ホーム ブログ ページ 147

E-Bikeって沢山あるけど何が違う? 東京のレンタサイクル「CycleTrip BASE」で実際に乗り比べてみた

近年、ヨーロッパを中心に注目されている電動アシストスポーツサイクル「E-Bike」。日本でも少しずつ注目されている乗り物で、乗ってみたい人も多いと思います。しかし、実際にE-Bikeを乗って楽しめたり、試乗して比較できる場所は少ないのが現状です。

今回、東京・浅草にあるレンタサイクル「CycleTrip BASE」にあるレンタル可能なE-Bikeを一斉インプレッション。街乗りからサイクリングまで楽しめるミニベロタイプのE-Bikeから、高価なマウンテンバイクタイプのE-Bikeを紹介します。また、単体車種の紹介だけでなく、様々な違いも比較して解説します。

取り回しが良くて扱いやすいミニベロタイプのE-Bike

一般的な自転車よりも小さい車輪を装着した自転車として有名なのがミニベロ。E-Bikeにもミニベロタイプは販売されており、ミニベロの特徴である車体のサイズがコンパクトで、保管がしやすいのはそのままに、モーターとバッテリーの力により、ミニベロでは不得意な坂道や長距離もラクラク走ることができます。また、ファッショナブルなモデルが沢山用意されているのも特徴です。

サスペンション付きで街乗りからサイクリングまでオススメ「BESV PSA1」

台湾のE-Bike専門ブランド「BESV」のベストセラーモデルとして有名なのがPSA1。前後サスペンションを搭載した独特のデザインは、グッドデザイン賞を採った事で有名です。

マウンテンバイクを連想させる前後サスペンションに、ママチャリよりも太いタイヤは、街中の段差も安心感が高いのが特徴。また、ハンドル位置も高いため、E-Bike初心者でも安心して走行することができます。

後輪に装着されたモーターはスーッとアシストを行い、外装7段変速機の組み合わせでスポーティな走りが楽しめるのが特徴。その他には、BESV独自のスマートモードを搭載しています。これは、踏み込む力を車体が判断し、登り坂の時は強めにアシスト機能が働き、スピードが出ているときは軽めにサポートを行います。

1充電でのアシスト可能な距離は最大90キロメートル。街乗りや普段使いに便利ですが、サイクリングも使えます。実際にアップダウンがある伊豆大島でも楽々と走れる実力があり、ポタリングからサイクリングまで幅広く楽しめるE-Bikeです。

伊豆諸島をE-Bikeで気軽に楽しもう!CycleTrip伊豆大島サイクリング

CycleTrip BASEでBESV PSA1(白)をレンタルするCycleTrip BASEでBESV PSA1(黄)をレンタルする
CycleTrip BASEでBESV PSA1(赤)をレンタルする

レンタル料金:¥6,000/日(2日目以降 ¥4,000/日)¥19,000/月

• フレーム:アルミフレーム(リアサスペンション付き)
• フロントフォーク:RST CAPA 20 50mmトラベル
• 重量:19.6kg
• ブレーキ:TEKTRO 機械式 ディスクブレーキ (エレクトリックブレーキ装備)
• ギア(前):48T
• ギア(後):12-28T 外装7段変速
• フロントホイール:20インチ
• リアホイール:20インチ インホイールモーター
• タイヤ:CST C1854 20×1.95
• ドライブユニット:BESV インホイールモーター(定格出力250W、最大トルク不明)
• アシスト方式:リアインホイールモーター
• バッテリー:36V 10.5Ah(378wh)
• 充電時間:約4.5時間
• アシストモード:3段階+スマートモード
• 航続距離:90/74/60km

前後荷台が用意されていて街乗りやデリバリーにピッタリ「VOTANI H3」

VOTANIはオランダ生まれのE-Bikeブランド。台湾のE-Bike専門ブランド「BESV」のアシスト制御やフレームデザインを引き継いだ、街乗り向けE-Bikeを展開しています。

H3は、軽量アルミフレームを採用した街乗りタイプのE-Bike。車体は軽量なアルミフレームを採用するだけでなく、泥除けやスタンド、ライト、サークル錠などを装着し、街乗り向けのデザインにしているのが特徴です。また、車体中央部にセンターバスケットも装備。ちょっとした荷物や水筒などを入れる事ができ便利です。

また、CycleTripでレンタルできるVOTANI H3には、前後キャリアを装備。沢山の荷物を積んで買い物に便利なだけでなく、後ろのリアキャリアにフードデリバリー用のバッグも乗せる事もできます。

前輪に装着されたモーターは、BESV独自のスマートモードを搭載。これは、踏み込む力を車体が判断し、登り坂の時は強めにアシスト機能が働き、スピードが出ているときは軽めにサポートを行います。変速機は内装3段変速を装備。停車時でも変速を行うことができ街乗りにピッタリです。

1充電でのアシスト可能な距離は最大80キロメートル。街乗りや普段使いに便利なE-Bikeです。

CycleTrip BASEでVotani H3をレンタルする
レンタル料金:¥6,000/日(2日目以降 ¥4,000/日)¥15,000/月

• フレーム:アルミフレーム
• フロントフォーク:フロントサスペンションフォーク
• 重量:19.7kg
• ブレーキ:Vブレーキ
• ギア(前):-
• ギア(後):内装3段変速
• フロントホイール:20インチ インホイールモーター
• リアホイール:20インチ
• タイヤ:20インチ
• ドライブユニット:VOTANI インホイールモーター
• アシスト方式:フロントインホイールモーター
• バッテリー:36V 7Ah(252wh)
• 充電時間:約3.5時間
• アシストモード:3段階+スマートモード
• 航続距離:80/60/45km

 

サイクリングが気軽に楽しめる!クロスバイクタイプのE-Bike

一般的な自転車でもサイクリング用自転車として親しまれているクロスバイク。E-Bikeの世界でもクロスバイクタイプは用意されており、スポーティで爽快感がある走りが楽しめます。一般的なクロスバイクと同じく、サイクリングをメインに楽しむ人にオススメです。

CycleTrip BASEではBESV LX1、BESV JF1の2台のクロスバイクタイプのE-Bikeを用意。独特なデザインで洒落たLX1に、軽量でスポーティな走行感が売りのJF1と、どちらもはっきりとしたキャラクターを持っています。

お洒落なE-Bikeでサイクリングを楽しみたい人へ「BESV LX1」

台湾のE-Bike専門ブランド「BESV」の中で、ラグジュアリーなクロスバイクタイプのE-Bikeで知られているのがLX1。
曲線を駆使した2トーンカラーの車体は、バッテリーをフレームに組み込んだだけでなく、ハンドル一体型のメーターやライトを装着しており、他社のE-Bikeとは一味違うデザインが特徴です。

後輪に装着されたモーターはスーッとアシストを行い、外装10段変速機の組み合わせでスポーティな走りが楽しめます。そしてBESVの特徴でもある踏み込む力を車体が判断し場所によってアシストパワーを調節するスマートモードも搭載。

他にも、本格的なマウンテンバイクに使われている使われる油圧ディスクブレーキや、段差の衝撃を和らげる高性能サスペンションフォークを採用しており、街中での安心感が高いのも特徴です。

1充電でのアシスト可能な距離は最大85キロメートル。他とは違うお洒落なE-Bikeでサイクリングを行いたい人にオススメです。

CycleTrip BASEでBESV LX1をレンタルする
レンタル料金:¥6,000/日(2日目以降 ¥4,000/日)¥35,000/月

• フレーム:アルミ
• フロントフォーク:RST Pulse 29 Air 50mmトラベル
• 重量:24.2kg
• ブレーキ:シマノSLX油圧ディスクブレーキ
• ギア(前):48T
• ギア(後):11-36T 10段変速
• フロントホイール:700C
• リアホイール:700C、インホイールモーター
• タイヤ:DURO 700×35C
• ドライブユニット:BESV インホイールモーター(定格出力250W、最大トルク不明)
• アシスト方式:リアインホイールモーター
• バッテリー:36V 11.2Ah(403wh)
• 充電時間:約3.5時間
• アシストモード:3段階+スマートモード
• 航続距離:85/75/60km

軽量でスポーティなサイクリングが楽しめるE-Bike「BESV JF1」

台湾のE-Bike専門ブランド「BESV」の中で、スポーティなクロスバイクタイプのE-Bikeで知られているのがJF1です。

軽量なアルミフレームを採用した車体は、内蔵式の小型バッテリーを採用し、一般的なクロスバイクに近いデザインを実現。車体重量もLX1よりも軽量な16キロ台と軽いのが特徴です。ハンドル中央部にはカラー液晶タイプのディスプレイを装着しており、スピードや航続距離などを表示します。

スーッとアシストを行う後輪インホイールモーターは、外装10段変速と車体の軽さと合わせて、スポーティな走りが楽しめます。また、BESVの特徴でもある踏み込む力を車体が判断し場所によってアシストパワーを調節するスマートモードも搭載しています。

1充電でのアシスト可能な距離は最大115キロメートル。舗装路を軽快に走行し他とは違うお洒落なE-Bikeでサイクリングを行いたい人にオススメです。

CycleTrip BASEでBESV JF1をレンタルする
レンタル料金:¥6,000/日(2日目以降 ¥4,000/日)¥22,000/月

• フレーム:アルミ
• フロントフォーク:アルミ
• 重量:16.1kg
• ブレーキ:シマノDEORE機械式ディスクブレーキ
• ギア(前):44T
• ギア(後):11-34t 10段段変速
• フロントホイール:700C
• リアホイール:700C、インホイールモーター
• タイヤ:DURO 700×35C
• ドライブユニット:BESV インホイールモーター(定格出力250W、最大トルク不明)
• アシスト方式:リアインホイールモーター
• バッテリー:36V 7Ah(252wh)
• 充電時間:約3.5時間
• アシストモード:2段階
• 航続距離:115/58km

