ホーム ブログ ページ 180

グラベルロードの流れ?新ジャンル「グラベルクロスバイク」まとめ

一般的にクロスバイクと言えば、ママチャリよりも細いタイヤを履き、舗装路を快適に走るスポーツ自転車と言われている。特に日本市場では、細いタイヤを装着し舗装路を軽快に走行できるスピードクロス(GIANT Escape RXやNESTO LIMIT等)がメインだ。しかしグラベルロードバイクのブームにより、砂利道も走れるグラベルクロスバイクが登場しつつある。

BREEZAR RADER CAFE
出典:BREEZER

このようなグラベルクロスバイクの一番の利点は、一般公道で扱いやすい所だ。軽量な車体はマウンテンバイクよりも軽快に走れ、太いタイヤは乗り心地も良く頻繁に空気圧の管理をしなくていい。スピードを出さず、汎用性を求める人にはグラベルクロスバイクはオールマイティに使える自転車だ。スピードクロスのように尖ったクロスバイクに不安がある人に向いているだろう。

街乗り用マウンテンバイクの代わりとなったグラベルクロスバイク

かつて、スポーツ自転車=マウンテンバイクという時代には、街乗り用マウンテンバイクが流行していた。オートバイ風のタフなスタイルに、歩道の段差も安心して走行できる太いタイヤとサスペンションフォーク、安定して走行できるフラットハンドルが乗りやすいと評価されていた。ホイチョイ・プロダクションズが制作した映画「メッセンジャー」で使われた自転車の殆どがマウンテンバイクだった。

メッセンジャー [DVD]

メッセンジャー [DVD]

飯島直子, 草ナギ剛, 矢部浩之, 京野ことみ, 加山雄三, 別所哲也, 小木茂光, 京普佑
6,600円(07/23 23:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

しかし、マウンテンバイクがより山を走るのを重視した設計になり、ロードバイクやクロスバイクがブームになったため街乗りマウンテンバイクは衰退した。街乗り用マウンテンバイクを求めていた人の多くは、グラベルクロスバイクを買うだろう。

日本で買えるグラベルクロスバイク一覧

グラベルクロスバイクは、一般的なクロスバイクと同じくジャンルによって縛られているわけではない。シクロライダーでは「クロスバイク派生型」「650Bスタイル」「グラベルロード派生型」の3つに分けて紹介する。

クロスバイク派生型

ロードバイクと同じ車輪径(700C)を使い、クロスバイクよりも少し太いタイヤを装着したのが特徴な「クロスバイク派生型」。グラベルクロスバイクは、グラベルロードを意識した設計が多く、クロスバイクの派生型は少数派だ。

SCOTT SUB CROSSシリーズ

出典:SCOTT

SPEED UTILITY BIKE(実用性のあるスピードバイク)の略を名前に採用したSCOTTのクロスバイク。写真横から見ただけではわからないが、タイヤとフレームのクリアランス(隙間)が広く、SERFAS 「シェリフ29×2.1」が入るほど。(標準装備のタイヤはKenda K193 700x35C)一番安いモデルは税抜き価格58,000円と、手頃に買えるグラベルクロスバイクだ。

参考:http://www.scott-japan.com/news/node/7033

Specialized Sirrus X

カーボンフレームのグラベルクロスバイク Specialized Sirrus Xとは?

Specializedのクロスバイク「Sirrus」のグラベルクロスバイクタイプがSirrus X。アップライトなクロスバイク用設計と軽量なカーボンフレーム、フューチャーショックサスペンション、グラベル用タイヤを装備しグラベル仕様となっている。

650Bスタイル

多くのマウンテンバイクに使われる650B規格を採用したグラベルクロスバイク。マウンテンバイクに近いほど太いタイヤは、荒れた道に強く、乗り心地も良いのが特徴。一般的なクロスバイクと違いを出すためか、このタイヤ規格を採用したグラベルクロスバイクが増えつつある。

GIANT GRAVIER

Escape Rより多目的に使えるクロスバイク GIANT GRAVIER/Liv GRAMME

グラベルロードバイクブーム前に登場したGIANT GRAVIER。多くのグラベルクロスバイクで採用されているディスクブレーキではなくVブレーキが装備されており、マウンテンバイク用ホイールの装着はできない。その一方で税抜き5万円台と低価格で購入できる魅力も持っている。

GIANT GRAVIER DISC

出典:giant.co.jp

GIANTのGRAVIERの1グレードとして登場したGRAVIER DISC。シマノ製油圧ディスクブレーキを搭載し、よりグラベル走行に特化したモデルとなった。

ディスクブレーキが付いた650Bクロス「GIANT GRAVIER Disc」

Fuji Rafesta

アドベンチャースタイルのクロスバイク Fuji Rafesta(2019)

フロントシングル、油圧ディスクブレーキとマウンテンバイクを意識した構成なのが特徴のFuji Rafesta。フレームは2.2インチ幅のタイヤまで対応しているので、マウンテンバイク風に楽しむこともできる。

Kona DEW

機械式ディスクブレーキを装備したKona DEW。税抜き価格63,000円と低価格で、Fuji rafestaよりも低価格で、流行のグラベルクロスバイクの雰囲気を楽しめる。

グラベルロード派生型

グラベルロードバイクのハンドルをフラットハンドルにしたのがグラベルロード派生型。上記のグラベルクロスバイクとの違いは、グラベルロードのフレームをそのまま使っているため、ドロップハンドルに交換しても違和感がない乗車姿勢が手に入る。また、グラベルロードは前傾姿勢でスポーツ走行を重視した設計の物が多い。

Marin Nicasio SE

【フラットバーグラベルロード】Marin Nicasio SEとBREEZER RADAR CAFEを解説

Marinのグラベルロード「Nicasio」のフラットバーグラベルロードにしたのが「Nicasio SE」。Nicasioのハンドルを替えただけでなく、ホイールを700Cから650B規格に変えて、太いタイヤで荒れた道を安定して楽しめる。上記の650Bクロスバイクよりも前傾姿勢で運転するので、スポーツ走行を重視する人向け。

BREEZER RADAR CAFE

【フラットバーグラベルロード】Marin Nicasio SEとBREEZER RADAR CAFEを解説

アップライトな乗車姿勢でツーリングを楽しむアドベンチャータイプのグラベルロード「RADAR」のフラットハンドル版。29×1.9インチとマウンテンバイク並のタイヤを採用した。ハンドルは上から見てハの字になっており、手首が痛くなりにくい設計だ。

https://www.cyclorider.com/archives/20168

【自転車漫画】ヒルクライムあるある「サイクル。」Part25

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回はヒルクライムあるあるを中心に紹介します。

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん 富士ヒルクライム編3 軽量はロマンです。 #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ヒルクライム #ナイトロバンビ #富士ヒルクライム

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん 富士ヒルクライム編4 放課後富士ヒル会議 #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ヒルクライム #ナイトロバンビ #富士ヒルクライム

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん 富士ヒルクライム編7 その頃団子とマリーは 長編製作中につき更新遅れて申し訳ないですがきっといいものできるはずなのでしばらくお待ち下さい^_^ #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ナイトロバンビ

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん 富士ヒルクライム編9 アリtoキリギリス 長編製作中につき更新遅れて申し訳ないですがきっといいものできるはずなのでしばらくお待ち下さい^_^ #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ナイトロバンビ

