングラム」。滑る、泊まる、遊ぶ、癒すがひとつになった滞在型リゾートで中心となるホテルタングラムは客室全室40㎡以上と広く洋室の他に和室、和洋室、80㎡の特別室、ペット対応ルーム、自転車対応ルームや館内に温泉⼤浴場、露天風呂もあります。

所在地:⻑野県上⽔内郡信濃町古海 3575-8
交通:
【車】上信越自動車道信濃町 IC より約20分(10km)
【電車】 JR ⻑野駅乗り換え、「しなの鉄道」⿊姫駅から路線バスで約25分

関連リンク
関連記事

スルガ銀行とプレジャーが「自動車振興に関するパートナーシップ協定」を締結 共同で自転車イベントなどを実施

プレジャーは2月10日、スルガ銀行と、「自転車振興に関するパートナーシップ協定」を締結したと発表した。

本協定の締結により、今後はプレジャーの「JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu」とスルガ銀行の「KANO BASE」とを結ぶイベントを共同で実施する。

スルガ銀行「サイクルステーションKANO BASE」は、静岡県伊豆市が運営するサテライトオフィス施設「狩野ベース」内に開設されているサイクルベース。伊豆半島の中央部分、狩野川沿いに位置し、伊豆半島の全方向へのサイクリングが楽しめるロケーションとなっている。

「JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu」は、自転車を安全に保管しながら宿泊をしたいサイクリストと、過疎化が進む南伊豆町両者の問題解決を図るべく、築56年の元民宿を伊豆サイクリングの新拠点として再生した施設。町内の施設・店舗の利用推奨、地場産の食材を用いた朝食スープ企画など、地域還元を盛り込んだ新しい宿のあり方を提案している。

イベントでは、「グループライド」と「フリーライド」の2つのプランを用意。「グループライド」は、参加を1回あたり7名に限定した宿泊付きサイクリングプラン。「フリーライド」は、事前に決められた時間内に各自が好きなタイミングでスタートできる、自由なサイクリングプランとなる。

2022年春から初夏に本協定の第一弾サイクリングイベントの開催を予定している。詳細はJU-ZA CYCLE YADO Minamiizu公式ウェブサイト・SNSにて公開する。

■KANO BASE施設情報

所在地 :スルガ銀行サイクルステーションKANO BASE

〒410-3213 静岡県伊豆市青羽根65番地1(旧狩野幼稚園)

主な設備:駐車場、ピット、(共用施設)化粧室、シャワー、キッチン

 

■JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu施設情報

所在地 :JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu[ https://ju-za.jp ]

〒415-0532 静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1669

客室数 :和室4室(1~3名定員)・ドミトリー(8ベッド)/木造2階建て

朝食付き(地場産食材使用)

館内設備:1階/サイクルラウンジ

サイクルピット、洗車場、ラウンジ、軽食販売、シャワーブース、

トイレ、コインランドリー

2階/客室

料金  :1泊<ドミトリー>4,400円(税込)~<和室>7,700円(税込)1泊4,400円(ドミトリー)~7,700円(和室)

アクセス:伊豆急下田駅から東海バス「子浦」下車(約60分)。

バス停から徒歩7分。

その他 :Wi-Fi完備、全室禁煙

*専用駐車場1台(事前予約制)

関連リンク

関連記事

DAIWA CYCLE 雨天対策を行った通勤・通学自転車「DURASIC(デュラシック)」発売

DAIWA CYCLEは2月9日、頑丈で高品質を売りにした通勤通学用自転車、DURASIC(デュラシック)シリーズ2車種を全国のDAIWA CYCLEおよびオンラインストアで発売すると発表した。

新型コロナウイルス感染症の影響により、自転車での通勤・通学を始めたという方が増加している中、長距離の通勤・通学には速く走れるロードバイク、クロスバイクが注目されている一方、近距離では注油や空気入れなどのメンテナンス頻度が少なくて済むシティサイクルのほうが優れている。ダイワサイクルは、通勤・通学に求められる耐久性(Durability)を持ち、新しい伝統・古典(Classic)となるような自転車を目指して、DURASIC(デュラシック)シリーズを開発したと発表。

パーツは雨天対策として錆に強いステンレスハンドルやシートポストとベアリングを守る防水ヘッドキャップ、防錆チェーンを標準装備。他にも、学生カバンでもそのまま無理なく収まる横幅46.5㎝の大型ワイドかごや、ソーラー充電が可能なテールライトを装備。

ラインナップは、セミアップハンドルのDURASIC-Fと、オールラウンダーハンドルのDURASIC-Cの2車種。セミアップハンドルで楽な姿勢で走れるDURASIC-Fは、変速機なし/内装3段変速/外装6段変速仕様を用意。オールラウンダーハンドルで、よりスポーティな姿勢で走れるDURASIC-Cは、外装6段変速仕様を用意している。価格は3万8500円(税込)から。

関連リンク

 

専用駐輪場付き子供乗せ電動自転車定額レンタルサービス「CHARICO(チャリコ)」開始

ジェイアール東日本都市開発は2月9日、子育て世代を応援するサブスクサービスとして、専用駐輪場付きの子供乗せ電動自転車の定額レンタルサービス「CHARICO(チャリコ)」を今春より開始すると発表した。

CHARICO(チャリコ)は、子育て世代の必需品・子供乗せ電動自転車を定額でレンタルするサービスに加え、駅チカ専用駐輪場をセットで用意したサブスクサービス。料金は月額7700円(税込、以下同)からで、年間契約するとお得な月額6600円からになる。

安心して利用するために、保険に加入し年間2回、自転車メーカーによるメンテナンスも実施する。サービス開始は2022年4月1日から。申し込みは3月21日から専用サイトで受付を開始する。サービス実施個所は、東京都内の西荻窪駅と赤羽駅、神奈川県内の武蔵小杉駅と武蔵新城駅近くの高架下駐輪場で、各箇所30台用意する。

CHARICO専用サイトは、2022年2月中旬公開予定。

関連リンク

ポルシェ 軽量E-Bikeドライブユニット製造会社「FAZUA」の株式を20パーセント取得

ポルシェは2月10日、軽量E-Bikeドライブユニットを製造するFAZUA(ファズア)社の株式の20パーセントを取得したと発表。さらに、ポルシェがFAZUA社を完全に買収できるよう、さらなる株式購入のオプションも用意されている。買収金額は不明。

