ホーム ブログ ページ 177

自転車盗難防止システム「AlterLock」をインプレッション

自転車生活を送るうえで大きな問題なのが盗難だ。高性能なスポーツ自転車や電動アシスト自転車は快適に長距離走行できるが、高価で盗まれやすいため、気軽にサイクリングを楽しめない。盗難防止を行う場合、最初に思い浮かべるのが頑丈な鍵を装着する方法だろう。頑丈で破壊しにくい鍵を装着するのは、盗難防止を行う上で基本でもある。しかし、このような鍵は重くて、持ち運びにくい欠点がある。

そこで近年は、IoT技術を活用し、鍵と併用することで盗難防止効果を狙った物が登場している。その中でも、注目されているのがAlterlockだ。Alterlockは振動検知アラーム+GPS+通信機能を搭載したスポーツ自転車向けの盗難防止サービス。Alterlockで振動を検知して、アラーム音を鳴らし、GPSで取得した位置情報を「Sigfox通信」でスマートフォンに送信する自転車盗難抑止システムだ。

現在、Alterlock以外に、盗難防止用ブザーやBluetoothトラッカーがあるが、Alterlockの一番の特徴は、自転車に特化した所だろう。

例えば、デバイスの装着は多くのスポーツ自転車に採用されているボトルケージ台座を使用する。工具を使わないと簡単に取り外せないため防犯性は高い。また、AlterLock取扱店では盗難防止用の特殊ボルトによる取付け・取外しサービスも行っている。デバイスは厚さ8mmと非常に薄く設計されているため、ボトルケージをそのまま使うことが可能。デバイスの装着が想定されている場所はシートチューブだが、ダウンチューブの装着でも使用可能とのことだ。

因みに、グラベルロードバイク等一部のスポーツ自転車には、フロントフォークやダウンチューブ下側にもボトルケージ台座が装備されている車体もある。しかし、フロントフォークの場合は、転倒などで本体に接触し破損する危険がある。また、ダウンチューブ下の場合は大きな段差や岩での接触による破損の危険性があるため、筆者はオススメしない。

車両協力:サイクルハーバー青梅

デバイスのデザインは、ドライブサイドから見たときに目立たない形状になっている。デバイス重量は60gと小型で、空気抵抗を考慮した形状でレース志向のユーザーにも使える形状を採用したとのこと。また、ズボンのすそもひっかからない形状で、気軽にサイクリングを楽しむ一般ユーザーにも向いている。これだけ小さいながら、1回の充電でおよそ1カ月間使用可能だ。

AlterLockを使うには、専用アプリ(Android/iOS対応)を入れ、サービスの申し込みを行う。サービス利用料は月額390円、もしくは年額3,900円の2つから選ぶことが可能だ。サービス料金が低価格なのは、Sigfox通信という規格を採用したのもあるようだ。

サービス登録時の特徴としては、Alterlockを装着している自転車データ(写真、メーカー、名前、車体番号、防犯登録等)の情報を登録する必要がある。これにより、万が一盗難された場合、自転車の情報をすぐに思い出すことが可能だ。

Alterlockに使われている通信規格

AlterlockにはBluetooth、Sigfox、GPSの3つの通信規格を使用している。今回は、その3つの規格について紹介する。

Bluetooth接続

デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つで多くのガジェットで使われている。スマートフォンとAlterlockの接続や設定を行う時に使われており、Bluetoothの接続範囲内でAlterlockの接続を行う必要がある。オートモードの場合、Bluetooth接続が切れると 自動的にガードモードに入る。

Sigfox通信

フランスSigfoxが開発した通信規格。日本では 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)が、インフラ構築およびネットワークサービスの提供を行っている。非常に低価格かつ、低消費電力、長距離通信を特徴とした規格で、Alterlockだけでなく、ガスや水道のスマートメーターや設備管理、農業、児童や高齢者の見守りなど、多くのIoT製品に使われている注目の規格だ。日本のSigfox通信人口カバー率は既に94%以上(2019年2月時点)となっており、自転車盗難の多い主要都市は既に大部分がサービス提供エリアに含まれている。(2020年3月全国カバー予定)世界的に幅広く使われている規格なので、広い範囲で普及するだろう。

GPS

今では殆どの人が知っている現在位置を伝える衛星測位システム。AlterlockにもGPSは使われているが、GPSロガーとは違う。GPSロガーは常にトラッキングを行うため電力消費が大きい欠点がある。一方、AlterLockは盗難防止に特化しているため、盗難を検知してから位置情報の取得を行う。また、盗難を検知して以降も数分のインターバルを挟んで振動を検知する度に再度位置情報の取得を行う。GPSロガーのように常時トラッキングは行っていないため、電池消費が少なく、長い間充電しなくても動かすことが可能となった。位置情報の誤差については、建物に囲まれているような環境だと大きくなることを確認した。

Alterlockの設定

Alterlockはスマートフォン上で設定を行うことができる。汎用的なBluetoothトラッカーでは行えない細かい設定が可能だ。ここではAlterlockの設定を解説する。

オートガード:オン/オフ

オートガードはAlterlockと接続したスマートフォンが離れると、自動でガード状態になる仕組み。オートガードをオフにすると手動でガードモードの動作や解除が行える。

振動検知感度:低/中/高

Alterlockに振動が加わった場合、スマートフォンに通知するようになっている。この時の振動検知の感度を変更することができる。

「高」は風やちょっとした振動でも反応するほど、小さな振動で作動する。「中」は、自転車を少し持ち上げて地面に降ろす程度の振動で検知する。「低」はバイクラックから自然に降ろすような衝撃で検知する。バイクラックで軽くぶつかって揺れる程度では検知しないとのこと。

アラーム:オン/オフ

ガード状態で振動検知した場合に鳴るアラーム音の設定を行う。オンにすると、振動を検知した時に約80dBのアラームが鳴る。オフにするとアラームが鳴らず、ステルスで盗難探知が可能だ。

アラームの長さ:5~120秒

アラーム音が鳴る時間の長さを設定する。最短では5秒で、最長では120秒のアラーム音を鳴らすことができる。5秒毎で調整が可能。

電波強度:5段階

Bluetoothの電波強度を5段階で設定できる。1が一番弱く、5が一番強い。強ければ長い距離、弱ければ短い距離でスマートフォンと通信できる。

システム音:オン/オフ

オンにした場合、オートガードのオン/オフ時に音がなる。

シクロライダー流Alterlock設定方法を紹介

Alterlockは、アラームのON/OFFやオートガード等を細かく設定できるため、一般的な盗難防止ブザーやBluetoothトラッカーとは違い、場面に合わせた使い方が可能だ。今回、1ヶ月以上Alterlockを使い、街乗りから長距離サイクリングに輪行まで、様々な場面で使った中で筆者なりの設定方法を紹介する。

街乗り/サイクリング時

  • オートガード:オン
  • 振動検知感度:中、もしくは高
  • アラーム:オン
  • アラームの長さ:60~120秒(長めの方向)
  • 電波強度:1~3の中で、その時の状況に応じて弱めに設定
  • システム音:オン

街乗りやサイクリングでコンビニや飲食店に立ち寄る場合、いちいちスマートフォンで設定せず使えるようにオートガードは稼働状態とする。そして、振動検知感度は「中」もしくは「高」と高めにし、長めのアラーム音を出すことにより、盗難抑止効果を高めておく。コンビニや飲食店に入る場合、Alterlockとスマートフォンとの距離が離れていない場合がある。この時は、電波強度は弱めで設定すると、短い距離でオートガードが作動する。

鉄道輪行の場合

  • オートガード:オン
  • 振動検知感度:中
  • アラーム:基本はオフ(構内移動時は場合によってはオンを使用)
  • アラームの長さ:5秒など短時間
  • 電波強度:3~5と強めに設定
  • システム音,:オン

鉄道輪行を行う時もAlterlockは役に立つ。特急/新幹線輪行では、車両端部やデッキに自転車を置いて目を離す場合がある。置き引き等の不安があるこのようなシチュエーションでも、Alterlockは役に立つ。振動検知に関しては、乗り心地が粗い車両だと感度を「高」にした場合、反応する場合があるため、最初は中に設定したほうがいいだろう。駅ナカで買い物などを行う時は、置き引き防止も兼ねてアラーム音を鳴らすのも一つだ。

飛行機/フェリー/高速バス輪行時

  • オートガード:オフ(ライドモード)

輪行状態の自転車を、そのまま荷物室に入れる飛行機輪行や高速バス輪行などでは、盗まれる心配が殆ど無いので、オートガードをオフにし、ライドモード(解除)にするのがお薦めだ。

Alterlockの設定に関しては、あくまでも参考として考えて、好みの使い方を試してほしい。

万が一盗難された場合は?

