ホーム ブログ ページ 181

大井川鐵道が自転車をそのまま載せられる特別列車「サイクルトレイン おおいがわ」を運転

SLの動態保存知られている静岡県の大井川鐵道は、列車内に手軽に自転車を持ち込める特別臨時列車「サイクルトレイン おおいがわ」を新金谷~千頭間を運行すると発表した。通常は車体を分解し輪行袋に入れて、列車内に持ち込む必要がある。しかし、この日は、自転車をそのまま押して改札口を通過し車内へ持ち込める。使用する列車は元東急電鉄7200系電車2両編成。サイクルトレインとして貸切運転を行い自由席とのこと。募集人数 は30名の予約制で、最小催行人数20名(雨天決行)

  • 旅行日:平成31年2月23日(土)
  • 運転時刻 【行き】新金谷8:20発→千頭9:28着【帰り】千頭15:40発→川根温泉笹間渡16:20発→家山16:30発→新金谷16:54着
  • 募集人数 30名【予約制】 最小催行人数20名 雨天決行
  • 乗車方法:完全予約制。 旅行日当日に新金谷駅で乗車券+サイクルトレイン利用券をお買い求めください。
  • 料金:片道普通乗車券+500円(サイクルトレイン利用料金)

列車で行く、新サイクリングプラン 「サイクルトレイン おおいがわ」 運転!!:大井川鐵道

京都でロードバイク・クロスバイク等があるレンタサイクル一覧表

レンタサイクルが豊富な観光地の1つが京都だ。世界的な観光地として知られている京都は、ママチャリなどの一般車から、電動アシスト自転車、クロスバイク、ロードバイクがレンタルできる会社もある。今回は京都の中でもロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、折りたたみ自転車などのスポーツサイクルを借りられるレンタサイクルをまとめてみた。

レンタサイクルは、会社によって表示している情報は多かったり少なかったりする場合があります。また、レンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いため、ご自身の責任において利用してください。

京都サイクリングツアープロジェクト

レンタサイクル用オリジナル自転車を製造するほど力を入れている京都サイクリングツアープロジェクト。京都サイクリングツアープロジェクトオリジナルの自転車「銀輪」は、初心者でも扱いやすく、京都市内を走るのならこれで十分だ。それだけでなくE-MTB「パナソニック・XM1」のレンタルも行っている。

http://www.kctp.net

  • 場所:http://www.kctp.net/new/rental/access.htmlを参照
  • 時間:9時~16時
  • 車種:
    ・MTB:銀輪オリジナルMTB(内装8段変速)
    ・ミニベロ:銀輪オリジナル(内装5段変速)
    その他に
    ・電動アシスト自転車/子供乗せ付き電動アシスト自転車
    ・シティサイクル:銀輪スタンダードクラス(内装3段)
    ・シティサイクル:銀輪ハイクラス(内装8段)
  • 料金:1日
    ・MTB:1日1,500円
    ・ミニベロ:1日1,300円

レンタサイクルイン京都

京都駅から徒歩2分ほどの所にあるレンタサイクル。クロスバイクとミニベロがレンタル可能。どちらも街乗り用で初心者でも扱いやすいだろう。

https://kyoto-rent-a-bike.jp/access.html

  • 場所:京都府京都市南区東九条西山王町1−4
  • 時間:9時~18時30分
  • 車種:
    ・クロスバイク:Bonnet Noir
    ・ミニベロ:ルイガノ
    その他に
    ・シティサイクル
    ・電動アシスト自転車
    ・キッズバイク
  • 料金:1日
    ・クロスバイク:1日1,600円
    ・ミニベロ:1日1,300円

京都みやび屋

安価なシティサイクルから電動アシスト自転車、スポーツ自転車まで借りることができる。ミネラルウォーター(500ml)と観光地図をプレゼントしたり、夜11時まで夜間延長できるなど、サービスを充実している。多くのスポーツ自転車を借りることができる。

https://k-miyabiya.jp

  • 場所:京都市下京区上珠数屋町323番地
  • 時間:9時~19時(23時までの夜間延長も可、但し一部の車種を除く)
  • 車種:
    ・シティスポーツ:BE-ALL
    ・クロスバイク:Bonnet Noir、ルイガノ、Raleighなど
    ・ミニベロ:ルイガノ、BE-ALL
    ・マウンテンバイク:ルイガノ
    ・フラットバーロードバイク:ルイガノ、BE-ALLなど
    ・ロードバイク:ルイガノ、Garneauなど
    ・E-Bike:ヤマハ・YPJ-C
    その他に
    ・シティサイクル/ミニサイクル
    ・電動アシスト自転車
    ・チャイルドシート付き自転車
    ・キッズバイク
  • 料金:1日
    ・クロスバイク、フラットバーロードバイク:1日1,600~1,800円
    ・ミニベロ:1日1,200~1,800円
    ・マウンテンバイク:1日1,600円
    ・ロードバイク:1日2,500円~4,000円
    ・E-Bike:1日4,000円

ろうじ屋

京都のゲストハウス「ろうじ屋」では、スポーツサイクルのレンタサイクルも行っている。レンタルできるのは、クロスバイクでは、スピードクロス(GIANT Escape R3)サスペンション付きクロスバイク(Centurion)シティタイプクロスバイク(Louis Garneau)を借りることが可能。また本格的なフルサスペンションMTB(GIANT Trance X3)やロードバイクも借りられる。また、レンタサイクルだけでなくオートバイのレンタルも行っているようだ。

http://bike.kyotobase.com/index.html

  • 場所:京都府京都市中京区西ノ京池ノ内町22-57
  • 時間:8時~11時、16時~22時
  • 車種:
    ・女性向けクロスバイク:ルイガノ26インチ
    ・クロスバイク:Centurion、GIANT、Bianchi
    ・マウンテンバイク:GIANT
    ・ロードバイク:GIANT
    その他に
    ・シティサイクル
    ・電動アシスト自転車
    ・キッズバイク
  • 料金:1日
    ・クロスバイク:1日1,000~2,000円
    ・マウンテンバイク:1日2,000円
    ・ロードバイク:1日4,000円

パッシオーネ

Tarutaruga Type Sport、Brompton、KHS F20、R&M BD-1等の小径折りたたみ自転車を借りることができる珍しいレンタサイクル。この手の小径折りたたみ自転車は、物によって癖が違うため、レンタサイクルで体験して実車購入するのも1つだと思う。折りたたみ自転車だが、折りたたみはできないようになっている。

http://www.passione-kyoto.jp/

  • 場所:京都府京都市下京区文覚町 東中筋通七条上る文覚町389−1
  • 時間:8時~11時、16時~22時
  • 車種:折りたたみ自転車
    Tartaruga Type-S
    KHS F-20
    Rise and Muller BD-1/BD-Frog
    Brompton
  • 料金:1日
    ・1日3,150円
    ・半日/雨天の場合、2,100円

J-Cycle

街乗りマウンテンバイクやクロスバイク、折りたたみ自転車のレンタルが可能。折りたたみ自転車は1日100円で輪行袋もレンタルできるようだ。

http://j-cycle.com

  • 場所:京都府京都市下京区燈籠町570番地
  • 時間:10時~18時30分
  • 車種:
    ・折りたたみ自転車:Panasonic
    ・マウンテンバイク
    ・クロスバイク
    その他に
    ・シティサイクル
    ・電動アシスト自転車
    ・キッズバイク
  • 料金:
    ・マウンテンバイク/クロスバイク:1日1,400円
    ・折りたたみ自転車:1日1,000円

