デイリーアーカイブ Jul 5, 2025
島根県海士町に新たな観光拠点 ジオパーク×グランピング施設が2023年春オープン予定
島根県海士町と、地方を舞台に事業を展開している株式会社FoundingBaseは12月19日、2023年春にグランピング施設をオープンする予定と発表しました。
https://youtu.be/meHq0qkfBLA
本土からフェリーで約3時間の島根県・隠岐諸島のうちの一つである海士町は、2013年にユネスコ世界ジオパークに認定されていることで知られています。火山活動によって隆起してできた山間地域を活用した牛の放牧や、豊富な地下水を使用して水田が広がっています。
海士町は人口の約20パーセントが移住者で、歴史的にも外から来る人を受け入れる土地柄として知られています。
2023年春にオープン予定のグランピング施設は、自然や人の営みに触れながら、海士町の魅力をまるごと味わえるような滞在価値を提供する施設を予定しているようです。
大江和彦 町長:
里山里海の循環から未来に海士町の自然を残していく
海士町はこれまで里山里海の循環をかかげ、代々家族で見てきた当たり前の風景や恵みが子供達や観光客に対して引き継がれていくように観光施策を推進してきました。四季折々の愉しみ方があるのが海士町の一番の魅力です。誰しもが小さい時に一度は触れた原体験を、自然と人の営みを大切にしてきた海士町だからこそ体験することができます。単なるグランピングでの宿泊体験ではなく、海士町の食材や文化に触れるきっかけを創る場所となって欲しいです。
株式会社海士 代表取締役 青山敦士:
観光は島にとっての呼吸のようなもの
島全体の観光については新型コロナウイルスの影響もあり、島への人の出入りが少なくなったことで息が詰まったような感じを受けました。それは島の外からゲストが訪れることにより、外貨創出や交流関係人口創出のみならず、島の人が知らなかった魅力を引き出すことに貢献していたからです。島にとっての適切な新陳代謝があることが、健全に呼吸が出来ている状態であるし、持続可能な観光に繋がると考えています。2021年7月にジオパーク泊まれる拠点・Entôがリニューアルオープン。以前と比べてジオパークとしての魅力や地球の迫力に触れたいというゲストが海士町に増えて来ました。より自然に近い環境にあるグランピングだからこそエリア一帯として相乗効果を出していくことで、まだ海士町に訪れていない世界中の方々に来てもらえるきっかけとなることを期待しています。
株式会社FoundingBase 代表取締役 佐々木喬志:
観光を通じて町の活性化を実現する
今回のグランピング施設で目指すのは、宿泊体験から海士町のファンを創り出し、この町に関わり続けてもらうことです。本事業を通じて、継続的な関わりをつくっていくことによって、地域経済の活性化に貢献し、豊かな島の営みを持続させることに繋がると考えています。そのために、地域の方々と協働しながら、海士町ならではの感動体験を提供し、何度も訪れたくなる施設にしていくことが重要だと考えています。
関連リンク
株式会社FoundingBase
ファンティックの街乗りEバイク「ISSIMO」のカスタムをピックアップ!
ファンティックの街乗りEバイク「ISSIMO」と言えば、トラスフレームやファットタイヤを装着したEバイク。ファットタイヤを装着した街乗りEバイクと言えば、70年代のミニバイク風のデザインを模したのが数多くあり、40万円を超える物も見かけます。
このジャンルのEバイクは、自転車専門店で取り扱いが無い物は高額な価格に見合わない品質だけという物が多い中、ISSIMOはオリジナリティがあるデザイン、バーファンM500ミッドドライブモーターを搭載することで、価格に似合う質感を実現しています。
この投稿をInstagramで見る
Motorbikers(@retro_motorbikers_ita)がシェアした投稿
ISSIMOという名前は、元々は同社のモペッド(ペダル付き原動機付自転車)の名前から取ったもの。しかし、現代のISSIMOは名前とまたぎやすい車体設計は残しただけで、よりファッショナブルなデザインに進化しました。
この投稿をInstagramで見る
🇬🇷 Cyclestore Athens(@cyclestoreathens)がシェアした投稿
そんなISSIMOですが、カスタムを行っているのは少数派。これは車体価格は高価なだけでなく、元々のデザインが優秀でカスタマイズを行っていなくても見栄えがするのもあるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
モトエスエックス(@motosx_hiroshima)がシェアした投稿
カスタムの主流が、純正オプションで用意されているフレームカバー。フレームカバーには半透明のトランスルーセントタイプと、通常のソリッドタイプの2種類があります。トランスルーセントタイプはビビットライム、ヴァイオレット、ネオンオレンジ、アイランドブルー、チリペッパーレッドの5色で、ソリッドタイプはジェットブラック、シルバー、アウトドアグリーン、ローズゴールド、ホワイトの5色を展開しています。
この投稿をInstagramで見る
North Lincolnshire Motorcycles(@northlincolnshiremotorcycles)がシェアした投稿
フレームカバーを活用すれば、自分好みのカラーにすることも可能。取り外しも簡単なので、その日の気分によってカラーリングを変えるのも可能です。
この投稿をInstagramで見る
EFUTURE(@efuturedk)がシェアした投稿
また、トランスルーセントタイプのフレームカバーなら、中にライトを入れれば光らせることも可能です。
この投稿をInstagramで見る
MOTOBOX ®(@motobox.inc)がシェアした投稿
自動車やオートバイで注目されているオフロードスタイルに関しては、既にISSIMO FUNが、ブロックタイヤを装着しているため、無改造でもオフロードスタイルを楽しむことができます。E-MTB向けのハンドガードを装備すれば、オフロードスタイルを引き立てる事ができるでしょう。
関連リンク
FANTIC e-BIKE | 電動アシストMTB 日本国内総代理店 MOTORISTS (fantic-ebike.jp)
ソロキャンパーにお勧め! チタン製で世界最小・最軽量クラスのBBQコンロ「タイニーグリルの奇跡」登場
ALATAMAは12月8日、同社が運営するD2Cキャンプブランド「鎌倉NaFro」で、ポケットサイズの純チタンBBQコンロ「タイニーグリルの奇跡」を発表しました。2023年1月29日(日)まで、クラウドファンディングMakuakeで先行販売を行っています。
タイニーグリルの奇跡は軽量コンパクト、ポケットにも入るサイズを実現したBBQコンロ。収納時のサイズは幅11.2×奥行き8.6×高さ0.3センチで、重量は本体43g、ケース31gと非常に小さくて軽く仕上がっています。
素材はチタンで、アルミやステンレスなどと比べて非常に軽いのに加えて、耐熱性が高いので変形しにくく丈夫、サビや腐食に強い、使えば使うほど色が変化して味が出るといった特徴を持っています。製造は、金物の街として長い歴史を持つ燕三条で日本製です。
ソロキャンパーだけでなく、オートバイや自転車キャンプなどにも使えるタイニーグリルの奇跡の一般販売予定価格は5500円。Makuakeでは先行販売割引を実施しています。
関連リンク
サッと取り出して、組み立てるだけ。ポケットサイズの純チタンBBQコンロ 燕三条製|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com)