Alterlockを装着した自転車が盗難された場合、スマートフォンに盗難検知の情報が出る。振動検知アラームの感度が高いなど、誤検知だった場合は左の「誤検知です」のボタンを押せばいい。

しかし、本当に盗難された場合は「位置情報を確認」ボタンを押すと、盗難された自転車の位置情報を見ることが可能だ。それだけでなく、SNS投稿を行うための例文や、最新の位置情報をSNSで公開することができるURLが表示できるため、万が一の盗難にも頼れる盗難防止サービスだ。

Alterlockを1ヶ月ほど使用した感想は、自転車での外出時の安心感が高くなった事だ。コンビニや飲食店、観光スポット等に入る時、自転車から離れないといけないため、どうしても不安になるが、Alterlockを装着すると自分の自転車を見張る事に近い安心感があった。物理的な鍵と併用することで、サイクリングの安心感が高まるだろう。


気になる所は、Alterlockの機能をフルに使う場合、 Sigfox のサービス提供エリア内でないといけない所だ。Sigfoxに関しては2020年には全国カバーを予定しているが、現時点では日本全国をカバーしていない。Sigfoxが使用できない場合も、振動検知アラームがあり、盗難抑止効果を持っているが、購入時はSigfoxエリアの確認を行う必要がある。筆者としては、AlterlockアプリでSigfox通信が入っていない場合、Sigfoxエリア対象外と表示すれば、さらなる盗難防止に対処できるため安心感が高くなるだろう。

 

 

気軽に楽しく乗れる「アップライト・スポーツバイク」とはどういう自転車?

スポーツ自転車の世界では、前傾姿勢で乗るようなタイプが殆どとなっている。これは多くのクロスバイクも比較的前傾姿勢で乗るようなスタイルを採用している。このようなスポーツ自転車をシティサイクルみたいなアップライトなポジションで乗ろうとすると、後輪に荷重がかかりすぎて後ろ車輪やタイヤに極端にかかってしまう問題がある。

前傾姿勢になれない人にとっては、アップライトに乗ることができるスポーツ自転車は欲しいと思うし、個人的には一番注目しているジャンルだったりする。一部ではアップライトに乗れるスポーツ自転車の提案を行っている所がある。DSCN6453

サイクルモード2015で日東ブースに展示してあったRivendell  Cheviotは、サイクルモードの中でも3本の指に入るぐらい注目した自転車だ。

フレーム形状はミキストフレームとなっているが、SOMA Buenavistaなど、多くのミキストフレームを採用したスポーツ自転車とは違うのが、ホイールベースが長く非常にゆったりとしたスタイリングとなっていること。恐らくアップライトに乗車しても後輪に極端な荷重がかからず、人間を中心に乗れるようにするのと、ハンドルが手前に来るアップハンドルを採用してもOKになるように、ハンドル~サドル間を長くとっているためだと思う。SOMA Buena vistaはドロップハンドルやアップハンドルもできるように、前傾姿勢とアップライトの中間を取ったようなスタイルなのに対して、Rivendell Chevotはアップライトで乗るのを割り切ったようなスタイルとなっている。

ジオメトリ表でもSoma Buena vistaRivendell Cheviotは大きく違い、似たサイズを比べてみるとBuena Vista(サイズ54)はトップチューブ長555mm、チェーンステイ長450mmなのに対し、Cheviotはトップチューブ長595mm、チェーンステイ長500mmと、従来のスポーツ自転車として見てはいけないのが分かると思う。

DSCN6455

紙上で見たレベルのスペックでは、シマノ・Clarisを採用していて普通のマニアは目をむけないが、その辺ではあまり見ない前ギアが非常に小さい2枚のギアに、金属製のチェーンガードやBrooksの幅が広いバネ付サドルなど見るところはたくさんある。

アップライトでも楽に走行できる理由とは

アップライト・スポーツサイクルは従来のスポーツサイクルとは異なった設計を採用している。それは、通常のスポーツサイクルよりもシート角を寝かしており、低回転で長時間トルクを出すのに向いている。また、シート角度を寝かすとサドルの幅が広くとってもペダリング時に干渉しない。そのためおしりの痛みを和らげるために幅広いサドルを装着することも可能だ。そして、リカンベントとの違いは、背もたれを使わないため、一般的な自転車と同じく立ちこぎも可能な所だろう。

IMG_20160806_141250

シート角を寝かした自転車の参考例

筆者がアップライトスポーツバイクに注目しているのは、運転のしやすさだということ。アップライトスポーツバイクは、クロスバイクよりも見晴らしがよく、幅広いサドルを装備しているので長時間運転してもお尻が痛くなりにくく、一般的なスポーツ自転車並のサイクリングが行える性能を持っている。スポーツ自転車のデメリットである「前傾姿勢」と「お尻の痛み」を解消してくれているので、新たなユーザーを獲得できると思う。

アップライト・スポーツバイクの例

Benno Bikes(日本未発売)

元Electraの創業者が始めた自転車ブランド。クロスバイクやロードバイクといった一般的なスポーツ自転車はなく、アップライト・スポーツサイクルのみのラインナップだ。2019年4月時点では日本未発売

公式サイト:https://www.bennobikes.com/

Cannondale Tredwellシリーズ

キャノンデールのアップライトスポーツバイク「Tredwell」は、BMXハンドルを装備したスクランブラー風味のアップライトスポーツバイク。スマートフォンアプリと連携し、ライド中のデータが表示される機能もある。

キャノンデールのアップライト・スポーツバイク「Tredwell」シリーズを解説

Electra Townieシリーズ

アメリカのビーチクルーザーブランドで2014年にTREKが買収。クルーザーフレームにリカンベント風のアップライトな乗車姿勢を組み合わせた「Townie」シリーズは、アップライト・スポーツバイクの元祖とも言える。

ビーチクルーザー型E-Bike「Electra Townie GO!」を解説

Specialized Roll(日本未発売)

ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、E-Bike等で有名な総合スポーツ自動車ブランド「Specialized」。日本市場はトラディショナルなスポーツ自転車しかないが、海外市場ではアップライト・スポーツバイク「Roll」を販売している。アップライト・スポーツバイクの中ではモダンなデザインを採用し、カスタムプロジェクトも行うなど力を入れている。

Specializedのクルーザー「Roll」のカスタム動画”Roll Your Own: Designer Roll Series”

Rivendell

クラシックスタイルを追求した自転車として知られているアメリカ・Rivendell。アップライト・スポーツバイクもラインナップしている。

MTBタイプのアップライトツーリング自転車「Rivendell Clem Smith Jr」

オンロードとダートロードを両立したアップライトツーリングバイク Rivendell Joe Appaloosa

日本でアップライト・スポーツバイクは成功するか

楽に運転できて乗りやすいアップライトスポーツバイクだが、日本市場ではこのような自転車は殆ど売られていない。一番の理由は「このような自転車が売れる市場が無い」ということだろう。趣味用のスポーツ自転車と短距離用のママチャリしか売れない現状では、アップライトスポーツバイクのような、長時間移動ができて、サイクリングも楽しめる自転車は売れないだろう。本格的に売る場合、新たな客層を作り上げないと失敗する自転車だ。

なぜ、マウンテンバイクルック車は選んではいけないのか解説する

スポーツ自転車の世界では「ルック車」と呼ばれる物がある。これは見た目は高価なスポーツ自転車に見えるが、値段が安く、実際に走らせると走りが重く機能がない自転車の事を指している。2019年現在、ロードバイクやクロスバイクもルック車があるが、ロードバイクブーム前は、ルック車と言えばマウンテンバイクルック車の事を指すのが一般的だった。

ルック車に関しては、日本国外のほうが多種多様な物がある。例えば、アメリカのウォルマートでは、399ドルでカーボンフレームのマウンテンバイクルック車が買えるようだ。高価なレース用自転車に使われているカーボンフレームを採用しているが、部品の形状が安っぽく、剛性が必要なフロントフォークブレースが溶接なのを見れば、ルック車だとわかるだろう。

そんなマウンテンバイクルック車だが、どのくらいの性能があるか気になる人もいるだろう。殆どのマウンテンバイクルック車はオフロード走行はできないと書いてあるが、本当にオフロード走行できないのだろうか。