オフロードだけでなくサイクリングも楽しい!E-MTB

E-Bikeの中でも注目されているのが、オフロード走行が楽しめる電動アシストマウンテンバイク「E-MTB」。CycleTrip BASEのレンタサイクルは、オフロード走行は故障の原因になるため禁止されていますが、太いタイヤはパンクしにくく、フロントサスペンションは街中の段差でも効果があります。CycleTrip BASEにはBenelli TAGETEシリーズ、BESV TRS2 XC、BESV TRS2 AMの3台を用意。お得な価格でレンタルできるBenelli TAGETE 27.5シリーズに、本格的なE-MTBのBESV TRS2 XC/AMが体験できます。

手頃な価格で楽しめるE-MTB Benelli TAGETE 27.5/TAGETE 27.5 CROSS

イタリアのオートバイブランドとして有名な「Benelli」。日本では、E-Bikeを販売しており、その中でもTAGETE 27.5シリーズはお買い得な価格で購入できるE-MTBとして有名です。

オフロード走行が可能なアルミフレームを採用した車体は、大容量バッテリーを採用。フロントには、林道走行に対応したSRサンツアー製のサスペンションフォークを搭載し、街乗りやサイクリングでも活躍してくれます。

モーターは車体中心のクランクに装着されており、トルクフルなBAFANG製ドライブユニットを搭載。外装10段変速と大容量バッテリーを合わせて、グイグイと力強い走りが楽しめます。

タイヤはTAGETE 27.5がオフロード用のブロックタイヤ。TAGETE 27.5 CROSSは舗装路用のスリックタイヤを装着。舗装路でのサイクリングはTAGETE 27.5 CROSSのほうが若干楽ですが、ブロックタイヤでもモーターパワーのお陰で楽々なので、好みで選んで良いでしょう。

1充電でのアシスト可能な距離は最大100キロメートル。パワフルなアシストと大容量バッテリーを活かして街乗りからサイクリングまで幅広く使うことができます。

CycleTrip BASEでBenelli TAGETE 27.5をレンタルする

CycleTrip BASEでBenelli TAGETE 27.5 CROSSをレンタルする
レンタル料金:¥6,000/日(2日目以降 ¥4,000/日)¥18,000/月

• フレーム:BENELLI ALUMINUM 6061アルミ
• フロントフォーク:SR SUNTOUR SF14-XCR32-27.5 100mm
• 重量:22.0kg
• ブレーキ:TEKTRO HD-T290 油圧式 ディスクブレーキ (180・160mm)
• ギア(前):BENELLI 38T
• ギア(後):SHIMANO CS-HG50-10 11-36T 10段変速
• フロントハブ:QUANDO FK68 100mm 36H
• リアハブ:QUANDO RK68 135mm 36H
• リム:BENELLI MD114 27.5
• タイヤ:MAXXIS CROSS MARKⅡ 27.5×2.1
• ドライブユニット:BAFANG M400(最高出力250W、最大トルク80Nm)
• アシスト方式:ミッドドライブ
• バッテリー:36V 11Ah 396Wh
• 充電時間:約4~6時間
• アシストモード:最大6段階
• 航続距離:最長100km

シマノ製ドライブユニットを搭載した本格ハードテールE-MTBが体験可能「BESV TRS2 XC」

台湾のE-Bikeブランド「BESV」の中でも、本格的ハードテールE-MTBで知られているのがTRS2 XCです。

オフロード走行が可能なアルミフレームを採用した車体は、内蔵式の大容量バッテリーを搭載。スッキリした見た目だけでなく、低重心化で安定したハンドリングも実現しました。フロントには、林道走行に対応したSRサンツアー製のサスペンションフォークを搭載。その他にも、車軸(ハブ)や油圧ブレーキなどの部分に剛性が高いMTB用を採用しています。

モーターは車体中心のクランクに装着されており、シマノ製E-MTB用ドライブユニット「STEPS E8080」を搭載。トルクがありながら乗り手の意のままにアシストを行ってくれるため、パワードスーツを着てMTBに乗っている感覚があるでしょう。

1充電でのアシスト可能な距離は最大140キロメートル。本格的なE-MTBに一度は乗ってみたい人にオススメです。

CycleTrip BASEでBESV TRS2 XCをレンタルする

レンタル料金:¥9,000/日(2日目以降 ¥5,000/日)¥30,000/月

• フレーム:アルミ
• フロントフォーク:Suntour XCR34-AIR BOOST . 130mmトラベル
• 重量:20.8kg
• ブレーキ:シマノSLX油圧ディスクブレーキ
• ギア(前):34T
• ギア(後):11-42t 10段段変速
• フロントホイール:27.5インチ
• リアホイール:27.5インチ
• タイヤ:MAXXIS FOREKASTER 27.5×2.35インチ
• ドライブユニット:Shimano STEPS E8080(定格出力250W、最大トルク70Nm)
• アシスト方式:ミッドドライブ
• バッテリー:36V 14Ah(504wh)
• 充電時間:約4時間
• アシストモード:3段階
• 航続距離:140/130/95km

貴重な本格フルサスペンションE-MTBが楽しめる「BESV TRS2 AM」

台湾のE-Bikeブランド「BESV」の中でも、本格的フルサスペンションE-MTBがTRS2 AMです。

オフロード走行ができるアルミフレームは、RockShox製リアサスペンションを搭載したサスペンションフレームを採用することで、荒れたオフロードでもタイヤがグリップし、ハードなライドもサポートしてくれます。そしてバッテリーは、TRS2 XCと同じく内蔵式の大容量バッテリーを搭載し、長距離サイクリングも可能。スッキリした見た目だけでなく、低重心化で安定したハンドリングも実現しています。

フロントには、トレイルライドに対応したSRサンツアー製のサスペンションフォークを搭載。TRS2 XCよりもランクが高いサスペンションを搭載し、山道走行にも対応しています。その他にも、車軸(ハブ)や油圧ブレーキなどの部分に剛性が高いMTB用を採用。2.6インチ幅の太いタイヤは、ハードなオフロードコースも走行できるのが売りです。

モーターは車体中心のクランクに装着されており、シマノ製E-MTB用ドライブユニット「STEPS E8080」を搭載。トルクがありながら乗り手の意のままにアシストを行ってくれるため、パワードスーツを着てMTBに乗っている感覚があるでしょう。

1充電でのアシスト可能な距離は最大140キロメートル。スタンドは装備されていないため街乗りに不向きですが、本格的なE-MTBに一度は乗っていみたい人にオススメです。

CycleTrip BASEでBESV TRS2 AMをレンタルする

レンタル料金:¥10,000/日(2日目以降 ¥6,000/日)¥33,000/月

• フレーム:アルミ+リアサスペンション(RockShox Delaxe 150mm)
• フロントフォーク:Suntour Zeron35 . 150mmトラベル
• 重量:23.2kg
• ブレーキ:シマノSLX油圧ディスクブレーキ
• ギア(前):34T
• ギア(後):11-42t 10段段変速
• フロントホイール:27.5インチ
• リアホイール:27.5インチ
• タイヤ:MAXXIS MISSION 27.5×2.6インチ
• ドライブユニット:Shimano STEPS E8080(定格出力250W、最大トルク70Nm)
• アシスト方式:ミッドドライブ
• バッテリー:36V 14Ah(504wh)
• 充電時間:約4時間
• アシストモード:3段階
• 航続距離:140/130/95km

E-Bikeに乗ってみたいけど、どれを選べばいい?

CycleTrip BASEには多種多様なE-Bikeが用意されています。様々なE-Bikeを見て、何を選べば良いか分からない人も少なくないでしょう。ここでは、様々な例に分けてお薦めの選び方を紹介します。

デリバリー業務を行いたい

最近注目されているUBER Eatsなどのフードデリバリー業務。その業務でE-Bikeを活用して効率良くデリバリーを行う人が増えてきています。CycleTrip BASEでのE-Bikeレンタルでもフードデリバリーに活用している人は少なくありません。

フードデリバリーで使うE-BikeにピッタリなのがBESV PSA1、VOTANI H3、Benelli TAGETE 27.5の3車種。

BESV PSA1はアップライトな乗車姿勢にサスペンションを搭載しており、街乗りで扱いやすいのが特徴です。また、バッテリーのサイズも36V 10.5Ahと容量が大きく長時間の走行にも対応しています。

VOTANI H3は、停車中でも変速できる内装3段変速に、フードデリバリー用バッグを置くことができる荷台を装備しているため、配達時の安心感が高いのが特徴です。

E-MTBのBenelli TAGETE 27.5シリーズは、太いタイヤのお陰で段差にも強く、パワフルなモーターで力強く進むためフードデリバリーを行う人にとっては人気のE-Bike。バッテリーも36V 11Ahと大容量タイプを採用し、長時間の業務にも対応しています。

CycleTrip BASEでBESV PSA1(白)をレンタルするCycleTrip BASEでBESV PSA1(黄)をレンタルする
CycleTrip BASEでBESV PSA1(赤)をレンタルする

CycleTrip BASEでVotani H3をレンタルする

CycleTrip BASEでBenelli TAGETE 27.5をレンタルする

CycleTrip BASEでBenelli TAGETE 27.5 CROSSをレンタルする

浅草観光にピッタリ!街乗りサイクリングや、ポタリングにおすすめのE-Bike

東京スカイツリーとBESV LX1

レンタサイクルで観光を楽しむのは、旅行の定番と言えます。そんな、観光レンタサイクルでもE-Bikeなら、体力の心配もなく楽々と移動が可能です。CycleTrip BASEのレンタサイクルで、浅草や東京観光を行うのにオススメなE-Bikeと言えばBESV PSA1とBESV LX1、VOTANI H3の3台です。

BESV PSA1は小回りが効く小径ホイールに太いタイヤを装着して、小回り性能と安定性を両立。前後サスペンションを搭載することで、乗り心地が良く、ママチャリなどの一般車を日頃から乗っている人でも安心してサイクリングが楽しめます。

BESV LX1は、他のE-Bikeでは見られない独特のデザインだけでなく、マウンテンバイクにも使われている油圧ディスクブレーキで安全性が高く、街乗りに設計されたフロントサスペンションにより、段差の衝撃吸収も良いのが特徴です。また、泥除けも標準装備されているので、不意の水たまりにも対応しており、デザイン性の良さと街乗り性能を両立しています。