ポルシェはドイツ「Rotwild」とコラボレーションを行ったE-Bikeや、クロアチアのハイテクコネクテッドE-Bikeブランド「Gryep」の株取得、オリジナルE-Bikeブランド「サイクラー」の展開を行っており、E-Bikeに力を入れている。

FAZUAは、ミュンヘン近郊のオットブルンにあり2013年に設立された会社。軽量・コンパクトな駆動技術の開発におけるパイオニアで、軽量E-Bikeという新しいカテゴリーを確立し、現在では100人以上の従業員を擁している。TREK、Pinarelloなど40以上の有名ブランドがFazuaのモーターを搭載したE-Bikeを展開している。

ポルシェは、電動モビリティの分野で活躍する2つのジョイントベンチャーを設立する予定で、最初のジョイントベンチャーは、高品質の次世代ポルシェE-Bikeを開発、製造、販売するもの。2社目は、急成長するマイクロモビリティ市場における技術的なソリューションに焦点を当てる。

これらのステップにより、ポルシェはE-モビリティ戦略を総合的に推進していく。2019年、同社はブランド初の全電気スポーツカーとしてTaycanを発表。2021年にヨーロッパで納車されたポルシェ車のほぼ40%は、プラグインハイブリッド車または完全電気自動車モデルとなっている。

ポルシェは今、このノウハウを魅力的で急成長中のE-Bike市場でさらに活用したいと考えており、そのために、同社は明確な戦略を立てている。ポルシェの専門性は、マイクロモビリティとモビリティ・プラットフォームの分野で幅広いポートフォリオを持つFAZUAの市場固有のノウハウによって補完されることになるとのこと。

合弁会社の設立およびFAZUA社との取引は、関係する独占禁止法当局の認可を条件としている。ポルシェAGは、これらの審査が完了するまで、これ以上の詳細を開示することはない。

関連リンク

高速バス/路線バス輪行まとめ 輪行可能なバス路線も紹介

小さいニーズにも対応した豊富な路線や低価格により、日本の主要交通機関の1つになっている高速バス。場所によっては高速バスで行ったほうが便利な場所も存在するが、自転車乗りにとって高速バスは使いにくい交通機関だ。自転車乗りにとって高速バスが使いにくいのは、殆どの高速バスは輪行(自転車を袋に入れて積む)を行うことができないからだ。

一般的に高速バスや路線バスで輪行を行うことができないのは、荷物スペースが小さいためと言われている。例えば、伊豆大島内を運行している大島バスは、一部車両では自転車の積載を行うことができるが、上の写真のバスには輪行袋に入れた一般的なスポーツサイクルを載せることはできない。写真のバスに折りたたみ自転車のTern Link N8を折り畳んだ状態で、荷物スペースに入れた時はLink N8を寝かす必要があった。

20インチ折りたたみ自転車「Tern Link N8」の折りたたみ時のサイズは奥行き38x幅79x高さ72cm。大きくもなく小さくもない一般的な折りたたみサイズだが、Link N8で輪行に手こずるのでは、バス輪行は難しいと思う。しかし、一部の高速バスや都市間バス等では、条件付きで輪行を行うことができるようだ。そこで、今回は公式に輪行が可能な高速バスをまとめてみた。規約はバス会社により違うため、予約を行う時は必ず公式サイトやバス会社に確認を行ってほしい。

ウィラーエクスプレス

幅広く高速バスを展開しているウィラーエクスプレスは、事前予約制の自転車積み込みプランを発売している。事前予約していない場合など注意事項があるため、輪行を行う際は注意しよう。

ウィラー公式サイト

  • 利用区間:東京-大阪便など複数あり、公式サイト参照
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:¥1,500
  • 自転車積載可能台数/バス1台:2台
  • 座席/車内設備:4列/ブランケット・コンセントもしくはUSB・カノピー、仕切り

函館バス「サイクリングバス」:函館-江差間

出典:函館バス

函館バスは函館・江差間で「サイクリングバス」を運行している。これは、車内後方に自転車を10台積み込みできるスペースを持たせた路線バス。土日祝日のみの運行だ。

サイクリングバスについて(PDF)

  • 利用区間:函館-江差間
  • 自転車積載方法:自転車をそのまま載せる
  • 自転車積載料金/1台:500円
  • 自転車積載可能台数/バス1台:10台
  • 座席/車内設備:-

JRバス東北:『おいらせ号』 八戸駅⇔十和田湖(十和田市内・奥入瀬渓流)等

JRバス東北は2020 年 4 月 1 日運行便から、一部路線バスで輪行が可能になる。詳しくは以下のページから。

JRバス東北の一部バス路線で輪行が可能に 2020年4月1日から

岩手県北バス:東京-久慈(岩手きずな号)、宮古-盛岡(106急行バス)等

東京圏から東北圏の高速バスや東北圏の都市間バスを結ぶ岩手県北バスは、東京-久慈間(岩手きずな号)、宮古-盛岡間(106急行バス)等のバス路線で輪行が可能。高速夜行バスBEAM-1号は輪行不可だが、予約の必要などについては書いていない。但し、繁忙期やトランクの空き状況によってはお断りさせていただく場合があるとのことなので注意。

ご利用案内 | 岩手県北バス(公式サイト)路線バス・高速バス・貸切バスの情報

  • 利用区間:東京-久慈(岩手きずな号)、宮古-盛岡(106急行バス)、県北バス(盛岡-岩手・青森等)
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:特に無し
  • 自転車積載可能台数/バス1台:不明
  • 座席/車内設備:バスにより異なる

ブルーライナー:関東-関西・関西-金沢

関東-関西便、関西-名古屋便を運行しているブルーライナーはバス1台につき輪行袋入り自転車を2台まで積めることが可能。輪行は事前電話予約制で、料金は1台1,500円が必要となる。また、ナイトライナー(関東-関西、関東-仙台)は、輪行不可のため注意が必要だ。

輪行しよう│高速バス・夜行バス予約サイト【バスのる.jp】

  • 利用区間:関東-関西便、関西-金沢便
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:¥1,500
  • 自転車積載可能台数/バス1台:2台
  • 座席/車内設備:4列スタンダート/ブランケット・コンセント(一部便)

