ホーム ブログ ページ 186

洒落た子供乗せ電動アシスト自転車「HYDEE.Ⅱ」がモデルチェンジ

雑誌「VERY」とコラボレーションを行った子ども乗せ電動アシスト自転車「HYDEE.Ⅱ」。安全性とお洒落さを両立するため、車体からチャイルドシートまでゼロからの開発したことで有名だ。そんな「HYDEE.Ⅱ」だが、2018年9月にモデルチェンジを実施した。一番の特徴は、ブリヂストンサイクル製の電動アシストシステム「デュアルドライブ」を搭載したことだろう。

出典:http://www.bscycle.co.jp/news/release/2018/5692

従来モデルでは、他社製のミッドドライブタイプ・アシストユニットを搭載していた。ブリヂストンサイクル製のデュアルドライブの利点は、駆動部にベルトドライブを採用し、メンテナンスフリーを売りにしている所。欠点は前輪駆動のため、前輪に荷重がかかりにくい、車体の重量バランスが従来型(ミッドドライブタイプ)よりも劣ることだ。デュアルドライブは賛否両論ある電動アシストユニットのため、購入時は試乗を薦める。

「HYDEE.Ⅱ」には、通常モデルとは違うカラーリングを採用した限定モデルがある。今回も2019年限定モデルという名前で登場した。これは、限定モデル専用のロゴや、グレー系の迷彩柄チャイルドシート、グレーカラーのタイヤを標準装備した特別仕様。数量限定で10月中旬より全国の販売店を通して新発売する。限定モデルの販売台数は1,000台。価格は通常モデルが154,800円(税抜き)。限定モデルが157,800円(税抜き)

この他にも、HYDEEシリーズに幼児用自転車も登場する。幼児自転車「HYDEE KIDS」は、「HYDEE.Ⅱ」と同じデザインで設計した幼児自転車。HYDEE.Ⅱを卒業する子どもたちに向けた最初の自転車として設計されている。9月中旬より発売。価格は34,800円(税抜き)

【自転車漫画】ロードバイクあるあるネタが豊富「サイクル。」 Part8

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回、紹介する漫画はロードバイクあるあるネタが多めです。

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

【自転車漫画】自転車イベントってどんな感じ?ツール・ド・ちば2016レポート

自転車は、長距離サイクリングや、短距離のポタリング、オフロード走行、レースなど様々な楽しみ方がある。その中でも、スピードを競わないサイクリング大会は、多くの人が楽しめるイベントだ。

サイクリング大会がどういうイベントなのか気になる人もいるだろう。今回、狐古さやかさんがPixiv等で公開している自転車漫画「ツール・ド・ちば2016レポート」を紹介したい。

「ツール・ド・ちば」とは、房総半島(千葉県)の長距離走行をメインとしたサイクリングイベント。レース等のスピード競技ではなく、交通規則を守り完走を目指すサイクリング大会だ。この大会は3日間に分けて行われ、3日間連続で出場するのも良し、1日間のみ出場するのもOKだ。

http://www.tour-de-chiba.jp/(ツール・ド・ちば 公式Webサイト)

狐古さやかさんの場合は、1日目(105km)のみの参加。そして「ツール・ド・ちば2016」当日の天気予報は、「曇のち雨、所により激しい豪雨」。サイクリングには向いていない天気で始まった。

天気は不安がある曇天模様で模様でスタート。江戸情緒あふれる成田山や手賀沼サイクリングコースを走る約105kmのコース。ちなみにコースは行われる年によって違う。2018年は「北総の魅力を味わい尽くすロングライド」をテーマに、成田・銚子エリアを中心に走るルートとなっている。

ツール・ド・ちばに限らず、多くのサイクリングイベントでは、途中に補給所(エイドステーション)がある。「ツール・ド・ちば2016」では、ポカリゼリー、バナナ、水、豚汁などが提供されたようだ。このようなサイクリングイベントは、様々なサポートがあるので気軽に楽しめる。

スタート時は雨は降っていなかったが、雨が時折降り、ついに豪雨となった。豪雨の中を走っていくうちにテンションがおかしくなりつつ走り続けることに。

ツール・ド・ちばでは補給食だけでなく、お弁当も貰うことができるようだ。

ただ、この時は1日目よりも、2日目、3日目のほうが豪華な食事だったとのこと。これに関しては作者の狐古さやかさんも漫画内で残念がっていた。

雨も止み、半分以上走り頑張ってゴールまで行くことに。詳しい内容はPixivのツール・ド・ちば2016レポートどうぞ。

「穂高輪花のチャリと飯。」狐古さやかさんの自転車漫画紹介記事まとめ

FELTのアドベンチャー/グラベルロード「BROAM」シリーズを解説。

ロードバイクで有名な自転車ブランド「FELT」は、グラベルロードブームにやや遅れていた。FELTにはマルチロードバイク「VR」シリーズというモデルがある。FELT曰く、VRシリーズはマルチロードバイクというジャンルで、従来のレーシング・ロードバイクよりもアップライトな乗車姿勢で乗れ、実用性が高いロードバイクという扱いだ。

出典:「BROAM(ブローム)」オフロードでの軽快さを求めたロードバイクの販売を開始

今回、紹介するFELTのグラベルロード「BROAM」は、長距離、未舗装路も走れるロードバイク≒グラベルロードバイク。長距離・未舗装路の走行を重視するため、アップライトな乗車姿勢と長めのホイールベースを採用した。最大で45Cと太いタイヤを装着できる設計。BROAMは標準で700x40Cのスリックタイヤを装備。舗装路は乗り心地が良く、グラベルは快適に走れるのを売りにしている。グラベルを重視する場合、650Bホイールに交換可能な設計にもなっている。最大27.5 x 2.1 の650Bタイヤの装着可能だ。ホイールの装着は定番の12ミリスルーアクスル規格を採用している。

VRシリーズとBROAMシリーズはどこが違うか?

FELTにはマルチロードバイクというジャンルで販売中の「VRシリーズ」がある。BROAMシリーズはVRシリーズよりもグラベル走行を重視している設計のようだ。

VRシリーズとBROAMシリーズのどちらかを買うか悩んでいる人もいるだろう。筆者はBROAMシリーズに似た構成のグラベルロード「Specialized Diverge E5」を所有している。現在は38ミリの太いタイヤ(パナレーサー・グラベルキング38C)を装着しており、BROAMに近い仕様となっている。

もし、VRかBROAMか選べと言われたら、筆者は、舗装路をスポーティに走り公道上でよく見る砂利道も安心して”通過”できるのならVR、舗装路は乗り心地重視、グラベルは安心して”走る”ならBROAMを選ぶ。砂利道も安定して走れる車体と太いタイヤは、ロードバイクは直進時の安定性はあまり高くない一方でコーナーを曲がる時はヒラヒラと軽快に曲がることができる。その一方で、タイヤが太いグラベルロードは、グラベル走行時の安定性を高くするため、舗装路では直進時の安定性が高く、カーブを曲がる時の軽快感は少ない。因みに直進安定性がロードバイクよりも高いのは、細いタイヤを装備した状態でも変わらない。筆者が所有しているDiverge E5は30ミリタイヤが装備されていたが、ハンドリングはロードのそれとは全く違う。

また、BROAMは40ミリ幅の太いタイヤを装備している。気分が代わりロードバイクみたいな細いタイヤを装着しようと思っても、リムが太すぎてタイヤが合わない。一方、VRシリーズは、ロードバイク並に細いタイヤを装着できるホイールを採用している。VRとBROAMはそれぞれ一長一短があるので、特性を考えて購入しよう。

「BROAM(ブローム)」オフロードでの軽快さを求めたロードバイクの販売を開始

【超軽量6.7kg】2019年度版「ウルトラライト7」シリーズ新モデルまとめ【リアサス付き】


Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/mk27/cyclorider.com/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/mk27/cyclorider.com/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

低価格で購入でき、軽くて気軽に運べる「ルノー・ライトシリーズ」。筆者も「ルノー・ウルトラライト7」を持っているが、キックボード代わりのマイクロモビリティとして活用している。

ルノーウルトラライト7の全て 評判からライバルまで解説

ルノー・ライトシリーズは2019年度も新たなモデルが登場するようだ。今回は通販サイトで見た新たなルノー・ライトシリーズをピックアップしてみよう。

超軽量純正カスタムモデル:ルノー・ミラクルライト6

ミラクルライト6は、アルミフレームながら重量6.7kg(ペダル・スタンドを除く)を達成。ルノー・ライトシリーズでは再軽量のモデルでもある。タイヤは14×1.35インチと細く、ホイールもスポークが少ない軽量仕様。チェーンリングはスパイダーデザインと細かい所まで軽さにこだわっているのがわかる。フレームには真空メッキ高蒸着製法と、自転車業界ではあまり聞かない製法を採用。軽量化を重視したデザインのパーツや、ゴールドのアクセントは、純正カスタム仕様と言っても良い。バランスの良さよりも、超軽量折りたたみ自転車が欲しい人に向いている。

リアサスペンション付き:ルノー・ウルトラライト7 NEXT

ウルトラライト7に、鍛造リアサスペンションを搭載したモデル。リアサスペンションは乗り心地の向上だけでなく、リアセンター長(ボトムブラケットからリアホイール装着部までの距離)が長くなったため、直進安定性の向上も期待できる。重量は7.5kg。リアサスペンションが無いルノー・ウルトラライト7(重量7.4kg)とほぼ変わらないのは、ウルトラライト7よりも細くて軽いタイヤなど、上級モデル「プラチナライト6(重量6.8kg)」の部品を使っているため。ウルトラライト7よりも乗り心地を求める人に向いている。

ある意味モデルチェンジ版か:ルノー・ウルトラライト7 F

ルノー・ウルトラライト7の改良バージョンと言えるのがルノー・ウルトラライト7 F。フロントフォークは滑らかな形状の鍛造アルミ製を採用し、リアホイールは六角レンチで外せる方式となるなど、ウルトラライト7と比べて細かい所が改良されたモデル。カラーリングも、従来モデルにあった赤色のアクセントを少なくし、幅広いユーザーに合う仕様となった。

プラチナライトにも16インチ仕様:ルノー・プラチナライト8

14インチモデルよりも、長距離を走れ、20インチよりもコンパクトな16インチ折りたたみ自転車。そんな16インチ折りたたみ自転車では、プラチナライト8は8.8kgと軽い。ギアは前52T、後ろ11-28T(7速)と、小径車用の大型ギアを装備。軽い車体と相まって一般的な自転車より軽快に走れるだろう。行動範囲が14インチ折りたたみ自転車よりも広がるので、軽さと折りたたみサイズ、価格を重視する人に受け入れられるだろう。14インチ折りたたみ自転車に不安を感じる人向けだ。

【自転車漫画】ナイトロバンビの由来とは? 「サイクル。」 Part7

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。この辺りから登場人物も増えて益々面白くなっている。今回の注目場面は、サイクルチーム「ナイトロバンビ」の名前。このイカした名前の由来はバンビちゃんエンジェルズとナイトロアタッカーズを掛け合わせたとのこと。

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

サイクリング視点で見るスルーアクスル規格の利点と欠点(グラベルロード編)

ディスクブレーキを装備したマウンテンバイクやロードバイク、グラベルロードを中心に「スルーアクスル」規格を採用した自転車が増えている。スルーアクスルとは、車輪を装着するシャフトの直径を大きくし、強度や剛性を高めた物。従来のスポーツサイクルに採用されている。

グラベルロード/ディスクロードのスルーアクスル規格まとめ

現在、筆者が乗っているグラベルロード「Specialized Diverge E5 (2018)」は、12ミリスルーアクスルを採用している。使っていていくうちにつれて、クイックリリースと利点と欠点がわかったのでまとめてみた。