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

東京でチョコレートを楽しむサイクリングツアー「Ride For Valentine’s Day Tour」が開催

総合不動産会社のいちご株式会社が展開するライフスタイルホテル THE KNOTが、2019年2月9日、10日に、tokyobikeを使用したサイクリングツアーを行う。THE KNOTは「旅するホテル」をコンセプトとしたライフスタイルホテル。2017年12月1日に神奈川県横浜市にTHE KNOT YOKOHAMAを、2018年8月8日には東京都新宿区にTHE KNOT TOKYO Shinjukuをオープンした。THE KNOT TOKYO Shinjukuでは街乗り自転車、Tokyobikeのレンタルサービスを行っており、今回のライドツアーはプロのガイドと一緒にTHE KNOT&tokyobikeスタッフおすすめのチョコレートショップを巡るツアーだ。

巡る場所は全てビーントゥバーのショップをセレクト。バレンタインデーに悩む人だけではなく、チョコレート好きや美味しいものが好き、東京の街を楽しみたい人におすすめのライドイベントとのこと。また、ツアー参加者には、ツアー後も自転車を自由に使えるように、通常2,500円の1日レンタルプランを無料で付けるとのこと。ツアー終了・解散後はトーキョーバイクスタッフオススメのスポットや、行きたかったあの店に行けるなど、当日22時まで自由に自転車を使うことが可能だ。

集合・スタート地点は新宿都庁前にあるホテル、THE KNOT TOKYO Shinjuku。今回のツアーでは、TKTS→代田橋→代々木八幡→富ヶ谷の順に街を巡る。3つのチョコレート屋は個性的で多くの人に愛されるお店で、この3つの店以外にもツアーの進行具合によって焼き菓子屋や素敵なライフスタイルショップにも立ち寄る予定とのこと。また、全てのお店を巡った後は、持ち込みOKのカフェでコーヒーブレイクしツアーは終了する。

【ツアースケジュール / Tour schedule】
・10:15 – 10:30 集合 – 自転車の受付、
・10:30 – 10:45 ツアー内容と交通ルール説明後出発
・10:45- 11:15 1店舗目のお店までライド、購入
・11:15 – 12:00 2店舗目のお店までライド、購入
・12:00 – 12:25 3店舗目のお店までライド、購入
・12:25 〜 カフェでコーヒーブレイク、解散
※自転車は22時までにTHE KNOT TOKYO Shinjukuに返却。

【注意事項・参加要項 / Terms and conditions】
・参加当日にツアー代金3000円をスタッフにお支払いください。原則クレジットカード払いのみの受付です。※
・自転車に適した動きやすい服装でお越しください。ワイドパンツやスカートはチェーンに絡まる恐れがあるのでNGです。
・手袋、ニット帽、暖かいジャケットをお持ちください。
・今回セレクトしたお店はどこも人気店のため、品切れや列に並ぶ可能性もございます。事前に御了承下さい。
・チョコレート・焼き菓子屋さん、カフェでの飲食代は参加費の中に含まれておりません。
・ツアーの時間は盛り上がり具合により前後することを事前に御了承下さい。
※現金の場合は3000円ちょうどをお持ちください。お釣りのご用意はございません。

【定員】最大5名

【集合場所】
THE KNOT TOKYO Shinjuku
東京都新宿区西新宿4-31-1
https://hotel-the-knot.jp/tokyoshinjuku/access/

【締め切り / Last admission】
2月9日 午前9時まで

【チケット】https://rideforvalentinesday.peatix.com/

折りたたみ電動バイク「Glafitバイク」と折りたたみ電動アシスト自転車の違いを紹介

電気の力で走る電動モビリティで注目されているブランドがある。それは和歌山県にある「Glafit」。2019年1月24日にはヤマハ発動機と電動モビリティの製品開発に向けた資本業務提携を締結し、多くの人に注目されている。

Glafitの名前を一躍有名にしたのが「Glafitバイク GFR-01」だろう。GFR-01は「人々の移動をもっと便利で、快適で、楽しいものにする」というコンセプトのもとつくられた折りたたみ可能な電動バイク。電動バイクのため運転するには免許が必要だ。世の中に数多くある電動バイクが既存のガソリンスクーターを元にしたタイプが多い中、Glafitバイクは、折りたたみ自転車のように折り畳めるため、多くの人に注目された。また、日本最大級クラウドファンディングサービス「Makuake」で、1億718万円の資金調達に成功し、国内最高記録を樹立され、覚えている人も多いだろう。

Glafitバイクの一番の特徴は、折りたためるため、自動車に積める事だろう。これにより、電動バイクの欠点である航続距離の短さを、タクシーなどの車載で補うことが可能となった。

車載可能な原動機付自転車と言えば、ホンダ・モンキー/ダックス/スカッシュ/モトコンポがあったが、自動車に載せて楽しむ使い方は普及しなかった。これは、オイルとガソリンが入っているため火気厳禁でにおいがする、エンジン停止直後はエンジンやマフラーに熱を持っているため手を触れることができない、車体が重いなどの問題があったためだ。

2018年12月に東京ビッグサイトで行われた「TRAN/SUM」でGlafitバイク・GFR-01に試乗できた。今回試乗したモデルはペダルアシストのみのエコモード、ハンドスロットルも使用可能だが15km/h以上でカットされるノーマルモード、リミッター無しのハイモードの3モード仕様。TRAN/SUMでは、試乗できる場所が小さかったため、エコモードとノーマルモードのみでの試乗だった。

GFR-01を最初に見たときは、自転車にある軽快感が少ないと感じた。これは内蔵バッテリーを採用したことによりフレームが太くなっている事や、車輪にキャストタイプのホイールを使われていることもあるだろう。シクロライダーを読んでいる人なら、この電動バイクを見てGicのTRANS MOBILLY ULTRALIGHT E-BIKEを思い浮かべる人もいるが、あちらは軽快感があるカタチのため、同じ乗り物には見えない。

ウルトラライトの電動アシスト自転車版 TRANSMOBILLY ULTRALIGHT E-Bike

最初にペダルアシストのみのエコモードで乗ってみた。ペダルアシストのみのエコモードは、電動アシスト自転車に近いが、モーターの作動にラグがあり加速もカッタルイ。エコモードの加速だけなら、GFR-01よりも俊敏なE-Bikeが沢山ある。筆者の感覚からすると、スタートダッシュならShimano STEPS E8080を搭載したミヤタ・クルーズのほうが速いだろう。

しかし、Glafitバイクは電動バイクなので、電動アシスト自転車にはないハンドスロットルがついている。ノーマルモードでハンドスロットルを使うと、直ぐに15km/hに達するほどの加速をする。この電動バイクに乗るのなら、ペダルアシストのみのモードはおまけと考えよう。

モペッド文化がない日本でどこまで普及するかが鍵だ

筆者がGlafitバイクを一言で表すと「現時点で実現可能なリソースを駆使し、世の中に電動モビリティを説いた電動バイク。」だ。例えば折りたたみ方は、電動アシスト自転車のBenelli MiniFold16のほうが考えられており、電動バイクとしての性能はヤマハ・E-Vinoのほうが良いだろう。そんな状況でも多くの人に支持されたのは、従来のモビリティにはないコンセプトに惹かれたからだと思う。

今後GFR-01が売れるのかモペッド文化が無い日本で、どのような立ち位置にするかだろう。

ヨーロッパでは、一般的な原動機付自転車よりもスピードが出なく、ペダルをこいで人力だけで走行可能なモペッドがあった。これにより、近年まで運転免許が必要なくても運転できヘルメットなしでも走れたようだ。しかし、日本では1958年にスーパーカブが発売されたことにより、モペッドは絶滅に追い込まれた。