アミー号:関東-大阪・関東-名古屋・関東-新潟

関東-大阪便、関東-名古屋便、関東-新潟便を運行しているアミー号は、バス1台につき輪行袋入り自転車を2台まで積めることが可能。ブルーライナーと同じく料金は1台1,500円が必要となる。輪行は完全予約制で、席予約後に電話で事前予約を行う必要がある。ブルーライナーと違うのは、4月28日(金)発~5月6日(土)発の期間は輪行プランの受付を中止するため注意が必要だ。アミー号の場合、輪行時の注意事項は各便の輪行プランバナーをクリックすることで閲覧できる。

夜行バス(高速路線バス・高速乗合バス)の予約ならアミー号

  • 利用区間:関東-大阪便、関東-名古屋便、関東-新潟便
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:1,500円
  • 積載可能台数/バス1台:2台
  • 座席/車内設備:4列スタンダート・4列のびのびシート(一部便)/ブランケット・コンセント(一部便)

JRバス関東:東京・新宿-草津温泉間、東京・新宿-佐野間、新宿-佐久・小諸間、東京・新宿-館山・安房白浜【折りたたみ自転車のみ】

JRバス関東では、東京・新宿-草津温泉間、東京・新宿-佐野間、新宿-佐久・小諸間、東京・新宿-館山・安房白浜間では、折りたたみ自転車のみ輪行が可能となっている。輪行を行う場合有料手荷物料金(500円)を支払う必要がある。

高速バス利用時のご注意 | ジェイアールバス関東

  • 利用区間:東京・新宿-草津温泉、東京・新宿-佐野、新宿-佐久・小諸、東京・新宿-館山・安房白浜
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる(折りたたみ自転車限定)
  • 自転車積載料金/1台:500円
  • 積載可能台数/バス1台:2台
  • 座席/車内設備:バスによる。

東京空港交通リムジンバス:成田空港線(関東圏-成田空港)・羽田空港線(関東圏-羽田空港)

東京、神奈川、埼玉等の関東エリアと成田空港・羽田空港を結ぶ東京空港交通リムジンバスは、条件を満たせば自転車の積載が可能とのこと。但し、当日の状況により、お預かりできないことがございますので、事前に荷物運搬をお約束することはできないため注意が必要だ。

よくあるご質問|リムジンバスの東京空港交通

  • 利用区間:成田空港線(関東圏-成田空港)・羽田空港線(関東圏-羽田空港)
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:無料
  • 積載可能台数/バス1台:不明
  • 座席/車内設備:4列シート/トイレ

大島バス:東京都 伊豆大島内

伊豆大島の島内を走っている大島バスは、総重量30kg、3辺の和が2m以内なら輪行が可能。ただ、伊豆大島内はシーズンによりバスの本数が変わるため注意が必要。バスによっては輪行ができない場合もある。

有料手回り品について(PDF

  • 利用区間:路線バス | 大島バスを参照
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:200円
  • 積載可能台数/バス1台:不明

日東交通:房総なのはな号(東京-白浜・館山)新宿なのはな号(新宿-館山)【折りたたみ自転車のみ】

日東交通の都市間高速バスは、房総なのはな号(東京-白浜・館山)と新宿なのはな号(新宿-館山)のみ、折りたたみ自転車で輪行が可能。有料手回り品扱いとなるため、1台につき500円かかる。

「房総・新宿なのはな号」有料手回り品の取扱いについて – 日東交通株式会社

  • 利用区間:東京-白浜・館山、新宿-館山
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる(折りたたみ自転車限定)
  • 自転車積載料金/1台:500円
  • 積載可能台数/バス1台:不明
  • 座席/車内設備:バスによる。

信南交通:主に東京・名古屋・大阪-長野飯田エリア

東京・名古屋・大阪-長野飯田エリアを中心に高速バスを運行している信南交通は、折畳可能な自転車で、輪行袋に入っている場合は輪行可能のようだ。但し、繁忙期等で荷物が多い時には積めない場合があるため注意が必要だ。

信南交通 | よくある質問

  • 利用区間:主に東京・名古屋・大阪-長野飯田エリア(信南交通 | 高速バスを参照)
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる(折りたたみ自転車限定)
  • 自転車積載料金/1台:無料
  • 積載可能台数/バス1台:不明
  • 座席/車内設備:バスにより異なる

豊鉄バス:豊橋京都線(豊橋-京都)

豊橋-京都間を運行する豊鉄バスの豊橋京都線は、事前予約を行えば自転車積載が可能。自転車の積載はそのままの状態で毛布をかぶせ、トランク内に収納するとのことだ。高速バス/都市間バスの輪行の中でも、自転車をそのままの状態で積むことができるのは珍しい。

京都・京都深草行きバス | 豊鉄バス株式会社:乗合バス/高速バス/契約バス~運賃・時刻検索~

  • 利用区間:豊橋-京都
  • 自転車積載方法:そのままの状態
  • 自転車積載料金/1台:無料
  • 積載可能台数/バス1台:5台
  • 座席/車内設備:4列シート/トイレ・割引券(京都タワー・レンタサイクル)

本四海峡バス:主に京都・大阪・神戸-淡路・徳島

京都・大阪・神戸-淡路・徳島を中心に運行している本四海峡バスは、折り畳み自転車を輪行袋に入れた場合は輪行が可能とのこと。

但し大磯号(新神戸駅-高速舞子-東浦バスターミナル)は、 本四海峡バスが運行する時間帯は、トランクルームが狭いバスが運行されている時間帯があるため、輪行をお断りする場合があるとのこと。大磯号で輪行を行う場合は、事前に担当営業所(本四海峡バス 大磯営業所)に、希望日時及び乗車予定バス停を確認して欲しいとのことだ。

よくあるご質問|本四海峡バス株式会社

  • 利用区間:京都・大阪・神戸-淡路・徳島
  • 自転車積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:無料
  • 積載可能台数/バス1台:5台
  • 座席/車内設備:バスにより異なる

JR四国高速バス:観音寺エクスプレス号(神戸・大阪-観音寺・坂出)

JR四国高速バスが神戸・大阪-観音寺・坂出間を運行する、観音寺エクスプレス号は、無料で輪行袋に入れた自転車の積載が可能だ。バス1台に対しての自転車積載可能台数は4列シート車両の場合は2台、3列シート車両の場合は1台となる。予約受付はジェイアール四国バス予約センターか、ジェイアール四国バス バスプラザのみのため注意。