利点

剛性が高い・捻れにくい

スルーアクスルは、現在主流のクイックリリースよりもシャフトの径が太く、剛性が高い。そのため、荒れた道を走るマウンテンバイクから採用された。それほど荒れていない砂利道でもスルーアクスルは効果があり、砂利道を同タイヤ・同ルートで走った所(クイックリリース:GIANT Escape RX4・スルーアクスル:Specialized Diverge E5)、スルーアクスルを装着した自転車のほうが捻れにくく安定して走れると感じた。

ホイールが同じ所に装着できる

クイックリリースの場合、ホイールを装着しようとすると微妙にズレている時がある。これはハブやエンド等の精度が関連しているとのこと。特にディスクブレーキの場合、ブレーキパッドとローターの隙間をギリギリまで詰めるため、ホイール装着時のズレが問題になることもあるらしい。スルーアクスルの場合、ホイールを毎回同じ所に取り付けることができる構造のため、ズレる問題は無い。

欠点

乗り心地が硬い

Specialized Diverge E5で舗装路で走らせた時、しならない板に乗っていると思った。乗り心地を向上させるために、Specialized Espoir Sport 30C(標準装備)・Panaracer GravelKing 28C/38CPanaracer GravelKing SK 32C・CST PIKA 38Cなど様々なタイヤを装着したが、しならない板に乗っている感覚は変わらなかった。車で言うと硬いサスペンションが入っている感覚だ。

クイックリリース用の部品が使えない

サイクリング視点で見た場合のスルーアクスル最大の欠点は、クイックリリース用の部品が使えないことだ。輪行時に使うエンド金具や、自動点灯するハブダイナモライトが安価に手に入らない。特に長距離ライドや街乗りライドを行う人にとって、安価なハブダイナモライトが手に入らないのは大きな欠点だ。スルーアクスル用部品は増えつつあるが、スルーアクスル規格が普及していないので部品の値段が高い問題がある。

スルーアクスル規格は非競技ユーザーに合っているか

レースシーンではロードバイク、マウンテンバイク、グラベルロード、シクロクロスなど車種を問わず、スルーアクスル規格が流行している。しかし、サイクリングなどの非競技ユーザーには、スルーアクスル規格はだれにでも合っているとは思えない。

スルーアクスル規格が合っているのは、スポーティなライディングを楽しむ人だ。Diverge E5で初めてグラベルコースを走った時、今までの自転車よりも走行ラインが”太くなった”のは今でも覚えている。ディスクブレーキ車の場合、装着時のズレなどを考えるとスルーアクスルのほうが良い。

一方、コミューターや舗装路だけのサイクリングを行うのなら、スルーアクスル規格は足かせになる。自転車業界にはクイックリリース用の部品が沢山あり、その中にはハブダイナモライトやスタンドなど、実用性が高い部品が多い。低価格で自由に楽しむのなら、筆者はクイックリリース仕様の自転車を選ぶ。

日本で乗れる電動アシストスポーツバイク(E-Bike)用アシストユニット一覧

大手自転車会社から新興の会社まで、様々な企業がE-bike(電動アシストスポーツサイクル)市場に参入している。この手のE-Bikeを買う時に注目したいのがアシストユニット。電動アシスト自転車のアシストユニットは、自動車やオートバイで言う所のエンジンだ。そのため、自動車やオートバイのエンジンのように、メーカーによって、アシストのフィーリングや、脚を高回転で回した時のアシストのかかりぐあい、音質などに違いがある。

筆者は、近い将来電動アシストスポーツサイクル(E-Bike)を購入する予定で、様々な電動アシストスポーツサイクルを試乗している。今回は、日本国内の電動アシストスポーツサイクルに搭載されているアシストユニットを紹介・試乗した感想をまとめてみた。

Bafang M400

日本では聞き慣れない「Bafang」は、中国の電動アシストユニットブランド。Bafangは、グラベルロード用アシストユニットやキックスケーター用アシストユニットなど幅広いアシストユニットをラインナップしている。

日本市場でメインなのが、M400というスポーツサイクル用アシストユニット。音質は静かでアシストON/OFFのメリハリがあるタイプ。100rpm以上の高ケイデンス回すとアシストがかからない欠点がある。しかし、他の電動アシストスポーツサイクルと比較すると、比較的手頃に購入できる利点もある。

主な搭載車

  • Benelli TAGETE 27.5
  • Benelli NERONE27.5

Yamaha PW

ヤマハの電動アシストスポーツサイクル「YPJ-R・YPJ-C」に搭載されているのがYamaha・PWユニット。アシストのON・OFFはわかりにくく、必要最低限のアシストしかかからない。100rpmの高ケイデンスまで対応している。(因みに、上級モデルのPW-SEやPW-Xは110rpm)。アシスト時の音質は静かだ。基本は脚力で走り、アシストは補助という考えのため、バッテリーは小さく航続距離は短い。電動アシスト自転車界のライトウェイトスポーツ車で、好みが分かれるだろう。電動アシスト自転車は貴重な前多段仕様だ。

主な搭載車

Yamaha PW-SE

Yamaha・PWの上級モデルと言えるのがPW-SEユニット。PWユニットと同じくアシストのON・OFFはわかりにくく、アシスト作動時の音質は静か。大容量バッテリーを搭載したことで、アシスト作動領域が長くなっており、電動アシストらしさを感じることができる。110rpmまで脚を回してもアシストが追従する。PWと同じく、前多段仕様となっている。

主な搭載車

  • Yamaha YPJ-EC
  • Yamaha YPJ-ER
  • Yamaha YPJ-TC

 

Yamaha PW-X

ヤマハのE-Bike用ユニットではスポーツタイプに属するのがPW-X。アシストのON・OFFはわかりにくいが、PW-SEよりもパワフル感がある。アシスト作動時の音はわかるが低音なのでそれほど耳障りには感じない。PW-Xユニットのみ、EXPWモードというハイパワーモードがある。筆者としてはMTBコースで乗ってみたい。

主な搭載車

  • Yamaha YPJ-XC

 

Panasonic Sports Drive Unit

日本ではE-MTBにメインに搭載されているパナソニック・スポーツドライブユニット。アシストのON/OFFはメリハリがあるタイプだ。アシストの作動時に音ははっきりとわかり、音程はPW-Xよりも高くSTEPSよりも低い。重心を低くするためにバッテリーをフレームと噛み合うようにしたセミインテグレートバッテリーを装備している。(内装2段仕様もあるが、筆者は内装2段仕様は未試乗)

主な搭載車

  • Panasonic XU1
  • Panasonic XM1
  • Panasonic XM2(内装2段仕様)

 

SHIMANO STEPS E8080

だれもが知っている日本の自転車部品会社「シマノ」は、アシストユニットも自転車会社に提供している。日本市場にはE-MTB用ユニットを日本向けにした「STEPS E8080」を提供。アシストは脚をブン回して走る回転重視タイプでNORMAL・ECOモードのトルクは薄い。アシスト作動時の音はわかり、高音を発する仕様だ。多くの会社にユニットを提供しているのも特徴だ。

主な搭載車

  • Miyata Cruise
  • Miyata Ridge Runner
  • Seraph E-01S
  • Davos E-600

 

BOSCH Active Line Plus

ヨーロッパでは多くの会社が採用しているアシストユニットとして有名なBosch。日本市場では、シティスポーツ向けのActive Line Plusのみ提供。アシストのON/OFFはわかりにくく、トルクがやや強めの味付けとなっている。アシスト作動時の音は静かだ。アシストOFF時の感触に違和感を感じるので、購入時は試乗を推奨する。

主な搭載車

  • Trek Verve+
  • Tern Vektron
  • Bianchi Lecco-E
  • Corratec E-POWER SHAPE
  • Corratec E-POWER X VERT 650B

【自転車漫画】ちゃりん娘と行く三輪素麺ファンライド

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している自転車漫画「サイクル。」最近では「サイクル。」内で登場したサイクルキャップやサイクルジャージを、期間限定で販売するなど、漫画以外の取り組みも行っている。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

今回、紹介する漫画は「サイクル。」の作者であるレンゴクさんが「ちゃりん娘」のファンライドレポートをエッセイ漫画化したもの。

ちゃりん娘とは株式会社Doorが結成した女性ロードレースユニット。交通ルールの徹底・自転車文化の振興や普及を図るための活動を、継続的に行うことを目的としている。「サイクル。」で登場するナイトロバンビサイクルジャージを着るなどコラボレーション企画も行っている。

今回、紹介する漫画ちゃりん娘のファンライド企画で、奈良にある三輪そうめんを食べに出かけた話。

三輪素麺とは、奈良県の三輪地方で生産されている素麺で特産品としても知られている。三輪地方はそうめん発祥の地として有名だ。

漫画によると、楪子屋(ちゃつや)と言う所に行ったようだ。三輪素麺のにゅうめんといなり寿司が同時に味わえる「明神にゅうめんセット」などがあるようだ。

最新トレントを組み込んだグラベルロード Cannondale Topstone

グラベルロードバイクブームで各社、様々なグラベルロードを出している。キャノンデールにはSLATEというグラベルロードがあるが、既存のグラベルロードに拘らない設計を採用していることで知られている。

そんなキャノンデールから、新たにTopstoneというグラベルロードが登場するようだ。今回はTopstoneを簡単に解説し、Slateと比較してみる。

Cannondale Topstoneを解説

アルミ素材を採用したフレームは、最大42mm 幅のタイヤまで対応するクリアランス。乗車姿勢はキャノンデールのエンデュランスロー「シナプス」と同じスタック&リーチを採用し、スポーティなロードバイクポジションとなっている。グラベルロードの中でもロードバイク寄りの設計だ。3 本のボトルを装備できるマウントに加え、トップチューブストレージ用マウント採用し、実用性もある。

フロントフォークは、Topstone 全モデルにフルカーボンフォークを採用。前後とも12mm スルーアクスルを装備している。

ブレーキはディスクブレーキを採用。Apex1と105仕様は、油圧ブレーキを搭載している。Apex 1はSRAM Apex1 HRD。 105仕様はShimano 105油圧ディスクブレーキだ。

また、グラベルライドでもで安定性を重視したフレア型ハンドルと、軽く走れるようにワイドギアを全モデル標準装備している。

出典:Cannondale

Cannondale Slateとの違い

https://www.youtube.com/watch?v=s9Pufok4AQA

Cannondaleのグラベルロードといえば、独創的なグラベルロード「SLATE」を思い浮かべる人もいるだろう。

SLATEはカーボン製の片持ち式フロントサスペンションに、700Cよりも少し小さい650Bホイールを装備した。700Cホイールや荷台・泥除けを装着するのは想定されていない。

一方、Topstoneは様々なタイヤが選べる700Cホイールを採用し、荷台を装着するための台座もある。フロントフォークのサスペンションが無いリジッド仕様で汎用性も持っている。価格も115,000円(Topstone Sora)~220,000円(Topstone Apex1)と、SLATEよりも低価格で購入できるのも特徴だ。

https://www.cannondale.com

【自転車漫画】「サイクル。」Part6

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」を紹介するコーナー。今回の自転車あるあるネタは「上り」。人によって自転車で上る理由は様々だが、筆者の場合は上ったあとに下りを楽しめるから上っている。

今までの「サイクル。」は下にまとめています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

BoschのE-bikeが期間限定で乗れる「eBikeレンタルキャンペーン」

電動アシスト自転車を買うときは、できるだけ試乗したほうが良い。特にE-Bike(電動アシストスポーツサイクル)は、アシストユニットによって乗り味が大きく異なるので、購入するときは絶対試乗したほうがいい。