スーパーカブの影響は電動アシスト自転車にも及んでいる。日本では電動アシスト自転車は、法律により複雑なアシスト制御を必要とするが、これは電動アシスト自転車=自転車の発展形と判断したのもあるだろう。一方、海外の電動アシスト自転車の法律が緩いのは、モペッド文化の定着もあるだろう。現代でもヨーロッパの一部の国では最高速度25km/hの原動機付自転車(Class2 Moped)が売られており、ヘルメットなしで走行している動画も見られる。

Glafitバイク・GFR-01が売れるようになるには、スーパーカブで生み出された日本の原付文化を打ち破るということだ。ヤマハ発動機との提携でどのようなモノが生み出され、日本の原付文化が変わるのか注目だろう。

https://glafit.com/

車輪と同じ大きさに折り畳める自転車「シルク・ウルトラ・コンパクト・キャンピング」

車体を小さく折りたたむことで行動範囲が広がる折りたたみ自転車は、大まかに2種類に分けることが可能だ。

1つ目は、折りたたみ時に部品が分解しないタイプ。Brompton、Dahonなど一般的な折りたたみ自転車に使われている方法だ。折りたたんでも部品がバラバラにならないため、多くの折りたたみ自転車が採用している。

2つ目は、折りたたみ時に部品を取り外せるタイプ。Tartaruga Type-S、Bikefriday New World Touristなどに使われてるこの方法は、展開に時間がかかる一方、折りたたみ時はコンパクトになるため、スポーツタイプの折りたたみ自転車によく使われている。今回紹介する絹自転車製作所 シルク・テンションUltra Compact Campingは後者に入るだろう。

出典:http://www.silkcycle.com/

独創的な自転車で知られている絹自転車製作所。公式サイトは現在工事中だが、シルク・テンションUltraCompactCampingという自転車の分解動画が公開されている。

この自転車の特徴は、縦折れ式フレームに、脱着式フロントフォークなどを装備することで、車輪サイズまで小さく折りたためる輪行式自転車。

動画や写真を見るとわかるとおもうが、フレームのダウンチューブには2本のワイヤーが使われている。この方式はSlingshotやDahonのDeltechテクノロジーで使われており、突飛ではない。しかし、折りたたみ時にコンパクトにするために採用した事例は珍しいだろう。

Silk CyclesのFacebookでは、グラベルロードやランドナー並みに荷物を積んだ状態のテンションUltraCompactCampingや、20インチミニベロタイプのUltra Compact Mini 20(406)を見ることができる。価格などは不明だが要チェックだ。


極限まで小さくなる新時代のツーリング用輪行自転車「テンションシルク」

静岡県・伊豆の国市に サイクリスト向け宿泊施設た「コナステイ伊豆長岡」がオープン

自転車+観光に力を入れる伊豆半島。ここでは、メリダの自転車がフルラインナップで展示されている「メリダ・X-BASE」や伊豆半島の観光地にE-Bikeの充電スポットを作る、伊豆半島充電ネットワーク実証試験を行うなど、力が入っている地域だ。宿泊施設の例外でなく、古い温泉旅館をフルリノベーションした自転車宿「コナステイ伊豆長岡」が3月25日にオープンする。(予約受付は2月12日から)

「コナステイ伊豆長岡」は、自転車を持ち込めるサイクルホテル。後継者がいない廃業旅館のオーナーから譲渡を持ち掛けられ、オリンピックに向けて盛り上がりつつあるサイクリストをターゲットにし、E-Bikeを生かした様々なサイクルツーリズムの商品を開発を行い、宿泊とセットで提供する事を、今までにない旅館の集客コンセプトとして立案したとのこと。客室は畳敷きを活かしながら、インバウンドの客でも快適に利用頂けるように、ホテルライクなベッドスタイルや洋食ベースの朝食を提供する。また、2段ベッドを複数設置し、個人のお客様がリーズナブルに宿泊できるドミトリー(相部屋)も用意。館内には温泉掛け流し大浴場やお客様が自由に使えるシェアキッチン&シェア冷蔵庫(持ち込み可)、Wi-Fi、コインランドリーを用意し幅広い客層に対応している。

サイクルツーリズムに力を入れている「コナステイ伊豆長岡」は、自転車関連も力を入れている。 レンタル自転車はE-BikeのMiyata・クルーズ(40台)がメインで、その他にクロスバイク(20台) 、子供用スポーツバイクもラインナップ。レンタサイクルお届けサービスも行っている。それ以外にも、自転車預かり(月単位)、自転車洗浄、マッサージ、サイクルツアー、自転車パーツ販売を行うとのこと。宿泊客と地元客が交流できるパブリックスペースなど、サイクリストフレンドリーなサービスと設備を提供する施設を売りにしている。

【施設概要】

  • 名称   : コナステイ伊豆長岡
  • 住所   : 〒410-2201 静岡県伊豆の国市古奈307
  • サイト  : http://www.konastay.jp
  • 客室数  : ツイン(トリプルに変更可)18室 離れ1室 ドミトリー3室(最大12名収容)
  • 総収容人数: 95名
  • 館内設備 : 温泉掛け流し大浴場(男女別各1) コモンダイニング(食堂)
  • お客様が自由に使えるサイクルピット
  • 自動販売機を組み合わせたKona’s Cafe & Bar
  • お客様が自由に使えるシェアキッチン&シェア冷蔵庫(持ち込み可能)
  • 全館Wi-Fi対応 空調完備 コインランドリー
  • 客室設備 : Sartaブランドのベッド 羽毛布団 ソファ&テーブル
  • 温水シャワー付きトイレ (一部:シャワーブース) TV 金庫
  • 多機能ハンディ(Net接続機能 内線電話機能 外部発信機能等)
  • サービス : 自転車預かり(月単位) 自転車洗浄 マッサージ サイクルツアー
  • レンタサイクル レンタサイクルお届けサービス 自転車パーツ販売
  • レンタル自転車:Miyata クルーズ(40台) クロスバイク(20台) 子供用スポーツバイク
  • 駐車場    :10台(先着順)
  • イン/アウト :15時~22時チェックイン10時チェックアウト
  • 利用の制約条件:小学生以下のお子様はドミトリーでのシングル利用不可(貸切の場合は可)
  • 全室禁煙(喫煙スペースをロビー横中庭テラスに設置)
  • ペットと同伴でのご宿泊はできません。
  • 1室13,800円~(個室、平日、1泊朝食付、税別)
  • 1名3,900円~(ドミトリー、1泊朝食付、税別)

 

【自転車漫画】クロスバイクはどんな風にやってくる?クロスバイクな日々 Part1

リアルな自転車ライフをわかりやすく紹介する只野うささんの自転車漫画「クロスバイクな日々」を解説。今回は、クロスバイクが自転車店に届いた話を紹介します。

自転車は分解されてやってきます:クロスバイクな日々01・開梱の儀!