JR四国バス|観音寺エクスプレス号、なんごくエクスプレス号で「自転車積込み&事前予約サービス」開始

  • 利用区間:神戸・大阪-観音寺・坂出
  • 積載方法:輪行袋に入れる(折りたたみ自転車限定)
  • 自転車積載料金/1台:不要
  • 自転車積載可能台数/バス1台:4列シート車両の場合2台/3列シート車両の場合1台
  • 座席/車内設備:4列シート、もしくは3列シート/トイレ

神姫グリーンバス:越知川名水街道自転車下り

兵庫県神河町で期間限定で路線バスに自転車を載せる事が可能に

JR四国高速バス:なんごくエクスプレス号(高知-松山)

JR四国高速バスが高知-松山間を運行する、なんごくエクスプレス号は、1台につき300円で輪行袋に入れた自転車の積載が可能。観音寺エクスプレスと同じく、バス1台に対しての自転車積載可能台数は4列シート車両の場合は2台、3列シート車両の場合は1台だ。予約受付はジェイアール四国バス予約センターか、ジェイアール四国バス バスプラザのみのため注意が必要。

JR四国バス|観音寺エクスプレス号、なんごくエクスプレス号で「自転車積込み&事前予約サービス」開始

  • 利用区間:高知-松山
  • 積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:¥300
  • 自転車積載可能台数/バス1台:4列シート車両の場合2台/3列シート車両の場合1台
  • 座席/車内設備:4列シート、もしくは3列シート/トイレ

四国高速バス:昼行便のみ【折りたたみ自転車のみ】

四国から東京、大阪を中心に運行している四国高速バスは、昼行便なら折りたたみ自転車のみ輪行が可能。

http://www.yonkou-bus.co.jp/fqa/

  • 利用区間:昼行便
  • 積載方法:輪行袋に入れる(折りたたみ自転車限定)
  • 自転車積載料金/1台:無料
  • 自転車積載可能台数/バス1台:不明
  • 座席/車内設備:バスによる

伊予鉄道・伊予鉄南予サイクルバス:松山-三崎特急線、面河線

伊予鉄道では、一部区間で伊予鉄道・伊予鉄南予サイクルバスを運行している。バス前方に装備されている可倒式自転車ラックに自転車を装着する方法だ。サイクルラック装着車は日によって違うためPDFを参照してほしい。

伊予鉄道・伊予鉄南予サイクルバス(PDF

  • 利用区間:松山-三崎特急線(松山-八幡浜-三崎)/面河線(久万営業所-面河-石鎚土小屋)
  • 積載方法:自転車ラックに装着する
  • 自転車積載料金/1台:100円
  • 自転車積載可能台数/バス1台:2台

おのみちバス:しまなみサイクルエクスプレス(尾道-今治)

尾道-今治間を運行するしまなみサイクルエクスプレスは、自転車積載の予約乗車1ヶ月前から前日までに行えば輪行が可能。車内に載せる場合は輪行袋に入れるか、自転車の前輪を外す必要がある。自転車積載に必要な料金は不要。

自転車を持ち込める高速バス しまなみサイクルエクスプレス

  • 利用区間:尾道-今治
  • 積載方法:輪行袋に入れる/自転車の前輪を外す
  • 自転車積載料金/1台:不要
  • 自転車積載可能台数/バス1台:6台

九州産交バス:福岡線「ひのくに号」・北九州線「ぎんなん号」・長崎線「りんどう号」等【折りたたみ自転車のみ】

九州産交バスは折りたたみ自転車であれば、福岡線「ひのくに号」・北九州線「ぎんなん号」・長崎線「りんどう号」等の数多くの自転車の輪行が可能。但し、トランクが無いバスやトランクスペースが異なるバスがあるため、持ち込みをお断りする場合もあるため注意。

よくある質問 Q&A | 産交バスポータルサイト

  • 利用区間:福岡線「ひのくに号」・北九州線「ぎんなん号」・長崎線「りんどう号」・鹿児島線「きりしま号」・福岡-黒川温泉・福岡-宮崎線「フェニックス号」・新八千代-宮崎駅「B&Sみやざき」・大分線「やまびこ号」・延岡線「たかちほ号」・九州横断バス・あまくさ号・たかもり号・空港リムジンバス・雲仙、長崎オーシャン観光バス
  • 積載方法:輪行袋に入れる(折りたたみ自転車限定)
  • 自転車積載料金/1台:不要
  • 自転車積載可能台数/バス1台:不明

西鉄バス:【折りたたみ自転車のみ】

西鉄バスは、総重量30キログラム、3辺の長さが2メートル以内であれば、折りたたみ自転車の輪行が可能。

高速バスへの車内・床下トランク持ち込み等について|バス情報|西鉄(にしてつ)くらしネット|バス・電車時刻表やおすすめ情報

沖縄バス 空港リムジンバス:那覇空港-沖縄本島中北部リゾートホテル

那覇空港と沖縄本島中北部のリゾートホテル間のリムジンバスを運行している沖縄バス。混雑など当日の状況によりお預かりできない場合はあるらしいが、輪行袋に入れた自転車を積むことができるようだ。

リムジンバスご利用案内 | 沖縄県内の観光・貸切・バスツアー 【沖縄バス株式会社】

  • 利用区間:那覇空港-沖縄本島中北部リゾートホテル
  • 積載方法:輪行袋に入れる
  • 自転車積載料金/1台:不要
  • 自転車積載可能台数/バス1台:不明

ホダカ、スポーツ庁の「スポーツエールカンパニー」に5年連続で認定

総合自転車メーカーのホダカは2月10日、スポーツ庁から「スポーツエールカンパニー2022」の認定を受けたと発表。同社が認定を受けるのは2017年から5年連続で、連続認定企業として、「ブロンズ」認定を取得した。

「スポーツエールカンパニー」とは、社員の健康増進のためにスポーツ活動の支援や促進に向けた積極的な取り組みを実施している企業をスポーツ庁が認定し、スポーツに対する社会的気運の醸成を図ることを目的とした制度。