E-Bikeを試乗する場合、サイクルイベントや自転車店に行くのが一般的だが、一部ではカフェ等、気軽に入れる場所でレンタルできるのもある。ヨーロッパで有名な「Bosch」は、渋谷と鎌倉のカフェでBosch製ユニットを搭載したTREKのE-Bikeを無料レンタルを行うとのこと。

出典:Bosch

2018年7月~10月の期間限定でレンタルができる。レンタル可能な場所は、渋谷エリアではCafe 1886(9月~10月)、The Flying Circus(7月~8月)、The Worker coffee/bar(9月~10月)、SIGN ALLDAY(9月~10月)の4箇所。鎌倉エリアでは七里ガ浜のPacific DRIVE-IN(7月~10月)。どの店舗も電話でも申し込みは行っておらず、来店の上で申し込みが必要だ。期間限定だが、気軽にE-Bikeをレンタルして楽しめる良い機会だろう。

http://www.bosch-ebike.jp/jp/tips.html

【全国版】ロードバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

 

自転車ブームの良い点と言えばレンタサイクルの増加だ。かつて、レンタサイクルと言えばごく一部の観光地にしかなく、レンタルできるのは買い物用自転車しかない状況だった。しかし、現在は様々な所で、軽量で軽く走れるスポーツサイクルがレンタルできる所が増えつつある。また、少なくない所ではロードバイクに乗れるレンタサイクルも登場してきた。今回は、北は北海道から東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄地方にあるロードバイクに乗ることができるレンタサイクルをまとめた。但しレンタサイクルはレンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いため、ご自身の責任において利用してください

関連記事

【全国版】クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

【全国版】E-Bike/電動アシスト自転車がレンタルできるレンタサイクル一覧

宅配レンタルサービス

Power kids オンラインストア

ロードバイクの宅配レンタルという珍しいサービスを提供しているPower Kids。ロードバイクはTREK、Cannondale、Scott等の有名ブランドのアルミフレームモデルがメイン。また、これ以外にもジュニアロードバイクもレンタルできる。

レンタルサービス

  • 場所:全国どこへでもレンタル可能
  • 車種:
    ・ロードバイク:TREK、Cannondale、Scott等
    この他にもジュニアロードバイクもレンタル可能。
  • 料金:
    5日間レンタル:¥15,000~
    10日間レンタル: ¥25,000~
    この他にも長期レンタルもある。
  • 一般的なレンタサイクルよりも特殊なため注意事項はよく読むこと。

北海道

知床 サイクリングサポート

Specialized製のスポーツサイクルをレンタルできるのが売りの知床サイクリングサポート。一部地区は配送も可能。レンタサイクルだけでなくサイクリングツアーも行っている。

http://www.shiretokocycling.com/ja/

  • 場所:〒099-4355b 北海道斜里郡斜里町ウトロ東96
  • 車種:
    ・ロードバイク:Specialized
    この他にもクロスバイク、マウンテンバイク、ジュニアMTBもレンタル可能。
  • 料金:
    一日(日没まで) :¥6,000
    2時間、半日(6時間)プラン、レンタル日時追加プランもあり。
  • ロードバイクは、安全のためにスポーツサイクリング経験者限定。ウトロ地区内は配送料無料。一部エリアは有料で配送可能。営業期間:夏季4月下旬~11月上旬、冬季2月上旬~3月下旬のため注意。

トコトコサイクリング

北海道 富良野地方にあるトコトコサイクリングは、スタート地点、ゴール地点を自由に決めることが可能。(場所により配達やピックアップなどは有料。)レンタル可能なロードバイクはAnchorやKOGAブランドのロードバイク。3~5名でサイクリングツアーも行っている。

http://www.art-box.co.jp/rental.html

  • 場所:中富良野町内は無料で配送可能 。
  • 車種:
    ・ロードバイク:KOGA、Anchor
    この他にも電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、マウンテンバイクもレンタル可能。
  • 料金:
    一日:¥5,000
    レンタル日時追加プランもあり。

花サイクルクラブ

女性のためのロードバイクサイクリングクラブ「花サイクルクラブ」は、サイクリングツアーだけでなく、宅配専門のロードバイクレンタルも行っている。対応エリアは札幌市内中心部。レンタル可能なロードバイクはアンカーの女性向けロードバイクと男性向けロードバイクをラインナップ。

http://www.hana-cycleclub.jp/menu/rental/

  • 場所:札幌市内中心部を宅配可能。
  • 車種:
    ・女性向けロードバイク:ブリヂストンアンカー ANCHOR RA5 EX W
    ・男性向けロードバイク:ルイガノ、ARAYA EXR
  • 料金:
    一日(日没まで) :¥6,000
    2日、3日、5日プランもあり。

サイクルショップナカムラ

札幌にある自転車店で、ロードバイク、クロスバイクのレンタルも行っている。車種はGIANTブランドのロードバイクがメイン。事前予約を行うと1週間以上の長期利用で割引を受けることができる。

http://www.csnakasp.com/rental/

  • 場所:北海道札幌市中央区南4条西1丁目1-2 第87松井ビル1F
  • 車種:GIANT Defy等
    その他にもクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:1日¥4320

サイクルガレージPAZ

釧路にあるサイクルガレージPAZは、クロスバイク、ロードバイク、E-Bikeをレンタルできる。レンタルできるロードバイクはGIANT ContendやCannondale Synapseなど。標茶,鶴居,白糠,厚岸や阿寒湖畔、弟子屈、浜中など、一部地域では有料でレンタル配送・乗捨ても可能

http://rentacycle.cg-paz.com/

  • 場所:北海道釧路市中島町1-2ロジェ中島2号1F
  • 車種:GIANT Contend/Cannondale Synapse Disc等
    その他にもクロスバイクやE-Bikeもレンタルできる。
  • 料金:1日(4時間以上):¥5,000
  • 一部地域でレンタル配送・乗捨ても可能(有料)

サイクルフロンティア北海道

サイクリングツアーやフィッシングツアーを行っているサイクルフロンティア北海道。レンタサイクルはMuurブランドやLivブランドのロードバイク。Muurブランドのロードバイクには、カーボンフレームのDB-1というモデルがあり、こちらはプレミアムロードバイクという扱いだ。有料で札幌都心部にも配送可能。

http://hokkaido-cycling.jp/rental-cycle

  • 場所:北海道札幌市北区あいの里2条8丁目2-2(JRあいの里公園駅前)
  • 車種:MUUR DB-1/MUUR A-670等
    その他にもクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:1日:¥4,000
    プレミアムロードバイク(Muur DB-1)は1日:15,000
  • 札幌都心で配送可能(¥2,000)

青森県

津軽鉄道(株)

青森の津軽鉄道サイクルステーションではRikulau・GIANT・Livブランドのロードバイクがレンタルできる。この中でもRikulawブランドは台湾の金属フレーム(チタン・ステンレス・スチール等)の自転車を製造する自転車ブランドで、日本で乗れるのはここだけ。

https://aomori-cycling.com/travel-guide/rent-a-cycle-station/

http://tsutetsu.com/rental_cycle_station.html

  • 場所: 青森県五所川原市字大町39番地
  • 車種:Rikulau・GIANT・Liv
    その他にもクロスバイク、ジュニア自転車もある。
  • 料金:1日:¥3,500

岩手県

調査中

宮城県

DMOレンタサイクル

GIANT製ロードバイクがレンタル可能

  • 場所: 宮城県仙台市青葉区大町2丁目15-40
  • 車種:GIANT製ロードバイク
  • 料金:1日¥6,000

ブレンダ仙台

http://www.brenda-bicycle.com/rental/

  • 場所: 宮城県仙台市泉区山の寺1-1-13
  • 車種:アルミロードバイク、カーボンロードバイク
    その他にもクロスバイクもレンタル可。
  • 料金:
    アルミフレームの場合 1日:¥7,000
    カーボンフレームの場合1日:¥10,000

ジャイアントストア仙台

https://giant-store-rental.jp/rsv/bike_list/6/

  • 場所:宮城県仙台市若林区若林荒井東1−4−3
  • 車種:アルミロードバイク(GIANT Contend、Liv Avail)カーボンロードバイク(GIANT TCR Advanced、Avail Advanced)カーボンプレミアム(TCR ADVANCED PRO、PROPEL ADVANCED)
    その他にもクロスバイクやキッズMTBもレンタル可。
  • 料金:
    アルミフレームの場合 1日:¥5,000
    カーボンフレームの場合 1日:¥7,000
    カーボンプレミアムの場合 1日:¥13,000

ゲットオンバイクストア

www.ridegeton.com/p/blog-page_31.html

  • 場所:仙台市宮城野区宮城野1丁目22-11
  • 車種:アルミロードバイク、カーボンロードバイク
    その他にもクロスバイクもレンタル可。
  • 料金:
    アルミフレームの場合 1日:¥7,000
    カーボンフレームの場合 1日:¥10,000
  • 決戦用カーボン高級機種レンタルあり。別途相談。

加賀美レンタサイクル

www.town.kami.miyagi.jp/index.cfm/11,11327,68,html

  • 場所:
    あゆの里物産館:宮城県加美郡加美町字一本杉101
    中新田交流センター:宮城県加美郡加美町下新田字松木3番地
    やくらい薬師の湯:宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原1-76
    陶芸の里ゆ~らんど:宮城県加美郡加美町宮崎字切込3-2
  • 車種:アルミロードバイク(ドロップハンドル/ブルホーンハンドル)
    その他にもマウンテンバイクもレンタル可。
  • 料金:
    1日:¥2,000

石巻レンタサイクル

www.onagawa.org/blog/9399/

海街ライド

  • 場所:サイト内参照
  • 車種:ロードバイク
    その他にもクロスバイクもレンタル可。
  • 料金:
    1日:¥3,000

秋田県

秋田県でロードバイクやE-Bikeがレンタルできるレンタサイクル一覧

男鹿自転舎

https://oganavi.com/news/2019/04/25092232/

  • 場所:秋田県男鹿市船川港船川字栄町15(男鹿駅より徒歩2分・道の駅おがオガーレより徒歩3分)
  • 車種:SPECIALIZED、FELT。その他にE-Bike(TREK DUALSPORTS+)もある
  • 料金:1日4,000円

山形県

調査中

福島県

サトーサイクル

http://www.sato-cycle.com/

  • 場所:福島県郡山市中野2-2
  • 車種:カーボンフレームロードバイク
  • 料金:
    一泊二日:¥5,000

栃木県

宮サイクルステーション

宇都宮駅近くにあるサイクルステーション。ロードバイク、クロスバイクとも1日1020円と低価格でレンタル可能。

http://miya-cyclestation.jp/about/

  • 場所:福島県郡山市中野2-2
  • 車種:アルミフレームロードバイク(Merida、GIANT、Im)
    その他にもフラットバーロード、クロスバイクもある。
  • 料金:
    1日:¥1,020

茨城県

霞ヶ浦・土浦でロードバイクやクロスバイクに乗れるレンタサイクル一覧

霞ヶ浦広域レンタサイクル

つくばりんりんロードと霞ヶ浦サイクリングロードを中心に展開しているレンタサイクル。県内8ヵ所の施設からどこでも自転車の貸出・返却が可能だ。貸出可能なロードバイクはGIANT PROPELと流行のエアロロード。原則予約制のため注意。

レンタサイクル | つくば霞ヶ浦りんりんロード.