自転車店に来るスポーツ自転車の殆どは、分解されて箱に入って来る。この場合、一旦組み立てしないといけない。

ここで問題なのが一部のインターネット通販で、この状態で一般ユーザーに販売する事例がある。この状態は7部組みと言われる状態で、完成されておらず、ここから組み立てないといけない。自転車の組み立ては、自転車の知識がない人は適切に組み立てられない。また、箱に入った状態で販売された場合、製造時の不良(部品が無い、車輪がゆがんでいる、部品の形状がおかしい)を見抜けないまま、乗ってしまう可能性もある。一部の激安自転車ブランドでは7部組みや9部組み状態で販売する所もあるが、筆者なら買わないだろう。

取扱説明書は重要です:クロスバイクな日々02・活字中毒

自転車を購入すると、自転車本体や部品の取扱説明書が入っている。説明書は製品を正しく事故のないように、設計された性能を発揮させ使うために書かれているので、下手なメディアの記事や口コミよりも重要な書類。なくさないように取っておこう。

組み立ての重要性:クロスバイクな日々03・我慢

スポーツサイクルを中心に扱うショップは組み立てに力を入れている所が多い。そこで気になるのが本当に組み立てで変わるのかと言うことだ。

筆者の例を上げよう。現在メインで所有している2台(GIANT Escape RX4、Specialized Diverge E5)は、MTBレーサーのメンテナンスも行うプロショップで買った物だ。それなりに乗り、自分でメンテナンスを行っているが、ネット通販や量販店で購入した物と比較して、走行距離も割に車輪のフレが少なく、ネジの締めすぎが無くメンテナンスしやすいため、この店で購入して良かったと思っている。組み立ての違いが重要視されないのは、ある程度長く乗っていないとわからないのもあるだろう。

組み立ての違いは自動車でもある。1ドル360円で輸入関税があった時代の輸入車は、低価格の自動車でも高価にならざるを得なかった。そのため、価格に見合う品質を確保するために、日本国内で再組み立てを行っていた時代があったようだ。福野礼一郎「またまた自動車ロン」では、その時代の組み立ての話を紹介している。ボンネット・トランク・ドア・ガラス・モール・バンパー・インテリアまで分解し、内装は補修塗装を行い音止め、外板は徹底的に面合わせ、鈑金、オールペイント、バンパーは再メッキ、レザートップは張替え、エンジン・ブレーキ等を分解、組み直しも行っていたとのこと。福野礼一郎は日本国内とアメリカで同型のアメリカ製高級車(リンカーン・コンチネンタルマーク3-1970年式/コンチネンタルマーク4-1972年式)に乗ったことがあるが、まったく別の車に感じて驚いたと書いてある。

またまた自動車ロン

またまた自動車ロン

福野 礼一郎
1,760円(07/23 05:06時点)
Amazonの情報を掲載しています

自転車業界の場合、自転車の組み立て品質は、そのショップによって品質が違うのが欠点。この問題を解決したいのなら、輸入車のようにPDIセンターを設立する必要があるだろう。

http://www.jaia-jp.org/attractive/pdi0803/

自走でいきなり帰らないのも1つ:クロスバイクな日々04・納車その1

いよいよ組み立て完了したクロスバイク。只野うささんは、自走でいきなり帰ることはできないので車で取りに行ったとのこと。これも正しい判断だろう。新しい自転車を買った場合、いきなり全力で運転せず、安全な場所で慣らし運転を行うのを薦める。筆者もスポーツサイクルの知識を持っていて、一通りのメンテナンスができても、新しく買った自転車はゆっくり走り、自転車の感覚を確かめながら走っている。一通り慣れてからサイクリングを楽しもう。

わからない事がいっぱい:クロスバイクな日々05・納車その2

自転車を購入した場合、自転車について口答で解説する良い店がある。ただ、聞いていてもわからない事だらけの事も多いだろう。わからない事があったらスマートフォンなどでボイスメモ等をとっておくのもオススメしたい。

クロスバイクな日々は作者のWebサイトで見れます。

 

軽トラックのような電動アシスト3輪自転車「KAITO」はどんな自動車か

人力にモーターの力で補助する電動アシスト自転車と言えば、一般車(ママチャリ)タイプや、E-Bike(電動アシストスポーツサイクル)を思い出す人が多いだろう。しかし、商用電動アシスト自転車というタイプを思い浮かべる人は少ないだろう。

商用電動アシスト自転車には、一般的な電動アシスト自転車を頑丈にした物から、沢山の荷物を運べる3輪タイプまで様々な物がある。今回、注目した電動アシスト3輪自転車「KAITO」軽トラックのような実用性を重視した商用電動アシスト自転車だ。

出典:https://alumisdendo.jp

公式サイトの制作秘話を見る限りでは、年配者が畑や近所へ出かけるときに使う軽トラックの代わりをイメージして作られた電動アシスト3輪自転車のようだ。

開発秘話によると、軽トラックを使用していた年配者が、年齢とともに諸事情で運転させてもらえなくなる人が多く、乗れる車両がシニアカーのみという状況を見て、「なにかほかに便利な乗り物はないのだろうか」と考えていたようだ。そこで、中国へ海外出張したときに見た三輪車を見て 製品の開発が始まったとのことだ。

日本ではブリヂストンサイクルやヤマハ、パナソニックといった大手電動アシスト自転車会社も電動アシスト3輪自転車を製造しているが、KAITOと何が違うのかと思う人もいるだろう。

KAITOは、これら大手会社の電動アシスト3輪自転車と、KAITOのほうが重い荷物を積める所だ。例えば電動アシスト3輪自転車「ヤマハ・PASワゴン」の積載重量は17kg(リアバスケット)と、軽い荷物しか積めない。一方、KAITOの積載重量は60kgと、大手の電動アシスト3輪自転車よりも重い荷物を運べる。また、シニアカーのように方向指示器やストップランプが装備されており、シニアカーに近い感覚で運用が可能だ。

また、KAITOは、年配者だけでなく広い工場内や学校内で使う所があるとのこと。一般的な電動アシスト3輪自転車では見られない運用ができ、軽トラックのような電動アシスト3輪自転車と言えるだろう。

豊田トライクとSTROKE CARGO TRIKEとの違いは?

3輪商用電動アシスト自転車「KAITO」を見て、豊田トライクとSTROKE CARGO TRIKEとは、どのような違いがあるのか?と思う人もいるだろう。豊田トライクは120kg、STROKE CARGO TRIKEは60kgの荷物の積載を目標としており、KAITO並かそれよりも重い荷物を積める。しかし、豊田トライク、STROKE CARGO TRIKE、KAITOの3車種のコンセプトはまったく異なる。

豊田トライクは自立機能がない代わりに、安楽な乗り心地と2輪車らしいハンドリング+3輪の安定性を求めている。また豊田トライク・カーゴモデルに関しては車体前方に荷物を積む設計となっており、KAITOのように高い荷物を積載するのには適していない。車体中心部に荷物を積めるSTROKE CARGO TRIKEは、重い荷物を搭載しても安定でき自立可能な利点があるが、こちらも車体前方に荷物を積むため、後荷台仕様のKAITOとは違うコンセントだ。

KAITOの弱みは恐らく高速走行だ。前1輪・後ろ2輪のトライクタイプは、直進安定性が高い一方、車体自体を傾けることはできず、無理にコーナーを回ると内側の車輪が浮く問題もある。そのため、自転車、オートバイの3輪車では、2輪車のハンドリングと3輪車の安定性を求めるために、倒し込み可能な前2輪に後ろ1輪のリーニングリバーストライクが主流だ。しかし、セニアカーの代用にもなるKAITOの場合、高速走行を捨てて低速走行に振っているため、このあたりは問題ではないだろう。

気になる所はドライブユニットと重量。豊田トライクはヤマハ・PASタイプ、STROKE CARGO TRIKEは現時点は不明(2018年8月時点ではBAFANG)だが、話を聞いた限りでは有名ブランドのドライブユニットを搭載したいニュアンスだった。KAITOに関しては、前輪インホイールモーター仕様で詳しいブランドは不明だ。電動アシスト自転車/E-Bikeでは有名ブランドのドライブユニットでないと、部品供給やサポートで不安がある。