サイクルベースあさひ 洛西口店

サイクルベースあさひでは珍しくガイドツアーやレンタサイクルを行っている。レンタルできる自転車はクロスバイク、ミニベロ、ロードバイク、E-Bikeと、初心者でも楽しめるスポーツサイクルから流行の自転車まで取り揃えている。

https://www.cb-asahi.co.jp/lp/store/rakusaiguchi/

  • 場所:京都市西京区川島六ノ坪町29-2
  • 時間:11:00〜20:00(土日祝日は10:00〜20:00)
  • 車種:
    ・クロスバイク
    ・ミニベロ
    ・ロードバイク
    ・E-Bike
    その他に
    ・電動アシスト自転車
    ・キッズバイク
  • 料金:
    ・クロスバイク、ミニベロ:1日1,500円
    ・ロードバイク:1日2,500~3,000円
    ・E-Bike:1日3,000円~3,500円

【全国版】ロードバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

【全国版】クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

【全国版】E-Bike/電動アシスト自転車がレンタルできるレンタサイクル一覧

女子学生向けの通学用電動アシスト自転車 ヤマハ・PAS フィオナ(サイクルベースあさひ限定)

免許が無く、脚力に応じてアシストしてくれる電動アシスト自転車。登場初期は高齢者向けの乗り物というイメージがあったが、スポーツ用や業務用など様々な電動アシストが登場している。特に予想していなかったのが通学用電動アシスト自転車の存在だろう。パナソニックの「TIMO」シリーズ、ヤマハのPAS CITY-Sシリーズ、ブリヂストンサイクルのアルベルトEシリーズをラインナップしており、通学用電動アシスト自転車が1ジャンルになっているのがわかる。

自転車チェーン店も通学用電動アシスト自転車市場に食い込む動きを見せている。自転車チェーン店「サイクルベースあさひ」は、ヤマハ・PAS Fionaを2019年1月11日に発売した。

PAS・Fionaは、サイクルベースあさひの一般車「フィオナ」のデザインを継承した電動アシスト自転車。「通学にも、もっと気軽に電動アシスト自転車を!」をコンセプトにしており、あさひオリジナル自転車の中でも女性に人気の高い「Fiona」のデザイン性と、電動アシスト自転車ブランド「ヤマハPAS」のアシスト性能をコラボレーションした、女子学生の通学に合う電動アシスト自転車とのことだ。

A4サイズのバッグが収まる大型カゴや革靴でも底が滑りにくいノンスリップペダルを採用している。車体や部品デザインはヤマハ・PAS Amiに類似しているが、ハンドルやカラーリングを変更し、要所にブラウンカラーを使うことでポップに仕上げることに成功した。電動アシストユニットはヤマハ製を採用している。電動アシスト自転車は、無名ブランドのアシストユニットを搭載した場合メンテナンス面の不安があるが、ヤマハ製ユニットを搭載しているのであれば安心だろう。数ある通学向け電動アシスト自転車の中では、可愛いカラーリングを採用しており売れるだろう。PAS・フィオナはサイクルベースあさひのみの限定販売。価格は税込み118,980円。

ヤマハ・PAS Fionaのスペック

全長 1,825mm
全幅 560mm
サドル高 750~890mm
タイヤサイズ:前後 26×1 1/2WO
適応身長の目安 146cm以上
車両重量 27.8kg
一充電あたり
の走行距離
(標準パターン)
強モード 45km
標準モード 54km
オートエコモードプラス 76km
アシストレベル ★★★★
電動機形式(定格出力) ブラシレスDCモーター(240W)
変速方式 リヤハブ内装3段
バッテリー リチウムイオン電池
電圧 / 容量/ 充電時間 25.5V / 12.3Ah / 約3.5時間
照明装置 砲弾型バッテリーランプ
盗難抑止装置 ディンプルキー
カラー ターコイズ
カラメルブラウン
ミルキーアイボリー
価格 118,980円(税込)

デザイン性に加え便利な装備・機能が充実した通学向け電動アシスト自転車 「PAS Fiona」を新発売 全国の「サイクルベースあさひ および公式オンラインショップ」にて販売(Yamaha Global News)

E-BikeにもABSをつける意味とは?「Bosch eBike ABS」(海外市場向け)

世界中で注目されているE-Bike。ヨーロッパ市場を中心に力を入れているBoschは、E-Bike用ドライブユニットだけでなくE-Bike用ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)もあるようだ。急ブレーキで車輪がロックしないようにするABSは自転車の世界では馴染みがないが、自動車やオートバイの世界では知られている機構だ。

出典:Bosch

動画を見るとBosch E-Bike ABSは急制動時の前転や前輪ロックによる転倒の防止し、安全性が向上するようだ。既に海外の一部自転車ブランドではABS付きE-Bikeが販売されている。

日本市場でもABS付き電動アシスト自転車が登場するのか?

日本市場ではABS付きE-Bikeは出ていないが、筆者は日本でもABS付きE-Bikeが登場すると思っている。その理由は、E-Bikeは通常の自転車と比べて誰でもスピードが出せるからだ。日本の法律では欧州の法律と比較してスピードが出にくいが、一般的なスポーツ自転車よりも鋭い加速が出て、誰でも速く走れ、ヒルクライムもこなせることが可能だ。逆に言うと運転技術が低い人でも簡単に速く走れ、ヒルクライムもこなせるということだ。

日本市場で売られているE-Bikeの多くは油圧ディスクブレーキや高性能機械式ディスクブレーキを装備しているが、免許が無くても乗れ、運転技術が低い人でも運転できてしまうE-Bikeにとっては絶対条件だろう。簡単にスピードが出て、バッテリー位置の関係で重心が高くコーナーリングしにくいため、運転技術を補うために強烈な制動力を持っているブレーキが必要だ。しかし、車輪ロックに関連する事故は発生するだろう。そのような事故に対する不安を解消するためE-Bike用ABSがオプションで用意される可能性は無いとは言えない。

なぜ、これほどまでに安全について厳しく書いているのかと言うと、殆どの人は安全な物なら高いお金を出してくれるからだ。いい例が第1次バイクブーム。この時代はオートバイに対するアレルギーが少なく、オートバイ=危険というイメージが少なかったため、今の物価に換算したら100万円クラスの大型オートバイを親に買ってもらったり、大型オートバイで普通に通学する事があった。

高校三年を目前に控えた三月、私は両親に頭を下げ、ホンダ CB550FOUR というオートバイを買ってもらった。実はこの出来事は人生で唯一の汚点となった。今さら自分のことを棚に上げ言うのもなんだが、やはり自分のオートバイくらいは自分で苦労して手に入れるべきだと思う。また決して安いとは言えないオートバイを、いとも容易く子供に買い与えてしまう親の側にも問題があるのではないだろうか。

友よ、さらば: 塩谷勝英から引用

注:CB550FOURは新車

それが多発する死亡事故や暴走族問題により、自動二輪免許(中型限定免許)が登場し、大型オートバイを親に買ってもらったり、大型オートバイで普通に通学する時代は死んだ。E-Bike業界は「悲惨な中免時代」の二の舞を踏んではいけないだろう。

自転車ブームで事故が多く発生すると自転車業界は衰退すると思う理由

【自転車漫画】秘密のヒルクライム特訓編「サイクル。」Part24

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回はともちゃんのヒルクライム秘密特訓編です。

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん 登るともちゃん秘密特訓編4 その頃三色茶屋では。 #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ヒルクライム #ナイトロバンビ #クイックリリース

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん 登るともちゃん 秘密特訓編8 こうやってローディはイベントに出だす #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ヒルクライム #ナイトロバンビ #富士ヒルクライム

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –


最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

新潟県でロードバイク・クロスバイク・電動アシスト自転車があるレンタサイクル一覧

上越新幹線を使えば東京からを約2時間で行ける新潟。スポーツサイクルのレンタサイクルは東京、淡路島、京都などの観光地と比較すると少ないが、探せば見つかるようだ。今回は新潟県内にあるロードバイク、クロスバイク等のスポーツ自転車と、電動アシスト自転車のレンタサイクルを紹介する。