  • 場所:土浦市・石岡市・つくば市・潮来市・かすみがうら市・桜川市・行方市(レンタサイクル | つくば霞ヶ浦りんりんロード.を参照)
  • 時間:9時~16時
  • 車種:
    ・ロードバイク:GIANT PROPEL SLR2
    この他にもクロスバイク、ミニベロ、ジュニアMTBもレンタル可能。
  • 料金:1日
    ・ロードバイク:2,000円/台・日
  • 完全予約制

ル・サイク土浦店

土浦駅に併設されている自転車店「ル・サイク土浦店」では、シティサイクル、クロスバイク、電動アシストスポーツサイクルのレンタサイクルだけでなく、ロードバイクのレンタルも可能

ル・サイク土浦店 | サイクルスポット/ル・サイク-東京を中心に展開する自転車販売店【東京:神奈川:千葉:埼玉:静岡に102店舗】

  • 場所:茨城県土浦市有明町1-30PLAYatre1階
  • 時間:10時半~19時半
  • 車種:
    ロードバイク(コーダブルーム・Farna等)
    その他にも、クロスバイクや電動アシストスポーツサイクル、シティサイクルもレンタルできる。
  • 料金:1日料金のみ
    ロードバイク:2,500円

レンタサイクルカフェ嬉輪

レンタサイクルだけでなく飲食の提供も行っているカフェ。ロードバイクは小柄な人(身長165cm以下)にも乗れるサイズがある。De Rosaのジュニアロードバイクのレンタルもできる。

  • 場所:茨城県土浦市川口1-3-117 モール505 B棟1階
  • 時間:10時~17時
  • 車種:
    ロードバイク(Bianchi Via Nirone7)
    ジュニアロード(GIANT TCR Espoir・De Rosa RAGA)
    その他にも、クロスバイク(Tern RIP)やミニベロ(Bianchi Pisa Sport、Raleigh RSWミキスト/RSW Carlton)もレンタル可能。
  • 料金:3時間/1,500円 6時間/3,000円→2018年内は2,000円

群馬県

ジャイアントストア前橋

GIANT製ロードバイクがレンタル可能。JR前橋駅から徒歩1分のところにある。

https://giant-store-rental.jp/rsv/bike_list/4/

  • 場所:群馬県前橋市表町2−315−6
  • 車種:アルミフレームロードバイク(GIANT Contend等)カーボンロードバイク(GIANT TCR Advanced等)
    その他にもクロスバイク、ジュニアクロスバイクもレンタル可能。
  • 料金:
    アルミフレームの場合 1日:¥5,000
    カーボンフレームの場合 1日:¥7,000

みらい工房

スポーツサイクルのレンタルだけでなく、カメラやキャンプ用品のレンタルを行っている。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/mirai-factry/index.html

  • 場所:群馬県太田市前島町93番地3
  • 車種:アルミフレームロードバイク(Canondale CAAD8等)
    その他にもクロスバイク、マウンテンバイク、電動アシスト三輪車もレンタル可能。
  • 料金:
    1日:¥3,000

埼玉県

エービーシーキュービック

彩湖近くにあるアクティビティステーション。一部のレンタサイクルは1ヶ月レンタルプランもある。

http://abc3.actionsports.co.jp/

  • 場所:埼玉県戸田市笹目8-13-15
  • 車種:Tommasini、Casati、Queen K、Calamitaブランドのロードバイクをレンタル可能。
  • 料金:
    1日:¥2,000~5,000(ブランドによって違う)

シクロパビリオン

武蔵・比企丘陵の自然に囲まれた所にあるシクロパビリオン。サイクリングイベントやサイクリスト向けのレクチャーを行っている。

http://www.cyclisme-japon.net/modules/special/?content_id=12

  • 場所:埼玉県東松山市新郷442-4
  • 車種:Anchorブランドのロードバイク。その他にもブリヂストンブランドのクロスバイクや、ジュニア用自転車もレンタルできる。
  • 料金:
    1日:¥3,000

千葉県

ライドタウン幕張

幕張エリアでお届け・回収を行う宅配レンタサイクル。車種はルイガノ・CR07。

 

http://www.8pdesign.jp/

  • 場所:幕張周辺にお届け・回収
  • 車種:ルイガノ・CR07
  • 料金:
    1日:¥5,700
    この他にも、4時間、8時間、2日プランもある。

一宮観光協会

九十九里浜に近いため、サーフボードのレンタルも行っている。

http://ichinomiya.org/news/%E6%96%B0%E6%A1%88%E5%86%85%E6%89%80%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E9%96%8B%E5%A7%8B%EF%BC%81%EF%BC%81/

  • 場所:千葉県長生郡一宮町一宮
  • 車種:ロードバイク。その他にもビーチクルーザーや、普通自転車もレンタルできる。
  • 料金:
    1日:¥1,000

東京サイクリングツアー&レンタサイクル:千葉一部地域

東京サイクリングツアー&レンタサイクル

千葉市、習志野市、船橋市、松戸市、市川市、船橋市で宅配レンタル可能。

東京都

東京でロードバイクやクロスバイク、E-Bikeに乗れるレンタサイクル一覧

CycleTrip:宅配レンタサイクル

東京23区内でスポーツサイクルの宅配レンタルを行っている。KOGAのロードバイク/グラベルロードがレンタルできる。

シクロライダーとのコラボレーション企画で、2019年12月31日まで伊豆諸島特別割引プランを行っています。E-Bikeだけでなく、ロードバイク/グラベルロードも伊豆諸島特別割引プランが適応されます。

伊豆諸島をE-Bikeで気軽に楽しもう!CycleTrip伊豆大島サイクリング

高いロードバイクと安いロードバイクの違いとは? 東京のレンタサイクル「CycleTrip BASE」で実際に乗って確かめてみた

  • 宅配可能エリア:上野・浅草・両国・東京駅周辺・銀座・日本橋・お茶の水・湯島・九段・後楽園
  • 時間:8:00~19:00
  • 車種:ロードバイク/グラベルロード(KOGA)。この他にE-Bike、E-MTB、マウンテンバイクもレンタル可能。
  • 料金:
    E-Bikeの場合:1日¥5,000。マウンテンバイクやロードバイクはこれよりも安い。
  • レンタルの方法や返却のルールはよくあるご質問を参照

東京サイクリングツアー&レンタサイクル:東京23区内・千葉一部地域

東京23区や千葉県の一部地域で宅配レンタルが可能。ロードバイクはCOLNAGO MONDOやCANNONDALE CAAD8などがレンタルできる。ロードバイクだけでなくクロスバイクもレンタルできる。レンタルの方法や返却のルールが特殊なのでレンタサイクル | 東京サイクリングツアー&レンタサイクルを参照。

東京サイクリングツアー&レンタサイクル

Bicycle Run Akabane

Bicycle Run Akabaneでは、ロードバイクのレンタルが可能。メインはシャワールームや自転車預かりなどの、自転車・ランナー向けの施設を運営を行っている。

Bicycle RUN AKABANE

  • 場所:東京都北区赤羽1-41-7 ロイヤルシティーニュー赤羽1階
  • 時間:平日:8:00〜19:00 土日祝:7:00〜19:00(平日のご利用は事前にご予約が必要)
  • 定休日:-
  • 最寄り駅:JR赤羽駅
  • 車種:不明
  • 料金:1時間1,000円/1日5,000円

BB BASE BicycleStation

両国駅近くにあるレンタサイクルステーション。メインはJR東日本のサイクルトレイン「BB BASE」を利用する人に向けたレンタサイクルだが、一般客も利用可能。

Home2020_0626

  • 場所:東京都墨田区横網1丁目3−20
  • 車種:Cannondaleブランドのロードバイク。その他にもクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:
    1日:¥3,000
    この他にも様々な料金プランが有る

BICI AMORE外神田店

秋葉原エリアで中古サイクルジャージ専門店として知られているBICI AMORE外神田店で行っているレンタサイクル。

BICI AMORE外神田店:【レンタサイクル】どこより安い!ロードバイクレンタル始めちゃうぞ!!!

  • 場所: 東京都千代田区外神田5丁目6−2
  • 営業時間:AM11:00~PM20:00
  • 貸出可能な自転車:ロードバイク(COLNAGO MONDO 40サイズ,TREK 2.1 50サイズ)等
  • 料金:
    初回:1時間/1000円,3時間/1500円,1day/3000円,一泊二日/5800円
    2回目以降:1時間/1500円,3時間/2500円,1day/4000円,一泊二日/6800円
  • 貸出可能な物/サービス:鍵、ヘルメット、他パンク修理キット(無料)
  • 保険:自社保険 1800円
  • 延長:あり 1時間/1000円~
  • 他場所での返却:なし
  • 保証金:なし

トライアスロンBACK UP

トライアスロンショップのレンタサイクルで、練習からレースまで利用できるのを売りにしている。車種はAVANTI SPRINTのみ。

レンタルシステム | BACK UP

  • 場所:東京都稲城市百村1624-3
  • 時間:
    月・木・金・土:PM1:00~PM9:00
    日曜日・祝日:PM1:00~PM7:00
  • 定休日:火曜、水曜
  • 最寄り駅:京王相模原線 稲城駅
  • 車種:AVANT SPRINT
  • 料金:
    1週間:木曜~翌週の月曜 16200円
    3泊4日:金曜~月曜 10080円
    1泊2日:8640円
    時間貸し:2160円/h

カチアラブル

CHERUBIM CORSA、KACHIALABLE KILLER TUNEといった、ハンドメイドのロードバイクがレンタルできる。

https://kachialable.com/

  • 場所:三鷹駅北口駅付近での受け渡し
  • 時間:8:00~19:00
  • 車種:ロードバイク(CHERUBIM CORSA、KACHIALABLE KILLER TUNE)
  • 料金:
    CHERUBIM CORSA:1日¥4,500
    KACHIALABLE KILLER TUNE:1日¥3,500

サイクルハーバー青梅

青梅駅近くにあるサイクルステーションのサイクルハーバー青梅では、SCOTT CR1やSpecizlied Alliez、Colnago Masterなど、様々なロードバイクがレンタルできる。東京都内で、珍しいロードバイクをレンタルできるレンタサイクルショップは珍しい。レンタサイクルだけでなく、カフェやシャワールームの提供も行っている。

サイクルハーバー青梅

  • 場所:東京都青梅市本町134番地
  • 時間:カレンダー|サイクルハーバー青梅を参照
  • 最寄り駅:JR青梅線 青梅駅
  • 車種:
    ロードバイク(GIANT DEFY/Specialized Allez/Colnago Master等)
    この他にクロスバイク(Louis Garneau Chasse等)、ランドナー(Umezawa Randnnuer等)、マウンテンバイク(Specialized FSR等)、折りたたみ自転車(Tartaruga Type-F等)、BMX(Haro Junior)がレンタルできる。
  • 料金:レンタルスポーツバイク|サイクルハーバー青梅を参照

トレックリング

奥多摩駅にあるレンタサイクル店「トレックリング」は、グラベルロード(Specialized Diverge E5)がレンタルできる。この他に電動アシスト自転車やクロスバイクもレンタル可能。

TREKKLINGトレックリング|東京奥多摩・青梅のレンタサイクル

  • 場所:東京都西多摩郡奥多摩町氷川197
  • 時間:9時~17時
  • 最寄り駅:JR青梅線奥多摩駅
  • 車種:
    ロードバイク(Specialized Diverge E5)*ロードバイク経験者のみ
    この他にクロスバイク(ブリヂストンOrdina S3タイプ等)、マウンテンバイク(ブリヂストンOrdina M3等)、電動アシストスポーツ自転車(パナソニック ハリヤ等)もレンタル可能。
  • 料金:
    Specialized Diverge E5:5,000円