車体重量が重いのも気になる。豊田トライクが基本モデルで30kg。STROKE CARGO TRIKEはベースフレームで35kgの重量なのに対し、KAITOは66kg(KAITO SS)と重い。豊田トライクの30kgですら持ち上げるのに躊躇する現状、車体重量66kgのKAITOを起こすのは大変だろう。

豊田トライクやSTROKE CARGO TRIKEと比べると、細部が荒っぽいKAITO。しかし、軽トラックのような電動アシスト3輪自転車は、よくできたアイデアだ。今後の発展に期待したい。

http://alumisdendo.jp/

自転車で旅する体験型民泊「CYCLESTAY」が大阪・京橋にオープン

世界的に様々な所で話題となっている生活するように宿泊する「民泊」。民泊ブームにより、ただ単に宿泊できる施設だけではなく、体験を提供する「体験型民泊」も登場している。

今回ピックアップするのは、大阪で誕生したCYCLESTAY。従来の民泊の機能にある「泊まる」だけでなく「体験する」ことができるとのこと。CYCLESTAYでは、民泊利用者専用のクロスバイクを5台用意され、クロスバイクで大阪各地の観光スポットやサイクリングロードを巡ることが可能だ。

「CYCLING × STAY」がコンセプトのCYCLESTAYは、民泊内に本格的クロスバイクや自社オリジナルのロードマップを設置。ロードマップに記載されているQRコードを読み込めば、簡単にスマホへサイクリングロードを登録することが可能で、自由に観光やサイクリングを楽しめる。また施設内で日本での自転車マナーや自転車の使い方も紹介している。自転車だけでなく、内装にも自転車のモチーフを取り込むなど、生活の中で日本の和や自転車を身近に感じてもらえるような施設になっている。

【概要】

  • 名称       :CYCLESTAY
  • 所在地   :大阪市都島区都島中通3丁目1-15
  • 開業日   :2019年2月1日
  • URL       :http://www.furuel.co.jp/cyclestay/
  • アクセス:JR 環状線・東西線・学研都市線、京阪電鉄、大阪メトロ 各線「京橋」駅から徒歩8分

 

国内最大級のオーダーメイド自転車展示会 「2019ハンドメイドバイシクル展」 東京で開催

参入障壁が低い自転車は、オートバイや自動車とは違い、多種多様な自転車を選ぶことができる。しかし、量産車にはない自転車を求めるためにオーダーメイド自転車の世界に入る人もいる。そんなオーダーメイド自転車の魅力を紹介するイベント「2019ハンドメイドバイシクル展」が、2019年2月23日(土)・24日(日)に東京都大田区の東京流通センター(TRC)にて開催される。

ハンドメイドバイシクルは、その人の体格や脚力等に合わせて設計・製造を行うカスタムメイドの自転車。競技用自転車だけでなく、ツーリング用自転車、高齢者・障がい者向けの自転車などで行われており、現在は、ハンドメイド技術を学べる専門学校が開設されている。

「2019ハンドメイドバイシクル展」では、東京流通センター(TRC)に会場を変更しての初めての開催。国内外のビルダー達によって造られた自転車や斬新で独創的なパーツを多数展示する。また、ビルダーやゲストを招いてのトークショーや体験ブースの設置も行う。

トークショー企画は、23日(土)はサイクルストアーヒロセ、BIXXIS JAPAN。スペシャルトークショーとして元競輪トップ選手「市田佳寿浩」氏とガールズケイリン選手を行う予定。24日(日)には、今野製作所、ハンドメイドバイシクルトークショーの予定。

出展社(予定)は以下の通り

  • あぶくま自転車工房
  • WELD ONE
  • EQUILIBRIUM CYCLE WORKS
  • エム.マキノサイクルファクトリー、
  • EMERALD BIKES
  • エンマバイシクルワークス
  • 岡安製作所
  • 加島サドル製作所
  • 絹自転車製作所
  • K・L・C PRODUCTS
  • 近藤機械製作所
  • 今野製作所
  • アマンダスポーツ
  • サイクルグランボア
  • サイクルストアーヒロセ
  • サギサカ
  • SANO MAGIC
  • Sunrise cycles
  • Stubborn cycleworks
  • ダイワボウプログレス、
  • たつみ商会
  • 鶴岡レーシング
  • 東叡社
  • 東京サイクルデザイン専門学校
  • 東洋フレーム、
  • ドバッツ・ライノ・ハウス
  • 日直商会
  • 日東
  • Bakansu cycles
  • BIXXIS JAPAN
  • ビチスポーツモリアイ
  • BYOB Factory
  • 5LINKS
  • プロショップタカムラ製作所
  • 平和技術研究所
  • HELAVNA CYCLES
  • 細山製作所
  • 堀田製作所
  • 本所工研
  • マツダ自転車工場
  • macchi cycles
  • 三ヶ島製作所
  • 柳サイクル
  • 山音製輪所
  • ライトサイクル
  • ワークショップ モンキー
  • 渡辺捷治製作所
  • アトリエ・キノピオ
  • ABOVE BIKE STORE
  • CYCLE TOURING オオマエジムショ
  • three branch cycles
  • 東京サンエス
  • バイシクルわたなべ

「2019 ハンドメイドバイシクル展」

  • 日時:2019 年2 月23日(土)、24日(日) 9:30~16:30
  • 会場:東京流通センター(TRC) 第一展示場 Aホール ・ 第2会議室
  • 東京都大田区平和島6-1-1  東京モノレール「流通センター」駅下車
  • 主催:一般財団法人日本自転車普及協会 自転車文化センター/東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1F
  • 後援:自転車活用推進議員連盟/自転車活用推進本部
  • 入場料:無料

「2019ハンドメイドバイシクル展」開催のお知らせ

ブロンプトンに限定モデル「20 YEARS IN ASIA」が登場

小さいサイズで折り畳め、少なくない人に知られているイギリスの折りたたみ自転車「ブロンプトン」。今回、限定モデルとして「20 YEARS IN ASIA」が2~3月に発売される。

「20 YEARS IN ASIA」は、アジアでの販売開始から20周年を祝うアジアスペシャルエディション。フレームカラーはゴールドラッカーを採用し、主要パーツにブラックカラー起用したブラックエディション仕様だ。限定モデルとして、 20 YEARS IN ASIAスペシャルプレートとデカールが装着されるだけでなく、イギリスの革サドル「BROOKS B17 BLACK」やフレーム内蔵タイプのゴールドアルマイト製ツールキットも装備される。「20 YEARS IN ASIA」は全世界で1000台販売され、日本では200台の販売を予定している。

ブロンプトン「20 YEARS IN ASIA」
・メインフレーム : ゴールドラッカー
・サドル : BROOKS B17 BLACK・Tool kit : ゴールドアルマイト
・主要パーツ : ブラックエディシ ョン仕様
・シリアルプレート : 20 YEARS IN ASIAスペシャルプレート(予定)
・デカール : 20 YEARS IN ASIAスペシャルデカール(予定)
※フロントキャリアブロックは付属しません。

http://www.mizutanibike.co.jp/brand/brompton/

世界一周の自転車はどんな感じ?染谷翔さんのGIRAFFE・ワールドツアラー編

自転車の面白い所は、オーナーの使い方や好みによって1台1台違うのが面白い所だ。そんな自転車の中でも世界一周を行う自転車は、様々な特徴があって面白い。

今回紹介する自転車は染谷翔さんのGIRAFFE ワールドツアラー。彼は2009年に世界一周自転車を行い、波乱万丈の世界一周を行い2012年に日本に帰国。アスキーアートを使った旅行ブログや、旅先でのニコニコ生放送を行っていたため、知っている人も多いだろう。この世界一周旅行は、ライブドアブログ奨学生第一期受給対象に選ばれ、WebMoney enjoy.Award 2009ではゴールド賞、WebMoney enjoy.Award 2010ではダイアモンド賞を受賞し、様々な人に注目されていた。