ホダカは全社員がサイクリングに取り組み、そこで得られた経験やノウハウを製品とビジネスにフィードバックするサイクリング活動を実施。このサイクリング活動は社員自身の健康の増進や、レクリエーションとしての役割も果たしているとのことだ。以下、リリースから。


◇当社の主な取り組み

1.自転車通勤の奨励

①   会社として自転車通勤奨励制度を定めたうえで、日常的に自転車に乗ることを推進しています。スポーツバイクに乗りサイクリングウェアに身を包んでの出勤も可能で、駐輪場には専用のスタンドを設け、自転車通勤環境を整えています。

②   通勤した距離に応じて「通勤ポイント」が貯まり、直営店にて商品と引き換えることができる制度が導入されており、自転車通勤へのモチベーションを高めています。

③   従業員の自転車の使い方に合わせて選べる自転車保険加入制度を準備しています。

これらが社員の健康増進のための積極的な取り組みであると評価され、「スポーツエールカンパニー」のほかに国土交通省「自転車通勤推進企業宣言プロジェクト」の認定企業に国内の自転車メーカーとしては初めて選ばれています。

2.サイクリングイベントへの参加

東日本復興支援サイクリングCYCLE AID JAPAN※、佐渡ロングライドなど全国有数のサイクリングイベントに参加しています。また、マウンテンバイクのクロスカントリーやシクロクロス、トライアスロンなどのサイクルスポーツにも積極的に参加しています。当社で参加費用を一部補助し、役員・社員の垣根を越えてサイクリングの楽しさを体験しています。

※2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響により会社としての出場を自粛

3.レースチーム「ホダカファクトリーレーシング」の活動

2020年、当社社員のレース活動を束ねるチーム「ホダカファクトリーレーシング」を発足しました。この活動ではJBCF(全日本実業団自転車競技連盟)のサイクルロードレース、Jエリートツアーに参戦し、会社の活動としてフルタイム勤務とレース活動を両立する経験やノウハウを蓄積することによって、製品やビジネスへのフィードバックを目指しています。

チーム紹介ページ:http://hodaka-bicycles.jp/hodaka_factory_racing/

関連リンク

カーブに合わせてヘッドライトが電子制御で動くE-Bike用ライトシステム「Bush and Muller LEVAL」

一部の自動車・オートバイ用ヘッドライトには、アクティブライトシステムがある。これは、ハンドル操作に連動し、ヘッドライトの光をカーブの先に向けて安全性を高めるシステムだ。このアクティブライトシステムは、ドイツ「Bush and Muller 」が、E-Bike用を2022年に発売を開始する予定だ。
Bush and Muller LEVALは、E-Bike用イアクティブライトシステム。カーブを明るく照らし、快適で安全なサイクリングを実現するのを売りにしている。

LEVALはカーブ走行時の自転車の傾きを補正し、電子制御により明暗の境界を水平に保ち、眩しさを感じさせない照射位置を確保する。ビームパターンを水平に保つだけでなく、ヘッドライトをカーブさせることで、より良い視界が必要な場所を正確に最適に照らすことができる。
マウントはユニバーサルマウントで、フォーククラウン、自転車ハンドルに対応。調整不要で組み立てて、起動させて、すぐに使用可能なのを売りにしている。オン/オフスライドスイッチ付きで、E-Bike用バッテリー6-15V接続用。ヘッドライトは各自で用意する必要があり、希望小売価格は99,90ユーロ(日本円で約1万2000円)。日本での販売は不明だ。
関連リンク

DAHON K3 累計販売台数1万台突破を記念しK3特別仕様モデルを限定販売 通常モデルよりもお得な価格で購入可能

アキボウは2月9日、 DAHONの人気モデル「K3」の累計販売台数10,000台突破記念の第2弾として、特別仕様のK3を数量限定で購入できるキャンペーンを実施する。

DAHONの人気モデル「K3」は現在代理店在庫が欠品し、再入荷は今春以降を予定している。今回、「K3」の累計販売台数10,000台突破記念の第2弾として、特別仕様のK3を数量限定で購入できるキャンペーンを実施する。

K3 特別仕様モデルは、チューブが米式バルブ、ソケット台座は無し、Adjustable Center Standを標準装備としたモデル。車体価格は9万5480円(税込、以下同)で、通常モデルの9万9880円より4400円安く購入できる。また、本来は別売りのAdjustable Center Stand(4730円)も標準装備となるため、実質9000円以上もお得なのが特徴だ。

展開カラーはホワイト×マットブラック、レッド×ブラック、ブルー×ブラック、イエロー×ブラック の計4色。

関連リンク

 

Tern 折りたたみ自転車を買うと輪行袋が無料でプレゼント 「折りたたんでみませんか? Tern快活キャンペーン 」2022年3月21日まで

アキボウは2月10日、キャンペーン期間中に、Ternのフォールディングバイクの中で最も人気が高い LINK A7と、INKシリーズ初のディスクブレーキを採用した LINK B8を購入した人に対しTern純正アクセサリーの輪行袋「Carry on Cover 2.0」を無料でプレゼントするキャンペーン「折りたたんでみませんか? Tern快活キャンペーン 」を行うと発表した。

Tこのキャンペーンは、期間中、対象車種のお買い上げで、Tern純正アクセサリーの輪行袋「Carry on Cover 2.0」(通常販売価格 税込7,590円)を無料でプレゼントする。

Carry on Cover 2.0は、担いで持ち運ぶ、車に積み込んでアウトドア、釣り、キャンプの際の持ち運びや、自宅での保管時に服が汚れないように保管袋として使用できる簡易輪行カバー。肩掛けストラップ付き。巾着のように底をひもで絞って使用する。内部のベルトで自転車を固定することができ、シートポストやハンドルポストに取り付けすることが可能だ。

LINK A7は、オールブラックパーツとフレームカラーが高級感を重視したエントリーモデル。強度に優れたダブルウォールリムを採用し、グリップシフトを搭載している。価格は6万2700円(税込、以下同)。

LINK B8は、LINKシリーズ待望のディスクブレーキ仕様。坂道でも街中でも活躍するワイドな8速ギアシステム SHIMANO製Tourney TXに、天候に左右されないメカニカルディスクブレーキ、フェンダーが標準装備されている。価格は7万6780円。