神奈川

サイクルトラベレーション

横浜にあるレンタサイクルショップ。レンタルだけでなくサイクリングツアーも行っている。

http://cycletravelation.com/shop/

  • 場所:三浦市南下浦町上宮田3316-4
  • 時間:営業時間 9:00~18:00(月曜定休日※祝日除く)
  • 車種:
    カーボンロードバイク・アルミフレームロードバイク
    この他にもヤマハYPJ-C、クロスバイクもレンタル可能。
  • 料金:1日
    ・カーボンフレームロードバイク
    3時間まで     ¥3,300
    1日(当日返却)  ¥4,500
    延長料金(30分毎)  ¥400・アルミフレームロードバイク
    3時間まで     ¥2,000
    1日(当日返却)  ¥3,000
    延長料金(30分毎) ¥300
  • 有料オプションでヘルメット、グローブ、ライト、輪行バッグ、ウェア上下セット、サイクルコンピュータ、アイウェア(サングラス)、リュックサック、ディープホイール、
    応急修理セット、車載カメラ、スマホホルダーや事故補償、車体配達や車体回収サービスもあり。

うみかぜサイクル

京急三浦海岸駅から歩いてすぐの所にあるレンタサイクルショップ。アルミフレーム・カーボンフレームのロードバイクがレンタルでき、レース用の軽量ホイールのレンタルも可能。

 

https://www.miura-umikaze.jp/

  • 場所:三浦市南下浦町上宮田3316-4
  • 車種:
    ・カーボンロードバイク:Bianchi、Canyon等
    ・アルミフレームロードバイク:FELT、Louis Gerneau等
    この他にもヤマハYPJ-C、クロスバイク、ファットバイク、電動アシストクロスバイクもレンタル可能。
  • 料金:1日
    ・カーボンフレームロードバイク
    1日(当日返却)  ¥4,500
    ・アルミフレームロードバイク
    1日(当日返却)  ¥3,000
  • ホイールレンタル(Shinamo DURA-ACE C24、Fullcram Racing3)ウェアレンタル(・サイクルウェア上下・インナー・サイクルヘルメット・サイクルグローブ・アイウェア(サングラス)・ウィンドジャケット)もあり

JACK IN THE BOX

  • 場所:神奈川県川崎市高津区溝口3-1-1-1F
  • 車種:ビアンキ・シクロクロスバイク、ピナレロ・フラットバーロードバイク
  • 料金:1日¥3,780

リンケージサイクリング

サイクリング体験会やサイクリング、スポーツライドまで様々な講習会を行っているリンゲージサイクリング。レンタサイクルも行っており、キャノンデールブランドのロードバイクがレンタル可能。

http://linkagecycling.com/program/rental/

  • 場所:神奈川県藤沢市片瀬4-14-4
  • 車種:Cannondaleブランドのロードバイク。その他にもクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:
    1日:¥3,000
    この他にも様々な料金プランが有る。

メリダ・エクスペリエンス・センターソレイユの丘

メリダのスポーツサイクルを体験できる「メリダ・エクスペリエンス・センター」。神奈川ではソレイユの丘でメリダのレンタサイクルに乗ることができる。カーボンロードバイクがメインだ。

http://www.seibu-la.co.jp/soleil

  • 場所:神奈川県横須賀市長井4丁目地内
  • 車種:Meridaブランドのカーボンロードバイク、女性向けロードバイク。その他にもMeridaブランドのクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:
    1日:¥4,000
    この他にも4時間プランもある。

リンタロー

コルナゴ C59、Master X Light、デローザ Neo Primato、Chapter 2 TERE、キャノンデール CAAD10などの、ハイエンドロードバイクがレンタルできるレンタサイクル。

http://rintaroride.com

  • 場所: 神奈川県小田原市城山1-31-33
  • 時間:要確認
  • 車種:ロードバイク(コルナゴ C59、コルナゴMaster X Light、デローザ Neo Primato、Chapter 2 TERE、キャノンデール CAAD 10)
  • 料金:1日¥7,800~¥19,800

山梨県

道の駅富士川

本格的なスポーツサイクルを3時間500円で乗ることができる。時間が短いため遠くには行けないがポタリングなら十分。

http://yamanashi-cycle.org/rental/

  • 場所: 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655−3
  • 車種:Cannondale・Meridaのロードバイク。その他にもYPJ(電動アシストスポーツサイクル)やTREK・Cannondaleのクロスバイク、ジュニアスポーツサイクルもレンタルできる。
  • 料金:
    3時間:¥500
  • 2018年7月19日現在、3時間プランのみの提供。

アロハバイクトリップ

貸出、返却は富士急行線・下吉田駅で行うレンタサイクル。河口湖周辺なら有料で宅配も可能。

http://www.alohabike.com/fuji-rental/

  • 場所:貸出、返却は富士急行線下吉田駅
  • 車種:TREKのロードバイク。その他にもTREKのクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:
    1日:¥4.500
  • 河口湖駅やホテルやペンションなど滞在先への配達も可能(有料)

モンベル 富士吉田店

道の駅富士吉田にあるモンベル富士吉田店では、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクがレンタル可能。ロードバイクはモンベルのスポーツサイクルブランド「シャイデック」。

http://store.montbell.jp/search/shopinfo/shopdata/?shop_no=678519

  • 場所:山梨県富士吉田市新屋1936 道の駅富士吉田内
  • 車種:モンベルのロードバイク。その他にもマウンテンバイクやクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:
    1日日帰り:¥4.800。この他にも4時間プラン、1泊プランもある。
  • 「モンベル 富士吉田店」・「そらのした河口湖駅店」・「富士箱根トレイル&サイクルステーション」の3施設連携で、レンタルサイクル乗り捨てサービスを行っている。(有料)

静岡県

アロハバイクトリップ

下田市内ならどこでも配達する宅配レンタサイクル。1台のみのご利用には配達料金500円が別途必要。

http://www.alohabike.com/shimoda-chari/shimoda-rental.htm

  • 場所:貸し出しと返却は下田市内どこでも配達
  • 車種:TREKのロードバイク。その他にもTREKのクロスバイクもレンタルできる。
  • 料金:
    1日:¥4.500
  • 貸し出しと返却は下田市内どこでも配達。1台のみのご利用には配達料金500円が別途必要。

MERIDA XPERIENCE CENTRE 伊豆ゲートウェイ函南

道の駅・伊豆ゲートウェイ函南内にあるレンタサイクル。レンタサイクルのメインはロードバイクで、メリダのレース用ロードバイクやシクロクロス、グラベルロードがレンタルできる。

MERIDA エクスペリエンスセンター

  • 場所:静岡県田方郡函南町塚本887-1
  • 車種:Meridaのロードバイク。その他にもミヤタの電動アシストスポーツサイクルもレンタルできる。
  • 料金:
    7時間:¥5,000
  • グラベルロード(Merida Silex)もレンタル可能。

はままつペダル

JR浜松駅から徒歩3分のところにあるレンタサイクルステーション。ロードバイクだけでなく、一般車、クロスバイク、ミニベロ、電動アシストスポーツサイクルもレンタルできる。

https://www.hamamatsupedal.com/

  • 場所:静岡県浜松市中区砂山町7-1
  • 車種:カーボンフレーム/アルミフレームロードバイク。その他に、一般車、ミニベロ、電動アシストスポーツサイクルもレンタルできる。
  • 料金:
    アルミフレームロードバイク 1日:¥3,500
    カーボンフレームロードバイク 1日:¥4,500

はまなこサイクル

JR鷲津駅より徒歩30秒にあり、浜名湖にすぐに行くことができるレンタサイクル。車種は不明・

https://www.hamanako-cycle.org/

  • 場所:静岡県湖西市鷲津5001
  • 車種:ロードバイク。その他にクロスバイクもレンタル可能。
  • 料金:
    1日:¥4,000

愛知県

 

Cycle Community.たて輪

愛知県一宮市のサイクルショップ「Cycle Community.たて輪」では、自転車シェアリングアプリ「CycleTrip」で、オーナー店主 お店の試乗車と店主所有車の一部をシェアバイク登録を行っている。レンタルできる自転車はロードバイクも用意している。

  • 貸出可能な自転車:ロードバイク(MERIDA SCULTURA DISC)等

レンタ輪なごや

一般車からクロスバイク、マウンテンバイク、ロードバイクを取り扱っている。来店、配送の両方に対応。ロードバイクはGIANTのエントリーモデルと、ミドルグレードの2種類がラインナップ。

https://rentalin758.com/

  • 場所:静岡県湖西市鷲津5001
  • 車種:GIANT製ロードバイク。その他にも、一般車やマウンテンバイク、折り畳み自転車、クロスバイクもレンタル可能。
  • 料金:
    ロードバイク/Aタイプ 1日:¥4,000
    ロードバイク/Bタイプ 1日:¥5,400
    長期利用料金もあり。
  • 事前見積額に同意できたら、日本全国どこへでもデリバリーが可能とのこと。

ペダルハウス

知多半島エリアに近いサイクリングステーション。レンタルできるロードバイクはSCOTT・Addict/Foilと、高価なレース用ロードバイクがレンタル可能だ。

http://pedal-house.com/71604/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/

  • 場所:愛知県常滑市りんくう町2丁目20番3号
  • 車種:SCOTT製ロードバイク。(Foil、Addict)その他にも、電動アシスト自転車やジュニアスポーツサイクル、、クロスバイクもレンタル可能。
  • 料金:
    1日:会員 5,000円 一般 6,000円
    この他にも1時間、3時間プランもあり。

新潟県

新潟県でロードバイク・クロスバイク・電動アシスト自転車があるレンタサイクル一覧

スマートクルーズ

新潟市をメインに、様々な所でスポーツサイクルをレンタルすることができる。車種はレンタサイクルステーションによって違うので事前確認が必要。

http://www.niigata-furumachi.jp/rentc/

  • 場所:貸出ターミナルマップを参照
  • 車種:詳しい内容についてはラインナップを参照。ロードバイク以外にも折り畳み自転車やマウンテンバイク、クロスバイクがレンタルできる。
  • 料金:
    1日:1,000円

富山県

TOOLATE SPORTS

じゃらんで公開されている写真を見た限り、レンタルできるロードバイクは、グラベルロードのようにタイヤが太くて汎用性が高いタイプのようだ。

  • 場所: 富山県富山市南田町1丁目3-10
  • 車種:ロードバイク。この他にも、ミニベロ、MTB、クロスバイクやE-Bikeもある。
  • 料金:1日:3000円

ひみ漁業文化交流センター

1日500円でロードバイクがレンタルが可能。車種はGIANT製のエントリーロードバイク。

http://himi-totoza.com

http://himi-totoza.com/guide/kannai12/

  • 場所:富山県氷見市中央町7番1号
  • 車種:GIANT製ロードバイク。この他にもクロスバイクや電動アシストスポーツサイクルもある。
  • 料金:1日:500円

石川県

調査中

福井県

調査中

長野県

Karuizawa RideTown

軽井沢エリアでは珍しくロードバイクに乗れるレンタサイクル。車種は街乗り用のLGS CR-07とスポーツタイプのGarneau Axisの2種類がラインナップ。

 

http://karuizawa.ridetown.jp/

  • 場所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東246
  • 車種:Garneau Axis・Louis Garneau CR07。この他にもクロスバイクや電動アシストスポーツサイクル、ミニベロもある。
  • 料金:
    Garneau AXIS 8時間:5,000円
    Louis Garneau CR07 8時間:3,350円
    この他にも、2・4・6・24・48・72時間プランがある。
  • 軽井沢エリア、中軽井沢エリアなら、宅配レンタル対応(有料)