海外では、マウンテンバイクルック車でトレイルを走ってみた動画をあげる人がいる。

マウンテンバイクルック車でトレイルを走行した動画を見ると、無事に走行できたルック車は少なく、以下のトラブルをよく見る。

  1. 衝撃に耐えられずハンドルステムがずれて曲がる。
  2. ブレーキをかけた状態で、ハンドルを左右に振るとフロントフォークが捻れる。
  3. ブレーキが効かない。
  4. フロントサスペンションが壊れる。

どれも、有名ブランドのエントリーマウンテンバイクどころか、グラベルロードでも発生しないだろう。

マウンテンバイクルック車は買わないほうが良い理由

オフロード走行できないマウンテンバイクルック車は、ホームセンター等を中心に売られているが買わないほうが無難だ。例えば、マウンテンバイクルック車は改造しようと考えても、時代に取り残された部品規格を使っているので、改造できない。写真のブリヂストン・Ordina M3(現クロスファイアー)みたいなのは例外で、改造するのは大変だ。

仮に無理やり改造しても割に合わない。オフロード走行の衝撃に耐えられずハンドルステムがずれて曲がったり、ブレーキをかけた状態で、ハンドルを左右に振るとフロントフォークが捻れる等、一般的な公道走行すら対応していないような作りだけでなく、見てくれだけを重視した物が多い。

(参考サイト)

2年間乗ったFINISS MTBをいじってみた:https://mystaranbike.hatenablog.jp/entries/2016/12/03

FINISS/SHINEWOOD MTB修理完了:https://mystaranbike.hatenablog.jp/entry/20161225/p1

オフロード走行ができないマウンテンバイクルック車を購入するのなら、クロスバイクルック車を買ったほうが良い。同じルック車でもクロスバイクルック車のほうが車体が軽く、細いタイヤが装備されているので軽快に走行できる。または、もう少しお金を出して本物のマウンテンバイクやクロスバイクを買うべきだろう。

 

シェアサイクル「PiPPA!」で長時間乗れる新料金プラン「デイパス」を開始

株式会社オーシャンブルースマートが運営するシェアサイクル「PiPPA」では、2019年4月1日(月)から新料金プランを追加を行うと発表した。

「PiPPA」は、GPS 搭載のスマートキーを自転車に取り付けることで 1 台の自転車を複数人で共有するシェアサイクルサービス。サービス利用者は、スマートフォンに専用アプリケーションをインストールすることで、シェアサイクルポートの検索から自転車の開錠決済までの一連の手続きを行うことが可能だ。デイパスプランは、デイパスを購入すると有効時間中、自転車を何度でも利用可能となる。また、シェアサイクル業界で初めて自宅に自転車を持って帰れるため、今まで自宅の近くに専用駐輪ポートが無かったため利用が難しかった人などに使うことが可能だ。

料金は関東(東京)、関西(京都)、九州(宮崎)とエリアによって価格が異なる。東京エリアでは24時間で300円と低価格で利用可能だ。

PiPPA公式サイト:https://pippa.co.jp/

 

【自転車漫画】クロスバイクに慣れるために練習!「クロスバイクな日々 Part3」

リアルな自転車ライフをわかりやすく紹介する只野うささんの自転車漫画「クロスバイクな日々」を解説。今回は、クロスバイクに乗り慣れるために練習する話となります。

クロスバイクに乗るための乗車姿勢を練習:クロスバイクな日々11・2日め

クロスバイクに慣れるためにネットで調べてみた只野うささん。最初は腕に体重をかけない乗車姿勢を行うが、どうしても曲がれなかったとのこと。腕に体重をかけない乗車姿勢はスポーツサイクルの基本とも言える乗車姿勢だが、ママチャリからの乗り換えた人にとっては乗りにくい乗車姿勢でもある。対策としては、スポーツ自転車用プロムナードハンドルやトレッキングハンドルなど、ゆったりとした姿勢で乗れるハンドルに交換するのが良いだろう。

プロムナードハンドル・トレッキングハンドルのススメ 利点と欠点・お薦めハンドルを紹介

クロスバイクに慣れるために練習:クロスバイクな日々12・3日め-1 練習

ママチャリと比べると運転しにくいクロスバイクに慣れるために、車や歩行者がいない場所で練習することに。このような「慣らし運転」は重要で、自転車の知識がそこそこある筆者も、初めて買った自転車は、人がいないところで運転して感覚をつかむようにしている。

ママチャリよりも楽に上れます:クロスバイクな日々13・3日め-2 坂道

クロスバイクに少しづつ慣れたので、ママチャリ時代では上るのが大変だった上り坂をクロスバイクで上ることに。クロスバイクではママチャリと比べて楽に上れたようだが、これは、車体が軽く(クロスバイク:11kg、ママチャリ:18kg)、ママチャリよりも軽いギアが装着されているのもある。これに慣れてしまうと、ママチャリに戻れなくなる人もいるほどだ。

下りはママチャリのほうが楽!?:クロスバイクな日々14・4日め 下り坂

上り坂を楽に上った後、旧道で帰ろうとした只野うささん。しかし、旧道は荒れていたため怖くて押して歩いたとのこと。クロスバイクはロードバイクよりもタイヤが太くて乗りやすいといえども、ママチャリと比べると細いタイヤが付いているタイプが多い。荒れた道では細いタイヤは滑りやすいので、怖かったら無理しないで走るのが良いだろう。また、購入前に細いタイヤが付いたクロスバイクが嫌だと思ったらグラベルクロスバイクを選ぶのも1つだ。

グラベルロードの流れ?新ジャンル「グラベルクロスバイク」まとめ

また、只野うささんは、この時ブレーキを車輪がロックするほどガツンとかけてみるテストもしたとのこと。ママチャリからクロスバイクに乗り換えた時、ブレーキの強力さに驚くと思うので、できるだけ「慣らし運転」で試したほうが良いだろう。

クロスバイクな日々15・5日め

少しづつクロスバイクに慣れてきたおかげで、「ママチャリとそんなに違わないのかも」と思えるくらい運転できるようになったとのことだ。

クロスバイクな日々は作者のWebサイトで見れます。

【自転車漫画】「ママチャリなカコ/クロスバイクな日々」まとめ

佐川急便が豊田TRIKEと共同で業務用電動アシスト自転車を開発

豊田TRIKE株式会社と佐川急便株式会社は業務用電動アシスト自転車「TRIKE CARGO」を共同開発を行い、全国10カ所の佐川急便の営業所にて3月26日より順次トライアルを開始した。

「TRIKE CARGO」は荷重の影響を直接車体に受けない牽引タイプを採用し、積載可能重量を従来の物(30kg)よりも大幅に増加し120kgの荷物を積むことが可能となった。一度に運べる量が増えるため、集配拠点を何度も往復することを減らすことができ、作業効率の向上や集配エリアを広げることも可能になった。

前輪は、2つの車輪が連動して作動する「シンクロシステム」を採用。段差での衝撃を和らげるだけでなく、斜面では車体を垂直に保ち、急カーブや滑りやすい路面でも路面を捉える機構を採用した。そして、牽引部分には台車を直接積載し、ワンタッチでロック/解除を可能とすることで、積み替え作業の軽減にも繋がり、作業効率も向上した。

2019年3月26日~2019年4月20日まで、東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・大阪府・福岡県の一部営業所で本格導入に向けて安全性や集配業務の効率化を検証する。

次世代の電動アシストモビリティ「豊田トライク」まとめ

E-Bike/電動アシスト自転車は原付きやオートバイを殺すか

大手自転車会社から新興企業まで、様々な所から電動アシスト自転車やE-Bikeが登場している現代。その一方で、50CCの原動機付き自転車は電動アシスト自転車に市場を食われ、風前の灯だ。日本では衰退しつつあるオートバイ業界だが、復活するのだろうか?