VOTANI H3は、BESV PSA1やLX1と比較すると、スポーツサイクルのようにサイクリングを楽しむより、便利さを重視したE-Bike。泥除けや荷台を装着しており、荷物があっても安心して楽しめるでしょう。

CycleTrip BASEでBESV PSA1(白)をレンタルするCycleTrip BASEでBESV PSA1(黄)をレンタルする
CycleTrip BASEでBESV PSA1(赤)をレンタルする

CycleTrip BASEでBESV LX1をレンタルする

CycleTrip BASEでVotani H3をレンタルする

サイクリングを中心に楽しみたい!サイクリング向けE-Bike

BESV JF1と浅草

ポタリングだけでなく、CycleTrip BASEが近くにある荒川サイクリングロードなどを走り、サイクリングを中心に楽しみたい人もいると思います。CycleTrip BASEのE-Bikeなら、どれでもサイクリングを楽しむことができますが、その中でもお薦めなのが、BESV JF1、Benelli TAGETE 27.5シリーズの2台。

クロスバイクタイプのE-BikeのBESV JF1は、E-Bikeの中では車体重量が軽く、スムーズなモーターアシストにより、スーッとアシストを行うため、サイクリングロードを軽快に走るのに適しています。

東京スカイツリーとBenelli TAGETE 27.5。

電動アシストマウンテンバイク(E-MTB)のBenelli TAGETE 27.5シリーズは、太いタイヤとサスペンションは荒れた道でも快適。舗装路でもパワフルなモーターアシストにより楽に走行できるでしょう。

次点ではBESV PSA1。人力自転車ではミニベロは車輪が小さく、ロングライドは不向きと言われていますが、モーターとバッテリーの力が加わったE-Bikeでは楽々とサイクリングが楽しめます。実際、アップダウンがある伊豆大島を走れるほどの実力を持っています。

CycleTrip BASEでBESV JF1をレンタルする

CycleTrip BASEでBenelli TAGETE 27.5をレンタルする

CycleTrip BASEでBenelli TAGETE 27.5 CROSSをレンタルする

CycleTrip BASEでBESV PSA1(白)をレンタルするCycleTrip BASEでBESV PSA1(黄)をレンタルする
CycleTrip BASEでBESV PSA1(赤)をレンタルする

高価格の本格的なE-Bikeを試してみたい

東京スカイツリーとBESV TRS2 AM

E-Bikeの世界では、車体価格が30万円を超える高価格なモデルが沢山売られています。サイクルイベントや試乗会では簡単な試乗コースでしか乗れないため、実際の道で本格E-Bikeを試してみたいと思う人も少なくないでしょう。

CycleTrip BASEでレンタルできる本格E-BikeはBESV TRS2 XCとTRS2 AMの2モデル。バッテリーはフレームに内蔵されており、どちらもドライブユニットは、他の大手メーカーに使われているシマノ「STEPS E8080」を採用。

シマノ・STEPS E8080

最大トルクは70Nmと大型オートバイに近いほどのトルクを発揮するパワフルさだけでなく、ペダルで漕いだときの感覚は、脚力に合わせて意のままに追従を行い、パワードスーツを着て自転車に乗っている感覚を味わう事ができます。両車ともオフロード走行向けのE-MTBですが、街乗りやサイクリングだけでも威力を発揮。一度は乗ってみたいE-Bikeです。

CycleTrip BASEでBESV TRS2 XCをレンタルする

CycleTrip BASEでBESV TRS2 AMをレンタルする

CycleTrip BASEでE-Bikeに乗ってみよう

今回のE-Bikeのインプレッション記事が、他と違うのは、これらE-Bikeはすべて、東京都・浅草にあるレンタサイクル「CycleTrip BASE」で乗ることが可能な事。

CycleTrip BASEは東京・浅草にある宅配レンタサイクル。上野・浅草・両国・東京駅周辺・銀座・日本橋・お茶の水・湯島・九段・後楽園・秋葉原エリアは無料で宅配を行ってくれる。(上記以外の宅配エリアにつきましては、お問合せ下さい。住所やホテル名など具体的な場所を記入してください。)

スポーツバイク・レンタル宅配の配達料金表(令和2年6月19日改訂)

E-Bike以外では、ヘルメットなどのレンタルも行っており、手ぶらでサイクリングを楽しむ事も可能です。

また、レンタルは1日だけでなく一ヶ月でのレンタルもできます。そのため、E-Bikeを長期に渡ってレンタルし、日頃の通勤や、長期休暇を利用してサイクリングを楽しむ事も可能です。

E-Bikeを購入する前に、E-Bikeとはどういう乗り物なのか試してみたい、高価なE-Bikeに一度乗ってみたい、そんな時、CycleTrip BASEで借りてみては如何でしょうか。

提供:CycleTrip BASE(運営:ZuttoRide Sharing株式会社)

シールド付き自転車ヘルメット4選 目を守り安心してサイクリングが楽しめるヘルメットを紹介

サイクリングを行う時に、できるだけ被るべきと言われているのがヘルメット。ロードレース用からマウンテンバイク用、街乗り用まで様々なヘルメットがあるが、近年注目されているのがシールド付きヘルメットだ。

OGK KABUTO VITT

シールド付きヘルメットは、オートバイ用ヘルメットのように、視覚付近にシールドを装着したタイプのヘルメット。最初はロードバイクのタイムトライアルレース専用モデルで装着されたのがメインだったが、近年では一般的なスポーツ自転車用ヘルメットや、街乗り向けヘルメットでも装備されているのが増えている。

自転車用ヘルメットのシールドの効果は、虫やゴミ除け、防風、雨の3つがある。自転車で走行していると虫が顔にめがけて飛び込んできたり、ゴミが入る場合がある。このような場合、アイウェアを装着していないと目に入ってしまい運転できない危険がある。また、風の強い日や下り坂を走行する際は、メガネを掛けていても、風が目に染みる。

そんな場合、アイウェアを装着するのが一般的だが、価格が高い、かけた時のデザインが気になる、メガネを装着している場合、度付きのアイウェアを探す必要があるなど、欠点が少なくない。

しかし、シールド付きヘルメットなら、アイウェアが無かったり、メガネを装着したままシールドの恩恵を受けられる。

また、シールド付きヘルメットは雨の中を走るときにも有効。メガネを掛けた状態で雨の中を走行すると、眼鏡に水滴が付いてしまい視界不良になり走行できないが、シールドだと、水滴が流れて視界を確保してくれるからだ。

OGK KABUTO VITT

シールド付きヘルメットを購入する際、注意したいのがサイズ選び。小さめのヘルメットを手に入れて被れたとしても、顔とシールドの隙間が少なすぎて違和感があったり、メガネが入らない問題が発生する。特にフリーサイズの場合は注意が必要だ。

ここでは、シールド付きヘルメットの中でも、注目のモデルを4つほどピックアップ。街乗り用からJCF(日本自転車競技連盟)公認の競技用ヘルメットまで4種類を紹介しよう。

BBB インドラ フェイスシールド

オランダのサイクルパーツ総合ブランド「BBB(ビービービー)」の大型シールド付きヘルメットが「インドラ フェイスシールド」。ヘルメットのデザインは街乗り向けで、こめかみや後頭部もしっかりと覆うタイプで、通常のヘルメットと比較して40%耐久性が増している。

サイズは Mサイズは54-58cm、Lサイズは58-61.5cmと2種類用意。日本での輸入代理店はライトウェイプロダクツジャパン株式会社。価格は2万8000円(税抜、以下同)。

リンク:BBB

GIRO VANQUISH MIPS


VANQUISH MIPS AFはエアロタイプのロードサイクリング用ヘルメット。エアロ効果や軽さを重視したハイエンド用ヘルメットで、シールドには、ツアイス製シールドVividレンズを採用。また、正規販売店で購入すると60日間の交換保証も行う「60 DAYS TO DECIDE」にも対応している。

サイズは Sサイズは51-55cm (Matte Blackのみ)、Mサイズは55-59cm、Lサイズは59-63cmと3種類用意。左右の幅をワイドに設計したアジアンフィットモデル。重量は、シールド無しで約305gで、シールド付きだと355g。JCF(日本自転車競技連盟)公認を受けている。日本での輸入代理店はダイヤテック株式会社。価格は3万9800円。

リンク:GIRO

GVR G-307V


台湾のヘルメットメーカー「GVR」は、お手頃なシールド付きヘルメットを販売している。標準装備のシールドのカラーはクリアで、ブルー、ピンク、レインボー、イエロー、シルバーミラー、と多種多様なシールドを用意している。

サイズはユニバーサルフリーサイズで54-60cm、日本人の頭に合わせた幅広設計。重量は約230g ±30gで、シールドを含めると280g ±30g。JCF(日本自転車競技連盟)公認を受けている。日本での輸入代理店は株式会社EST。

リンク

OGK KABUTO VITT

日本のヘルメットブランド「OGK KABUTO」のVITTは、これからのスタンダードスタイルをコンセプトにしたシールド付きヘルメット。眼鏡との干渉を考慮したシールドを装備し、エアインテークからの虫の侵入防止するA.I.(Anti-Insect)ネットを装備。サイズは3種類あり、有名ブランドながらお手頃価格で購入できる。

サイズは S/Mサイズは55-58cm 、Lサイズは59-60cm、XL/XXLサイズは61-64cmと3種類用意。重量は、S/Mサイズのシールド無しで約245gで、AR-3シールド参考重量は42g。JCF(日本自転車競技連盟)公認を受けている。価格は1万3000円。

リンク:OGK KABUTO

サイクリングで熱中症にならないための対策まとめ 5つの対策をピックアップ

真夏の暑い中、サイクリングを行うのは楽しいが、夏対策を行わないと救急車で運ばれるなど大変な事が起きてしまう。特に真夏で問題になるのが熱中症だ。

熱中症とは、熱によって起こる体の不調のこと。 暑さにより体温調節機能が乱れたり、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れる事が原因で発生する。

激しい運動等で体内でたくさん熱が生まれただけでなく、暑さにからだが慣れていない、疲れや寝不足、病気等により体調が良くない事でも発生するため、自転車以外の場面でも起こりうる症状だ。「立ちくらみ」や「こむら返り」、大量の発汗の軽度な症状から意識障害・けいれん・手足の運動障害といった重度症状まであり、最悪の場合は死に至る事もある。