折りたたんでみませんか? Tern快活キャンペーン 実施概要

実施期間:2022年2月10日(木)~3月21日(月祝)
対象車種:LINK A7 / LINK B8
実施内容:Tern純正輪行袋 Carry on Cover 2.0 をもれなくプレゼント

*他のキャンペーンとの併用はできません。
*当キャンペーンは予告なく内容を変更または終了する場合があります。あらかじめご了承ください。
*当キャンペーンの詳細については最寄りの Tern 正規販売代理店までお問い合わせ下さい。

関連リンク

FANTIC E-Bike 長野県木曽郡御嶽スキー場で雪上試乗会 2月26日(土)、27日(日)開催

モータリストは、長野県木曽郡王滝村にある御嶽スキー場で雪上試乗会を2022年2月26日(土)、27日(日)に開催すると発表した。

今回の試乗会は御嶽スキー場にあるファミリーゲレンデを貸し切るE-Bike試乗会。数あるE-Bike試乗会の中でも、雪上を走ることができる貴重な試乗イベントだ。また、試乗会だけでなく、規定タイムに近い人が勝者のチャレンジタイムトライアルイベントも実施する。

日時は、2022年2月26日(土)、27日(日)の2日間で参加費は無料。

関連記事

関連リンク

パナレーサー 丹波市教育委員会に自転車用ポンプを寄贈

パナレーサーは、兵庫県丹波市内すべての小・中学生の安全・快適で楽しい自転車生活のサポートのために、同社商品のアルミ製フロアポンプ(BFP-04AGA3)合計200本(約70万円相当)を丹波市教育委員会へ寄贈したと発表した。

コストパフォーマンスに優れたアルミ製フロアポンプ。仏式・米式バルブ対応のオートヘッドを採用し、タイヤレバーポケットと小物入れを内蔵。英式バルブクリップ/ボール&浮き輪用アダプター付属。空気圧ゲージ付で、1,100kPaまで注入可能となっている。

パナレーサー株式会社 代表取締役社長:大和 竜一のコメント

昨今のコロナ禍で、不自由な生活を余儀なくされている小・中学生の皆様が、「安心」「安全」に、そして、のびのびと生活できることを願い、今回弊社製ポンプを寄贈させていただくことになりました。

弊社は地域の皆様に支えられ、創業70周年を迎えることができました。これまでのご恩に感謝申し上げるとともに、これからも地域に貢献させていただきたいと思います。

丹波市立崇広小学校 金子教頭のコメント

以前ご協力いただいた自転車教室の時に、タイヤや空気圧の大切さについて教えていただいていたので、今回のフロアポンプの寄贈はとてもありがたく思っています。特にゲージがついているので、子どもたちも空気圧を目に見えてわかりやすく実感してくれるでしょう。自転車だけでなく子どもたちがよく使うボールや学校の備品にも活用させていただきます。子供たちと一緒に大切に使っていきたいと思います、今回はありがとうございました。

 

関連リンク

【E-Bikeで旅をする】初心者が電動アシスト自転車やE-Bikeで旅を行う際に覚えておきたいサービス4選

自動車やオートバイではなく、電動アシスト自転車やE-Bikeで旅を行う人は少なくないだろう。電動アシスト自転車やE-Bikeは、スポーツ自転車と比較すると、車輪を外して車輪を袋に入れて公共交通機関で移動する「輪行」が難しく、オートバイと比較すると移動距離が短いという欠点がある。そこで、今回は初心者が電動アシスト自転車やE-Bikeで旅を行う際に覚えておきたいサービスを紹介しよう。

自転車保険

近年、努力義務として加入が義務付けられている自転車保険。自転車保険が自動車保険やオートバイ保険と違うのは、加入が義務付けられている自転車保険の多くは、一般的に相手に怪我を負わせてしまった時に補償する「個人賠償責任保険」で対応可能な場合が多いこと。そのため、自動車保険やオートバイ保険よりも非常に安い値段で保険に入ることができる。

自身のケガの補償を行う自転車保険もあり、保険によっては、自転車事故を含む交通事故による自身のケガの補償や部活、アウトドア、自宅などでの、身近なケガにも対応する保険も用意している所もある。他にも盗難保険やロードサービスが含まれているタイプもあるため、自身にあった保険を選ぶのをお勧めする。

盗難保険

旅行に限らず、街乗りやサイクリングで問題になるのが自転車の盗難だ。万が一盗難された際の事を想定して盗難保険に入っておくのをお勧めする。盗難保険は、自転車に最初から付帯されているタイプと、購入後に有料で盗難保険に入るタイプがあるが、両タイプに言えるのは、オートバイの盗難保険と比較して掛け金が安いということ。会社にもよるが、電動アシスト自転車やE-Bikeの盗難保険の金額は一般的には同価格のオートバイよりも安いのが一般的。特にE-Bikeは高価なので盗難保険には入っておくのをお勧めする。

ロードサービス

自動車やオートバイでは、トラブルが発生した場合、作業スタッフが現場にかけつけてくれるロードサービスがあるが、自転車にもロードサービスが存在する。

自転車のロードサービスは、パンク、チェーン故障、電動自転車のバッテリー切れなど走行不能となる故障が発生した場合に、使用できるのが一般的。パンク修理ができない初心者だけでなく、電動アシスト自転車やE-Bikeユーザー特有の問題であるバッテリー切れにも対応するのは嬉しい所だろう。

自転車配送サービス

電動アシスト自転車やE-Bikeは、通常のスポーツ自転車のように車輪を外して車輪を袋に入れて公共交通機関で移動する「輪行」が難しい。そこで、覚えておきたいのが自転車配送サービスだ。

自転車配送サービスで一般的なのは、カンガルー自転車輸送便など、自転車の車輪などを外して箱に入れて配送を行うサービス。箱や自転車の分解が必要だが、規定サイズに合えば電動アシスト自転車やE-Bikeでも輸送を行ってくれる事が多い。

自転車を分解するのが難しい人にお勧めなのが、ヤマトホームコンビニエンス「らくらく家財宅急便」だ。こちらは、自転車を分解せずそのままの状態で配送を行うサービス。料金は、一般的な箱に入れて配送を行うサービスよりも高価になるが、オートバイの配送よりも安価なので覚えておいて損はないだろう。