レンタサイクルは、会社によって表示している情報は多かったり少なかったりする場合がありマチマチ(殆どは情報が少なすぎる)で、レンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いため、ご自身の責任において利用してください。

スマートクルーズ:主に新潟市中央区だが別の場所もあり

新潟のホテル等の施設にあるレンタサイクルで、1日1000円と安価に借りられる。車種はロードバイクからクロスバイク、MTB、小径車、折りたたみ自転車、ピストバイク、さらにはタンデム自転車までと幅広いラインナップ。車体も全車有名ブランドのスポーツ自転車となっており、貸出可能なスポーツ自転車が豊富にあるのは珍しい。

https://ssl.niigata-furumachi.jp/smartcruise/

  • 場所:公式サイト参照
  • 時間:公式サイト参照
  • 車種:
    ・ロードバイク:ANCHOR・BASSO・GIOS・MERIDA
    ・クロスバイク:Raleigh・TREK・Colnago・Bianchi・Panasonic・FELT・MBK・OPERA・GIANT・ANCHOR・GIOS
    ・ピストバイク:Schwinn・W-BASE
    ・MTB:Cannondale
    ・折りたたみ自転車:Dahon・Bianchi・Brompton
    ・小径車:Bruno
    ・ジュニアロード:Garneau
    ・タンデム自転車:Schwinn
  • 料金:24時間以内1,000円

岩室観光施設「いわむろや」(電動アシスト自転車のみ):新潟市西蒲区岩室温泉

糸魚川にある自転車店「伊藤商会」では、ママチャリタイプの電動アシスト自転車とシティサイクル、子供用自転車がレンタルできる。

https://www.iwamuroya.com

  • 場所:新潟市西蒲区岩室温泉96-1
  • 時間:AM9:00~PM6:00
  • 車種:電動アシスト自転車。その他にシティサイクル、子供用自転車がある。
  • 料金:1日500円

伊藤商会:糸魚川市

糸魚川にある自転車店「伊藤商会」では、ママチャリタイプの電動アシスト自転車と街乗り用クロスバイクがレンタルできる。糸魚川エリアでは貴重なレンタサイクルだ。

https://itoo02.wixsite.com/itoo

  • 場所:新潟県糸魚川市大町1-1-26
  • 時間:AM9:00~PM6:00
  • 車種:電動アシスト自転車/クロスバイク
  • 料金:1時間500円/1日2,000円

佐渡観光交流機構:佐渡

佐渡市4箇所で電動アシスト自転車のレンタルを実施。

https://www.visitsado.com/tosado/insado/rentalcycle

  • 場所:佐渡市4箇所で実施。公式サイトを参照
  • 公式サイト参照
  • 車種:電動アシスト自転車
  • 料金:
    2時間500円
    7時間まで1500円
    24時間まで2000円

関連記事

【全国版】ロードバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

【全国版】クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

【全国版】E-Bike/電動アシスト自転車がレンタルできるレンタサイクル一覧

Specializedがフューチャーショック仕様車のリコールを発表

スペシャライズド・ジャパン合同会社から、ロードバイクのRoubaixとRuby、グラベルロードのDiverge、クロスバイクのSirrusのフューチャーショック仕様のリコールを発表した。

リコール内容は、装着されているステアラーチューブカラーの応力腐食割れの影響を受けやすく、破損した場合、突然ハンドル制御を失う可能性があるとのこと。対象車は、2016~2018年に販売されたRoubaix,、Ruby、Diverge、Sirrusのフューチャーショック仕様モデル。下記の表のXマークと、2019 SIRRUS X COMP CARBONが対象モデルとなる。

対策として、不具合があるステアラーチューブカラーを、改善された新しいカラーに無償にて交換を行う。改善された新しいカラーは応力腐食割れに耐性のある素材に変更されているとのことだ。問い合わせは以下の通り。

お問い合わせフリーダイヤル 0800-123-2453
(月~金 10:00-12:00 13:00-17:00 土日祝除く)
メールアドレス: info.japan@specialized.com

出典:http://www.specialized-onlinestore.jp/shop/t/t1180/

セミファットバイク+キャリアで生まれたパパチャリ「Marin DONKY SE」

マウンテンバイクで街乗りを楽しむと言えば、細いスリックタイヤを装着し、オートバイで言う「スーパーモタード」風のスタイルを求めるか、700C用ホイールを装着してクロスバイク風スタイルにするのが主流だ。しかし、自転車のタイヤが太くなるにつれて、ファットスタイルで街乗りマウンテンバイクを作る所が出てきた。Marin Donky SEもその1つだろう。

ダブルバテッドパイプを採用したクロモリフレームは、27.5+に対応。タイヤは27.5×3.0インチと一般的なマウンテンバイクよりも太いセミファットタイヤを装備している。写真を見るとタイヤはスリックタイヤで3インチ仕様のスリックタイヤは珍しいだろう。Donky SEは通勤・通学・ツーリングをメインにした自転車のため、フロントキャリア・リアキャリア・スタンドを標準装備している。荷台のデザインも流行の形状を採用しており見栄えも良い。

 

Marinには似た雰囲気を持つNicasio SEがあるが、こちらは舗装路やフラットな砂利道を軽快に走るグラベルロードの派生型で、マウンテンバイクがベースのDonky SEとはまったく違うモデルだ。Donky SEは街乗り用に仕立てているが、フロントシングルの1×9速仕様や剛性を高くするためにブースト規格のハブを採用し、タイヤを交換してトレイルライドも楽しめるとのことだ。

・スペック
Frame:Series 2 Double Butted CrMo, 27.5+ Wheels, Boost 141x9mm Open Dropout
Fork:CrMo, Suspension Corrected, Boost 110mm Spacing, QR Lever, Taper Steerer
Rim:Marin Aluminum Double Wall, Disc Specific
Hub Rear:Forged Aluminum Alloy, 32H
Hub Front:Forged Aluminum Alloy, 28H
Spokes Nipples:14g Stainless Steel
Tires:Marin tire27.5×3.0
Derailleur Rear:Shimano Deore
Derailleur Front:N/A
Shift Lever:Shimano Altus 9-speed
Crankset:Marin Forged 1×9
Bottom Bracket:Sealed Cartridge Bearing, Square Taper
Chain:KMC X9
Cassette:Shimano 9-Speed, 11/36t
Brakes Front:Tektro M280 Mechanical Disc
Brakes Rear:Tektro M280 Mechanical Disc
Brake Levers:Aluminum Alloy
Handlebar:Marin Alloy
Stem:Marin Alloy
Grips:Marin Kraton
Headse: FSA
Seatpost:Marin Alloy
Saddle:Marin Fitness
Pedals:Commute Platform

出典:http://marinbikesjapan.com/city/donky_se/

【自転車漫画】折りたたみ自転車で行く四国うどん巡りの旅(#チャリと来た)

筆者は北海道、関東、中部、近畿、中国、四国、九州エリアを自転車旅行した事がある。その経験から考えて、日本で自転車旅をするのなら関西エリアは美味しい地域の1つだろう。琵琶湖、淡路島、小豆島と気軽にサイクリングを楽しめる場所があり、新幹線やフェリー(四国オレンジフェリー)を使えば、あの「しまなみ海道」に行くことも可能だ。

#チャリときた。で、折りたたみ自転車を使った自転車旅漫画で知られているさえこ(@rinkosaeco)さんの場合は、折り畳み自転車+鉄道で四国を楽しんだようだ。今回の漫画「チャリと電車で! うどん屋さん巡り in 香川」では、大阪から四国の香川県に行き、うどん等を楽しむ内容となっている。