今回は、基本的な熱中症対策から、

基本的な熱中症対策

基本的な熱中症対策として知られているのが、十分な睡眠、適度に汗をかく運動、バランスの良い食事を取ることが必要だ。また、体力回復のために栄養補給も大切。ビタミンB1やB2、B6などの栄養素からエネルギーを産み出す代謝の助けになるビタミンB群や、塩分(ナトリウム)がある飲み物や食事を取る事をオススメする。

サイクリング向け熱中症対策

涼しい時間や場所で自転車に乗る

サイクリングと言えば一般的には昼間に行うことが多いが、昼間の気温は30度を超える事のが珍しくない。さらに、夏場のアスファルトは60度以上の熱を持っているため、気温以上に暑いと感じることも少なくないだろう。

そんな時にサイクリングを行う場合、一番暑い昼間ではなく、比較的涼しい朝や夕方を選んで走行するのがオススメだ。人が比較的少ない朝方と、人は比較的多く夕立が発生しやすい夕方では、どちらも利点と欠点があるので、時と場合を選んで楽しもう。

また、昼間に思いっきり走りたいと思うのなら、涼しい場所に行きサイクリングを行うという方法もある。避暑地に自転車を持っていったり、レンタサイクルを活用してサイクリングを楽しむのも1つだ。

ボトルケージを複数装着し、ドリンクを複数持っていく

TOPEAK(トピーク) Modula Cage EX

TOPEAK(トピーク) Modula Cage EX

774円(05/06 18:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

サイクリングを行うと、予想以上に発汗しているのでこまめに水分補給を行う必要がある。そのため、飲み物を複数持っていく必要があるが、飲み物はできるだけ背負わないほうがいい。

飲み物は最低でも500mlペットボトルの場合、2本は持っていく。特に、見知らぬエリアでサイクリングを行う時は余分に持っていこう。

飲み物が消えた時、良いところにコンビニやスーパー、自動販売機があれば良いが、場所によっては飲み物が手に入らない場合も多くある。そんな場合、一口も飲めず消耗し続けながら走る状況になってしまうので、余分に持っていこう。

そして、飲み物はできるだけ自転車に載せたほうがいい。水の重さは1ccで1グラムで、500ccだと500gになる。飲み物は意外と重く、何本も持っていくと、すぐに1キロを超えてしまうのだ。そのため、車体にボトルケージ台座がある場合、積極的にボトルケージを装着して飲み物を自転車に装着しよう。

ボトルケージ台座が少ない自転車や、ボトルケージ台座が無い自転車も存在する。そんな時はボトルケージホルダーやアダプターなどを活用すれば、ボトルケージを多く装着することが可能だ。

シクロライダー流ボトルケージの選び方 ペットボトルからタンブラー対応まで紹介

飲み物の保冷対策を行う

熱中症対策では、飲み物の温度は、5度から15度が良いと言われている。これは吸収が良く、冷却効果が大きくなるからだ。

しかし、一般的なプラスチック製ボトルやペットボトルの場合、屋外に置いておくと、気温の影響ですぐに飲み物の温度が上昇してしまう。そこでオススメなのが保冷対策を行った自転車専用ボトルを使うこと。物によっては保冷だけでなく保温にも対応している物があるため、年間を通して使う事もできる。サイクリングだけでなく、幅広い使い方ができるため、持っておいて損はないだろう。

真夏対策の必需品 自転車用保冷ボトル5選 保温タイプも紹介

水分補給をこまめに行う

熱中症対策では水分補給はこまめに行うのが良いと言われている。これは、人間は軽い脱水状態のときにはのどの渇きを感じないため、のどの渇きを感じたときは、既に水分が足りない状況になっているため。そのため、のどが渇く前から水分を補給するのが大切だと言われている。

特に自転車に乗っている時は、想像以上に水分が失われている。一気に水分を摂取しても、体が一度に受け入れられる水分は限界があるので、10分から15分の間に摂取するなど、こまめに水分を摂ろう。

E-Bikeに乗る

熱中症対策でE-Bikeに乗るのは意外だと思うかもしれないが、実際に暑い真夏にE-Bikeでヒルクライムを行うとよくわかる。モーターアシストにより、寝不足など体調管理がうまく行かない場合でも体に強烈な負荷がかからないため、体にゆとりを持って走る事ができる。

因みに、負荷を上げたい時は、アシストを意図的に弱くすれば負荷が強くなる。また、アシストを弱くすると電池の消耗が抑えられるため、エコ運転も可能だ。

自転車漫画「ナイトロバンビで学ぶ熱中症」で学ぼう

因みに、熱中症に関してはシクロライダーで紹介している自転車漫画「サイクル。」でも取り上げられているので、そちらを見るのもオススメだ。

真夏のサイクリングは要注意!ナイトロバンビで学ぶ熱中症

また熱中症に関して詳しい情報が知りたい人は、環境省の熱中症予防情報サイトで詳しい内容が書かれているので、気になる人はチェックしよう。

 

2021年モデル最新版 10万円以下のマウンテンバイクまとめ

マウンテンバイクは、山の中にあるトレイルなど、オフロードを走行するための自転車。太いタイヤと頑丈な車体が特徴だ。ロードバイクやクロスバイクは、舗装路のライディングがメインなのに対し、マウンテンバイクはオフロード走行ができる強度を持っているので、車体は重いが、太いタイヤで荒れた道でも自由気ままに走れるのも一つだ。

そんなマウンテンバイクには、下り坂の専用コースを走るダウンヒルや、上り下りがある道を走行するクロスカントリーなど様々なモデルがあり、価格も5万円以下のモデルから100万円を超えるモデルまで、様々なマウンテンバイクがある。

今回は、マウンテンバイクの中でも10万円以下のエントリークラスのモデルを紹介しよう。

(随時更新)

高価なマウンテンバイクと安価なマウンテンバイクの大きな違い

マウンテンバイクの価格帯は安いモデルでは5万円台から用意されているのがあるが、オフロード走行を行う場合、一般的に10万円以上のモデルを薦められる事が多い。

実際、10万円以下のマウンテンバイクでも、5~6万円台のマウンテンバイクと、8~9万円台のマウンテンバイクと比較した場合、高価な8~9万円台のマウンテンバイクのほうが、オフロード走行に適している。

例えば、車体設計はオフロード走行でも、走行中に車体がブレないように各部の剛性を上げ、サスペンションは内部にダンパーを搭載し、荒れた場所でも車体が跳ねにくくしている。ブレーキもワイヤー引きの機械式ディスクブレーキではなく、軽い力で高い制動力を持つ油圧式ディスクブレーキを搭載するなど、オフロード走行に適した装備を搭載している。

10万円以下のマウンテンバイクを購入する場合、本格的な林道を走る、予算にゆとりがあるのなら、油圧式ディスクブレーキを搭載したマウンテンバイクがオススメだ。

10万円以下のマウンテンバイクの特徴

マウンテンバイクには、ダウンヒルやオールマウンテン、クロスカントリーなど、様々な種類があるが、ここで紹介している10万円以下のマウンテンバイクの大半が、ハードテールのクロスカントリー向けモデルに近いマウンテンバイクだ。

クロスカントリー(XC)とは、上り下りを含む山道の走行に特化したMTB。高価格帯のレース用モデルになると前傾姿勢が強くなり、安定性より俊敏性を重視したMTBが多いが、10万円以下のエントリーMTBでは、レースモデルよりも安定性を重視しているのが一般的だ。また、街乗りやサイクリングでも楽しめるように、荷台が装着可能なモデルが殆ど。

フレームの素材はアルミニウムがメイン。フレームにサスペンションを装着しないハードテールがほとんどだ。

街乗り向けマウンテンバイク

一時期、マウンテンバイクで街乗りを行うブームがあり、一時期は標準装備でスリックタイヤを装着した街乗りマウンテンバイクが売られていた時代もあった。ここで紹介するモデルは、街乗りや舗装路でのサイクリングがメインでちょっとした砂利道を走りたい人にオススメだ。

GIANT SNAP

GIANT SNAPはアルミフレームの街乗り向けマウンテンバイク。シティライドなどの普段使いに便利なアルミ製キックスタンドや極太のスリックタイヤを装着し、マウンテンバイクスタイルで街乗りを気軽に楽しみたい人に向いている。

車体はALUXX-Gradeアルミフレームと SR SUNTOUR XCT、80mmトラベルフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクはProwheel 42/32/22T、スプロケットはシマノ CS-HG200-7 11-32T 7速。ブレーキはVブレーキ。タイヤはKenda、26×2.1インチ。価格は4万9000円。

GIANT

GT PALOMAR

 

GTのエントリー向けマウンテンバイク「PALOMAR」は街乗り重視のマウンテンバイク。現代のマウンテンバイクでは使われなくなったVブレーキは、街乗りでは必要十分の性能を持っている。車体は6061-T6アルミフレームとAll Terra CH-565、80mmトラベルフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクはProwheel 42/34/24T、スプロケットはシマノ CS-HG200-7 11-32T 7速。ブレーキはVブレーキ。タイヤはKenda、27.5 x 2.25インチ。価格は4万2800円。

GT アグレッサーリジッド

「アグレッサーリジッド」はトリプルトライアングルフレームそのままに、フロントサスペンションが無い日本オリジナルのリジッドフォーク仕様のモデル。フロントフォークとフレームにはダボ穴が用意されており、キャリアやフェンダーなどのオプションパーツが取付可能。街乗りや舗装路でのサイクリングがメインでちょっとした砂利道を走行したい人向け。

車体は6061-T6アルミフレームとアルミリジッドフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクはProwheel 42/34/24T、スプロケットはシマノ CS-HG200-7 11-32T 7速。ブレーキは機械式ディスクブレーキ。タイヤはGT All Terra、27.5 x 2.25インチ。価格は5万1800円。