10年以内に原付はさらに売れなくなり、電動アシスト自転車がモビリティの中心になる(2015年4月14日の記事)

オートバイ業界では、2020年には日本国内でオートバイを年間100万台市場する目標を立てている。しかし、多くの人はオートバイに興味がないので金を出さない。これは第1次バイクブームの高校生が乗るバイクが今の物価にして新車価格100万円越えの大型オートバイなのを見れば言っている意味がわかるだろう。

80年代バイクブームよりも超過激な1970年代の第1次バイクブームまとめ

また、オートバイ業界に大きな新しい価値観の提示がない(旧来の価値観は時代に即していないのがほとんど)などの問題で、筆者は、2020年に100万台市場になるのは無理だと思っている。

特に、オートバイ100万台市場に向けた取り組みで一番の障壁は電動アシスト自転車だろう。オートバイのエントリー層の入り口として原動機付自転車(50CC)があるが、電動アシスト自転車は原動機付自転車の市場を喰っているのもある。

原動機付自転車(50CC)と電動アシスト自転車を比較した場合、実用性は人が多い都市部では電動アシスト自転車が有利だ。また、趣味市場でも原動機付自転車は、趣味用の”ギア付”タイプはホンダのみ(エイプ・モンキー)のみとなっている。一方で、電動アシスト自転車では趣味に使えるタイプは、ブリヂストン・ヤマハ・パナソニックから複数登場している。また、ヨーロッパ市場では電動アシスト自転車の覇権争いが発生しており、趣味系の電動アシスト自転車は日本よりも数多く販売されている。例えばKTMの電動アシスト自転車のページを見ると、ファットバイク、マウンテンバイク、トレッキングバイクと数多くの電動アシスト自転車があるのがわかるだろう。

電動アシスト自転車の新しい流れは、ヨーロッパ圏で登場している。ヨーロッパの電動アシストユニットで有名なのはBOSCH。BOSCHは多くのブランドに電動アシスト自転車ユニットを提供しているが、BOSCHはこれに飽き足らず、ハンドルに装着したオンボードコンピュータを「Bosch Nyon」が登場している。

このオンボードコンピュータは、スピードの表示、電動アシストのモード変更は勿論のこと、スマートフォンから受信されたSMSメッセージの表示、フィットネス管理、ナビゲーションが可能となっている。モビリティの世界でスマートフォンの連携を打ち出した乗り物で、電動アシスト自転車はオートバイよりも早いというのが面白い。日本では販売されていないが、電動アシスト自転車は法律面の問題は比較的楽だと思われるので、いずれは、日本でもこのような機能がついた電動アシスト自転車は登場する可能性は高いだろう。

先進国の電動アシスト自転車の進化を見ると、今後のモビリティの中心は電動アシスト自転車になると自分は考えている。今後の社会や都市は、都市構造から法律まで、ある程度人がまとまり、自転車や歩きで住みやすい社会が重視されるのは間違いなく、自転車や電動アシスト自転車は、この流れにのるだろう。これは、賃金の差や就職先の数、地価、店舗のラインナップの差(小規模の店舗の多さや、マニアックな店舗の多さ、また大規模モール系でも差はある)を見れば一目瞭然で、自転車や歩きで住みやすい社会のほうが発展していて賃金が高く、最終的には多くの社会はそちらに追従するだろう。

因みに10年以内に原付は売れなる予想は、10年で世の中は大きく変わるので、10年と書いただけど、現在の状況を見ると、10年後には原付はもっと売れなくなるのは、間違ってはいないだろう。

オートバイの趣味化はオートバイ業界を衰退させる

2019年現在、筆者の予想を以上に50CC原動機付き自転車は衰退している。ヤマハはホンダと提携し、50CCの原付きはOEMを行った。かつては若者が多く乗り、オートバイのエントリーモデルとして機能していたギア付き原付は、国産ブランドから消えて絶滅。

オートバイ業界は、趣味性を打ち出して、この状況を打開したいと考えているようだ。しかし、趣味性を追求した乗り物は、最後は細々と売るしか無い状況に陥るだろう。

一例を上げるとサイドカーだ。かつては実用の乗り物として使われていたサイドカーは、雨に濡れる、運転しにくいなど実用性の問題があった。そのため、実用品に関しては4輪自動車に奪われ、今は趣味の乗り物に変化した。マイナーな趣味の乗り物のため、大手オートバイ会社は製造を行っておらず、市販車を改造した物が大半だ。サイドカーの事例を考えると、オートバイの趣味化はオートバイ業界を衰退させる可能性が高いだろう。

E-Bike/電動アシスト自転車はオートバイを殺すか

躍進し続けるE-Bike/電動アシスト自転車。気になるのは、E-Bike/電動アシスト自転車からオートバイに乗り換えるかどうかだ。日本自動車工業会のアンケートでは、電動アシスト自転車の保有者に対してのアンケートを行っており、電動アシスト自転車購入の時、オートバイはほとんど比較対象となっていない。また、今後のオートバイの乗り換え意向も非常に少ないとのこと。電動アシスト自転車は50CC原付ユーザーを取り込んだだけでなく、原付よりも大きいオートバイに乗るユーザーまで取り上げてしまった。

2015年度二輪車市場動向調査について:http://release.jama.or.jp/sys/news/detail.pl?item_id=1801

筆者として気になるのは、高齢化しているオートバイユーザーが今後もオートバイに乗るのかどうかだ。デザインと走りが良いE-Bikeの登場は、健康面が気になる人や趣味性を失った50CC原付の代替だけでなく、高齢化しているオートバイユーザーも引き寄せる可能性がある。電動アシスト自転車ユーザーがオートバイの乗り換え意向が非常に少ないのを見ると、オートバイユーザーがE-bikeに流れたらオートバイ業界はさらに衰退するだろう。

トーキョーバイクに乗り、春を楽しむ「THE KNOT -Park West Day- Oh! Hanami Ride」が開催

旅するホテルをコンセプトとしたライフスタイルホテル「THE KNOT TOKYO Shinjuku」。2019年4月6(土)/7(日)の2日間に、プロのガイドと一緒にKNOTおすすめのさくらが楽しめるスポットを巡るガイドツアー「THE KNOT -Park West Day- Oh! Hanami Ride」を開催する。
自転車や交通ルールの説明を含め約2時間半ほどのライドを行う。また、参加者は、この日にしか食べられないMORETHAN BAKERYのOh! Hanami Ride 限定のサンドイッチと、THE KNOTオリジナルのサコッシュをプレゼント。参加者には、通常2,500円の1日レンタルプランを無料でお付けし、ガイドツアー後も自転車を自由に使うことが可能だ。善福寺川緑地でお花見終了・解散後はスタッフオススメのスポットや、行きたかったあの店に行く等、22時まで自由に自転車を使うことができる。

定員は最大5名。料金は¥3500(税込)で、集合場所はTHE KNOT TOKYO Shinjuku。ツアースケジュールは以下の通りとなる。

【ツアースケジュール / Tour schedule】

4/6(土) 7(日)
・10:15 – 10:30 集合 – 自転車の受付、
・10:30 – 11:15 和田堀公園までライド
・11:15 – 11:30 小休憩
・11:30 – 11:50 善福寺川緑地、尾崎橋までライド
・11:50 – 12:30 サンドイッチを食べながらお花見
・12:30 〜 スタッフオススメスポット紹介後、解散

自転車1日レンタル、サンドイッチとオリジナルサコッシュ付き

公式予約サイト:https://ohhanamiride.peatix.com/

 

 

 

 

【自転車漫画】ナイトロバンビにライバル登場!?「サイクル。」Part27

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回はナイトロバンビのライバルが「マキシマムスピードメイデン」が登場する会となります。

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

大分・国東半島にある「仁王輪道」をレポート 国東半島のレンタサイクルも紹介

自転車と観光を楽しむサイクルツーリズムが注目されている。その中でも、日本古来の神と外来宗教の仏教が結びつけた「神仏習合」の発祥として知られている国東半島から「仁王輪道」が登場した。当記事では、仁王輪道についての解説から、3月2日に行われた「仁王輪道走行会」、国東半島にあるレンタサイクル等を紹介する。

仁王輪道とは

「仁王輪道」は大分県の豊後高田市、国東市、杵築市、日出町で構成された国東半島振興対策協議会が、一体となりあらたな観光資源として制作したサイクリングコース。

国東半島は、神仏習合発祥の地として1300 年以上も前から修験場として知られている。半島各地には石で造られた仁王像が300 体以上存在し、地域の象徴となっている。古くからこの地域の人々に親しまれてきた仁王様のように、力強く駆け抜けるサイクリストの姿が地域の新たな光景となってほしい、という思いを込めて「仁王輪道」と名付けられた。

2019年3月2日に行われた「仁王輪道完成記念走行会」をレポート

2019年3月2日に仁王輪道の完成を記念した走行会「仁王輪道完成記念走行会」が開催された。今回の完成記念走行会のコースは国東半島一周ルートの一部。

今回の完成記念走行会には、ゲストライダーとして元自転車ロードレース選手で株式会社インターマックス取締役の今中大介氏、香港から元競輪香港代表のCheng Chak Shing氏、福岡から元プロMTBライダー、株式会社Bike is lifeの山田大五郎氏も参加。また、スタート前には豊後高田市佐々木敏夫市長が参加者に対してあいさつを行った。