マウンテンバイクベースのツーリング自転車「GIRAFFE・ワールドツアラー」

GIRAFFE ワールドツアラーはマウンテンバイクベースのツーリング自転車。東京・中板橋の「ジラフ・エクイップメント」社のオリジナルフレームで、世界を旅するアドベンチャーサイクリストに愛用されている。

現在、世界を旅するアドベンチャーサイクリストの多くは、マウンテンバイクタイプのツーリング自転車を使う人が多い。これは従来のツーリング自転車(ランドナー)よりも安定性や走破性、頑丈性が高いのが理由と言われている。この流れは1990年代に発生している。自転車を使った冒険旅行を行う冒険家「のぐちやすお氏」が書いた本「自転車野郎養成講座」では、日本縦断等の長距離自転車旅がしたいのならフラットハンドルで運転しやすく、タイヤが太くてパンクしにくいマウンテンバイクがベストと書いてあるほどだ。

 

マウンテンバイクと言えば、前後サスペンションを装備しカーボン製フレームを採用したレーシングタイプを思い浮かべる人もいるだろう。しかし、このようなレース用マウンテンバイクはアドベンチャーサイクリングには向いていない。過酷な使われ方を想定していないフレーム、荷台の装着ができない、サスペンションの耐久性など様々な欠点があるからだ。

フルサスペンション+カーボンフレームMTBの参考(TREK Y-11)

アドベンチャーサイクリスト向けのGIRAFFE ワールドツアラーは、サスペンションが無いスチールフレームと、レース用と比較するとシンプルだ。しかし、余分な可動部分を排除したリジッドフォークや、キャリアに合わせてネジ穴の増設、雨水がたまり錆びる問題を防止するためにダウンチューブ下側のネジ穴削除、ディスクブレーキとVブレーキ両方の台座を備えた仕様と、量産車では見られない工夫を行っている。特にディスクブレーキとVブレーキ両方の台座を備えた自転車は珍しい。このダブルブレーキ台座は後に役に立っており、出発から12日目にフロントフォークを曲げてしまうが、ディスクブレーキを外してVブレーキに変更して旅を続行していた。

オーダーメイド自転車の利点は、最初からその人の使い方に合わせた部品を装着できる事だ。染谷翔さんの場合、ディスクブレーキはジラフ店長の発案でロードバイク用ディスクブレーキ(BR-R505)を装着したとのこと。これは、MTB用ディスクブレーキは、使用可能なパッドが限定されるのに対し、BR-R505は使用できるパッドが幅広く、海外でもブレーキパッドの入手を容易にするためのチョイスとのことだ。

アドベンチャーサイクリストがクロモリ/スチール素材を愛用する理由


海外を旅するアドベンチャーサイクリストの自転車は、クロモリ製フレームやキャリアを使うことが多い。その理由は万が一壊れても簡単に溶接できるためとのこと。染谷翔さんのGIRAFFE ワールドツアラーの場合、リアディレイラー破損時に発生したエンドの歪み、キャリア用ダボ穴部分断裂、キャリア破断が発生したが、現地の自転車屋、金属加工場で歪み矯正、溶接(再塗装)を行うことで乗り越えていた。

一般的なスポーツサイクルで使われるアルミやカーボン素材では、簡単に補修できないため、アドベンチャーサイクリストにとってクロモリ/スチール製自転車を選ぶのは大きな利点のようだ。また、一時帰国してフルメンテナンスを受けた際に、リアキャリアの形状変更にダボ穴の位置を変更する等、使用変更も簡単なのも利点だ。

自転車にとっても過酷な世界1周

自転車世界一周は自転車に過酷な負荷がかかるようだ。例えばハンドル装着用ボトルケージ台座パーツは2ヶ月も使うとガタガタになり、半年もすると中の金具が折れて使用不能になったとのこと。筆者も同型のボトルケージ台座を持っているが、日本国内のサイクリング程度ではなんとも無かった。

タイヤもMTBスリックタイヤで高い耐久性を誇るシュワルベ・マラソンプラスを使用していたが、肉厚なのでタイヤ内に金属片(ワイヤー片)が埋まってパンクを再発させることがたびたびあるなど、いかに世界一周が過酷なのかわかる。世界一周中、どのような修理が発生したのか自転車のメンテナンス履歴が書いてあるので、気になる人はそちらをどうぞ。

http://someyoung.web.fc2.com/information/text_information_maintenance_top.html

低価格で購入できる世界一周用自転車は?

世界一周を行うための自転車は頑丈にするためにどうしても高価になる。(参考として、染谷翔さんのGIRAFFE・ワールドツアラーの価格は合計\440,387)。もう少し安く世界を旅する自転車が欲しい人もいるだろう。有名だったのはGIANTのGREAT JOURNEYだったが、生産されていない。10万円クラスで購入できる旅行用自転車はLouis Garneau BEACONKHS Montana Tourぐらいだろう。

染谷翔さんのGIRAFFE ワールドツアラーや世界一周については以下のWebサイトで閲覧可能です。

http://someyoung.web.fc2.com/(染谷翔の自転車世界一周ワロスw)

ルイガノからミニベロE-Bike「ASCENT e-sports」が登場

LOUIS GARNEAU日本総販売代理権を持つ株式会社あさひが、2019年1月下旬より、「ASCENT e-sports」の販売を開始すると発表した。

ヨーロッパで巻き起こっているE-Bikeブーム。日本でもブームが到来し、E-MTB等、様々なE-Bikeが登場し盛り上がりを見せている。電動アシスト自転車やスポーツサイクルをラインナップするルイガノは、スポーツ性を追求し、日本の街乗りの利便性も兼ね備えたミニベロタイプのE-Bike「ASCENT e-sports」を開発、発売する。


ASCENT e-sportsはミニベロタイプのE-Bike。ルイガノの電動アシスト自転車の中では唯一のE-Bikeだ。

20×1.95インチと太めの小径タイヤや、「SHIMANO DEORE 10speed」コンポーネントを採用し、街乗りやスポーティな走行を重視したミニベロタイプのE-Bikeだ。ドライブユニットは「SHIMANO STEPS E8080」。日本国内にあるE-Bike用ドライブユニットの中では高回転重視ので、高ケイデンスで漕いで走るタイプだ。

バッテリーは11.6Ahタイプを搭載し、5時間の充電で最長115kmの航続距離を実現。ブレーキは、天候によらず制動力を発揮するシマノ社製油圧式ブレーキを搭載した。

  • 名称:ASCENT e-sports
  • 販売日:2019年1月下旬頃より販売開始予定
  • 販売価格:356,400円(税込)
  • カラー:LG WHITE,MATT LG BLACK(2019年2月~3月より販売予定)
  • サイズ:410mm(適正身長145cm~180cm)
  • 変速:SHIMANO DEORE(10速)
  • 重量:18.0kg
  • 充電時間:5時間
  • 航続距離:115km(※ECOモード使用時)
  • バッテリー容量:11.6Ah