27.5インチMTB

ARAYA MFD Muddy Fox Dirt

MFD Muddy Fox Dirtは5万円台で購入できるマウンテンバイクで、油圧ディスクブレーキやサイドスタンドを装着し、街乗り、舗装路サイクリング、ちょっとしたダートを走る人に向いているマウンテンバイク。

6061-T6アルミを採用したフレームに、フロントフォークはGTMRK 360M-S-RL-27.5サスペンションフォークを採用。フロントフォークはハンドルに装着されたレバーでロックアウト(固定機能)可能だ。コンポーネントはシマノ・ターニーで、クランクは PROWHEEL MPE-301P 42/32/22T、スプロケットはShimano CS-HG200-8, 11-32 8速。リアディレイラーはShimano Tourney TX。ブレーキはTEKTRO HD-M285 油圧ディスクブレーキ。タイヤはCST C1820 27.5×1.95 F/V。カラーはマットサテン、マットブラックの2色を用意。価格は5万4800円(税抜)。

ARAYA

アラヤの「マディフォックス」に5万円台のクロスバイクとマウンテンバイクが登場

 

GIANT ATX

GIANT ATXはGIANTのエントリー向けマウンテンバイク。ちょっとしたダートも楽しめるブロックタイヤやディスクブレーキに加え、シティライドなどの普段使いに便利なアルミ製キックスタンドを標準装備している。

車体はALUXX-Gradeアルミフレームと SR SUNTOUR M3030A、75mmトラベルフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクはProwheel 42/34/24T、スプロケットはシマノ CS-HG200-7 11-32T 7速。ブレーキはTEKTRO機会式ディスクブレーキ。タイヤは GIANT QUICKCROSS 26×2.1(XS)、27.5×2.1(S、M)インチ。価格は5万4000円。

GIANT

GT AGRESSORシリーズ

GTのエントリーMTBの中でも比較的低価格のモデルがAGRESSORシリーズ。本格的なトレイルライドに対応しているAVALANCHEと、街乗り向けMTBのPALOMARの中間に位置している。

グレードは低価格のSPORTS。SPORTSと比較して、1ランク上のサスペンションフォークを採用したCOMP。COMPよりもよく効く油圧ディスクブレーキに、舗装路ではサスペンションの可動を固定させる油圧式ロックアウトサスペンションフォークを装備したEXPARTの3モデルがあり、グレードが高いほどトレイルライドでも安心感が高いのが特徴。

 

AGRESSOR SPORTSは、車体は6061-T6アルミフレームとSR SUNTOUR M3030 75ミリトラベルフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクはProwheel 42/34/24T、スプロケットはシマノ CS-HG200-7 11-32T 7速。ブレーキは機械式ディスクブレーキ。タイヤはGT All Terra、27.5 x 2.25インチ。価格は5万1800円。

 

AGRESSOR COMPは、WTB製タイヤやSPORTSよりも1ランク上のサスペンションフォークを搭載。車体は6061-T6アルミフレームとSR SUNTOUR XCT 80ミリトラベルフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクはProwheel 42/34/24T、スプロケットはシマノ CS-HG200-7 11-32T 7速。ブレーキはTEKTRO 機械式ディスクブレーキ。タイヤはWTB Ranger Comp、27.5 x 2.25インチ。価格は5万5800円。

AGRESSOR EXPERTは、油圧ディスクブレーキに、油圧式ロックアウトサスペンションフォークを搭載したAGRESSORシリーズ最上級モデル。車体は6061-T6アルミフレームとSR SUNTOUR XCM DS 80ミリトラベル 油圧式ロックアウト搭載フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクはShimano TY301 42/34/24T、スプロケットはシマノ CS-HG200-7 11-32T 8速。ブレーキはTEKTRO M275 油圧式ディスクブレーキ。タイヤはWTB Ranger Comp、27.5 x 2.25インチ。価格は6万8000円。

29インチMTB

NESTO TRIZE

29インチマウンテンバイクのTRIZEは、セミファットタイヤの27.5+にも対応したコンバーチブル設計に、ケーブル内装ドロッパーシートポストが装着できるフレームを採用。29インチホイールにBOOST規格の前後スルーアクスル、油圧ディスクブレーキなど基本を押さえたパーツ構成で。標準装備のタイヤはノブが低いタイプを採用しており、街乗りも視野に入れた仕様。また、付属のホイールはチューブレスレディに対応した。

車体は6061アルミ スムースウェルディング 12x148mmスルーアクスルフレームに、SR SUNTOUR XCM32 COIL 100mmTRAVEL 29インチフロントサスペンションフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ・アルタスで、クランクは SHIMANO FC-MT210 36x22T、スプロケットはSHIMANO CS-HG200 11-36T 9速。ブレーキはSHIMANO BR-MT200 油圧ディスクブレーキ。タイヤはKENDA SMALL BLOCK EIGHT 29X2.10。カラーはマットブランドとレッドの2色を用意。価格は8万3000円。

リンク:NESTO

 

NESTOから8万円台の入門29インチMTB「TRAIZE」が登場

 

27.5インチ、29インチ両立モデル

Specialized Rockhopperシリーズ

Rockhopperはトレイルライド向け入門MTB。「Expert」「Comp」「Sport」の3モデルを用意しており、10万円以下の「Rockhopper Comp」は、フロントチェーンリングが1枚の1X(ワンバイ)を採用した。Rockhopper Sportは、XXSサイズからL(日本展開品)サイズまで用意しており、推奨適応身長は129cm-185cmと非常に幅広いのが特徴。そのため、ホイールサイズはXXSサイズは26インチ、XSサイズは27.5インチ、S-Lサイズは29インチを用意している。

 

Rockhopper Sport

Rockhopper Sportは、A1プレミアムアルミに、SR Suntour XCMフロントサスペンションフォークの組み合わせ。コンポーネントは Shimano Altus 9段変速で、クランクは Stout 2x 36/22T、スプロケットはSunrace, 9-speed, 11-36t。ブレーキはTektro HD-M275 油圧ディスクブレーキ。タイヤはGround Control Sport, (26/27.5/29)x2.3インチ。価格は6万4820円(税込)。

Rockhopper Comp 29

Rockhopper Comp 29は、A1プレミアムアルミに、SR Suntour XCMフロントサスペンションフォークの組み合わせ。コンポーネントは microSHIFT Advent 9段変速で、クランクは Stout 1x 30T、スプロケットはmicroSHIFT Advent, 9-speed, 11-42t。ブレーキはSHIMANO BR-MT200 油圧ディスクブレーキ。タイヤはGround Control Sport, 29×2.3インチ。価格は8万4700円(税込)。

スペシャライズドの入門MTB「Rockhopper(ロックホッパー)」がモデルチェンジ

出典:スペシャライズド

関連記事

2021年モデル最新版 10万円以下のクロスバイクまとめ スポーティなモデルからグラベルスタイルまで様々なモデルを紹介

2021年モデル最新版 10万円以下のロードバイクまとめ ディスクロード等もピックアップ

「ろんぐらいだぁすとーりーず!」がしまなみ海道自転車通行料金無料化財源への協力を実施

ブシロードメディアは8月18日、しまなみ海道自転車通行料金無料化財源への協力として、「ろんぐらいだぁすとーりーず!」の、セーフティマット設置協賛と、しまなみ海道デザインのツーリングTシャツ販売を行う事を発表した。

しまなみ海道は、世界で最も美しいサイクリングルートの一つとして注目を集めているサイクリコース。瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋を自転車で走る事ができる。橋の通行には通行料が必要だったが、2014年から本四高速と地元自治体の間で協定を締結して無料化が開始。2020年8月現在も無料化が継続されており、2022年3月31日までの無料化が確定している。

今回、しまなみ海道デザイン ツーリングTシャツの販売と、セーフティマット設置協賛を実施。売上は、しまなみ海道自転車通行料金無料化の財源に使用される。

しまなみ海道デザイン ツーリングTシャツ

・販売開始:2020年8月21日(金)より

・販売場所
1) ファミリーマート(尾道向東町店、因島因北店、因島土生店、因島重井店、因島田熊店、瀬戸田店)
2) 広川日石株式会社(セルフ新浜SS店、Dr.Drive向島SS店)
3) 瀬戸田サンセットビーチ(尾道市瀬戸田町垂水1506-15)
4) 因島・大山神社(尾道市因島土生町1424-2)

・制作枚数
200枚(S、M、L、XLの4サイズ合計) /1着 5500円(税込)

※売上げは作成・販売管理経費を除き,すべて自転車通行料金の無料化を継続していくための原資として活用させていただきます。

セーフティマット設置協賛を実施

しまなみ海道の多々羅大橋にある「ろんぐらいだぁすとーりーず!」のセーフティマット設置協賛を実施。セーフティマット設置協賛金は、しまなみ海道自転車通行料金無料化の財源に使用される。場所は、多々羅大橋への広島県側のアプローチである自転車専用道に設置。掲載期間は2020年8月下旬から2023年7月31日までの3年間となる。

ろんぐらいだぁすとーりーず!とは?

©三宅大志/BUSHIROADMEDIA

自転車のロングライドや輪行旅などを題材にしたコミックで、現在、月刊ブシロード(ブシロードメディアより刊行)にて連載中。

◇物語のあらすじ
駅前で見かけた折りたたみ自転車にひと目惚れ。
その勢いのまま貯金を全額下ろして、地元のショップで折りたたみ自転車を購入してしまった倉田亜美(大学1年生)は、幼馴染みの葵、大学の先輩である、雛子、弥生と一緒に週末にサイクリングを楽しんでいる。

「ロードバイクを手に入れたら世界ががらりと変わっちゃうかもよ?」

そんな言葉をきっかけに、ロードバイクを購入した亜美は、その走行性の高さに驚く。
ペダルに足を乗せ、踏み出したその瞬間、ペダルの軽さ、スピード、加速感、ロードバイクに乗って感じるすべてが、今までに体験したことのない、まったく違うものだったのだ。

ロードバイクという、新たな相棒を手に入れ、自転車のさらなる世界へと足を踏み入れた亜美。
彼女の自転車ライフが、さらに深く動き出す!!