午前9時ごろに豊後高田市にある昭和の町 中央公園からスタート。昔ながらの街並みを自転車で走り抜け、ロマンティックなスポットがたくさんある「恋叶(こいかな)ロード」を行く。

最初に到着したのが真玉海岸。ここは、大分県で唯一海に沈む夕日を眺めることができる絶景スポットで「日本の夕陽百選」に選ばれている。今回のサイクリングは昼間なので夕日を見ることはできなったが、夕日がなくても見栄えがし、集合写真も撮ることが可能なスポットだ。

真玉海岸

住所:〒872-1107 大分県豊後高田市臼野5125

海が見えてややアップダウンがある「恋叶(こいかな)ロード」を再び進み、粟嶋公園に到着。ここは女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれると言い伝えられている「粟嶋神社」が近くにある。また、粟嶋公園には縁結びを象徴するモニュメントが飾られている。

粟嶋公園

住所: 〒872-1107 大分県豊後高田市臼野

11時ごろには国東半島ユースホステルで早めの昼食となった。ここでは、国東半島名物のタコ飯が入ったボリュームあるランチプレートが振る舞われた。

国東半島ユースホステル

住所: 〒872-1401 大分県国東市国見町伊美3750

URL:http://kunisaki-yh.com/

※昼食は通常提供していないので注意

国東半島ユースホステルから先は、大分県北東部にある離島「姫島」を一望できるスポットや、海を見ながらサイクリングを楽しめる「国東半島サイクリングロード」を走ることとなる。このコースで一番見応えがある区間だろう。今回のコースでは一番見応えがある区間だろう。

道の駅くにさきサイクリングターミナルでは、併設されている「銀たちの郷」で人気の太刀魚重が振る舞われた。それだけでなく国東市サイクリングターミナルではGIANT製のクロスバイクやロードバイクが借りることができ、スポーツ自転車を気軽に体験できる。

銀たちの郷

住所: 〒873-0511 大分県国東市国東町小原2662−1

※ハーフサイズは本イベント限定のメニュー

杵築では、橋詰公園で休憩や杵築城をバッグにして記念撮影を行った。杵築は九州豊後路の小京都とも呼ばれており、多くの武家屋敷や土壁、石畳の坂道が残っているので、ぜひ寄ってほしい場所だ。杵築からゴールまではアップダウンが多い道を走行。スポーツ自転車を趣味として楽しんでいる人でも走りごたえがあり、最後は各自のペースで走りゴールした。

仁王輪道を走るのにオススメの自転車は?

仁王輪道走行会では殆どの方がロードバイクで参加しており、クロスバイクの参加は「シクロライダー」のみだった。因みにロードバイク以外の方に関しては、日本人初ワールドカップ出場を果たした山田大五朗氏の「Bike is Life」ブランドのリジッドMTB「A-1」があったのを付け加えておきたい。今回のコースに関しては、常時高速走行を行うわけでなければ、クロスバイクやマウンテンバイクでも楽しめるコースだろう。

仁王輪道(国東半島)エリアにあるレンタサイクル一覧

2019年3月現在、仁王輪道(国東半島)周辺にあるレンタサイクルをまとめてみた。現時点では、しまなみ海道のように大規模なレンタサイクルは整備されていないが、新たな情報が入り次第更新する。

※現在、本格的なロードバイク、クロスバイクがレンタルできるのは「道の駅くにさき 国東半島サイクリングターミナル」のみ。

昭和ロマン蔵(豊後高田市観光まちづくり株式会社)

https://www.showanomachi.com/topics/detail/265

  • 住所:大分県豊後高田市新町989−1
  • 時間:8:30~17:00
  • 車種:通勤通学用クロスバイク、一般車
  • 料金:大人500円・高校生以下300円

真玉温泉山翆荘

  • 住所:大分県豊後高田市城前156-1
  • 時間:10:00~22:00
  • 車種:通勤通学用クロスバイク、一般車
  • 料金:大人500円・高校生以下300円

長崎鼻リゾートキャンプ場

  • 住所:大分県豊後高田市城前156-1
  • 時間:9:00~17:00
  • 車種:通勤通学用クロスバイク、電動アシスト自転車
  • 料金:大人500円・高校生以下300円

道の駅くにさき 国東半島サイクリングターミナル

https://www.city.kunisaki.oita.jp/soshiki/kanko/2018giant.html

  • 住所:国東市国東町小原2662-1
  • 時間:8:00~19:00
  • 車種:ロードバイク、クロスバイク、電動アシスト自転車、一般車
  • 料金:大人500円・高校生以下300円

日出町:二の丸館

http://www.nihon-kankou.or.jp/oita/443417/detail/44341ee4592096361

  • 住所:大分県速見郡日出町2612-1二の丸館内
  • 時間:9:00~17:00
  • 車種:一般車、電動アシスト自転車
  • 料金:一般車は無料。電動アシスト自転車は4時間500円

JR杵築駅

https://kunisakicycle.jp/oasis/

  • 住所:大分県杵築市⼤字⼋坂1987番地

「仁王輪道」の欠点は交通手段とレンタサイクル

宇佐神宮や杵築など国東半島の文化が残っている仁王輪道は、サイクリングコースとしてのポテンシャルは高い。自転車を趣味にしている人なら、一度は訪れる事をオススメしたい。その一方で、交通手段とレンタサイクルが弱く、欠点もある。

レンタサイクルに関しては、2019年3月24日現在、大規模なレンタサイクルの展開(乗り捨て等)を行っておらず、当記事で紹介したレンタサイクルも短距離向けに近い状況だ。交通機関も公共交通機関が弱い所が多く、観光を行うにはレンタカーが必要な所が多い。

現在、様々な部分で整備を行っているとのこと。筆者としては現時点で改善を行うのなら、大分空港にレンタサイクルを置けば、だれでも仁王輪道の雰囲気を気軽に楽しめるだろう。仁王輪道のサイクルルートの近くにある大分空港は、多くの都市から飛行機が運行しているだけでなく、宇佐や別府、大分など、様々なエリアから空港バスがある。それだけでなく、レンタカーの営業所が複数あるため利便性が高い。

筆者が大分空港にレンタサイクルを設置しオススメコースを作るとしたら、大分空港から国東半島サイクリングコースの始点の「奈良原海水浴場」までの往復40kmのコースを薦める。石造りの仁王像や「銀たちの郷」で食べる太刀魚重に、海沿いを走るサイクリングコースは気軽に楽しめる。また、仁王輪道公式サイトでは大分空港・長崎鼻沿岸コースを紹介しており、大分空港でレンタサイクルを行えば自転車を持ってない人でも気軽に体験できるだろう。

大分空港・長崎鼻沿岸コース:https://kunisakicycle.jp/courses/kunisaki/

国東半島の独自性とロマンを活かすか「仁王輪道」の鍵だ

日本には全国各所にサイクリングルートがあるが、国東半島の強みは、昔ながらの歴史が残っている所だろう。国東半島は「4万社あまりある八幡様の総本宮」宇佐神宮や、巨岩に刻まれた不動三尊「天念寺川中不動」、杵築の「酢屋の坂」など、独特の雰囲気を持っており、通り過ぎるのには惜しい場所が沢山ある。

国東半島サイクルルート 「仁王輪道」は今後は環境の整備や拡充など行うとのこと。国東半島の歴史に独自性、そしてロマンを活かして素晴らしいサイクルートを作り上げてほしい。

取材/文:マツモトケンタロウ

仁王輪道公式サイト:https://kunisakicycle.jp/

帆布の老舗「タケヤリ」から高機能なメッセンジャーバッグが登場

倉敷にある帆布の老舗「タケヤリ」から、第二弾となるプロジェクト「メッセンジャーバッグ」を国内最大級のクラウドファンディングサイト「MAKUAKE(マクアケ)」で開始した。

明治21年(1888年)創業の「タケヤリ」は、岡山県倉敷市にある日本で最も古い帆布工場。日本の山岳文化黎明期を支えた登山用リュックや職人の工具入れからはじまり、産業資材としては、 とび箱や体育館マット、帆船、トラックの幌、ベルトコンベアなどの生地を作ってきた。また、タケヤリが保有するセルビッチのシャトル織機は、タケヤリにしか織ることができない 超高密度の極厚帆布を実現し、国内だけでなく世界中で愛され続けているとのこと。