ジャパンサイクルリーグ 都市型エキシビションレース みなとみらいサイクルフェス 2月12日開催決定

一般社団法人ジャパンサイクルリーグ(以下「JCL」)は2月7日、神奈 川県横浜市にある「赤レンガパーク」で、エキシビションレースを含めた新規イベント「みなとみらいサイクルフェス」開催を発表。2022年2月12日に開催する。

当イベントでは、エキシビションレースや自転車安全教室などを実施する。以下、リリースから。


一般社団法人ジャパンサイクルリーグ(以下「JCL」という。)は、神奈川県横浜市にあります「赤レンガパーク」にて、横浜市 市民局の後援をい ただき、エキシビションレースを含めた新規イベント「みなとみらいサイク ルフェス」を開催することに決定いたしました。

今開催は、JCLを含めたサイクルスポーツの認知拡大・自転車文化振興・ 安全推進・健康増進に寄与する活動の一環で、これまで開催が困難だった都 市部での実施により、発信力が強化されることを期待しております。

会場では、KINAN Racing Teamによる自転車安全教室(小学生対象)、 一般走行会(全年齢対象)を併催予定ですので、観戦だけではなく普段走る ことができない貴重な場所での走行も楽しんでいただく機会とします。

■エキシビションレース
日 時:2022年2月12日(土)12:00~13:00

場 所:横浜赤レンガ倉庫 赤レンガパーク

コース :400m×30周回=12km

■自転車安全教室
日 時:2022年2月12日(土)10:30~11:00
参加方法:事前エントリー制(詳細もあわせてご確認ください)

https://jcl-safety-class.peatix.com/view

■一般走行会
日 時:2022年2月12日(土)10:00~10:30 / 10:30~11:00 / 11:00~11:30

参加方法:事前エントリー制(詳細もあわせてご確認ください)

https://jcl-cycle-parade.peatix.com/view

※なお、本イベントはオープンエアーの状態で、現場では関係者・参加者の体調管理を徹底し運営します。

■エキシビションレース

◇◆タイムテーブル◆◇
11:15~ メディアミーティング(取材社向けに概要説明を行います) 11:30~11:50 プロ選手試走
12:00~ スタートセレモニー(参加選手紹介)
12:10~ エキシビションレース(JCL所属プロ選手約20名が参戦予定) 13:00~ アフターセレモニー(映像収録用)

ジャパンサイクルリーグに所属するチームから約20名の猛者たちが集結し、赤レンガ パーク特設コースを疾走します。非常にタイトなコース設定になっているため、観戦者 はスピードだけではなく、自転車のコントロールや集団での位置取りといった、トップ レーサーのテクニックを堪能できるレースとなっています。色鮮やかな最新の自転車や ジャージにもご注目ください。

■イベントコンテンツ

【KINAN Racing Team 安全教室(小学生対象)】

今シーズンからチームへ加入し、競輪選手としても活 躍していた経歴をもつ鈴木 宏幸選手が指導します。 他にも当日のエキシビションレースに出走する選手も 顔を出してくれるかも?!な スペシャル教室はここだけ!

申込み&詳細はこちらから ▶https://jcl-safetyclass.peatix.com/view

【赤レンガパークサイクルパレード(全年齢対象)】

普段は走行できない赤レンガパーク内に特設したプロ エキシビションレースコースを特別に走ることができ る事前申し込み制のパレード。 当日レースに出走するプロ選手も飛び入り参加するか もしれません。ブレーキ装備が作動する自転車ならママチャリ等でも参加OKです。 キックバイク走行枠も設けていますので、ご家族での ご参加もお待ちしております。

申込み&詳細はこちらから ▶https://jcl-cycle-parade.peatix.com/view

【新たな応援体験&アンケート参加でランドマークプラザ、マークイズみなとみらいで使用できるショッピング クーポンプレゼント】

会場内にて気軽に聴ける タイム音声配信プラットホーム「パナソニックが開発したリアルタイム音声配信プラットホーム「CHEERPHONE」(チアホン)
休日ハック! とのコラボ企画、 謎解きミッションも楽しめる「応援ハリセン」
を会場にて無料体験&配布を行いますので、NEWスタイ ルでイベントをお楽しみいただき、イベント終了後はショッピングやお食事をお得にお楽しみいただけます。

関連リンク

子ども乗せ自転車デビューのパパママ向け オンライン講習会を2月16日開催 「おやこじてんしゃ安全運転免許証」プレゼント

おやこじてんしゃプロジェクトは、子ども乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を2022年2月16日(水)に開催すると発表した。

おやこじてんしゃ安全運転免許証は、オンライン講習会に参加し、安全運転を学んだ記念として「おやこじてんしゃ安全運転免許証」をプレゼントする。Zoomミーティングで受講でき、費用は無料だ。以下、リリースから。


おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?

オンライン講習会に参加し、安全運転を学んだ記念として【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼントします。

■0~3歳の保護者必見!自転車デビューの増える春、あなたは大丈夫?

育休復帰や保育園・幼稚園入園のタイミングで『子ども乗せ自転車』を利用し始める保護者は少なくありません。中には「自転車に乗るのは学生以来!」という方も。

加えて、春は自転車を使い始める学生や社会人も増えます。

乗せるのは大切なわが子。

「ヒヤリハット」を回避するために、交通ルールや特に気を付けるべきことなどを伝える講習会です。

講師は、子ども乗せ自転車ヘビーユーザーと自転車関連企業スタッフが担当します。

▲警視庁の統計によると自転車の交通事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反。交通ルール遵守が重要な一方で、子ども乗せ自転車デビューをする親が交通ルールを学ぶ機会は限られています。(写真提供:オージーケー技研株式会社)

子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し、自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいる【おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK】では、子ども乗せ自転車デビューを控える親向けオンライン講習会(Zoom開催)を実施します。

交通ルールやマナー、「こんなときどうする?」の対応や、自転車の選び方や乗り方について、最低限知っておいてほしいことをクイズ形式で出題。参加型で学びながら、安全運転の意識を高められるオンライン講習会は無料で、どなたでも参加できます。

参加の記念に【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼント。この春、子ども乗せ自転車デビューする方は必ずご参加を!子ども乗せ自転車利用中の方や、歩行者&ドライバー目線で自転車の安全利用を知っておきたい方も、参加大歓迎です。

▲小さなお子様がいるパパ・ママにこそ学んでほしいため、すべてオンラインで完結。協賛各社のサポートがあるため、費用は一切かかりません。

■おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?