関連リンク

リドレーの公式サイトで2021年モデルが公開 自分好みの仕様が可能な「Bike Craft」も用意

ミズタニ自転車は8月上旬に、リドレー2021年モデルを公式サイトに発表した。

「リドレー」はロードバイクなどで有名なベルギーの自転車ブランド。2020年3月に代理店が変わり、ミズタニ自転車が取り扱いを行っている。ラインナップはエアロロードバイク「Noah Fast Disc」、ライトウェイトディスクロード「Helium SLX Disc」、エンデュランスロード「Fenixシリーズ」、グラベルロード「Kanzoシリーズ」、シクロクロス「X-Night」のラインナップとなる。

 

 

Noah Fast Disc(出典:ミズタニ自転車)

また、新たな購入方法としてBike Craftが登場した。Bike Craftとは、シマノの国内代理店のミズタニ自転車株式会社が提案するサービス。ユーザーの体格や使用用途に合わせて、シマノの主要パーツの仕様やサイズが選択でき、完成車販売とフレーム販売の中間の位置づけとなる。

Bike Craftはフレーム販売しているモデルが対象で、シマノのコンポーネントのグレードを選択することが可能。

ロードとシクロクロスモデルはシマノ DURA-ACE DI2、DURA-ACE メカニカル、ULTEGRA DI2、ULTEGRA メカニカルの4種類から選択可能。グラベルモデルはシマノ GRX800 DI2、GRX800 メカニカル、GRX600 メカニカルの3種類から選ぶ事ができる。

付属されるパーツはシマノの主要パーツのみで、メカニカル仕様の場合、STIレバー、フロントディレイラー(Kanzo Fastはフロントシングル設計のため付属しません)、リアディレイラー、クランクセット、カセットスプロケット、ブレーキキャリパー、チェーン、ブレーキローター、フラットマウン取付ボルトとなる。また、DI2仕様はメカニカル仕様の9点セットに加え、ジャンクションA(EW-RS910)、ジャンクションB(SM-JC41)、バッテリー(BT-DN110A)、充電器(SM-BCR2)が加わる。

クランクの長さと歯数、カセットスプロケットの歯数、リアディレイラーの種類、ローターサイズは自身の体格や使用用途に合わせて好きなサイズが選択可能だ。

Bike Craftは完成車販売ではなく、Bike Craftで購入した場合、ホイール、タイヤ、チューブ、BB、ハンドル、ステム、シートポスト、サドル、バーテープ、コラムスペーサーが必要。また、DI2仕様の場合は、エレクトリックワイヤーの購入も行う必要がある。

関連リンク

SCOTTのフルサスE-MTB「GENIUS eRIDE JAPAN SPEC 2nd」登場を予告 FOX製サスペンションなどを装着してアップグレード

スコットジャパンは、フルサスペンションE-MTB「GENIUS eRIDE JAPAN SPEC」の第2世代、「GENIUS eRIDE JAPAN SPEC 2nd」の登場を予告した。

参考:SCOTT GENIUS eRIDE JAPAN SPEC 1st

GENIUS eRIDEは、SCOTTのフルサスペンションMTB「GENIUS」のE-Bikeモデル。前後150mmトラベルのサスペンションを装備し、更に「Twin Lock Synstm」を採用することで、一つのレバー操作で前後のサスペンションを同時にモード切替、セッティングが可能なのを売りにしており、発売から間もなくで完売となった人気モデルだ。

カラーリングのイメージ

2ndモデルの変更点は、サスペンションとサドル、パワーユニットのアップデート。フロントフォーク及びリアユニットはFOX製サスペンションを採用。パワーユニットは、1stモデルと同じBosch「Performance Line CX」だが、2ndモデルでは、アップデートを行い、最大トルク75Nmから85Nmへと向上させた。スコットジャパンのリリースでは、最大値を発生させる為には瞬間的に大きな踏み込み力を得た場合となり、実際のライディングではトルクアップした10Nmの差は体感できるレベルではないとのこと。

カラーリングは1stモデルのグロスブラックとは違い、艶消し仕様のメタリックダークグレー「MATT GRANITE BLACK」を採用。ロゴはヘアライン調の「BRUSH METAL LOGO」で、フレームカラーにシャープなアクセントを与える仕様となっている。

GENIUS eRIDE JAPAN SPEC LIMITED 2ndの価格は63万8000円(税抜)で、12月中旬発売開始予定。

2021年モデル E-Bike(E-MTB、E-ロードバイク等)最新情報まとめ【随時更新】

関連リンク

【自転車漫画】団子のロードバイクグレードアップ計画Part1「サイクル。」Part47

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回は団子のロードバイクグレードアップ計画をお届けします。

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

 

箱根の温泉旅館「一の湯」がサイクリスト向けプランを実施 立ち寄り入浴がお得に楽しめるキャンペーンも用意

箱根で温泉旅館を展開している一の湯は8月14日、「箱根一の湯創業390年祭り第27弾」の企画で、サイクリストの箱根旅を応援する「サイクリストサンキュープラン」の予約受付と、立ち寄り入浴が390円で利用できるキャンペーンを開始した。

株式会社 一の湯は、寛永7年創業の老舗温泉旅館「一の湯本館」を中心とし、現在箱根に10施設(箱根湯本、塔ノ沢、仙石原、芦ノ湖)の旅館とホテルを運営している。

仙石原 品の木一の湯外観

「サイクリストサンキュープラン」は自転車で来館した人を対象にした限定プラン。箱根の魅力を自転車旅で感じてほしいという思いから、箱根仙石原にある品の木一の湯にサイクルステーションを設置し、サイクリスト限定のサービスが付いた「サイクリストサンキュープラン」の予約受付を開始。他にも、宿泊しない人も気軽に入浴できるように、自転車で来館した人限定で立ち寄り入浴を390円でご入浴できるキャンペーンも行う。

サイクリストサンキュープランは、宿泊プランに夕食時ワンドリンクサービス、夕食時お刺身3種盛りサービス、宿に設置したサイクルステーションに無料で駐輪可能。対象施設は仙石原 品の木一の湯【本棟】 1万3750円から。仙石原 品の木一の湯【別邸】は1万6500円からで、料金は2名1室で利用した際の1名料金(税込・入湯税抜)となる。宿泊期間は2020年8月16(日)から10月30日(金)まで。

注意事項
・盗難等に伴う責任は負いかねます。
・サイクルステーションの最大駐輪可能台数は10台です。満車の場合お停めいただけないことがございます。
・空気入れ、六角棒レンチ、タイヤレバーを無料で貸出いたします。
・サイクルステーションがある宿は一の湯グループの中では品の木一の湯のみです。
・雨風が激しい日はサイクルステーションを一時的に撤去することがあります。

宿泊以外でも楽しめる 立寄り入浴390円キャンペーン

仙石原 品の木一の湯別邸

自転車で品の木一の湯に来館した人限定で、入浴料が通常大人1名1100円(税込、以下同)のところ、390円に割引するキャンペーンを実施する。

対象施設は仙石原 品の木一の湯で、キャンペーン期間は2020年8月16(日)から10月30日(金)まで。立寄り入浴営業時間は13時から15時。

※宿フロントにて「自転車で来ました」とお伝えください。
※不特定多数の方の接触を避けるために、立寄り入浴の営業時間を短縮して営業しております。お客様にはご不便・ご迷惑おかけいたしますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

関連リンク

E-Bikeと人力自転車が一緒にサイクリングを行うとどうなるか? 実際に試してみた

E-Bike(電動アシストスポーツ自転車)のサイクリングでよく言われるのが、脚力に差がある人でも一緒にサイクリングが楽しめるという意見が多い。しかし、実際はどうなのか。

そこで今回、人力自転車とE-Bikeと一緒にサイクリングを行うとどうなるか試してみることにした。人力自転車代表はSpecialized Diverge E5(グラベルロード)。E-Bike代表はCorratec E-POWER SHAPE PT500(E-クロスバイク)。ドイツの自転車ブランド「Corratec」のクロスバイクタイプのE-Bikeで、タイヤが細いスポーティなE-Bikeとして知られている。

人力自転車(Specialized Diverge E5)は筆者が乗車。Corratec E-POWER SHAPE PT500は、他の人が乗車することに。脚力差に関しては、両者ともロングライドは可能で、筆者がスピードを合わせる事が多いレベルだ。

平地はモーターパワーのおかげで非常に疲れにくいE-Bike

E-Bikeは時速24キロまでアシストが作動するため、舗装路ではあまり意味がないと言われている事が多い。しかし、自転車や自動車では、最もエネルギーを必要とするのは発進時なのは有名だ。この時、人力自転車では脚力を多く使うが、E-Bikeの場合、発進時にモーターを使うことで余計な脚力の消耗を防いでくれる。

この差は非常に大きく、同じスピードで走行しても、E-Bikeは発進時の脚力消耗が少ないため、人力自転車に乗っている人が休む時間になっても、E-Bikeに乗っている人は疲れないため、休憩せずずっと走り続けてしまうため、休憩時間が噛み合わない。

E-Bikeは時速24キロ以上ではアシストが作動しない。しかし、アシストというのは「補助・支援」という意味で、人力のみならそれ以上の速度を出すことができる。

TREK Rail 9.7
Corratec E-POWER X VERT CX

軽さで誤魔化しが効く人力自転車とは違い、E-Bikeは軽さで誤魔化しできないアシスト外の加速は車体設計に左右される。

上り坂はE-Bikeが圧倒的に有利

E-Bikeの醍醐味と言えるのが上り坂。上り坂になると人力自転車では一緒に走行できない。

脚力が少ない人はモーターアシストで楽に上れるのは有名だが、脚力がある人でもモーターアシストは活用できる。日本の法律では、スピードが上がるとアシストが少なくなるが、これを活用してスタートはパワフルに、キツイ上り坂では薄いアシストで補助してくれる事で、速くて、精神的にくたびれにくく、人力自転車よりも速く走ることができるのだ。

人力自転車とE-Bikeが一緒に走るのは非常に難しい

よく、E-Bikeの利点で、体力がある人の人力自転車と一緒に走れるのを売りにしているのが多い。しかし、筆者が試した限りでは、人力自転車とE-Bikeが一緒に走るのは非常に難しいと感じた。