八ヶ岳サイクリング

茅野エリアでガイドツアーやセルフツアーを行っている八ヶ岳サイクリング。レンタサイクルも行っている。

http://yatsugatakecycling.com/

  • 場所:長野県茅野市湖東641-2
  • 車種:Cannondale Synapse。この他にもクロスバイクやジュニアスポーツサイクルもある。
  • 料金:要問合せ

maaru 長野小布施スポーツ自転車レンタル&カフェ

小布施町にあるカフェスペースがあるレンタサイクルショップ。カフェも行っている。

maaru 長野小布施スポーツ自転車レンタル&カフェ

・住所:長野県 上高井郡大字小布施618-7
・営業時間/日時:8:00-17:00 早朝出発したい場合は6:00開店対応可能
・貸出可能な自転車:クロスバイク(TREK FX3)、ロードバイク(TREK エモンダALR4)
・料金:ロードバイク 1日4500円 短時間レンタルあり

信越自然郷アクティビティセンター

飯山駅直結のアウトドアアクティビティ施設。スポーツサイクルだけでなく、アウトドアアクティビティ用品やキャンプ用品、レインウェアのレンタルもできる。

https://shinetsu-activity.jp/rental/

・住所:長野県飯山市大字飯山772-6 飯山駅1F
・営業時間/日時:8:00-17:00 早朝出発したい場合は6:00開店対応可能
・貸出可能な自転車:ロードバイク(車種不明)。その他にクロスバイク、マウンテンバイク、ファットバイク、折り畳み自転車、一般車などがレンタル可能
・料金:1日3,000円 半日プランもあり。

鹿島槍スポーツヴィレッジ(鹿島槍スキー場)

鹿島槍スポーツヴィレッジは宿泊や自然体験ができる施設。MAVICホイールの試乗や、ミノウラ製ローラー台でトレーニングできるルームもある。

http://www.kashimayari.net/green/service/

・住所:長野県大町市平鹿島槍黒沢高原
・貸出可能な自転車:ロードバイク(TREK1.2、ANCHOR RA5Wなど)。その他にマウンテンバイクがレンタル可能
・料金:1日3,500円 半日プランもあり。

ロンドバイシクル

プロショップが行っているレンタサイクル。貸し出し時間は9時から17時まで。

https://rond-bicycle.amebaownd.com/pages/749790/page_201612011449

場所:長野県駒ヶ根市下市場40-1
車種:アルミフレームロードバイク。この他にもクロスバイクや一般車もある。
料金:1日3,000円

岐阜県

レンタサイクルON-OFF

レンタルできるロードバイクはGIANT Defy3。ビギナー向けレッスンや中古自転車販売など行っている。

http://renta-onoff.moo.jp/nagare/

場所:岐阜市溝口童子67
車種:Giant Defy3。この他にもクロスバイクもレンタル可能。
料金:1日3,000円。その他に1.2.3時間。2、3日プランもある。

三重県

サイクルショップKK

トライアスロンなどに力をいれていいるプロショップが提供しているレンタサイクル。伊勢市内に限り最大4台まで自転車回収可能。

http://circle-kk.com/rentalbike/

場所:三重県伊勢市常磐2-12-23
車種:アルミフレームロードバイク。この他にもクロスバイクもレンタル可能。
料金:1日3,400円。その他にもプランあり。

滋賀県

五感生活

湖東エリアに展開しているレンタサイクル。走行できるのは湖東一市四町のエリア内のみで、琵琶湖1周を行うことはできない。

http://megurinko-hikone.jimdo.com/

場所:貸出場所を参照。
車種:アルミフレームロードバイク。この他にも街乗り用クロスバイクや電動アシスト自転車もレンタル可能。
料金:1日600円。2日以上のレンタルは不可。

MERIDA XPERIENCE CENTRE びわこ一周レンタサイクル

米原駅直結のレンタサイクル。平日と休日では料金が違う。

http://biwaichi-cycling.com/

http://www.merida.jp/topics/171110.html

場所:JR米原駅構内東口1F(近江鉄道乗り場前)
車種:有名ブランドのロードバイク、グラベルロード。この他にもクロスバイクやジュニア用スポーツサイクルもレンタル可能。
料金:平日1日4,500。休日5,500円。2、3日のプランあり。

ジャイアントストアびわ湖守山

琵琶湖エリアにあるジャイアントストアは、エアロロードバイクやレース用ロードバイクなど、様々なロードバイクを借りることができる。

https://giant-store-rental.jp/rsv/bike_list/3/

場所:滋賀県守山市今浜町 十軒家2876 琵琶湖マリオットホテル1F
車種:GIANT CONTEND、TCR SLR PROPELなどのアルミフレームロードバイク、TCR ADVANCED、DEFY ADVANCEDなどのカーボンフレームロードバイク。この他にもクロスバイクやジュニア用スポーツサイクルもレンタル可能。
料金:1日5,000円(アルミフレームロードバイク)/1日7,500円(カーボンフレームロードバイク)。2、3日のプランあり。

ライドライフビワイチ

ロードバイクだけでなく、電動アシストマウンテンバイク、クロスバイクがレンタルできるショップ。

https://www.ridelife-biwaichi.com

場所:滋賀県草津市北山田町3268番地1 GREEN LOFT内
車種:カーボンロードバイクプレミアム、クロモリカーボンハイブリッド、ロードカーボン、ロードアルミ。この他にもクロスバイク、電動アシストマウンテンバイク、キッズMTBもレンタル可能。
料金:カーボンロードバイクプレミアム、クロモリカーボンハイブリッド:1日13,000円。ロードカーボン:1日7,000円、ロードアルミ:1日5,000円。2、3日のプランあり。

京都府

京都みやび屋

一般車や街乗り用のスポーツサイクルのレンタサイクルがメインだが、ドロップハンドルのロードバイクもレンタルできる。ロードバイクの予約は電話のみの取扱だ。

https://k-miyabiya.jp/

場所:京都府京都市下京区上珠数屋町323
車種:ロードバイク。この他にも一般車、クロスバイク、ミニベロ、電動アシスト自転車、キッズスポーツサイクルもレンタル可能。
料金:1日2,500~4,000円。

ろうじ屋

レンタルオートバイやゲストハウス等を行っているろうじ屋。レンタルロードバイクはGIANT TCR ADVANCEDとカーボンフレームのレース用モデルを借りることができる。

http://bike.kyotobase.com/

場所:京都府京都市中京区西ノ京池ノ内町22-57
車種:GIANT TCR ADVANCED。この他にも一般車、クロスバイク、マウンテンバイク、ミニベロ、電動アシスト自転車、折り畳み自転車、キッズスポーツサイクルもレンタル可能。
料金:1日4,000円。

サイクルベースあさひ 洛西口店

サイクルベースあさひでは珍しくガイドツアーやレンタサイクルを行っている。ロードバイクだけでなくE-Bikeなど、幅広い車種がレンタルできるようだ。

https://www.cb-asahi.co.jp/lp/store/rakusaiguchi/

  • 場所:京都市西京区川島六ノ坪町29-2
  • 時間:11:00〜20:00(土日祝日は10:00〜20:00)
  • 車種:ロードバイク。その他に、クロスバイク、ミニベロ、E-Bike、電動アシスト自転車、キッズバイクがレンタルできる。
  • 料金:1日2,500~3,000円

大阪府

大阪府でロードバイク・クロスバイク等に乗れるレンタサイクル一覧

アバンギャルド泉南熊取店

和歌山と大阪にあるサイクルショップ。返却する場合は、事前に返却場所を指定する必要があるが、大阪泉南熊取店か和歌山店のどちらかでOK。

http://agbike.jp/rental.html

場所:
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイク、MTBがレンタルできる。
料金:ロードバイク:1日3,500円。1泊2日。1ヶ月のレンタルプランもある。

クロスビープランニング

レンタサイクル

場所:大阪府大阪市住之江区新北島1-5-13
車種:Cannondaleのロードバイク/グラベルロード。その他にもクロスバイク、MTB、キッズバイクがレンタルできる。
料金:6,000円/1日。別途保険加入必要

兵庫県

サイクルプロショップマオ

車種は不明だがロードバイクやクロスバイクのレンタルを行っているとのこと。料金などは書いていないため要問い合わせ

https://ameblo.jp/maotyari/theme-10101053674.html

場所: 兵庫県西宮市高須町1-1-2
車種:不明(シマノ・105搭載車)
料金:不明

明石・淡路レンタサイクル

JR明石駅近くにあるレンタサイクルショップ。淡路島行きフェリー乗り場まで自転車で約10分で行くことができるので、気軽に淡路島に行くことができる。

http://akashi-rental-cycle.com/

場所: 明石市桜町5-10 ヴェルビュ桜町
車種:カーボンフレームロードバイク・アルミフレームロードバイク。その他にもクロスバイクや子供用スポーツサイクルもある。
料金:日帰り(18時までの返却)の場合、カーボンロードバイクは7,500円。アルミフレームロードバイクは4,800円。その他にも4時間や1泊2日プランもある。

淡路島

淡路島でロードバイク・クロスバイクがあるレンタサイクル一覧

バイシクルハブあわじ

ロードバイクをメインとした完全予約制レンタサイクルショップ。カーボンフレームクラスはオルベア オルカOMP、オルベア アヴァンOME、カレラ ニトロSL、タイム フルイディティファーストがレンタル可能。アルミフレームクラスは、オルベア・アヴァンハイドロ、チネリ・イクスピリエンス、チネリ・ヴィゴレッリロード(クロモリ)(全てシマノ105コンポ装備)レンタルできる。レンタルできるのはロードバイクだけでなく、マヴィック・キシリウムプロ等のロードバイクホイールやサイクルウェアなどもレンタル可能。

http://awajibicycle.com/

場所:兵庫県淡路市浦657 道の駅東浦ターミナルパーク東浦物産館103
車種:カーボンフレームロードバイク・アルミ/クロモリフレームロードバイク。その他にも20インチスポーツサイクル「Peg」やタンデム自転車がレンタルできる。
料金:カーボンフレームロードバイクは1日9,000円。アルミ/クロモリフレームロードバイクは1日7,000円。年会費1,000円のメンバーシップに入ると、レンタル料金 2,000円引き+各キャンペーン割引や、Bicycle Hub Awajiオリジナルウォーターボトルプレゼント、SHOP販売品が一部10%引き(税込1,000円以上の商品)等の特典が受けられる。

Giro d’ Awaji(旧名 島くるAwaji)

完全予約制のレンタサイクルショップ。レンタルできるロードバイクはアルミフレームのロードバイクのみ。この他にもサイクルツアーも行っている。2018年7月1日から自家焙煎コーヒーGiro d’ Awaji内にショップを統合したとのこと。

http://shimakuru-awaji.com

場所:兵庫県南あわじ市福良甲1529-3野口ビル1階
車種:アルミフレームロードバイク
料金:1日5,000円。その他にも3時間コースもある。会員制のため、初回のみ入会金1,000円が必要。

チルコロ

レンタサイクルとカフェレストランを両立しているチルコロ。レンタル可能なロードバイクはアルミフレーム(Orbea Avan等)とカーボンフレームを採用したプレミアムロードバイクの2種類。

http://circolo-awaji.com

場所:兵庫県淡路市岩屋2942-27
車種:アルミフレームロードバイク/カーボンフレームロードバイク。その他にもタンデム自転車やクロスバイク、ミニベロがレンタルできる。
料金:ロードバイク:1日6,000円。プレミアムロードバイク:1日8,000円。

和歌山県

アバンギャルド和歌山店

和歌山と大阪にあるサイクルショップ。アバンギャルドの中では、レンタサイクルをメインに行なっているようだ。返却する場合は、事前に返却場所を指定する必要があるが、大阪泉南熊取店か和歌山店のどちらかでOK。

http://agbike.jp/rental.html

場所:
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイク、MTBがレンタルできる。
料金:ロードバイク:1日3,500円。1泊2日。1ヶ月のレンタルプランもある。