関西から四国に行く方法は様々あるが、この漫画ではフェリーを使ったようだ。行きは神戸発高松行きのジャンボフェリーに乗船したとのこと。作者にとって初めてのフェリーらしく、船内を探検したり船から明石海峡大橋を見たりして、楽しんだようだ。

今回の旅行のメインは、香川県名物のうどんを巡る旅。香川県観光協会の公式サイトやジャンボフェリーで「うどん県」と書くほど、観光名物となっているうどん。この漫画では自転車と電車を活用することで、6か所のうどん屋巡りをしている。店によって様々なうどんがあるのがわかり、これだけでも香川県に行きたくなるだろう。

香川県の観光と言えば「うどん」ばかり注目されているが、うどん以外の観光もある。四国八十八箇所第八十五番札所の五剣山八栗寺や、八栗寺に行くためのケーブルカー「八栗ケーブル」といった昔ながらの観光名所から

瀬戸大橋記念公園にある瀬戸大橋タワーで景色を眺めたり、さぬき産業工芸館 サン・クラッケで香川県の特産品やおみやげが購入できるとのこと。うどん+香川観光を楽しむ自転車旅漫画が見たい方は「#チャリときた。」の「チャリと電車で! うどん屋さん巡り in 香川」からどうぞ。

四国うどん巡りを気軽に楽しむためのヒントを紹介

今回の漫画で四国うどん巡りに興味を持った人もいるだろう。筆者もその1人だ。今回紹介されたエリアは公共交通機関やレンタサイクルが豊富で、時間さえあれば気軽に楽しめる。そこで、今回は本州⇔四国間の公共交通機関と、レンタサイクルを紹介したい。

本州(和歌山・神戸・岡山)から四国(高松・徳島)まで行く方法は?

本州(和歌山・神戸・岡山)から四国(香川・徳島)に行くには、様々な方法がある。

ジャンボフェリー

一つ目はフェリーを使う方法。主に神戸⇔高松のジャンボフェリー、和歌山⇔徳島の南海フェリー、岡山県の宇野⇔高松間の四国フェリーと3つの航路がある。この漫画ではジャンボフェリーと南海フェリーが登場した。

 

ジャンボフェリー

神戸⇔高松ジャンボフェリーは乗船時間4時間以上と長いため、席のラインナップが豊富。椅子(自由席/指定席)・じゅうたん席(自由席)、女性専用椅子/じゅうたん席と好みに合わせて選べる。また、深夜便(下り1便・上り1便)なら、個室シングルベッドルームも利用可能で、寝台列車のように安心して寝ながら移動することも可能。男性用風呂や、売店、「伊吹島のいりこ」入りの名物「フェリーうどん」も食べられる。

南海フェリー

和歌山⇔徳島間を運行する南海フェリーは、ジュータン席・椅子席・4人掛けテーブル席・ビジネスコーナー・グリーン座席指定席があり、ベッドルームは無い。飲食関係は売店と自販機コーナーのみとシンプル。乗船時間は約2時間と短く、一部時間帯には南海電車と接続しているため、交通の便の良さもある。

参考:実は自転車旅にも最適 フェリー旅行の良さと注意点をまとめてみたから(新潟フェリーターミナル)

自転車でフェリーに乗船する時に問題になるのが、自動車やオートバイのようにそのまま乗船するか、自転車を分解/折りたたみ状態にして袋に入れる「輪行」状態で乗船する方法がある。これはどちらにも利点と欠点がある。

そのまま乗船する方法で問題になるのが、乗船する時だ。筆者は何度か自転車でそのまま乗船したことがあるが、乗船するまで待たされる事が多く、スロープの路面が凸凹で運転しにくい事が多かった。特に後者に関しては車輪が小さい小径車では躓きやすいため注意が必要だ。その一方で、自転車を折りたたんだり分解する手間が無いため簡単に乗船できる。

参考:実は自転車旅にも最適 フェリー旅行の良さと注意点をまとめてみたから(東海汽船)

一方、自転車を分解・折りたたんで袋に入れる輪行で船内に入れる方法は、自転車をそのまま積む場合より安い料金で載せる事ができる。欠点は持ち運ぶ必要があるのと、船から降りた時に自転車を組み立てる必要がある所だ。スポーツ自転車を分解して袋に入れた「輪行」状態では1kmも歩けない。一般的なフェリーターミナルは鉄道駅から離れている事が多い。そのため、船から降りたら自転車を組み立てて数キロ走り、駅についたら自転車を分解して袋に入れるロスタイムがあるのだ。

フェリーにそのまま積むか輪行するかに関しては一長一短があるが、輪行袋は持っていったほうが良いだろう。お盆の繁忙期に乗船した時、窓口で輪行を薦められた事例(佐渡汽船)や、フェリーよりも速い高速船やジェットフォイルでは輪行でしか受け付けない場合があるからだ。

快速マリンライナー

本州から四国に行く方法の2つ目が鉄道。今回の漫画では鉄道で四国に渡らなかったが、瀬戸大橋を通る鉄道に乗車する方法もある。岡山⇔高松間は快速マリンライナーがあるため、手軽に乗車できる。

  • 岡山⇔高松(JR四国「特急・しおかぜ、うずしお、南風、快速・マリンライナーなど」)


参考:輪行や自転車積載が可能な高速バス/路線バスまとめから(バスタ新宿)

3つ目は高速バス。高速バスは輪行可能な路線が少なく、自転車旅で使うにはマイナーな存在だ。西日本⇔四国の高速バス路線に関しては、本四海峡バスとJR四国高速バス「観音寺エクスプレス」で輪行ができる。

本四海峡バスは、折り畳み自転車を輪行袋に入れた場合は可能。自転車積載料金は無料でバス1台につき5台載せることができる。JR四国高速バスの観音寺エクスプレス号に関しては、輪行袋に入れた自転車の積載が無料。バス1台に対しての積載台数は、4列シート車両の場合は2台、3列シート車両の場合は1台となる。どちらも条件があるため事前に確認をお薦めする。

  • 京都・大阪・神戸⇔淡路・徳島(本四海峡バス 折りたたみ自転車のみ)
  • 神戸・大阪⇔坂出・観音寺(JR四国高速バス「観音寺エクスプレス」)

よくあるご質問|本四海峡バス株式会社

JR四国バス|観音寺エクスプレス号、なんごくエクスプレス号で「自転車積込み&事前予約サービス」開始

香川エリアのレンタサイクル/シェアサイクルを紹介

この漫画を見て香川うどん屋めぐりをやってみたいが、折りたたみ自転車やスポーツ自転車を持っていない人も少なくないだろう。また、これらの自転車を持っていても、自転車を持ち込むのが大変な人もいるだろう。

そこでお薦めしたいのがレンタサイクル。今回の漫画で登場したエリアには、数多くのレンタサイクル/シェアサイクルがあるのだ。例えばJR坂出駅とJR宇多津駅近くにはレンタサイクルがある。

高松市内なら市営の高松市レンタサイクルがある。市内7か所にレンタサイクルがあり、24時間で200円と廉価でレンタルできる。シェアサイクル「Hello Cycling」に登録しているのなら、anabukiシェアバイクも注目だ。電動アシスト自転車がレンタルでき、レンタルポート数も多いため、幅広い場所で貸出・返却が可能だ。

スポーツサイクルを借りたいのなら、ジャイアントストア高松のレンタサイクルが良いだろう。GIANT製ロードバイク(CONTEND)とクロスバイク(GRAVIER)と、女性ブランド「Liv」のクロスバイク(GRANME)がレンタルできる。