今回登場したメッセンジャーバッグの容量は16ℓ。A4サイズのノートやタブレット、13インチのパソコンなどが収納可能。

布は自衛隊のテント加工技術を応用した、綿素材ながら撥水するタイガー帆布を採用し、雨に濡れても安心して使うことができるとのことだ。

会社HP:http://takeyari-tex.co.jp

福岡県朝倉発の自転車ライフスタイルブランド「Bike is Life」が誕生

福岡県朝倉から自転車/サイクルウェアの製造・販売B、ライドイベント、スクール、サイクリング拠点の運営を行う自転車ライフスタイルブランド「Bike is Life」が、2019年3月23日に始動する。

「Bike is Life」の代表取締役「山田大五郎」は福岡出身で、17歳の時に自転車競技と出会い、20歳の時にフランスに渡る。22歳で帰国後、国内で活動を続け29歳の時にワールドカップに参戦し日本代表となり、3年連速で日本代表として世界選手権に出場するなどの経歴。

自転車ライフスタイルブランド「Bike is Life」で行う事業領域は主に4つ。1つはスポーツ自転車初心者でも、快適に九州の海、山、街を走れるオリジナル自転車の製造、販売。現時点では前後サスペンションが無いリジットタイプにスリックタイヤを装備した「A-1」がラインナップ。

A-1

2つ目が自転車に乗っている時でも、普段の暮らしでも着られるサイクルウェアの製造・販売。こちらは九州ちくごのアンテナショップ「うなぎの寝床」とコラボレーションで、着用しても運転しやすいTシャツ、パーカー、パンツを取り揃えている。

3つ目が朝倉のサイクリングコース上でのサイクル拠点となるクラブハウスの運営。クラブハウスではショップ兼カフェだけでなく、メカニック&トレーニングスペースの設置に加え、バンプトラックのスペースもあるようだ。4つ目に朝倉エリアでのミニライドから九州1週まで、幅広いライドイベントの企画・運営を行うとのこと。

公式サイト:https://bikeis.life

ジャイアントストア厚木/南紀白浜が4月にオープン

東北、関東、近畿、北陸、中国、四国、九州と幅広い地域に存在しているジャイアントストア。4月に神奈川県厚木市に「ジャイアントストア厚木」、和歌山県西牟婁郡白浜町に「ジャイアントストア南紀白浜」をオープンすると発表した。

ジャイアントストア厚木(神奈川県)

2019年4月10日(水)、神奈川県厚木市に、神奈川県では4店舗目の出店となる「ジャイアントストア厚木」をオープンする。

「ジャイアントストア厚木」は、小田急小田原線厚木駅から徒歩約7分と駅から至近な位置に立地。面積約28坪の店舗には、話題のバイクから女性サイクリスト向け商品まで、幅広く取り揃えている。ジャイアント・ジャパン30周年スペシャル・エディションモデルである「TCR ADVANCED PRO DISC SE」 や、グランフォンドバイクの「DEFY」や、エアロロードバイク「PROPEL」などのGIANTのロードバイクをラインアップ。また、女性サイクリスト向けブランドのLivのロードバイクやクロスバイクの展示や、話題のE-BIKE「ESCAPE RX-E+」の店頭試乗車もあるとのことだ。

【ジャイアントストア厚木】
住所 : 神奈川県厚木市寿町3-4-5
電話番号 : 046-244-0536
アクセス :小田急小田原線本厚木駅より徒歩7分
営業時間 : 11:00~20:00
定休日 : 火曜日
店舗面積 : 約28坪
URL :https://giant-store.jp/atsugi/(4月10日に公開予定)

ジャイアントストア南紀白浜(和歌山県)

2019年4月17日(水)、和歌山県西牟婁郡白浜町に和歌山県ではジャイアントストア初出店となる「ジャイアントストア南紀白浜」がオープンする。

白い砂浜が広がる海に奈良時代から続く温泉等由緒あるリゾート地で知られている南紀白浜エリア。「ジャイアントストア南紀白浜」は、リゾートホテル「SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE」の1階にオープンする。「SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE」は温泉や美味しい食事に加え、コインランドリーや乾燥機など、宿泊してサイクリングを楽しみたいサイクリストに嬉しい設備も充実しているのが特徴。

JR白浜駅や南紀白浜空港からそれぞれ車で約10分の距離にあり、周辺は太平洋の景色も魅力的なサイクリングコースの環境がある「ジャイアントストア南紀白浜」では、GIANTとLivのロードバイクやクロスバイクや、スポーツサイクル用アクセサリーにパーツを豊富に取り揃えている。また、レンタサイクルもあり、スポーツE-BIKE「ESCAPE RX-E+」のレンタサイクルも行うようだ。

【ジャイアントストア南紀白浜】

住所 : 和歌山県西牟婁郡白浜町1821 SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE 1F
電話番号 : 0739-34-3196
アクセス :JR白浜駅及び南紀白浜空港から車で約10分
営業時間 : 9:00~19:00
定休日 : 火曜日
店舗面積 : 約43坪
URL : https://giant-store.jp/nankishirahama/(4月17日に公開予定)

https://giant-store.jp/:ジャイアントストア Webサイト

折りたたみ式セミリカンベントTartaruga TYPE FOLDINGはどんな自転車か

IMG_20160806_141250
タルタルーガで特徴的なモデルといえばType Fだろう。折りたたみ式のセミリカンベントタイプで、改良を行いながらも今でも売られている自転車だ。タルタルーガType Sportの試乗のついでに乗ってみた。

リカンベントに対しての知識はほとんど無いが、発進は容易にできた。発進して最初に感じたのは意外とフラフラするということ。発進してスピードを出すとふらふらしにくくなるので、低速時の運転は少しコツがいると思えばいいと思う。

見晴らしの良さと独特の乗車姿勢は、今までの自転車とは違うため面白く、スピードを出さなくても楽しい自転車だ。漕ぎやすさに関しては、通常の自転車と比べて良いようにはあまり感じなかった。個人的には通常の自転車の長いクランクよりも、短いクランクを採用したほうが、より自然に走れるのではないかと思う。

上り坂は力がかかりにくく、現状だと峠を越えるような使い方はあまりしたくない。一方で下り坂は見晴らしが良い乗車姿勢に「後輪を中心に前輪が弧を描いていく」動きが面白い。下り坂をずっと下って走りたいと思うほどで、ある意味公道ダウンヒル用自転車だと思う。

実用性は無くて使いにくい。荷台は前にしか装着できず、背中にリュックサックを背負うこともできない。ウエストバッグも難しい。また乗車姿勢の関係か、乗車時にズボンのポケットが斜め下に来るためポケットに財布や携帯電話を入れると落としてしまいそうな不安がある。

ユーザーのレポートを見ると、評価は様々で良評価から悪い評価まで様々ある。タルタルーガの乗り心地 – 自転車・マウンテンバイク 解決済 | 教えて!gooでは、独特の走りは唯一無二の楽しさがある一方、シートなどに欠点があるとのこと。タルタルーガ FとRでは、実際に購入して色々な改造を行っていたらしいが、乗車姿勢やシートなどの評価は低い。

タルタルーガ Type Foldingは、完成度が高いType SPORTと比べると完成度が低いように見える。購入する場合、ユーザーの評価を見てじっくり試乗して考えるのを薦める。

Tartaruga TYPE FOLDINGの誕生秘話

タルタルーガ・エンターテイメントワークス 代表兼、デザイナー 吉松尚孝のブログ(https://tartaruga.xsrv.jp/blog/)では、Tartarugaの話題を中心に様々なエントリが読める。

今回注目するのはTartaruga TYPE FOLDINGの制作秘話。これによるとTYPE FOLDINGの始まりは、吉松氏が株式会社ナムコに勤めていた時、アミューズメントマシン開発のノウハウを活かした、新しい乗物を作りたい思いで始めたとのこと。スタイリッシュな折畳み自転車の企画が、社内ベンチャーとして始動することになるが、試作車の開発に難航する様子、Pacific Cycles社長の出会い、最終的にナムコからの発売ができず退社し、タルタルーガ・エンターテイメントワークスを設立することとなる。Tartaruga TYPE FOLDINGはTartarugaの源流とも言える自転車だろう。

「Type FOLDING」誕生 その1 コンセプト編

「Type FOLDING」誕生 その2 試作編

「Type FOLDING」誕生 その3 試作車両完成

「Type FOLDING」誕生 その4 東京国際自転車展 2000

「Type FOLDING」誕生 その5 Pacific Cycles のジョージさん

「Type FOLDING」誕生 その6 Pacific Cycles

「Type FOLDING」誕生 その7(最終回)Tartaruga Type FOLDING 発売

公式サイト:Tartaruga Type FOLDING TOP J

タルタルーガ・エンターテイメントワークス 代表兼、デザイナー 吉松尚孝のブログ:https://tartaruga.xsrv.jp/blog/

 

ファッショナブルなスポーツ自転車「tokyobike」を解説

高性能でレーサースタイルを売りにするスポーツ自転車が多い。これは、レーサースタイルでイメージ戦略を行ったほうが簡単なのもあるだろう。しかし、一部の自転車ブランドには、ファッション性を売りにし、レーサースタイルを拒否することで成功した自転車ブランドがある。それはtokyobikeだ。

今回は、独自の展開を行うことで成功したtokyobikeについて解説する。

TokyoBikeの独自の展開とは?