人力自転車はE-Bikeよりも速く走ることができると言われているが、一緒に走った限りでは、平地では休憩時間が合わず、上り坂では悠々と上って行くのを見ると、人力自転車とE-Bikeのサイクリングは難しい。人力自転車とE-Bikeが一緒に走るには、E-Bikeが合わせる走り方になるだろう。

(参考)Corratec E-POWER SHAPE PT500のスペック

「Corratec E-POWER SHAPE PT500」は、ロングライドが楽しめるE-クロスバイク。大容量の500Whの大容量バッテリー「Bosch PowerTube 500」を搭載することで、長距離サイクリングにも対応した。価格は298,000円(税抜)。

  • フレーム: E-POWER SHADOW TUBE アルミ、BOSCH ACTIVE LINE PLUS
  • フロントフォーク:E-POWER SHAPE アルミ DISC
  • 重量:19.5kg
  • ブレーキ:Shimano MT200 hydraulic disc
  • ギア(前):CORRATEC アルミ 38T
  • ギア(後):SHIMANO CS-HG50、11-36T、10S
  • フロントホイール:JD200 700C 14G×36H DISC
  • リアホイール:JD200 700C 14G×36H DISC
  • タイヤ: CONTINENTALCONTACT SPEED 700x32C Reflex
  • ドライブユニット:Bosch Acitive Line Plus(定格出力250W、最大トルク50Nm)
  • アシスト方式:ミッドドライブ
  • バッテリー:Bosch PowerTube500, 500Wh
  • 充電時間:約4.5時間
  • アシストモード:4段階(ECO/TOUR/SPORT/POWER)
  • 航続距離:165km/110km/95km/85km※Bosch E-Bike Systemから引用

文:松本健多朗

関連リンク

E-BIKEで愛媛の魅力を楽しむ「E-BIKEアクション」プロジェクトが愛媛県内各地で始動

愛媛県サイクリングプロジェクトは8月12日、「E-BIKEアクション」プロジェクトを愛媛県内全域に拡大し、E-Bikeの普及活動を行うと発表した。

「E-Bike」は電動アシスト機能が付いたスポーツタイプの自転車で、既に海外では人気が高まりをみせるなか、2018年、日本も「E-BIKE元年」と呼ばれ、ニュースやテレビ番組で取り上げられるなど、トレンドのひとつになりつつある。マーケット拡大に向けた業界の動きも活発化しており、今後、国内においても、シニア層や女性層など、年齢、性別、体力に関係なく、幅広い層が楽しめるE-BIKEの需要が高まってくると予想されている。

愛媛県サイクリングプロジェクトは2019年7月からしまなみ海道で、電動アシスト機能が付いたスポーツタイプの自転車「E-BIKE」の魅力を発信するプロジェクト「E-BIKEアクションしまなみ」を始動。2020年度も多くの人にE-BIKEの魅力を伝えるために「E-BIKEアクション」プロジェクトを愛媛県内全域に拡大し、E-BIKE普及活動を行う。

2020年度「E-BIKEアクション」プロジェクト取り組み内容

①「E-BIKEアクション」ポータルサイトでの情報発信

E-BIKEの魅力やルール・マナーといったE-BIKEの基本情報をはじめ、「しまなみ」「佐田岬」「石鎚」「四国カルスト」のおすすめサイクリングコース、愛媛県内の絶景やグルメなどおすすめ情報、レンタサイクル情報を紹介。さらに今後、愛媛県内で実施されるE-BIKE関連イベントの情報も掲載予定。

〈E-BIKEアクションポータルサイト〉https://e-bike-action.com/

②E-BIKEアクション参画事業者(各レンタサイクルターミナル等)によるPR

参画事業者のレンタサイクルターミナル等では、「E-BIKEアクション」プロジェクトの目印として、統一ロゴマークを使用したのぼり旗、ポスターを掲出し、E-Bikeの認知向上と利用促進を図る。

③しまなみエリアの強化

レンタサイクル利用者からの要望を踏まえ、新たなサービスとして、今治⇔尾道間の乗り捨て、貸出時間も従来の6時間から4時間または1日貸し出しへと変更した。また、しまなみエリアのレンタサイクルターミナルでは、しまなみ海道でのE-Bikeサイクリングの魅力を伝えるデジタルサイネージの放映とガイドブックの配布を行う。

④愛媛県内各エリアで連携したPR

愛媛県自転車新文化推進協会が実施する各種イベントやPRにおいて、各エリアと連携してE-Bikeの情報や地域の魅力を発信し、地元や近場での観光目的としてE-Bikeの活用を提案する。

愛媛県内でのE-BIKE普及活動(E-BIKE通勤推進モデル事業)

愛媛県内の事業者を対象に、1事業者につきE-BIKEを5~10台程度、2年間無料貸出する『E-BIKE通勤推進モデル事業者』の募集を開始した。

型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた3密対策として、従業員の自転車通勤、営業回り等近隣移動用の社用車として利用、事業者の福利厚生サイクリングの活用など、E-BIKEを幅広い用途に活用していただくと同時に、事業者の取り組みや効果を広く発信していく。

第一次募集を2020年8月17日(月)まで行っています。概要はPRTIMESのプレスリリースファイルからダウンロード可能。事業詳細、募集要項、申し込み様式等については、愛媛県ホームページ(https://www.pref.ehime.jp/h12180/ebike/model.html)から確認できる。

E-BIKEアクション参画事業者一覧(27社・団体/2020年8月現在)

【しまなみエリア】〈自転車メーカー〉グローブライド㈱、㈱ジャイアント、パナソニックサイクルテック㈱、㈱プロト、㈱BESV JAPAN、ボッシュ㈱、㈱ミヤタサイクル、ヤマハ発動機㈱ ※五十音順

〈レンタサイクル事業者等〉今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山(一般社団法人 今治勤労福祉事業団)、尾道港レンタサイクルターミナル(一般社団法人 しまなみジャパン)、ジャイアントストア今治店・尾道店、しまなみ温泉 喜助の湯(キスケ㈱)、せとうち交流館〈弓削レンタサイクルターミナル〉(上島町観光協会)

【佐田岬(さだみさき)エリア】道の駅 八幡浜みなっと/伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな(佐田岬広域観光推進協議会)、一般社団法人 八幡浜市ふるさと観光公社、伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな(NPO法人 佐田岬ツーリズム協会)

【石鎚(いしづち)エリア】西条市観光交流センター(㈱ソラヤマいしづち)、B-shop OCHI、WINDS BIKES、CAFÉ BASE(NPO法人K2)

【四国カルストエリア】四国カルストレンタサイクルステーション(一般社団法人 久万高原町観光協会)

【愛媛県内各地】フラワーさいくる(フジリネンサプライ㈱)、しまのテーブルごごしま、東温市さくらの湯観光物産センター(一般社団法人 東温市観光物産協会)、道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場(宇和島市観光物産協会)、イヌガイ自転車商会(㈱イヌガイ・バイシクル)

関連リンク

舗装路やダートに対応するGTのクロスバイク「TRANSEOシリーズ」

マウンテンバイクやグラベルロードで有名な自転車ブランド「GT」。そんなGTのクロスバイクが「TRANSEO」シリーズだ。

フレームは、近年のGTの特徴である、シートステイはシートチューブと接触することなくトップチューブに接続されたフローティングデザインのトリプルトライアングルを採用。機械式ディスクブレーキで、細かいブロックが付いた40ミリ幅相当のInnova製タイヤを装着し、街中からちょっとした砂利道まで走行できるクロスバイクだ。

GT TRANSEO SPORTS(出典:ライトウェイプロダクツジャパン、以下同)

TRANSEOシリーズは、TRANSEO SPORTSとTRANSEO COMPの2種類のモデルを用意。TRANSEO SPORTSは、サスペンションが無いリジッドフォークを採用したモデル。シンプルな構造や車体の軽さを重視したい人に向いている。

TRANSEO COMPは、フロントサスペンションを装着したクロスバイク。本格的なマウンテンバイクのサスペンションと比較して、ストロークが短い街乗り向けのサスペンションを搭載。マウンテンバイクよりもアップライトな乗車姿勢と合わせて、普段のサイクリングやちょっとした荒れた道も安心して走行をできるクロスバイクになった。乗り心地や安心感を重視したい人はTRANSEO COMPがお薦めだ。

GT TRANSEO SPORT

GTのクロスバイクが「TRANSEO」シリーズの中で、TRANSEO SPORTSはリジッドフォークを装着。アップライトなコンフォートジオメトリーのフレームに走破性や乗り心地に優れた40Cの太めのタイヤを装備している。サスペンションを装着したTRANSEO COMPと比較して、車体重量は1キロほど軽い(12.44キロ)のが特徴だ。

車体は 6061 T6 Triple Triangle フローティングシートステーアルミフレームと、 スチールフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクは PROWHEEL 42/34/24T、スプロケットはSUNRACE 11-28T 7速。ブレーキはTEKTRO 機械式ディスクブレーキ。タイヤはInnova、700x40c。価格は5万1800円。

GT TRANSEO COMP

TRANSEO COMPはサスペンションを装着したデュアルスポーツタイプ。本格的なマウンテンバイクは必要ないが、街中の段差や砂利道が気になる人にピッタリのクロスバイクだ。

車体は 6061 T6 Triple Triangle フローティングシートステーアルミフレームと、 SR Suntour NEX-DS、63mmトラべル、コイルスプリング フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Tourneyで、クランクは PROWHEEL 48/38/28T、スプロケットはSUNRACE 11-28T 7速。ブレーキはTEKTRO 機械式ディスクブレーキ。タイヤはInnova、700x40c。価格は5万5800円。

関連リンク

2021年モデル最新版 10万円以下のクロスバイクまとめ スポーティなモデルからグラベルスタイルまで様々なモデルを紹介

安田大サーカス団長安田が挑戦した「クロスバイクで200kmチャレンジ動画」再生回数30万回突破

総合自転車メーカー「ホダカ」のスポーツサイクルブランド「NESTO (ネスト)」が公開した「クロスバイクLIMIT 2で1日にどこまで走れるか」その可能性に挑んだスペシャルムービー「LIMIT 200」が再生回数30万回を突破したと発表した。