ジャンボフェリー・フットバス利用のお客様・同行者限定だがジャンボフェリーもレンタサイクルを行っている。1日300円で最大3日間までレンタル可能だ。

漫画で登場した場所まとめ

内容に関してはWeb上のデータから抜粋

日の出製麺所

  • 住所:香川県坂出市富士見町1丁目8−5
  • 営業時間:11:30~12:30
  • URL:http://www.hinode.net

宇夫階神社(うぶしな)

宮武うどん

  • 住所:香川県高松市円座町340-1
  • 営業時間:9:30~15:00(定休日 水曜日)
  • URL:http://miyatakeudon.com/

八栗寺

おか泉

  • 住所:香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10
  • 営業時間:11:00~20:00
  • URL:https://www.okasen.com/

いきいきうどん 坂出北IC店

食べログによると閉店

瀬戸大橋タワー

さぬき産業工芸館サン・クラッケ

うるし工房 嘉吉

  • 住所:香川県高松市松福町2丁目3-7
  • 営業時間: 10:00〜18:30(定休日 第1/第3 日曜日)
  • URL:http://www.kakichi.jp/

ざいごうどん わら屋

  • 住所:香川県高松市屋島中町91番地
  • 営業時間:年中無休
    12~2月 10:00~18:30
    3~11月 10:00~19:00
    土日祝・年末年始9:00~19:00
    ※ラストオーダーは閉店30分前
  • URL:https://www.wara-ya.co.jp/

作者のWebサイト/Twitter/過去漫画の紹介はこちら

【自転車漫画】「#チャリと来た」(旧名ぶらり輪行女子)シリーズまとめ

ビーチクルーザー型E-Bike「Electra Townie GO!」を解説

気軽に乗れる50CCの原動機付自転車は、電動アシスト自転車の登場により衰退している。ホンダ・ヤマハ・スズキといった日本のオートバイメーカーの50CC原付きは、実用性を重視したスクーターしかない。その一方で、電動アシスト自転車はE-Bikeブームにより、50CCの原動機付自転車よりも高価格なモデルが数多く登場している。

今回紹介するE-BikeはElectra Townie Go!。2014年にTREKグループに入ったアメリカの自転車ブランド「Electra」のビーチクルーザータイプのE-Bikeだ。

Electra Townie Go!とはどういう自転車か?

足つき性とファッション性を重視したスポーティなビーチクルーザー「Townie」シリーズの中でも電動アシスト自転車バージョンと言えるのが「Townie Go!」。車体デザインの特徴は、アメリカンバイクを連想させるアップライトでロー&ロングなデザインだ。サドルを低くしても軽く膝が曲がり、快適に走れる乗車姿勢を実現するため、ペダルの踏み込む位置を通常の自転車よりも前方に移動させた。このようなデザインを採用した自転車は海外ではSpecialized Roll、Schwinn SIVICAシリーズ、Momentum iWant Parkがある。

Specializedのクルーザー「Roll」のカスタム動画”Roll Your Own: Designer Roll Series”

ドライブユニットはBosch ActiveLine Plus。シティスポーツタイプのE-bike用ドライブユニットだ。あのユニットをマウンテンバイクやクロスバイクに搭載すると、スポーティさと静音性に優れたヤマハ(PW-SE)、高回転でぶん回して楽しむシマノ(STEPS E8080)、アシストのメリハリが強くパワフルなパナソニック(マルチスピードドライブユニット)など、他のユニットを搭載したE-Bikeと見劣りする。しかし、コミューターE-Bikeやスポーティビーチクルーザーなら、Bosch Active Line Plusは合っているだろう。最大航続距離は100km。

Townie Go!は2種類のフレームデザインがある。一番最初の写真は男性用で、この写真はまたぎやすくした女性用モデルだ。

今回、Townie Go!に注目したのは、従来のスポーツ自転車ユーザー以外の層を取り込める可能性があるからだ。かつて50CCオートバイでスーパーカブのエンジンを搭載した原付き(ホンダ・JAZZ/マグナ50)があり、一種のファッションとして愛用されていたが、販売終了した。Townie GO!は、かつて存在した原付きアメリカンバイクに乗る層など、ファッショナブルで楽に運転できる乗り物が欲しい人にウケる可能性がある。足つき性が高くアップライトな乗車姿勢に加え、幅広のサドル、泥除けを採用しているので実用性もあり、非自転車ユーザーに注目される可能性がある。価格は¥238,000。

出典:https://www.electrabike-jp.com

Electra Townie Go!に試乗した感想

ビーチクルーザー型E-BikeのElectra Townie Go!をサイクルモードで試乗できた。乗車姿勢は一般的なクロスバイクのように前傾姿勢で乗るのではなく、上半身が立ったゆったりとした姿勢で乗ることができる。このような乗車姿勢は、サドルに過大な力がかかるため、おしりが痛くなりやすい問題がある。しかしTownie Go!には、ママチャリよりも大きいサドルが付いているため、お尻は痛くなりにくいだろう。

試乗して最初に感じたのは乗車時の目線。一般的なスポーツサイクルは前傾姿勢になるため、少し下を向いた目線になりやすい。しかしTownie Go!は上半身が直立した状態で走るため、一般的なスポーツサイクルよりも開けた目線で運転できる。また、一般的なクロスバイクよりもホイールベースが長いため、直進安定性も高い。直線ではクロスバイクよりもリラックスした状態で走れるだろう。

ドライブユニットはBosch Active Line Plus。Bosch製ドライブユニットの中では、コミューター向けのモデルだ。このドライブユニットはスポーツ走行を楽しむE-MTBに装着するのには疑問だが、Townie Go!のように普段はゆったりと走り、時々少しスポーティさを楽しむのには合っている。このE-Bikeに、Shimano STEPS E8080のような脚を高回転で回すスポーツタイプのドライブユニットは合っていない。

今回試乗した限りで気になる所は車体サイズが大きい事。筆者みたいに身長183cmと大柄な体格で男性用に乗車したが、肩が少し下がる姿勢だった。一般的な身長の人が乗った場合、肩が上がりすぎて運転しにくいだろう。乗車姿勢で気になった場合は、ステム調整で高さを合わせるか、フラットハンドルや手前に曲がったクルーザー用ハンドルに交換したほうが良いだろう。

シクロライダーの電動アシスト自転車/E-BIKE記事まとめ

【自転車漫画】日常系な自転車ネタあるある「サイクル。」Part23

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回はキャンプツーリング後の日常系な自転車ネタあるあるとなります。

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

モトクロスインターナショナルFATBIKE雪上試乗会 2019年度まとめ

SALSAやMONGOOSE、SURLY等のファットバイクを輸入しているモトクロスインターナショナルは、冬季にファットバイクの試乗会を行っていることで有名だ。2012年に始まったモトクロスインターナショナルのファットバイク雪上試乗会は、2019年1月4日現在、2会場で行う発表されている。今回は2019年1月4日現在公開されているFAT BIKE雪上試乗会をまとめてみた。

国営アルプスあづみの公園内MTBパーク:2019年1月26日(土)、27日(日)

出典:http://ride2rock.jp/blog/107995/

FATBIKE雪上試乗会第1段は、2018年にも開催された長野県大町市「国営アルプスあづみの公園(大町松川地区)」で行われる。国営アルプスあづみの公園内MTBパークは冬季閉鎖中だが、2019年1月26日(土)と27日(日)の2日間限定でオープンされる。特設エリアでは最新のFATBIKE(SURLY ICE CREAM TRUCK、WEDNESDAY、PUGSLEY、mongoose ARGUS KIDS)が試乗可能。さらに特別ガイドツアーも開催される。自転車の持ち込みもできるが、タイヤ幅3.8インチ以上のファットバイクのみとなっている。