普段着にも合うのを重視した車体コンセプト

車体デザインは、通常のスポーツ自転車とは違い、落ち着いていて普段着にも合う。tokyobikeのように普段着に似合うスポーツ自転車は少ない。また、tokyobikeは、一般的な街乗りスポーツ自転車の中では比較的高価なため、細かい部分もデザインにこだわった部品が付いている。TOKYOBIKE 26を例に上げると、金属部品は殆どがメッキを使い、タイヤサイドはアイボリーを採用し柔らかな質感を実現した。ステムはレトロなスポーツタイプのスレッド式を採用し、クラシック風のイメージをもたせることで、おしゃれな自転車が欲しい人に刺さる自転車となった。

お洒落で自転車店には見えない Tokyobike Shop&Rentals 谷中

tokyobikeは一部場所で直営店を運営している。筆者はかつてTokyobike Shop&Rentals 谷中に訪れたことがある。ここではTokyobikeシリーズ全車種の展示やアクセサリーの販売等を行っていたが、通常の自転車店にあるようなショップ的な雰囲気はなく、気軽に見ることができるアパレルショップの雰囲気だった。アクセサリーも機能性重視の自転車部品は少なく、木のベルやカラフルな鍵、普段着にも合うバッグや靴が置いてあり、自転車店というよりもTokyobikeのコンセプトを見せるためのコンセプトストアと言ってもいいほどだった。

スポーツ感を無くした店舗イベント

通常の自転車店のイベントといえば、走行会などスポーツ的なイベントが殆どだ。しかし、tokyobikeのイベントは、旅の語りや個展、野外撮影ワークショップ、アーティストのトークイベント等を行っており、tokyobike独自の世界観を出している。

異業種とのコラボレーションを実施

出典:https://tokyobike.com/news/17409/

tokyobikeは一般的なスポーツ自転車ブランドでは見られない、異業種とのコラボレーションを行っている。例えば、東京・中目黒にオープンした「スターバックス リザーブ®︎ ロースタリー 東京」や、シューズブランド「MOONSTAR」とコラボレーションを行っている。

シューズブランド「MOONSTAR」が「トーキョーバイク」とコラボレーションを実施

tokyobikeのラインナップ

TOKYOBIKE 26

tokyobikeのメインとも言えるのがTOKYOBIKE26。26インチホイールに、1.15インチ幅(約30ミリ)と狭いタイヤを装備しており、舗装路での軽快さを重視した街乗りスポーツ自転車だ。1.15インチ幅のタイヤは特殊で手に入りにくいが、タイヤと車体(フレーム)との隙間が大きいので、少し太いタイヤなら装着できるだろう。スペースを取らず、気軽に駐輪できるセンタースタンドが標準装備。泥除けもオプションで装着可能。

・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク
・デュアルピボットキャリパーブレーキ
・前シングル(42T)-後SHIMANO アセラ 8速(11-32T)
・クイック式ハブ(ハブ) +26×1.15HE アイボリー(タイヤ)

TOKYOBIKE SPORT 9s

出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_sport9s.html

tokyobikeシリーズで、走りを重視したのがTOKYOBIKE SPORTS 9s。タイヤ幅はロードバイクと同じで、舗装路の走りの軽さを重視。写真ではタイヤと車体との隙間が小さいため、タイヤを太くすることはできないだろう。また、TOKYOBIKE SPORT 9sは650Cという、あまり使われない車輪径を採用しており、タイヤのラインナップは非常に少ないので注意が必要。スタンド(センタースタンド)はオプション。

・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク
・デュアルピボットキャリパーブレーキ
・前シングル(42T)-後SHIMANO SORA 9速(11-25T)
・クイック式ハブ(ハブ) +650×25c(タイヤ)

TOKYOBIKE SS

TOKYOBIKE SPORTS 9sをシングルスピードにした自転車がTOKYOBIKE SS(実際は細部がTOKYOBIKE SPORTS 9sと比べると違う部分がある)TOKYOBIKE SPORTS 9sと同じく、タイヤとブレーキの隙間が非常に少ないので、タイヤを太くすることはできない。また、現代ではあまり使われない650Cサイズの車輪を採用しており、タイヤのラインナップは非常に少ないので注意。

・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク
・デュアルピボットキャリパーブレーキ
・前シングル(46T)-後シングル(16T)
・ナット式ハブ(ハブ) +650×25c(タイヤ)

TOKYOBIKE 20

出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike20.html

tokyoBikeシリーズで唯一の小径車がTOKYOBIKE 20。車輪サイズは20インチの中でも少し大きめのWOタイプを採用し、細いタイヤを装備。安定性よりも軽快性を重視したミニベロだ。ブレーキ・フレームとの隙間はあるので、少し太いタイヤは装着できる可能性はある。

・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク
・デュアルピボットキャリパーブレーキ
・前シングル(44T)-後SHIMANO ALTUS 8速(11-30T)
・クイック式ハブ(ハブ) +20×1-1/8(451)(タイヤ)

TOKYOBIKE BISOU 26

TOKYOBIKE26の跨ぎやすい車体形状にしたのがTOKYOBIKE BISOU 26。ギア関連にTokyoBike26よりも低めのギア比を使うことで、スピードよりも楽に上れるようにした構成だ。アップ気味のハンドルを装着し、ゆったりとした運転を重視した。ギアはTOKYOBIKE26よりも1段少ない7段を採用。

・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク
・デュアルピボットキャリパーブレーキ
・前シングル(38T)-後SHIMANO Tourney 7速(14-34T)
・クイック式ハブ(ハブ) +26×1.15HE(タイヤ)

TOKYOBIKE LITE

出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html

大人用tokyoBikeシリーズの中で、一番安いのがTOKYOBIKE LITE。TOKYOBIKE BISOU 26に似た車体が、まったく違う車体だ。TOKYOBIKE LITEはBISOUよりも安価で重いハイテンスチール素材を採用し低価格を実現した。ママチャリよりも軽快に街乗りを行いたい人に向いている。

・ハイテンスチールフレーム・フロントフォーク
・デュアルピボットキャリパーブレーキ/後デュアルピボットキャリパーブレーキ
・前シングル(36T)-後シングル(16T)
・ナット式ハブ(ハブ) +26×1.15HE(タイヤ)

「ザ・スーツカンパニー」から自転車通勤向け機能性スーツを発売

ファッショントレンドを重視したトータルショップ「ザ・スーツカンパニー」から、自転車通勤を行うビジネスマン向けの機能性スーツが登場した。

通勤手段の一つとして認知されている自転車通勤。ビジネスマンがスーツで自転車を利用する際は、動きやすさや通気の良さなど様々な機能性が求められる。今回登場したスーツは、伸縮性、通気性、防しわ性に優れた機能性スーツで、サイクルウェアブランド「ナリフリ」と共同開発した。

このスーツは、ジャケットの両脇下と襟裏およびパンツのウエスト背面の、合計5箇所に通気口を施している。これにより、自転車走行時に衣服内に籠った熱気や汗などの湿気を外に排出するとのこと。また、パンツのウエスト内側にはシャツのズレを防ぐ滑り止めシリコンテープを施し、背面が高くデザインされたウエストは前傾姿勢になった際のシャツの飛び出しを抑える。ジャケットの襟裏には蛍光反射テープを施し、夜間の自転車走行時の視認性を高める。

生地バリエーションは2種類を用意。一つはスポーティーな雰囲気のジャージ素材で、アクティブなビジネスマンへ提案する。もう一方はウール混素材を採用し、ネクタイ着用のビジネスシーンにもふさわしい仕様となっている。