奈良県

調査中

岡山県

サイクルショップ川﨑商会:E-ロードバイクのみ

ロードバイクは電動アシストロードバイク「E-ロードバイク」のヤマハ・YPJ-Rのみ。

http://jitensya.kawacle.jp/rentacycle

場所:岡山県備前市日生町日生889-7サイクルショップ川﨑商会
車種:E-ロードバイク(ヤマハ・YPJ-R)、その他にもE-MTBがレンタルできる。
料金:1日¥2,000

蒜山サイクリング部

岡山・蒜山高原エリアにある完全予約制レンタサイクルショップ。サイクリングツアーや自転車イベントも行っている。

https://hiruzen-cycling-guide.jimdo.com/

場所:岡山県真庭市蒜山下福田380(植木材木店内)
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイク、MTB、タンデム自転車、ファットバイク、電動アシストスポーツ車がレンタルできる。
料金:1時間1,200円

鳥取県

調査中

島根県

タクワサイクル

イギリス式庭園で有名な松江イングリッシュガーデンの隣にあるサイクルショップ。

http://takuwacycle.com/

場所:島根県松江市西浜佐陀町445−1 松江イングリッシュガーデン隣
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイクがレンタルできる。
料金:1日¥2,700

一般社団法人益田市観光協会

スポーツ自転車をレンタルした人は手荷物預かり無料

場所:島根県益田市駅前町17-2(益田駅前ビルEAGA1階)
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイクやミニベロがレンタルできる。
料金:1日¥3,000

ジャイアントストア松江

一畑電車 松江しんじ湖温泉駅近くにあるジャイアントストア松江。レンタサイクルも行っておりGIANT製のロードバイクやクロスバイクがレンタルできる。

https://giant-store.jp/matsue/

場所:島根県松江市中原町31-4
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイク、ジュニアスポーツサイクルがレンタルできる。
料金:日帰り5,000円。その他にも5時間コースもある。

 

広島県

豊栄くらす

東広島市豊栄町の情報発信・交流拠点の豊栄くらすでは、土日祝日限定でスポーツサイクルのレンタサイクルを行っている。シティサイクルやクロスバイクだけでなく、De Rosa AVANTやCannondale CAAD Optimo等のロードバイクもレンタルできる。ツール・ド・フランス等のレースで使われるロードバイクもレンタルできる。(ただし、料金は高い)

http://toyosaka-kurasu.jp/cycling/

場所: 広島県 東広島市豊栄町清武352-1
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイクやシティサイクル等がレンタルできる。
料金:1日5,000~6,000円。プレミアムレンタサイクルは1日20,000円から

グッドスピード井原自転車店

豊栄くらすのレンタサイクルの運営を行っているグッドスピード井原自転車店では、独自のレンタサイクルサービスも提供している。豊栄くらすにはないグラベルロード(Cannondale SLATE)もレンタルできる。

http://www.goodspeed-bike.com

場所: 広島県東広島市西条下見5丁目7-7
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイク等がレンタルできる。
料金:1日5,000円から

山口県

グリーンステイながうら

ハワイをモチーフにしたスポーツ集合施設「グリーンステイながうら」。周防大島のサイクルステーションとして位置づけられおり、サイクルラックや空気入れ、簡易工具が用意されている。

http://greenstay-nagaura.com/

場所: 山口県大島郡周防大島町大字椋野1144-1
車種:ロードバイク(アルミ・カーボン)。その他にもクロスバイク、ミニベロ、電動アシスト自転車等がレンタルできる。
料金:1日4,000円

新山口駅サイクルステーション

2017年7月から新山口駅にサイクルステーションがオープンした。ロードバイクやクロスバイク、キッズバイクがレンタルできるようになった。

http://cycleken-yamaguchi.com/info/%E6%96%B0%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E9%A7%85%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84

場所:山口県山口市小郡下郷1294
車種:ロードバイク(アルミ・カーボン)。その他にもクロスバイク、ミニベロ、電動アシスト自転車等がレンタルできる。
料金:1日4,300円(アルミフレームロードバイク)1日5,000円(カーボンロードバイク)

徳島県

調査中

香川県

ジャイアントストア高知

とさでん交通「知寄町」停留所近くにあるサイクルショップ。レンタルできるのはクロスバイク・ロードバイクともGIANT製だ。

https://giant-store.jp/kochi/

場所:高知県高知市稲荷町7-25
車種:ロードバイク(アルミ)。その他にもクロスバイクがレンタルできる。
料金:1日5,000円。その他にも5時間プランや1泊2日プランもあり。

フリーホイール

場所:香川県高松市御坊町1番地15 四国会館ビル1F西
車種:ロードバイク(Calamitaなど)。その他にもクロスバイクがレンタルできる。
料金:日帰り3,000円。その他にも1時間プランや1泊2日プランもあり。

愛媛県

ストラーダ

愛媛県東温市見奈良の商業複合施設「レスパスシティ」内にあるスポーツバイク専門のレンタサイクルショップ。COLNAGOやBIANCHI・GIOSのロードバイクやクロスバイク、LOUIS GARNEAUのキッズバイクがレンタル可能。

https://strada-toontown.jimdo.com/

場所:愛媛県東温市見奈良1110 レスパスシティ内
車種:COLNAGOブランド等のロードバイク。その他にもGIANT・SPECIALIZEDブランド等のクロスバイクが、キッズバイクがレンタルできる。
料金:料金表を参照

ワケスポーツ宇和店

野球用品やテニス・バドミントンなどのスポーツ用品の販売、メンテナンスを行っているワケスポーツは、ロードバイク・クロスバイク、キッズバイクのレンタルを行っている。料金はどのモデルでも1日2,000円。

店舗紹介

場所:愛媛県西予市宇和町卯之町四丁目668-7
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイクが、キッズバイクがレンタルできる。
料金:1日2,000円

イヌガイ・バイシクル

愛媛県宇和島市の自転車専門店「イヌガイ自転車商会」では、ロードバイク。クロスバイク、マウンテンバイク、シティサイクル、電動アシスト自転車、キッズバイクがレンタルできる。レンタルできるロードバイクはSpecialized ALLEZと、TREK DOMANE。

http://clifeinugai.web.fc2.com/

場所:愛媛県宇和島市和霊元町1丁目3-5
車種:ロードバイク。その他にもクロスバイク、マウンテンバイク、シティサイクル、電動アシスト自転車、キッズバイクがレンタルできる。
料金:アルミロードバイクは1日3,000円。カーボンロードバイクは1日6,000円。他プランもあり。

高知県フットサルパーク高知

レンタル可能なロードバイクはSpecialized ALLEZ。その他にもGIANT製クロスバイクや、Vanmoofもレンタル可能。

http://www.cen.co.jp/futsal/rentcycle/

場所:愛媛県宇和島市和霊元町1丁目3-5
車種:ロードバイク。クロスバイク、VANMOOFがレンタルできる。
料金:1日2,500円

宿毛市観光協会

https://sukumo-darumayuhi.jp/contents/detail/?id=151

場所:高知県宿毛市駅前町1-703
車種:GANERUブランドのロードバイク。その他にもルイガノ製フラットバーロードバイクや電動アシスト自転車もレンタル可能。
料金:1日2,000円

シーサークル

http://seacircle.jp/rentalbicycle.html

場所:高知県四万十市駅前町18-19
車種:ロードバイク。その他ににもクロスバイクや電動アシスト自転車もレンタル可能。
料金:8時間2,500円

しまなみ海道(広島県側)

しまなみ海道でロードバイク・クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル一覧

レッドバイシクル尾道

http://2shimanami.com/

場所:高知県四万十市駅前町18-19
車種:ロードバイク。(Merida)
料金:当日2,500円

ジャイアントストア尾道

ジャイアントストア今治でロードバイクのみ乗り捨て可能(要事前予約)

https://giant-store.jp/onomichi/

場所:広島県尾道市西御所町5-11
車種:アルミフレームロードバイク・カーボンフレームロードバイク(GIANT)その他に、クロスバイクやキッズバイクもあり
料金:アルミフレームロードバイク:1日5,000円・カーボンフレームロードバイク:1日7,000円~

しまなみ海道(愛媛県側)

しまなみ海道でロードバイク・クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル一覧

ジャイアントストア今治

ジャイアントストア尾道でロードバイクのみ乗り捨て可能(要事前予約)

https://bicyclerental.jp/area/ehime/1/

場所:愛媛県今治市北宝来町1-729-8
車種:アルミフレームロードバイク・カーボンフレームロードバイク(GIANT)その他に、クロスバイクやキッズバイクもあり
料金:アルミフレームロードバイク:1日5,000円・カーボンフレームロードバイク:1日7,000円~

福岡県

雁の巣レクリエーションセンター

ロードバイク・クロスバイクのレンタルは園外用

http://www.gannosu-rc.com/facilities/bicycle.html

場所:福岡県福岡市東区奈多(大字)
車種:ロードバイク。その他に、クロスバイクもあり
料金:ロードバイク:4時間4,000円・保証金:1,000円(4時間以内に問題なく自転車を返却された場合、全額返金)

熊本県

GINRIN

http://ginrin.otemo-yan.net/c4049160.html

場所:熊本県上益城郡益城町惣領1320-1
車種:アルミフレームロードバイク、カーボンフレームロードバイク。その他に、ツーリングバイクやクロスバイクもあり
料金:アルミロードバイク:1日3,020円。カーボンフレームロードバイク:1日6,500円。

佐賀県

調査中

長崎県

調査中

大分県

国東市サイクリングターミナル

https://www.city.kunisaki.oita.jp/soshiki/kanko/2018giant.html

国東半島エリアではロードバイクを借りることができる貴重なレンタサイクル。

  • 住所:国東市国東町小原2662-1
  • 車種:GIANT製ロードバイク。その他にクロスバイクや電動アシスト自転車、一般車も借りられる。
  • 料金:大人500円・高校生以下300円

大分・国東半島にある「仁王輪道」をレポート 国東半島のレンタサイクルも紹介

ジャイアントストア別府

https://bicyclerental.jp/area/oita/11/

場所:大分県別府市餅ケ浜町7-19
車種:ロードバイク(GIANT CONTEND1)、その他にクロスバイク、MTBもあり
料金:ロードバイク:1日5,000円。その他プランあり

宮崎県

サイクランドおくぐち

http://okuguchi.jp/rental/index.html

場所:宮崎県西都市小野崎1丁目61
車種:ロードバイク、その他に、タンデムバイクやクロスバイク、マウンテンバイクもあり
料金:ロードバイク:1日3,000円

ジャイアントストア宮崎

https://bicyclerental.jp/area/miyazaki/10/

場所:宮崎県宮崎市橘通西4-1-32 mrtテラスビル1F
車種:ロードバイク(GIANT TCR SLR)、その他にクロスバイク、E-Bikeもあり
料金:ロードバイク:1日5,000円。その他プランあり

鹿児島県

YOU SHOP南国

https://youshop-nangoku.jimdo.com/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/

場所:鹿児島県熊毛郡安房 410-162
車種:ロードバイク(アンカーUF7)。その他に、電動アシストスポーツサイクル(YPJ-C)やクロスバイク、マウンテンバイクもあり
料金:ロードバイク:1日3,500円

沖縄県

沖縄輪業

http://okirin.ti-da.net/e2950894.html

場所:前島2号館(沖縄県那覇市前島2-10-3)か、南風原店(沖縄県島尻郡南風原町字兼城517-3)
車種:グラベルロード(GIANT Anyroadなど)。アルミフレームロードバイク、カーボンフレームロードバイクなど。その他に、クロスバイクもあり
料金:https://okirin.ti-da.net/e10600449.htmlを参照

エコライダー那覇

http://www.eco-rider.jp/

場所:沖縄県那覇市安里64-1 ヤスミヤアパート101
車種:カーボンロードバイク(GIANT TCR ADVANCEDなど)。アルミフレームロードバイク(Cannondaleなど)ジュニアロード。その他に、クロスバイク、ファットバイク、マウンテンバイク、電動アシストスポーツバイクもあり
料金:アルミフレームロードバイク・ジュニアロードバイク:1日2,500円。カーボンロードバイク:1日5,000円。

琉Qレンタサイクル

http://cycle.sunnyday.jp/rental/

場所:沖縄県那覇市寄宮1-33-7-1F
車種:グラベルロード。その他に、クロスバイク、ミニベロ、電動アシストスポーツバイクもあり
料金:グラベルロード:24時間2,600円

沖縄サイクリングラボ

http://cycling.okinawa

場所:沖縄県那覇市奥武山26-24 奥武山マンション103号
車種:グラベルロード(GIANT ANYROAD)、アルミフレームロードバイク(GIANT TCR)、カーボンロードバイク。その他にクロスバイク、電動アシスト自転車もあり
料金:グラベルロード:1日2,700円。アルミフレームロードバイク:1日6,000円

宮古島

POTTARI宮古島

ホテル・空港・港など、ご指定の場所に自転車を配達・回収可能。

http://miyako.pottari.com/

場所:沖縄県宮古島市平良字下里246
車種:カーボンロードバイク(BOMA CEEPOなど)
料金:カーボンロードバイク:1日12,000円。

 

関連記事

霞ヶ浦・土浦でロードバイクやクロスバイクに乗れるレンタサイクル一覧

東京でロードバイクやクロスバイク、E-Bikeに乗れるレンタサイクル一覧

大分・国東半島にある「仁王輪道」をレポート 国東半島のレンタサイクルも紹介

【全国版】クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

日本のE-Bike市場にBoschは新たな一手を出すのか?