ロードバイク等カラーオーダーができる自転車ブランドまとめ

自転車選びでは部品のグレードよりも気に入った色のほうが重量だと思う。自転車の車体カラーの塗替えは多額のお金がかかるからだ。

自分好みのカラーを選びたいのなら、カラーオーダーシステムを採用している自転車ブランドを選ぶのが良いだろう。今回は、カラーオーダーシステムを採用している自転車ブランドを紹介する。

・Anchor(ロードバイク・MTB・トラックレーサー・ジュニアロードバイク)

http://www.anchor-bikes.com/

ブリヂストンサイクルの競技自転車ブランドの「Anchor」の一部のロードバイク・MTB・トラックレーサー・ジュニアロードバイクでは、カラーオーダーシステムが採用されている。

このカラーオーダーシステムには、最大38色の単色フレームカラー+5色のロゴ+3種の表面仕上げを選べる「シンプルスタイル」がメイン。また、一部車種ではスポーティなグラフィックを採用した「エッジスタイル」、アンカーのチームレプリカを意識した「レーススタイル」「レーシングカラー」がある。シンプルスタイルのフレームカラーには通常の自転車に採用されていそうな色から、玉虫色みたいに色が変わるイリュージョンやダイアモンドカラー等、普通のスポーツバイクにはあまり使われない色もある。

パナソニックオーダーシステム(ロードバイク、シクロクロス、ツーリング、トラックレーサー)

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/

パナソニックオーダーシステムには、カラーオーダーシステムが採用されている。13種類のフレームデザインや8パターンのロゴタイプを組み合わせができる。また、カラーリングはソリッドカラーを始め、パールやメタリック、クラシカル、オーロラ、レインボー等、多種多様な33色を用意。2色の組み合わせを行うこともできる。

アートサイクルスタジオ

アート サイクルスタジオの一部車種は、70色以上あるカラーオーダーシステムが採用されている。アンカーやパナソニックオーダーシステムよりも、低価格でカラーオーダーを選ぶことができる。

FUJI(ロードバイク)

出典:https://www.fujibikes.jp/remix/

https://jp-fujiremix.com/home/

ロードバイク、クロスバイク、MTB等をラインナップしているFUJI。その中でもロードバイクのSL1、SL3、TRANSONICはカラーオーダーシステム「FUJI REMIX」に対応している。フレームそれぞれに対して4パターンのグラフィックを用意し、数十色あるカラーパターンを選択する方法。カラーはトレンドに合わせてアップデートされる。

AVEDIO(ロードバイク)

http://www.avedio.net/color-order

スポーツタイプのロードバイク、シクロクロスをラインナップするAVEDIO。カラーオーダーは2種類あり、1つはフレームカラー・デザインカラー・ロゴカラーを自分で選択するセミオーダータイプ。2つ目は自分だけのオリジナルカラーを制作可能なフルオーダーシステムがある。フルオーダーシステムは、塗装、デザイン、塗装するフレーム本数等で価格が異なるため、料金は応相談。

TREK(ロードバイク、トライアスロン、MTB)

https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/project-one/

アメリカの自転車会社「TREK」では、一部ロードバイク/マウンテンバイクでカラーオーダーシステム「Project One」を採用している。塗装の変更だけでなく、様々なパターンを選ぶことが可能だ。

Pacific Cycles Japan(折りたたみ自転車)

折りたたみ自転車ブランド「Pacific Cycles」のCarry-me、Birdyの2車種はカラーオーダーを実施している。カドワキコーティングのパウダーコーティングをフレームに塗ることが可能で、全78色を選ぶことができる。色の塗り分けは、フレーム全体を塗るシングルカラーから、フレーム一部の色を変更するツートンカラーがある。ロゴカラーの変更も可能だ。

Pacific Carrymeのすべて 8インチ縦折れ式折り畳み自転車を解説

Pacific Birdyシリーズまとめ 独特の折り畳み自転車の歴史から現行モデルまで解説

 

宮崎と別府でジャイアントストアが2月にオープン

台湾の自転車ブランド「GIANT」「Liv」を専門に扱うことで知られているジャイアントストア。東北、関東、近畿、北陸、中国、四国、九州と幅広い地域に存在している。そんなジャイアントストアだが2019年2月1日に「ジャイアントストア宮崎」が、2019年2月9日に「ジャイアントストア別府」がオープンすると発表された。

ジャイアントストア宮崎

宮崎県宮崎市にジャイアントストアとしては全国で36店舗目、宮崎県では初めての出店となる「ジャイアントストア宮崎」を2019年2月1日(金)にオープンする。

宮崎県は温暖な気候で知られており、プロ野球やJリーグのチームキャンプやラグビー日本代表合宿に選ばれている土地。宮崎市街から少し足を伸ばせば美しいビーチや緑豊かな里山があり、宮崎和牛や魚介、野菜や果物などの豊かな食材、神話やパワースポットもありサイクリングスポットとしてのポテンシャルも持っている。

「ジャイアントストア宮崎」は、JR宮崎駅から西に徒歩で約10分ほど。店舗には、初心者向けのクロスバイクからロードバイク、マウンテンバイクなど、約30台のスポーツサイクルだけでなく、パーツやアクセサリーやアパレルまで幅広く展示する。販売やメンテナンスのみならずレンタルスポーツサイクルも取り扱い、サイクリング観光の拠点としても情報発信も行う。

[ジャイアントストア宮崎]
住所 : 宮崎県宮崎市橘通西4丁目1-32
電話番号 : 0985-72-4307
アクセス :JR宮崎駅より徒歩10分
営業時間 : 09:00~19:00
定休日 : 水曜日
店舗面積 : 約40坪
URL : https://giant-store.jp/miyazaki/(2月1日に公開予定)

ジャイアントストア別府

2019年2月9日(土)、大分県別府市にジャイアントストアとしては全国で37店舗目、大分県では初めての出店となるジャイアントストア別府」がオープンする。

大分は別府や由布院など日本屈指の温泉地として有名で、国内外から多くの観光客を引き寄せている。また、豊後水道など豊かな漁場からの海の幸や、ご当地グルメの「とり天」など、食文化も注目されている。

「ジャイアントストア別府」は、大分市中心部から車で約20分、県の大動脈である国道10号線沿いに位置している。別府温泉まで自転車で20分程度、四国へのフェリー乗り場も近い。

初心者向けのクロスバイクからロードバイク、マウンテンバイクなど、約30台のスポーツサイクルだけでなく、パーツやアクセサリーやアパレルまで幅広く展示する。販売やメンテナンスのみならずレンタルスポーツサイクルも取り扱う。

[ジャイアントストア別府]
住所 : 大分県別府市餅ケ浜町7-19
電話番号 : 0977-84-7877
アクセス :JR別府駅より徒歩20分
営業時間 : 09:00~19:00
定休日 : 火曜日
店舗面積 : 約30坪
URL : https://giant-store.jp/beppu/(2月9日に公開予定)

https://giant-store.jp/:ジャイアントストア Webサイト

B.B.BASE1周年記念特別企画 千葉県で「佐倉サイクルフェスタ」が実施

JR東日本千葉支社が運行するサイクルトレイン「B.B.BASE」の運行1周年を記念して、佐倉行き臨時列車の運行に伴い、佐倉ふるさと広場でサイクリスト向けイベント「佐倉サイクルフェスタ」を行うと発表した。