  • 開催日程:2019年1月26日(土)、27日(日)
  • 試乗時間:10時~15時
  • 場所:国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)内 MTBパーク
       長野県大町市常盤7791-4 TEL 0261-21-1212
  • 料金:コース内を走る方は、必ず入場前に公園入園料をお支払いください
       大人450円、小中学生、幼児無料
       ※試乗は無料です
       ※試乗は身長130㎝以上で、安全に自転車に乗れる方
       ※ブレーキレバー操作ができないお子様の試乗は安全のためお断りいたします
       ※自転車の持ち込みは、コース保全のため、
        タイヤ幅3.8インチ以上のファットバイクに限定いたします
       ※ガイドツアーは有料になります
       ※ガイドツアーの事前お申し込みは、国営アルプスあづみの公園までお電話でお問い合わせください
  • 特別協力:小谷ファットバイクセンター

http://ride2rock.jp/blog/107995/

ファットバイクミーティング 蒜山・津黒高原 試乗会&ガイドツアー:2019年2月9日(土)、10日(日)

岡山県真庭市にある蒜山・津黒高原で行われる「ファットバイクミーティング 蒜山・津黒高原 試乗会&ガイドツアー」に出展を行う。当日は、蒜山サイクリング部による雪上ガイドツアーに、ファットバイクの試乗も可能。試乗エリアは、KHSジャパンも出展予定で乗り比べ可能。それだけでなく、鳥取砂丘で活動するFATBIKEのガイドツアー「TRAIL ON」も、同日に試乗会場に近い津黒高原スキー場でイベントを開催予定のようだ。

  • 名称:ファットバイクミーティング 蒜山・津黒高原 試乗会&ガイドツアー
  • 主催:蒜山サイクリング部
  • 協力:KHSジャパンFARM、モトクロスインターナショナル
  • 日程:2019年2月9日(土)10時~16時
           2月10日(日)10時~15時
  • 会場:津黒高原荘周辺(岡山県真庭市)

http://ride2rock.jp/blog/108131/

ファットバイクで雪上走行を楽しめるイベント・サイクリングツアー一覧

2019年のE-Bike業界はどうなるか?

2018年の自転車業界で一番注目されたジャンルと言えばE-Bike(電動アシストスポーツ自転車)だろう。様々なE-Bikeが日本市場にやってきており、ブームを感じつつある。死滅しつつある原動機付自転車(50CC)よりも元気なE-Bikeだが、今後はどうなるのか考えてみた。

PanasonicとYamahaは、ドライブユニットを他社に供給するか

2019年1月1日現在、日本市場には様々なE-Bikeがあるが、その中でもPanasonicとYamahaは日本のE-bike界TOP2と言えるだろう。この2社の特徴は自社設計の車体に、自社製のドライブユニットを搭載している所。両社のドライブユニットは試乗した限りでは、パワーやトルク感が他社よりも一歩先を行っているが、2019年1月1日現在、この2社は他社にドライブユニットを供給していない(GIANT Escape RX-E+のドライブユニットはYamahaとGIANTの共同開発)。エンドユーザーからすれば、PanasonicやYamahaユニットを搭載した他ブランドのE-Bikeに興味があるだろうし、自転車会社も大手ブランドのドライブユニットに興味を持つ所もあるだろう。ただ、自転車製造を行っている会社が他の自転車会社にドライブユニットを提供すると、ライバルを増やしてしまう可能性があるため、ユニットのみの提供があるかは不明だ。

他社に電動ユニットを供給する会社はどこまで力を入れるか?

自社設計に拘るYamahaやPanasonicに対し、BoschとShimano。多くの会社にドライブユニットを供給するBoschとShimano。一番の利点は、多種多様なジャンルのE-BIKEを選ぶことができる事だ。

特に、Bosch製ドライブユニットを搭載したE-BIKEは、E-MTBやクロスバイクタイプ、ビーチクルーザータイプなど、多種多様なE-Bikeにドライブユニットを供給している。海外ではTern GSDや、butchers & bicycles mk1-eなどのカーゴバイク、HAIBIKE XDURO DHなどのダウンヒルMTBと、幅広い車種に採用されている。このような多種多様なE-Bikeが日本で売られるには市場規模が大きくないといけないだろう。

中国「BAFANG」は日本市場を変化させるか

中国の電動アシスト自転車用部品を製造している「BAFANG」は日本市場に参入するようだ。この会社は中小規模の会社にも日本市場に合わせたドライブユニットを提供してくれる噂がある。ただ、PSEや型式認定の問題もあるため、容易に参入できるわけではないようだ。気になるのがアシストのマッピング。ShimanoやBoschは、違うブランドのE-Bikeに乗っても同じアシスト感で乗れるが、BAFANGは許可を得てマッピングを変更しているブランド(Benelli)がある。筆者はBenelliのE-MTB「TAGETE27.5」の初期型と2018年モデルに試乗したことがあるが、アシストOFF時の制御が変更してあり、2018年モデルのほうがなだらかにアシストOFFする設定になっているようだ。マッピングの優劣でE-Bikeの乗り味は変わってしまうため、初期設定でどこまで追い込んでいるのか気になる所だろう。

 

 

安い電動アシスト自転車が欲しいのならこれがベストか パナソニック・SW

電気とモーターの力により自転車よりも楽に走れ、免許いらずで乗れる電動アシスト自転車。既に販売台数は原付きを超えており、E-Bike(電動アシストスポーツサイクル)ブームで、新たな層も取り込もうとしている。

そんな状況で、問題なのが電動アシスト自転車の高価格化だろう。一般的な有名ブランドの電動アシスト自転車(ブリヂストンサイクル・パナソニック・ヤマハ)の価格は10万円の物が多い。E-Bikeに至っては、20万円クラスでエントリーモデル、30万円がメインマシンなのが現状だ。

高価なので、価格を抑えるために中古車を選ぶ人もいるが、辞めたほうが良いだろう。中古車は電池がヘタっている可能性があり、短時間でアシストが切れる問題がある。新品バッテリーは2~3万円と高価なため、下手したら新車を買ったほうが安い事もあるだろう。

無名ブランドの電動アシスト自転車も辞めたほうが良い。一般的な自転車店で修理対応が受けられるかどうか不安がある。実際、ネットでは胡散臭い低価格の電動アシスト自転車は直せる保証がないため修理拒否する場合や、事業撤退により修理が難しくなる可能性がある。

その電動アシスト自転車はサポートしてくれるか「電動アシスト自転車サポート問題」

出典:Panasonic

低価格でもきちんとした電動アシスト自転車が欲しいのなら、パナソニックの電動アシスト自転車「SW」しかないだろう。SWは75,000円(税抜き)と低価格で買える有名ブランドの電動アシスト自転車。一般的に大手ブランドの電動アシスト自転車は、一番安いモデルでも定価8万円台の物がほとんどだった。しかし、この自転車は驚きの7万円台を達成した。

7万円台を達成したのには理由がある。アシストの切り替えはON/OFFのみで、よりなめらかなアシスト力を行うためのスピードセンサーや変速機も無い。アシストスイッチはフレームにあり、航続距離表示がなく電池容量のみわかる構成だ。荷台や前カゴは無くオプション設定はわかるが、サークル錠までオプションなのはやりすぎだろう。最も、これは価格を抑えるための苦肉の策かもしれない。

余分な機能は削減した一方で必要な機能は付いている。フロントライトはあり、荷台を装着すればチャイルドシートは装着可能。万が一盗難された場合3年間盗難補償も付いている。また、後輪は太くなっており重い荷物を積んでもタイヤが腰砕けになりにくい。一充電あたりの航続距離は36kmと短距離・街乗り向けだろう。

インターネット通販で売られている激安電動アシスト自転車は50,000~70,000円台で売られている。とある激安電動アシスト自転車のレビューを見ると、バッテリーが過熱して床が焦げる、ブレーキが効かない、すぐに壊れると言った話がある。また、アシスト比が道路交通法の基準を超えた公道走行不可の物が売られていた事もあった。仮に公道走行不可の電動アシスト自転車を買い、運転したら、道路交通法違反や道路運送車両法違反になり、重い罰則が課せられる。このようなリスクを考えると、激安電動アシスト自転車を買うのなら、素直にSWを買ったほうが良いだろう。

(参考)アシスト比率が道路交通法の基準を超える電動アシスト自転車に注意-公道を走行すると法令違反となるおそれも-

 

 

フラットバーロードとはどういう自転車?クロスバイクとの違いは?