ますます加熱するE-Bike(電動アシストスポーツ自転車)市場。日本では、静音性にすぐれ、トルク・高ケイデンスを両立したヤマハ・PW-SE(YPJ-EC・YPJ-ER・YPJ-TC)/PW-X(YPJ-XC)ユニット搭載車や、パナソニック・スポーツドライブユニット(XU1/XM1/XM2)搭載車が戦略的低価格で発売。アシストユニットのみなら、高ケイデンスでぶん回して走るシマノ STEPS E8080や、ヨーロッパで人気のBosch、低価格でスポーティな走りが楽しめる中国Bafangがあり、大手企業が戦っている状況となっている。

その中でもBoschは新たな動きがあるようだ。日本経済新聞の記事によると、アメリカのエレクトラにも供給したり、別のユニットを日本市場投入を検討しているとのこと。

独ボッシュVSパナソニック 「eバイク」日本で激突(日本経済新聞)

出典:Bosch

日本版Bosch Ebike Systemのサイトを見ると、既に供給会社の欄にElectraがある。Electraとはアメリカのビーチクルーザーブランドで、2014年にTREKが買収したとのこと。現時点では、Electraの日本公式サイトにはE-Bike関連の情報は無い。

参考:https://www.electrabike-jp.com/

筆者が興味があるのは、新たなアシストユニットを日本に供給する噂だ。現在、日本市場に投入しているのはActive Line Plusというスポーティなコミューターバイク向けのモデルで、本格的スポーツライドを楽しむためのPeformance LineやPerformance CXは投入されていない。海外ではPeformance LineやPerformance CXを搭載したE-Bikeが沢山ある。日本市場に投入するのなら、Boschの大きな強みになるだろう。

参考:https://www.bosch-ebike.com/en/products/drive-unit/

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」をまとめた記事のまとめです。

Amazon Kindle版

【自転車漫画】「サイクル。」電子書籍版まとめ

【自転車漫画】新メニューは超甘党向け?「サイクル。」Part5

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。  
【自転車漫画】「サイクル。」Part6
【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】
レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」を紹介するコーナー。Part5では、自転車あるあるネタだけでなく、三色茶屋の新メニューの開発など、自転車ネタ以外の話もあります。
【自転車漫画】お尻が痛くなったらサイクルパンツ「サイクル。」Part4
最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。  
【自転車漫画】「サイクル。」Part6
【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

E-カーゴトライク「STROKE CARGO TRIKE T3.5」に乗った感想【電動アシストカーゴトライク】

自転車の一番の特徴は、他の乗り物と比べて新規参入が簡単だということ。一般的な自転車よりも新規参入が難しい電動アシスト自転車でも、新規参入が相次いでいる。

今回紹介するSTROKE CARGO TRIKEは、エンビジョン株式会社が開発している電動アシストカーゴバイク。この自転車の特徴は、日本国内の普通自転車(全長1,900mm、全幅600mm)を満たし、日本の道路事情でも運転しやすい電動アシストカーゴバイクということ。8月に試乗したSTROKE CARGO TRIKEはT3.5というテストモデルで、市販予定モデルとは色々な所が違うが解説しよう。

(2019年5月24日追記)バイシクルシティエキスポ2019でSTROKE CARGO TRIKE T4が公開されました。

ワクワクさせるE-カーゴトライク「STROKE CARGO TRIKE」まとめ【E-Bike】

試乗車のスペック

今回試乗したSTROKE CARGO TRIKEはT3.5というテストモデル。前半分は製作し、後半分はヤマハ製PASユニットを搭載した自転車を組み合わせた仕様で、あくまでもテスト用モデルだ。変速機は内装3段変速を搭載している。

STROKE CARGO TRIKE T3.5に乗車した感想

STROKE CARGO TRIKE T3.6は神宮外苑サイクリングコースで試乗した。発進時は手に力を入れるとふらつくので、手に力を入れないで発進するのが良いだろう。通常の自転車と比べるとハンドリングにやや違和感があったが、市販車では誰でも乗れる電動アシストカーゴバイクにすると語っていた。

20kgほどの荷物を積んで、神宮外苑サイクリングコースを走行したが、ふらつきや不安定な感覚は無く安定して走ることができた。

一番の特徴は、停車している時でも自立する所だろう。これは3輪自転車の良さを活かすために設計とのことだ。スタンドを使わなくても良いので、配達では瞬時に停車できるので、通常の自転車よりも便利だろう。筆者としては自立可能の良さを活かしてパーキングブレーキは付けるべきだ。

市販予定スペックから想像できることは?

今回試乗したモデルはあくまでもテスト用モデル。市販予定車では様々な部分が変わると語っていた。現時点での話では、電動アシストユニットはBafangを予定している。その理由は、小規模な会社にもアシストユニットを提供してくれるとのこと。

変速機は内装8段変速(Nexus Inter8)を搭載予定。内装8段変速は内装3段変速や内装5段変速よりも低いギアがあり、細かくギアを変えることができる。おそらくT3.5よりもスポーティな電動アシストカーゴトライクになるだろう。

https://www.cyclorider.com/archives/9065

荷台にあるアラウンドフレームは、デザインのアクセントだけでなく岡持などを吊るすことができるのを売りにしている。市販仕様では非装着仕様も予定しているとのことだ。筆者としてはアラウンドフレームは着脱可能にしたほうが面白いと思う。

ブレーキに関しては機械式ディスクブレーキか油圧式ディスクブレーキのどちらかを考えているようだ。今回試乗したモデルは機械式ディスクブレーキを採用していた。試乗した限りでは機械式ディスクブレーキでも不安は感じなかったが、予定車体重量35kg+積載可能重量30kg+乗員体重を考えると、強力な油圧ブレーキを装着したほうが安全だ。

豊田トライクとの違いは?

豊田トライクとSTROKE CARGO TRIKEの大きな違いは自立だろう。シンクロシステムを採用した豊田トライクは、2輪車の乗りやすさを追求したため自立ができない。対して、STROKE CARGO TRIKEは自立ができるので、直接的なライバルにはならないだろう。

豊田トライクの商用版「豊田TRIKE CARGO」と高齢者向けプロトタイプとはどういう自転車か

STROKE CARGO TRIKEの欠点は?

STROKE CARGO TRIKEの欠点は、ハンドリングでもブレーキでもなくイメージ戦略だろう。この自転車を運転している時、「自分のライフスタイルに合うのだろうか?」と考えていたのだ。

このような疑問を持ったのは、カーゴトライクが特殊な自転車に見えてしまうからだ。STROKE CARGO TRIKEは寸法を普通自転車枠に収める予定だが、通常の自転車と比較すると大きいイメージが付きまとう。因みに、豊田トライクは普通の自転車の感覚で運転できるため、このようなイメージは無かった。メーカー側は、「特殊な自転車」のイメージを壊して、どのようにして「面白い形をしているが普通に運転でき楽しい自転車」というイメージにするか考えたほうが良いだろう。

STROKE CARGO TRIKEは現在開発進行中。2018年12月にはクラウドファンディングを実施する予定とのことだ。

E-カーゴトライク STROKE ACTIVE CARGO TRIKE T4に試乗した感想【E-bike】

ワクワクさせるE-カーゴトライク「STROKE CARGO TRIKE」まとめ【E-Bike】

http://stroke-design.com/

大容量バッテリーを搭載したE-Bikeはどのくらい走れる? YPJ走行距離チャレンジ を紹介

ヤマハの電動アシストスポーツ自転車「YPJ」シリーズには、小型バッテリーを搭載したYPJ-R/Cと、大容量バッテリーを搭載したYPJ-EC/ER/TC/XCの2つに別れている。

大容量バッテリーを搭載したモデルは、「スタンダードモード」の場合、カタログ値の航続距離は100kmを越えており、航続距離を重視した「エコモードプラス」では200km越えが当たり前で、長距離サイクリングもこなせるだろう。

電動アシスト自転車の航続距離は、自転車協会の電動アシスト自転車安全基準に規定されたパターンを使用しているのが一般的だ。例えばYPJ-ERの場合はこのようなことが書いてある。

一充電あたりの走行距離は、2010年3月改正の自転車協会電動アシスト自転車安全基準に規定された「標準パターン」をバッテリー満充電からアシスト停止まで走行したときの走行距離の当社測定値。「標準パターン」の測定条件は以下の通り。

バッテリー新品、常温15~25℃、車載重量(乗員および荷物を合計した重量) 65kg、平滑乾燥路面、無風、無点灯状態で、平坦路(1km)、勾配4度の上り坂(1km)、平坦路(1km)、勾配4度の下り坂(1km)を含む全長4kmの標準走行路を設定し、平坦路「変速機・前2、後10」15km/h、上り坂「前2、後4」10km/h、下り坂「前2、後10」20km/hで走行し、1kmごとに一旦停止。

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-er/spec.htmlから引用

ここで注目すべき部分は、測定するときのギアの位置が重いということ。そのため、実際に走行するとカタログ値よりも航続距離が伸びることはよくあるのだ。

ヤマハのWebサイトでは、YPJ走行距離チャレンジを行っている。今回紹介するのは、大容量バッテリーを搭載したYPJシリーズのグラベルロード「YPJ-ER」でしまなみ海道を走行した検証内容だ。

YPJ走行チャレンジ(2018年バージョン)

この記事によると、YPJ-ERでしまなみ海道を往復160km走行しても電池の容量に余裕があったとのこと。アシストモードは「スタンダードモード」とのことなので、カタログ値(111km)よりも長い距離を走ることができたようだ。

気になるのは、一番航続距離が長いエコモードプラスで実際に走った場合、どのくらいまで走れるか。ちなみに筆者は、かつてYPJ-Cで浜名湖1週を行い、航続距離100km(カタログ値は48km)を実現している。大容量バッテリーを搭載したYPJシリーズは最長航続距離200kmを超えた車種がほとんどなので、実際にどれだけ走れるか興味がある。

ヤマハ・YPJ-Cまとめ ライトウェイトE-クロスバイクの実力は?【E-Bike】