オンライン講習会に参加し、安全運転を学んだ記念として【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼントします。

▲チェックテスト(検定)の内容は、自転車の選び方や乗り方、交通ルールや心構えなど、子ども乗せ自転車を利用する方に知っておいてほしい基本的な内容です。目的はチェックテストに全問正解することではなく、安全運転を学び、意識を高めること。知らなかった・間違った点は、YouTubeに公開している動画教材で復習を。

▲オンライン講習会を開催するともえスクールのLINE公式アカウントより、受講者とお子様のお名前を入れてデータで【おやこじてんしゃ安全運転免許証】お送りします。)

■開催概要

日程      :2022年2月16日(水)14:30~15:30(受付開始 14:25~)

開催方法    :Zoomミーティング(お申込の方に招待メールをお送りします)

参加      :無料

当日のプログラム:・開始のご挨拶

・チェックテスト(検定)

・安全運転宣言

※希望者には16:00まで質疑応答タイムあり

▼開催概要

【無料・オンライン】新生活準備!保護者向け自転車安全運転教室~おやこじてんしゃ安全運転免許をとろう!

▼受講申し込みはこちら

https://ws.formzu.net/fgen/S69141288/

※同日開催する『育休ママ応援講座・保育園が決まったらしておきたいこと』から続けて参加も可能

【無料・オンライン】育休ママ応援講座・保育園が決まったらしておきたいこと by おやこじてんしゃプロジェクト

関連リンク

オージーケー レジカゴバッグがセットになった自転車リヤバスケット新発売 自転車での買い物問題を解決

オージーケー技研は2月9日、レジカゴバッグをセットにした自転車用後ろカゴ「インナーバッグ付リヤバスケット」を、2月23日よりオンラインストアで発売、自転車販売店等で順次販売を開始すると発表した。

買い物時に必須のエコバッグは、自転車ユーザーにとっては、スーパーでの買い物に便利なレジカゴバッグは自転車カゴに入らない、携帯用のエコバッグではカゴに入れる際に荷物がつぶれたり走行中に飛び出したりする、カゴに入りきらない荷物はハンドルにかけて危険といった問題がある。また、自転車カゴ用のバッグも販売されているが、サイズがぴったり合わずに使いづらいという声があり、オージーケーは、自転車ユーザーにとって最適なエコバッグを目指し、レジカゴバッグとバスケットをセットにした製品を開発した。

また、同社は、子どもがチャイルドシートを卒業後はバスケットへの付け替えを提案していきたいと考えている。当製品は、レジカゴからきれいに詰めたまま自転車カゴに移動でき、買、専用だからこそのフィット感で、サッとセットすれば走行中の飛び出しや急な雨、ひったくりなどの盗難から荷物を守る自転車用カゴカバーとしても役立つとのこと。また、毎日の使用を想定し、強度と軽さを両立したバスケットと、バッグはアウトドア用品にも使用される耐久性と撥水性の高い素材を採用。シンプルなトートバッグとしても活用できるのを売りにしている。

発売に先駆け、モニターキャンペーンも実施。キャンペーン応募期間は2022年2月9日(水)~2022年2月22日(火)まで。

商品名
インナーバッグ付リヤバスケット(RB-020+TN-017R)

仕様
カラー:ブラック+ブラック、ブラック+カーキ
<バスケット(RB-020)の仕様>
目安サイズ(外寸):幅350×高さ210×奥行485mm
底面目安サイズ(内寸):幅240×奥行380mm
容量:約25L
製品重量:約1.1kg
製品最大積載重量:15kgまで
適合車種:リヤキャリヤを装着したシティ車(婦人車・軽快車)※特殊形状のフレームやキャリヤには取付けできません。
<インナーバッグ(TN-017R)の仕様>
容量:約25L
目安サイズ:幅290×高さ220×奥行440mm
底面目安サイズ:幅240×奥行360mm
素材:ターポリン、ポリエステル
ポケット:外側…1、内側…1(メッシュ)

価格(税込)
メーカー希望小売価格
8,580円

DAHON、折りたたみ自転車「Hit」のキャンペーン「大HIT間違いなし!買うなら今でしょ!キャンペーン」実施

アキボウは2月8日、NEWエントリーモデルとしてDAHONのラインナップに登場した「HIT」購入者限定で、フロントバスケットのEZ BasketとリアラックのUltimate Rack 20″を特別価格で購入できるキャンペーン「大HIT間違いなし!買うなら今でしょ!キャンペーン」を実施すると発表した。

HITは、「Hit the pandemic」=「パンデミックに打ち勝つ」という想いを込めて誕生したモデル。コロナウィルスが世界的に猛威を振るい、自転車ニーズの高まりから車体の安定供給が困難な状況が続く中、ライフラインの一つでもある自転車を1人でも多くの人に届けたいという意思を受け継ぎ、新たに定番モデルとしてラインナップされた。街乗りに十分な6段変速仕様で、前後フルフェンダーとスタンドを標準装備。ハンドルポストは可変式で身長差のあるファミリーでも共用いただけます。シフターやリアディレーラー、フリーボディーなどの変速系統はシマノ製品が搭載されている。

キャンペーンでは、ROUTEの定番カスタムでもおなじみの、Vブレーキモデル対応バスケット。カゴは台座から簡単に取り外し可能なEZ Basketと、Rack Bagやパニアバッグなどを取り付けるためのリアラックのUltimate Rack 20″(ブラック)を特別価格で購入可能。期間は2022年2月10日(木)から3月27日(日)まで。

実施期間:
2022年2月10日(木)~3月27日(日)
対象製品:
EZ Basket
*通常販売価格 税込6,280円 → キャンペーン特価 税込2,200円
Ultimate Rack 20″(ブラック)
*通常販売価格 税込10,560円 → キャンペーン特価 税込4,400円
※2点同時にご購入の場合、キャンペーン合計金額 税込6,600円のところ、更にお得に税込5,500円とさせていただきます。

*他のキャンペーンとの併用はできません。
*当キャンペーンは予告なく内容を変更または終了する場合があります。あらかじめご了承ください。
*当キャンペーンの詳細については最寄りのDAHON正規代理店までお問い合わせ下さい。

関連リンク