ロードバイクの特徴といえる「ドロップハンドル」を、クロスバイク等に採用されているフラットハンドルにした自転車を「フラットバーロード」と呼ばれている。ややマイナーなスポーツ自転車で、クロスバイクと同じハンドルが付いているため、フラットバーロードとクロスバイクを同じジャンルに位置づけるメディアもあるが、信用しないほうが良い。今回は、フラットバーロードとクロスバイクの違いなど、シクロライダー流にフラットバーロードを解説する。

フラットバーロードとクロスバイクの違いは?

フラットバーロードは単純に言うとロードバイクのハンドルをフラットバーにした自転車のこと。そのため、殆どのフラットバーロードバイクの車体(フレーム)は、ロードバイクの設計を流用している物が殆どだ。この利点は主に2つあり、1つはロードバイク化が簡単だということ。Vブレーキを採用したクロスバイクをドロップハンドル化する場合、部品選択の関係でドロップハンドル化が難しい問題がある。しかし、ドロップハンドルのロードバイクをフラットハンドル化したフラットバーロードバイクは、設計時からドロップハンドルに交換するのが簡単な物が多いので容易にロードバイク化ができる。

2つ目は高速走行が容易だと言うこと、前傾姿勢で高速で走るロードバイクの設計を流用したフラットバーロードバイクは、ロードバイクの走行感を楽しむことができるだろう。

フラットバーロードバイクと比較されるのが、細いタイヤを装備したスピードクロス(NESTO LIIMIT、GIANT Escape RX等)だ。この2台の一番の違いは汎用性。フラットバーロードバイクは、ロードバイクのハンドルをそのままフラットハンドルにしたため、舗装路でスピードが出やすい一方、首に負担がかかる強い前傾姿勢、段差に弱い細いタイヤ、低速ではクイックすぎる車体設計と言った欠点がある。一方でスピードクロスは、フラットバーロードバイクと比較するとスピードは出ないが、ロードバイクと比べると比較的アップライトな乗車姿勢、ロードバイクよりは少し太いタイヤ、安定性を重視したハンドリング、荷台や泥除けが装着可能と、フラットバーロードバイクよりも汎用性が高くてつぶしがきく。

フラットバーロードバイクとスピードクロスのどちらかを選ぶのを迷っている人もいるだろう。筆者のアドバイスは、フラットバーロードバイクはスピードを出すのを重視し、将来的にはロードバイクにしたいと割り切った使い方をしたい人。スピードクロスは、荷物を積んだり通勤・通学など割り切れない使い方をしたい人に向いていると言えるだろう。

フラットバーロードバイク一覧

Bridgestone CYLVA FR16:\76,800

ブリヂストンサイクルの街乗り向け自転車ライン「BRIDGESTONE GREENLABEL」の中で、スポーティなモデルがCYLVAシリーズ。CYLVAシリーズ唯一のフラットバーロードバイクのFR16の特徴は直進安定性重視の設計に荷台や泥除けも装備でき、他のフラットバーロードバイクよりも実用性が高い。また、3年間自転車盗難保証の対象となっており、盗難時の安心感もある。純正オプションでドロップハンドル用キットがありロードバイク化も容易だ。

競技用ロードバイクのような割り切った使い方ではなく、日常的に幅広く使いたい人に向いているフラットバーロードバイクだ。

ANCHOR RL3 FLAT:¥93,000

ブリヂストンサイクルのスポーツ自転車ブランド「ANCHOR」の中で唯一のフラットバーロードバイクがRL3 FLAT。ロングライド用ロードバイク「RL6」のデザインを活かし、低価格化したロードバイク「RL3 DROP」をフラットハンドルにしたもの。ロングライド用ロードバイクを元にしているため、前傾姿勢は競技用ロードバイクよりは緩い。スポーティなフラットバーロードバイクが欲しいが、競技用ロードバイクのような極端な前傾姿勢で乗るのは躊躇する人に向いている。

Cannondale CAAD OPTIMO FLATBAR:¥79,000

出典:Cannondale

CAAD OPTIMO FLATBARは、キャノンデールのロードバイク「CAAD OPTIMO」のフラットバーロードバイク版。競技用レプリカタイプのロードバイクフレームに、街乗り用に割り切ったギアを装備した。フロントはシングルのみで、38Tの軽いギアが装備されており、競技用ロードバイクのように長時間高速で走るのには向かない一方、ストップ・アンド・ゴーが多い街乗りに向いているだろう。街乗りに特化したフラットバーロードバイクを楽しみたい人に向いている。

NESTO ALTERNA FLAT:¥64,000

NESTOのフラットバーロードバイク「ALTERNA FLAT」は、ロードバイク「ALTERNA」のフラットバーロードバイク版。税抜き6万円台と低価格で買える貴重なフラットバーロードバイクだが、タイヤ(Maxxis デトネイターフォルダブル)等、各部品は6万円台のフラットバーロードバイクでは拘った部品が付いている。カラーリングもアルミ地にクリアコーティングを施したRAWカラーをラインナップするなど、ストリート風味も持っている。

 

【自転車漫画】バイクパッキングでキャンプツーリング「サイクル」Part22

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回は漫画やアニメで影響を与えたキャンプツーリングの話を中心にまとめました。

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん キャンプツーリング 編1 #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #キャンプツーリング #ソロ

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプツーリング 5 ナイトロバンビサイクルウエア8月26日まで受注受付中です!皆さまよろしくお願いします!(^ω^) #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプツーリング 6 お待たせしました続きです! #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプツーリング7 妄想が止まらない団子ちゃん #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプツーリング9 いよいよキャンプ当日 #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプツーリング10 わからない事は星に聞け #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプツーリング12 スマホの電池が切れる絶望感 #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプツーリング13 キャンプ場に到着でメシモードの2人 #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ビワイチ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

View this post on Instagram

 

【サイクル。】三色団子ちゃん ソロキャンプサイクリング 14 サバイバルだよ団子ちゃん #イラスト #イラストレーター #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #シクロクロス #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #キャンプ

五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 –

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

 

しまなみ海道でロードバイク・クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル一覧

本州と四国を島と島を橋で結ぶしまなみ海道は、サイクルツーリズムで非常に有名な場所だ。東京在住の筆者もしまなみ海道は何度か走っており、人生で一度は行くべきサイクリングコースの1つだと思っている。

しまなみ海道には、レンタサイクルを行っている所がいくつかあり、スポーツ自転車もレンタルできる所もある。今回はしまなみ海道(尾道・今治)にあるスポーツ自転車を借りることができるレンタサイクルを紹介したい。

レンタサイクルは、会社によって表示している情報は多かったり少なかったりする場合があり、レンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いです。ご自身の責任において利用してください。

しまなみレンタサイクル(広島県尾道・しまなみ海道の各島・愛媛県今治)