B.B.BASEとは、JR東日本千葉支社のサイクリスト向け列車。一般的に自転車を鉄道に載せる場合、分解や折りたたむ必要があるが、B.B.BASEは自転車を解体せず、そのまま車内のサイクルラックへ搭載できる。また、ビンディングシューズでも滑りにくいゴム床やコンセントを装備している。また、B.B.BASEが発着する両国駅では、スポーツバイクのレンタルを実施。自転車を持っていなくてもB.B.BASEに乗れる。

主に両国駅から千葉県内の内房、外房、佐原、銚子を運行しているが、1 月26 日(土)・27 日(日)には、B.B.BASEの運行1周年を記念し、佐倉行きの臨時列車「臨時列車B.B.BASE佐倉」が運行する。これに伴って、佐倉ふるさと広場でサイクリスト向けイベント「佐倉サイクルフェスタ」を開催する。

佐倉サイクルフェスタでは、ワットバイク体験会、バーチャルレース大会や、スポーツサイクルブランド「MULLER」やランバイク、オランダ自転車の試乗会などが行われる。1月27日(日)は人気お笑いコンビ“ドランクドラゴン 鈴木拓さん”がB.B.BASEに乗車し、佐倉市に訪れるとのことだ。

  • 主催:佐倉市、佐倉市観光協会
  • イベント名:佐倉サイクルフェスタ
  • 日時:2019年(平成31年)1月26日(土)、27日(日)10:00~15:00
  • 場所:佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田2714)
  • 入場無料

内容

  • ワットバイク体験会、バーチャルレース大会/日本競輪選手会千葉支部
  • MULLER自転車試乗会/MULLER Japan(三重県桑名市)
  • ランバイク試乗会/DEPOT CYCLE & RECYCLE(千葉県市川市)
  • オランダ自転車試乗会/佐倉市
  • パンプトラック2日間無料
  • 観光船試乗会/佐倉市観光協会
  • キッチンカーの出店

※イベント内容は変更になる場合があります。

佐倉市ホームページ http://www.city.sakura.lg.jp/0000019863.html

夜間走行の必需品 三角リフレクター(おにぎりリフレクター)を解説


Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/mk27/cyclorider.com/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/mk27/cyclorider.com/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

自転車で夜間走行を行う時、問題になるのがクルマから見えにくいことだ。自転車の車体後部には反射板(リフレクター)が装備されているが。それだけでは見えにくい事が多い。

そこで、夜間走行を行う人はテールライトを装着するのが一般的だ。しかし、テールライトの点滅/点灯だけでも夜中では見えにくい場合があるため、テールライトに加えて対策を行うのが良い。

キャットアイ(CAT EYE) テールライト OMNI5 TL-LD155-R 電池式

キャットアイ(CAT EYE) テールライト OMNI5 TL-LD155-R 電池式

1,188円(07/23 23:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

筆者が取り入れているのは三角リフレクターという物。元はアメリカの有名なサイクルツーリストが装着しており、日本では夜間での視認性が高くブルベや通勤でも使う人がいるようだ。

筆者が使っているのは「aardvark reflective yield symbol」というリフレクター。黄色の反射部分には3M製のリフレクターを使用し、真ん中オレンジ部はメッシュ素材になっている。シートポストにテールライトを装備しても、ライトが見える設計だ。

aardvark reflective yield symbol

aardvark reflective yield symbol

6,080円(07/23 23:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

三角リフレクターの効果は大きい。筆者は三角リフレクターを装着して何回か夜間走行を行ったことがあるが、三角リフレクターを装着しない時と比べて、自動車が大きく避けてくれることが多かった。そのため、夜間走行を行うときは必ず装着している。

三角リフレクターはリュックサックに装着することができる大きな利点がある

反射部分が大きくて、夜間に目立つ三角リフレクターは、車体以外にリュックサックにも取り付けることができる物もある。筆者は「aardvark reflective yield symbol」を2つ持っていて、1つはメインマシンの車体に取り付け、もうひとつはリュックサックに安全ピンで止めてバックにつけている。

リュックサックに三角リフレクターを付ける利点は、リュックサックを背負っても目立つことだろう。夜間走行を行う人達に愛用されている反射ベストはリュックサックを背負うと、後方からは目立ちにくく、リュックサックに装着する反射カバーは荷物を取り出す時が面倒な欠点がある。三角リフレクターなら比較的簡単にリュックサックに装着できる。欠点は写真のように適当に装着するとメッシュ部分の穴が開き気味になるので、よく考えて装着したほうが良いだろう。

三角リフレクター一覧

三角リフレクターで有名なのが「aardvark reflective yield symbol」。アメリカ製で真ん中オレンジ部はメッシュ素材になっている。

aardvark reflective yield symbol

aardvark reflective yield symbol

6,080円(07/23 23:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

自転車パーツブランド「R250」でも三角リフレクターが売られている。 こちらは比較的低価格で購入可能だ。

R250のおにぎりリフレクターにはポケット付きのDXバージョンもある。こちらはメッシュ生地の裏側にキャットアイ製テールライト「ウェアラブルX(SL-WA100)」がピッタリ入るポケットが付いている。

大型のリフレクターを装着するのはかっこ悪い、もっとコンパクトなリフレクターが欲しい人はBlue Lug等から売られているコンパクトな三角リフレクターが良いだろう。視認性は、上記の三角リフレクターより小さいが、裏表どちらも反射素材を採用している。

中国地方唯一の屋内パークでBMX体験会を2月に実施

オリンピックなど国際大会の新種目として注目されている自転車競技「BMX(バイシクルモトクロス」。しかし、日本では体験できる場所が少ないのが問題だ。そんな中、岡山県北の津山市の観光体験プログラム「つやま小旅」にBMX体験プログラムが初登場した。中国地方では津山市にしかない屋内型スケートパークで気軽にBMXを体験できるとのこと。2019年2月10日~11日に、BONDS PAMP CAFEで行われるBMX体験会は、自転車に乗り始めのお子様向けの体験会に始まり、もっとうまくなりたい子供向け教室、BMX競技の観戦の楽しみ方や実際に体験してもらう大人向け講座など様々な体験メニューが選べる。また、併設されたカフェでドリンクや名物の「パンケーキ」を味わいながら、ゆっくりと見学することもできるとのことだ。

開催地:BONDS PAMP CAFE(Facebook
住所:岡山県津山市上河原142-2
参加費:いずれも3,600円
申込URL:http:/tsuyama-kotabi.jp/entry/search.aspx?category_no=17

・ビギナー向けBMX体験会(3歳以上の子供向け)定員:5名
日時:2019年2月10日(日)13:00~14:00
内容:自転車に乗り始めのお子様が対象。今から始めれば、プロ選手も夢じゃない!?BMXに慣れることからやってみましょう。

・ビギナー向けBMX体験会(小学生以上の子供向け)定員:5名
日時:2019年2月10日(日)14:30~15:30
内容:自転車には乗れるけど、BMXに初挑戦してみたいお子様向け。話題の自転車競技をお子様に体験させてみませんか。隠れた才能が目覚めるかも!?

・もっとうまくなりたい人のBMXスクール(小学生以上の子供向け)定員:5名
日時:2019年2月11日(月・祝)13:00~14:00
内容:BMXに乗ったことのあるお子様向け。熟練の講師が基礎からレクチャーし、より高度な技術を伝承します。いろんなトリックをやってみたい!と思っているお子様にぴったりです。

・大人のためのBMX講座(大人向け)定員:5名
日時:2019年2月10日(月・祝)14:30~15:30
内容:初心者の方でも大丈夫。BMXのルールや技を知って、観戦を楽しめるようレクチャーします。また、実際に軽くBMXを体験していただけます。