動画「LIMIT 200」は、東京湾に沈む美しい夕日を眺めに行くため、芸能界きっての自転車芸人である「安田大サーカス団長安田」が、伊香保温泉で有名な群馬県渋川市から千葉県浦安市までサイクリングを行った動画。

使用した自転車はNESTOのクロスバイク「LIMIT2」で、車体価格4万8000円(動画公開当時の希望小売価格、税抜) のクロスバイクで1日に200km走るという挑戦的な内容が人気を博し、再生回数が30万回を突破した。

LIMIT2は、フレームサイズ480mmで車体重量10キロ下回るクラス最軽量9.9キロ(※国内販売中の5万5000円未満クロスバイクにおいて/2020年2月現在 ホダカ調べ)のクロスバイク。この価格帯ではワンランク上のMAXXIS DETONATOR ケブラービードタイヤにSHIMANO製ブレーキの採用により軽快な走りと安全性を両立を売りにしている。

車体は6061アルミニウム スムースウェルディングアルミフレームと、 1 1/8インチ アルミ製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ ALTUSで、クランクはPROWHEEL 48/38/28T。スプロケットはSHIMANO CS-HG31 11-32T 8速。ブレーキはSHIMANO BR-T4000 Vブレーキ。タイヤは MAXXIS DETONATOR 700x28C。価格は5万円(税抜)。

関連リンク

クロモリフレームのアドベンチャークロスバイク「FUJI TALAWAH」(2021年モデル)

レース用ロードバイクから、ストリートスタイルのクロスバイクやピストバイクまで幅広いスポーツ自転車をラインナップしている「FUJI」の2021年モデルの一部が公開されている。今回、紹介するのはTALAWAHというクロスバイクだ。

FUJI TALAWAHは650Bホイールを採用したアドベンチャータイプのクロスバイク。近年のグラベルロードバイクブームの流れで、クロスバイクにもグラベルスタイルがブームとなっている。

TALAWAHは、クロモリフレームを採用しシンプルなスタイリングが特徴的。また、フロントフォークにはアイレットを左右3つずつ装着し、クロスバイクでは珍しく、グラベルロードでも使われているカーゴケージを装着することが可能だ。カラーリングはMatte Black、Ivory、Nickelの3色。

ギアは、マウンテンバイクで流行のフロントシングル、リア10速を採用。タイヤは27.5×1.75インチと太めのタイヤを装着し、荒れた道も走行できる。

車体はFuji Elios 2 custom buttedクロモリフレームと、 Fuji 1 1/8インチ クロモリ製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ DEOREで、スプロケットはSHIMANO 11-42T 10速。ブレーキはShimano MT200 油圧ディスクブレーキ。タイヤはChaoyang 27.5×1.75インチ。価格は8万9000円(税抜)。

出典:FUJI BIKE

2021年モデル最新版 10万円以下のクロスバイクまとめ スポーティなモデルからグラベルスタイルまで様々なモデルを紹介

コンパス型自転車ナビ「Beeline Velo」が道を評価する「ロードレーティング機能」を実装して販売

きびだんごは8月7日、コンパス型自転車ナビ「BeeLine Velo(ビーラインヴェロ)」の新モデルを発売した。

クラウドファンディングサイト「Kibidango(きびだんご)」は、海外のスタートアップやクリエイターの日本進出プロジェクトを運営する事業を行っている。

BeeLine Veloは、ミニマルデザインの電子コンパス。専用アプリに接続・設定を行うことで、目的地までの方向と距離を示す事ができる。自転車のハンドル部分に取りつければ、スマートフォンで方向を確認する手間が省け、目的地を未設定の場合には、速度と水平度を計測することができる。

新モデルは、走りながら「道を評価する」ロードレーティング機能が新たに追加された。サイクリング中、走行している道を楽しめている際や似たような道を走りたいと思った時には、本体右側をプッシュするとプラス評価をすることが可能。逆に楽しくない道や走りたくない道の場合は左側をプッシュすることでマイナス評価となる。

走行区間の直前や直後でもレーティングは反映され、交通量が多い道路など危険と思われる場所では停車せず、安全な場所で操作を行える。ロードレーティング機能で集められた情報は、今後の新サービスの提供に向け使用される。

カラーはレッド、グレー、ブルーの3色。本体サイズは、直径65mm、幅18mm、ストラップの長さ190mm。バッテリーの電池容量は350mAhで、連続使用時間は、バックライト不使用時で約30時間、バックライト点灯時で約10時間、点灯・不使用が交互の時で約20時間、バッテリー待機期間:は約2〜3ヶ月。アプリ対応機種は、iPhoneはiOS 9.2以上対応のもの、AndroidはGoogle Play対応の4.4 KitKat以上のものでBluetooth 4.0機能以上のもの。価格は2万350円(税・送料込)。

関連リンク

サイクルベースあさひ限定のクロスバイク「MERIDA CROSSWAY150あさひ限定モデル」発売

あさひは8月6日、MERIDA(メリダ)とコラボレーションしたあさひ限定フラットバーロードバイク「CROSSWAY150(クロスウェイ150)あさひ限定モデル」を8月より販売すると発表した。

CROSSWAY150 あさひ限定モデルは、台湾の自転車ブランド「MERIDA」とのコラボレーションモデル。「CROSSWAY」シリーズをベースに、駆動系は、平地での高速走行向けのロードバイク用パーツを採用し、舗装路でのスポーツ走行に重点を置いた28ミリ幅のタイヤを装着することで、ロードバイク風の走りを求めたクロスバイク。

車体はアルミフレームと、 アルミフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ CLARISで、クランクは FSA 50-34T、スプロケットはSHIMANO CS-HG50-8 11-28T 8速。ブレーキは TEKTRO RX1 Vブレーキ。タイヤはKENDA K193 700X28C。価格は6万1980円(税込)。

 

関連リンク

メッセンジャーに着想を得たフラットバーロードバイク「KhodaaBloom STRAUSS DISC FLAT10」登場

総合自転車メーカーホダカのスポーツバイクブランド「KhodaaBloom (コーダーブルーム)」は8月5日、メッセンジャーに着想を得たフラットバーロードバイク「STRAUSS DISC FLAT10 (ストラウスディスク フラット10)」を発売した。

出典:ホダカ、以下同

STRAUSSとはドイツ語で花束を意味する言葉で、KhodaaBloomの粋を集めたシリーズとして新たに登場したロードバイクのシリーズ。

STRAUSS DISC FLAT10はメッセンジャーに着想を得て誕生したフラットバーロードバイク。トリプルバテッド加工を施した最薄部「0.85mm」のフレームはSTRAUSS DISCと同じで、レーシング性能を持ちつつスパルタンな運動性能を誇っているとのこと。

STRAUSS DISC FLAT10は、何時いかなる時も安全かつ素早く依頼の品を配達するプロのメッセンジャーが求める仕様を組み込んだモデル。タイヤは一般的なロードバイクより太めの28Cで乗り心地と安定感の向上を狙い、ブレーキはディスクブレーキ仕様で天候によらず変わらないブレーキ操作を実現。

都市部での用途にフォーカスし、前ギアはシングルスピードとなっている。フレームにはディレーラー台座を備え付けているため、将来的にフロントディレーラーを装着できるほか、ドロップハンドルへのチューニングも可能だ。

車体は All-New“EAST-SL”Triple Butted,Smooth Weldアルミフレームと、 All-New,Taperedフルカーボンフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ GRX 400で、クランクは アルミ46T、スプロケットはSHIMANO CS-HG500-10 11-32T 10速。ブレーキは TEKTRO MD-C510 機械式ディスクブレーキ。タイヤはContinental ULTRASPORT 700X28C。価格は10万9000円(税抜)。2021年モデル継続となる。

2021年モデル ロードバイク/グラベルロード最新情報まとめ【随時更新】

ストリートバイクで有名なTernのミニベロ「AMP F1」「CREST」の2021年モデルが登場

Tern Bicycle Japanは8月3日。Ternのセカンドライン 「ROJI BIKES」 2021年モデルの「AMP F1」「CREST」が先行入荷したと発表した。

「ROJI BIKES」は、TernとKitt designとのコラボレーションから生まれたスポーツ自転車。ストリートユースとしての利便性と実用性を兼ね備えた、スタイリッシュなストリートバイクを特徴としている。ROJIは「路地」を意味しており、アーバンサイクルに適した「クロスバイク」、折りたたみ機能が無い小型コミューター「ミニベロ」をラインナップ。当初、日本限定で始まったプロジェクトだが現在では世界中で支持され、アメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国に拡大、展開している。

先行入荷するのはミニベロの「AMP F1」「CREST」で8月中旬から順次上陸する予定。両車とも新色が追加されている。

AMP F1

AMP F1は逆スローピングのF1フレームとBMXスタイルを融合したストリートバイク。ディスクブレーキに20インチの極太ブロックタイヤ、BMXハンドルバーを採用し、個性的な見た目だけでなく、安定感のある走行性能を売りにしている。

車体は Tern x Kitt Designクロモリフレームと、 ハイテンスチール製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ ALTUSで、クランクは52T、スプロケットはSHIMANO HG31 11-32T 8速。ブレーキはTEKTRO M280 機械式ディスクブレーキ。タイヤはKENDA K-RAD, 20×1.95インチ。価格は6万3000円。(税抜、以下同)

CREST

CRESTはセミエアロのパイプを採用したホリゾンタルフレームのミニベロ。フレームはヘッドチューブからのステアリングコラムを長めに残しているため、スペ一サ一を入れ替えると最大80mmのポジション変更が可能に。アップライトから前傾姿勢まで広範囲にハンドル高を調整できる。タイヤ幅はクロスバイク並の細さで、舗装路でのスポーティなサイクリングに向いている。

車体は Tern x Kitt Designアルミセミエアロフレームと、 ハイテンスチール製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ ALTUSで、クランクは44T、スプロケットはSHIMANO HG31 11-32T 8速。ブレーキはキャリパーブレーキ。タイヤはCST, 20×1-3/8。価格は5万3000円。

関連リンク