広島県の尾道に始まり、しまなみ海道の各島、そして愛媛県今治にレンタサイクルステーションがあるしまなみレンタサイクル。レンタルできる自転車は小径スポーツ自転車、クロスバイク、シティサイクル、軽快車、タンデム自転車、電動アシスト自転車と幅広い。料金は小径スポーツ自転車、クロスバイク、シティサイクル、軽快車は1日1,000円。タンデム自転車は1日1,200円、電動アシスト自転車は1日のみ1,500円。各島に返却ができるが、事前に支払う保証金はレンタルした場所以外に返却すると帰ってこないため注意。

http://shimanami-cycle.or.jp/

  • 場所:広島県尾道・しまなみ海道の各島・愛媛県今治(電動アシスト自転車、タンデム自転車は例外)
  • 車種:小径スポーツ自転車、クロスバイク、シティサイクル、軽快車、タンデム自転車、電動アシスト自転車
  • 料金:
    小径スポーツ自転車、クロスバイク、シティサイクル、軽快車:1日¥1,000
    タンデム自転車: 1日¥1.200
    電動アシスト自転車:1日1,500円
    保証金:大人 1,000円 小学生以下の者 500円
  • タンデム自転車は乗り捨て、2日以上連続しての貸出しは不可。貸出は瀬戸田サンセットビーチ(生口島内のみ走行可能、生口橋、多々羅大橋は渡れません)、サンライズ糸山にのみ配置。
    電動アシスト自転車は大人用のみ。乗り捨て、2日以上連続しての貸出しは不可。尾道港、瀬戸田サンセットビーチ、瀬戸田観光案内所にのみ配置。

瀬戸内案内舎たびたす(デリバリーレンタサイクル)

自転車のガイドツアーを行っている瀬戸内案内舎たびだす。ガイドツアーだけでなくデリバリー型のレンタサイクルも行っている。レンタル可能な自転車はクロスバイクと折りたたみ自転車の2種類で、尾道市内⇔生口島のエリアなら、追加料金なしで自転車をご希望の場所へ配達・回収可能とのことだ。

https://www.tabitasu.net

  • 場所:尾道市内⇔生口島のエリアなら、追加料金なしで自転車をご希望の場所へ配達・回収可能。それ以外の地域は追加料金が必要。
  • 車種:クロスバイク、折りたたみ自転車
  • 料金:1泊2日、それ以降のレンタルも可能。
    クロスバイク:1日¥4,500
    ブロンプトン(折りたたみ自転車):1日¥6,000

ジャイアントストア尾道(広島県尾道市)

広島県尾道にある「Onomichi U2」内にあるジャイアントストア尾道。自転車の販売だけでなく、スポーツサイクルのレンタサイクルも行っている。GIANTブランドのキッズバイク、クロスバイク、ロードバイク、カーボンロードバイク、E-Bikeがレンタル可能。ロードバイクの一部は、愛媛県今治市にあるジャイアントストア今治で乗り捨てが可能だ。

https://bicyclerental.jp/area/hiroshima/8/

  • 場所:広島県尾道市西御所町5-11
  • 車種:キッズバイク(GIANT SNAP等)、クロスバイク(GIANT Escape RX等)、アルミロードバイク(GIANT TCR、CONTEND等)、カーボンロードバイク(GIANT TCR ADVANCED等)、カーボンプレミアムロードバイク(GIANT PROPEL ADVANCED等)、E-Bike(GIANT Escape RX-E)
  • 料金:5時間、1日、1泊2日プランあり。
    クロスバイク:1日¥4,000
    ロードバイク:1日¥5,000
    カーボンロードバイク:1日¥7,000
    カーボンプレミアムロードバイク:1日¥13,000
  • 「乗捨てサービス」は台数限定(要事前予約)で、Road Bikeのみを対象。日帰りおよび1泊2日以上のコースで利用可能。

レッドバイシクル尾道(広島県尾道市)

尾道のアーケード街にある自転車店。レンタサイクルも行っておりメリダのロードバイクがレンタルできる。

http://2shimanami.com/

  • 場所:広島県尾道市土堂1丁目10-5
  • 車種:MERIDAブランドのロードバイク
  • 料金:当日¥2,500。1泊2日、それ以降のレンタルも可能。

BETTER BICYCLES(広島県尾道市)

尾道発の街乗り自転車ブランド「BETTER BICYCLES」の店舗兼カフェでは、レンタサイクルの提供も行っている。車種はBETTER BICYCLESブランドの自転車で、ミキスト・ホリゾンタル・カーゴバイクのレンタルができる。

https://better-bicycles.com/

  • 場所:広島県尾道市土堂2-7-1
  • 車種:BETTER BICYCLESブランドの自転車(ミキスト・ホリゾンタル・カーゴバイク)
  • 料金:当日¥2,000。1泊2日、それ以降のレンタルも可能。

尾道の風景に馴染むシンプルな自転車「BETTER BICYCLE」まとめ

E-Bikeレンタルコミュニティ しまなみ海道(尾道市)

最新のE-Bikeを取り揃えているレンタサイクル。E-bike以外でもミニベロやクロスバイクを用意している。また、走行中でも気軽にコミュニケーション可能なガジェット「BONX Grip」のレンタルも可能。

https://onomichi-base.com/

  • 場所:広島県尾道市天満町 7-3
  • 車種:E-Bike(BESV、Benelli、デイトナポタリングバイク、Tern、Riese and muller)、クロスバイク、ミニベロ。
  • 料金:5時間、1日、1泊2日プランあり。
    クロスバイク、ミニベロ:1日¥3,500
    E-Bike:1日¥7,000

ジャイアントストア今治(愛媛県今治)

愛媛県今治駅近くにあるジャイアントストア今治。ジャイアントストア尾道と同じく、自転車の販売だけでなく、スポーツサイクルのレンタサイクルも行っている。GIANTブランドのキッズバイク、クロスバイク、ロードバイク、カーボンロードバイク、E-Bikeがレンタル可能。ロードバイクの一部は、広島県尾道市にあるジャイアントストア尾道で乗り捨てが可能だ。

https://bicyclerental.jp/area/ehime/1/

  • 場所:愛媛県今治市北宝来町1-729-8
  • 車種:キッズバイク(GIANT Escape Jr等)、クロスバイク(GIANT Escape RX等)、アルミロードバイク(GIANT TCR、CONTEND等)、カーボンロードバイク(GIANT TCR ADVANCED等)、カーボンプレミアムロードバイク(GIANT PROPEL ADVANCED等)、E-Bike(GIANT Escape RX-E)
  • 料金:5時間、1日、1泊2日プランあり。
    クロスバイク:1日¥4,000
    ロードバイク:1日¥5,000
    カーボンロードバイク:1日¥7,000
    カーボンプレミアムロードバイク:1日¥13,000
    E-bike:1日¥10,000
  • 「乗捨てサービス」は台数限定(要事前予約)で、Road Bikeのみを対象。日帰りおよび1泊2日以上のコースで利用可能。

関連記事

【全国版】ロードバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

【全国版】クロスバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧

【全国版】E-Bike/電動アシスト自転車がレンタルできるレンタサイクル一覧

Bianchi ROMA3の価格改定 クロスバイク普及キャンペーンを実施

出典:ビアンキ

ビアンキのクロスバイクでは、細いタイヤを履き、スポーティな走りを楽しむ人に向いているROMAシリーズ。その中でもROMA3は、ディスクブレーキ仕様のROMAの中で一番安いモデルだ。そんな2019モデルのROMA3の価格改定が行われるとのこと。今回のキャンペーンでは、2019 ROMA3の定価を98,000円(税別)から80,000円(税別)に価格改定する。期間は、2018年12月8日(土)~。在庫なくなり次第終了となる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クロスバイク 2019年モデル BIANCHI ビアンキ ROMA3 Disc …
価格:86400円(税込、送料無料) (2018/12/20時点)

楽天で購入