アイテム:ジャケット、パンツ*共生地の組み合わせでスーツとして着用可能。
生地種類:2種類 全4色展開
カラー:ネイビー、グレー / ネイビー、カーキ
主素材:ウール×ポリエステル×ポリウレタン / ナイロン×ポリウレタン
価格:ジャケット27,000円、パンツ13,000円(税別)
サイズ展開:S、M、L、LL
販売数量:ジャケット800着、パンツ800着
販売店舗:ザ・スーツカンパニー(主要16店舗、オンラインショップ)*「ナリフリ」直営店2店舗及びオンラインショップでも販売。

ザ・スーツカンパニー:https://www.uktsc.com

自転車通勤にも合うアクティブ通勤メガネ「SWANS JOBSPORT」が登場

スポーツ用各種アイウェアや眼鏡等で知られている山本光学株式会社が、自転車通勤や通勤ランニングなどのアクティブな通勤スタイル専用メガネ「JOBSPORT(ジョブ スポルト)」を発売する。

「JOBSPORT(ジョブ スポルト)」は、ビジネスシーンでのスーツやジャケットスタイルでスタイリッシュに着用でき、スポーツアイウェアの機能性を取り入れた「アクティブ通勤メガネ」。

自転車やランニングを取り入れた通勤では激しい動きを伴うため、普通のメガネを着用しているとズレる恐れがある。また、スポーツアイウェアを着用すると、スーツやジャケットのビジネススタイルに合わせにくいといった欠点もあった。

JOBSPORTは、アクティブな通勤時にもズレを気にすることなく着用できるように、鼻との設置面積を拡大させてフレームのズレを抑えるサドルパッドの採用や、ズレやすい部分に滑り止め効果を発揮する素材を使用。さらに、頭部の形状に合わせて曲げられるテンプルを使うなど、スポーツアイウェアの機能性を取り入れた。

通勤時だけでなく勤務時にも長時間着用することを想定し、ビジネスシーンでもスタイリッシュに着用できるデザインに加え、長時間の着用でも疲れないかけ心地の軽さを実現した。

JBS-001スクエア(全4カラー)

JBS-002 ボスリントン(全4カラー)

「JOBSPORT」のラインナップはスクエアタイプ(JBS-001)とボスリントンタイプ(JBS-002)の2種類。カラーリングはどちらも全4カラーとなっている。フレーム本体価格は¥17,000(税別)

製品サイトURL:https://www.swans.co.jp/jobsport/

淡路島でロードバイク・クロスバイクがあるレンタサイクル一覧

兵庫県にある淡路島は「アワイチ」と呼ばれるほど、サイクリストに注目されている島だ。一周150kmと体力があれば1日で周ることができ、アップダウンがあり景色が良く、都市から近い場所にあるのも1つだろう。

交通機関に関しても、神戸淡路鳴門自動車道を通る本四海峡バスや高速船(淡路ジェノバライン)などを使えば、自動車が無くてもいけるようだ。

高速バス/路線バス輪行まとめ 輪行可能なバス路線も紹介

淡路ジェノバライン:http://www.jenova-line.co.jp/

淡路島ではスポーツサイクルのレンタサイクルを行っている場所がある。スポーツサイクルを持っていなくても容易にアワイチを楽しめることが可能だ。

レンタサイクルは、会社によって表示している情報は多かったり少なかったりする場合がありマチマチ(殆どは情報が少なすぎる)で、レンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いため、ご自身の責任において利用してください。

明石・淡路レンタサイクル(淡路島には無いが、淡路島行きフェリー乗り場近くにあるレンタサイクル)

JR明石駅近くにあるレンタサイクルショップ。淡路島行きフェリー乗り場まで自転車で約10分で行くことができるので、気軽に淡路島に行けるため掲載した。日帰りプランだけでなく、4時間や1泊2日プランもある。

http://akashi-rental-cycle.com/

場所: 兵庫県明石市桜町5-10 ヴェルビュ桜町
営業時間:9時~19時(水曜日定休)
車種:カーボンフレームロードバイク、アルミフレームロードバイク、クロスバイク、子供用スポーツサイクル。
料金:日帰り(18時までの返却)の場合、カーボンロードバイクは7,500円。アルミフレームロードバイクは4,800円。その他にも4時間や1泊2日プランもある。

バイシクルハブあわじ

ロードバイクをメインとした完全予約制レンタサイクルショップ。レンタサイクルのメインはロードバイクで、カーボンフレームではオルベア オルカOMP、オルベア アヴァンOME等、アルミフレームやクロモリフレームでは、チネリ・イクスピリエンス、チネリ・ヴィゴレッリロード(クロモリ)が借りられる。また、ロードバイクに装着されているコンポーネントは全てシマノ105コンポ装備しており、本格的なロードバイクを楽しみたい人にも向いている。

マヴィック・キシリウムプロ等のロードバイクホイールやサイクルウェアなどもレンタル可能。レンタル以外にアクセサリーショップの併設やメカニックサービス、更衣室もある。

http://awajibicycle.com/

場所:兵庫県淡路市浦657 道の駅東浦ターミナルパーク東浦物産館103
営業時間:
3月~11月中旬 8:30~18:00(返却は17:30まで)
11月下旬~2月 8:30~17:00(返却は17:00まで)
車種:カーボンフレームロードバイク・アルミ/クロモリフレームロードバイク・20インチスポーツサイクル「Peg」・タンデム自転車・E-Bike(ヤマハ・YPJ-EC)
料金:
カーボンフレームロードバイクは1日9,000円。アルミ/クロモリフレームロードバイクは1日7,000円等

また、年会費1,000円のメンバーシップに入ると、レンタル料金 2,000円引き+各キャンペーン割引や、Bicycle Hub Awajiオリジナルウォーターボトルプレゼント、SHOP販売品が一部10%引き(税込1,000円以上の商品)等の特典が受けられる。

Giro d’ Awaji(旧名 島くるAwaji)

完全予約制のレンタサイクルショップ。レンタルできるロードバイクはアルミフレームのロードバイクのみで、レンタサイクルだけでなくサイクルツアーも行っている。2018年7月1日から自家焙煎コーヒーGiro d’ Awaji内にショップを統合した。

http://shimakuru-awaji.com

場所:兵庫県南あわじ市福良甲1529-3野口ビル1階
営業時間:8:30~17:30
車種:アルミフレームロードバイク
料金:1日5,000円。その他にも3時間コースもある。会員制のため、初回のみ入会金1,000円が必要。

チルコロ

レンタサイクルとカフェレストランを両立しているチルコロ。レンタル可能なロードバイクはアルミフレーム(Orbea Avan等)とカーボンフレームを採用したプレミアムロードバイクの2種類。シャワーブースやロッカー、自転車整備スペースもある。

http://circolo-awaji.com

場所:兵庫県淡路市岩屋2942-27
営業時間:平日 8:00~17:00/土日・祝日 7:00~17:00
車種:アルミフレームロードバイク/カーボンフレームロードバイク、タンデム自転車、クロスバイク、ミニベロ。
料金:ロードバイク:1日6,000円。プレミアムロードバイク:1日8,000円など。

おでかけ工房

街乗りクロスバイク(ルイガノLGS-TR2・ジオス リーベ・ジオス イソラ)や、街乗りマウンテンバイク(ルイガノLGS-SIX F1)、小径車(ルイガノMV1)が借りられるおでかけ工房。配送日限定で、レンタサイクルの配達・回収を行っている。(有料)

https://www.odekake-kobo.com/

場所:兵庫県淡路市尾崎1400-2
営業時間:10:00 ~ 17:00 (不定休・要ご予約)
車種:街乗りクロスバイク、街乗りマウンテンバイク、小径車、ジュニア用自転車
料金:ロードバイク:1,800~2,000円 / 1日(価格は車種による)

アワジツーリストトロフィーハウス

淡路島のゲストハウス「アワジツーリストトロフィーハウス」では、SCOTTのスポーツサイクルを中心にレンタルを行っている。宿泊者優先のレンタサイクルで、宿泊者以外の人が借りる場合は料金が500円上乗せされる。

http://www.water.sannet.ne.jp/bmw2002turbo/

場所: 兵庫県洲本市五色町都志266-2
車種:SCOTT製スポーツ自転車(シクロクロス/シティサイクル)Panasonic製MTB、タンデム自転車
料金:SCOTT製スポーツ自転車の場合1日1500円

シクロライダーのレンタサイクル・シェアサイクル関連記事まとめ