デイリーアーカイブ May 14, 2025
BLULANS S8 カーボンフレームを採用した本格電動アシストロードバイク(E-Bike)
中国のE-Bikeブランド「BLULANS」には、MTBタイプのS6、ミニベロタイプのX2があるが、特徴的なのは、唯一のロードバイクタイプと言えるS8だろう。
BLULANS S8は、世界的に珍しい電動アシストロードバイク(E-ロードバイク)。フレームはカーボン製でエアロ形状を採用している。
電動アシストロードバイクの多くは、軽量化のためバッテリーの取り外しができないモデルが多いが、BLULANS S8はバッテリーの取り外しが可能。バッテリーは36V 12.8Ah 460Whとなっている。
モーターはBAFANG M800。通常のE-Bike用モーターと比較してコンパクトで軽量なのが特徴で、重量は2.3キロ、定格出力は200Wh、最大トルクは55Nmを発揮する。
コンポーネントはシマノ アルテグラR8000を搭載。クランクは44Tのシングルで、リアスプロケットは11-32T。ブレーキはR8000油圧ディスクブレーキを搭載している。
ホイールはカーボン製でハイトが高いエアロホイールを採用。それも通常のロードバイク用ではなく、E-ロードバイク用の専用カーボンホイールとなっている。重量は14.8キロ。鍵付きで脱着可能な大容量バッテリーなどを採用しているのを考えると、このぐらいの重量は妥当だろう。
BLULANSは新興E-Bikeメーカーだが、パーツチョイスやデザインには破綻がなく、合理的でまとまっていると感じる。取り扱いはBLULANS JAPANで日本仕様で発売予定。価格は現時点では不明。
関連リンク
BLULANS JAPAN http://blulans.jp/
BLULANS S6 最大トルク120Nmを叩き出す日本発売予定のカーボンハードテールE-MTB
中国のE-Bikeブランドの中でも、「BLULANS」は2018年に登場したE-Bikeブランド。2020年に中国のドライブユニットメーカー「BAFANG」と提携し、本格的なE-Bikeを製造している。日本国内では「BLULANS JAPAN」が取り扱いを行う。
BLULANS JAPANが取り扱うE-BikeはロードバイクタイプのS8、MTBタイプのS6、ミニベロタイプのX2の3モデルを展開する予定だ。その中でも、今回はMTBタイプのS6を紹介する。
S6は、ハードテールタイプのE-MTB。フレームの素材にはカーボン製を採用しており、フロントフォークはBLULANSブランドのサスペンションフォークを採用。トラベル量は140ミリでエアスプリングを採用している。
モーターはBAFANG M600。定格出力500W、最大トルク120Nmを発揮する。アシストは日本国内法規に適合した仕様にするとのこと。
因みに日本国内法では定格出力制限は無く、時速24キロまでのアシストでアシスト比率制限がある。欧州市場では定格出力250Wまでで、アシスト比率制限はなく、時速25キロまでのアシストと法律で定められている。ただし、定格出力は最大出力を表しているわけではなく、定格出力の数倍の最大出力を出しているのも少なくない。例えば、FANTIC ISSIMO EU仕様に搭載されているBAFANG M500は、定格出力250Wだが、最大アシストで思いっきり漕いでダートの上り坂を上った時、定格出力の3倍以上の最大出力780Wを叩き出している(記事)。バッテリーは36V 16Ah 576Whと、大容量のバッテリーを搭載。
コンポーネントはSRAM NX 11速。ブレーキはシマノMT200油圧ディスクブレーキ。シートポストはエアーサスペンション付きのドロッパーシートポストを採用した。タイヤサイズは27.5×2.6インチ。
センタースタンドや、エアーサスペンション付きドロッパーシートポストなど、交換できる部品は街乗りやコストを重視した構成となっている一方で、カーボン製フレームや定格出力500W、最大トルク120Nmを発揮するBAFANG M600モーターを搭載するなど、交換できない部分はコストをかけているようだ。価格は現時点では不明。
関連リンク
BLULANS JAPAN http://blulans.jp/
街乗りE-Bike「VOTANI H3・Q3」カスタムまとめ お洒落と実用性を両立したカスタムを紹介
VOTANIは日本市場では台湾のE-Bikeブランド「BESV」のサブブランドとして登場。BESVのE-Bikeよりも安価で街乗り向けの20インチ電動アシスト自転車。
VOTANI H3、Q3は街乗り向け電動アシスト自転車というコンセプトは共通で、内装3段変速機、ホイール、モーター、バッテリー、フロントライト、チェーンケースなどは共通の部品を採用している。前荷台、後ろ荷台はオプションで両方とも装着可能。VOTANI H3は男性向けで直線的なスポーティなデザインのアルミフレームを採用し、VOTANI Q3は、H3のようなセンターバスケットは無いが、女性でもまたぎやすい形状を採用したアルミフレームを採用しているのが特徴だ。
電動アシスト自転車としては比較的低価格ながらお洒落なデザインが特徴なので、購入する人が少なくなく、様々なカスタムの提案を行っている店舗もある。今回はVOTANIのカスタムをまとめてみた。
この投稿をInstagramで見る
CycleStudio Hakusen(@hakusen_cycle)がシェアした投稿
サイクルスタヂオハクセンのInstagramから。H3に社外品のアルミバスケットを装着したカスタマイズだが、純正品と見間違いするスタイルなのが特徴だ。
この投稿をInstagramで見る
CycleStudio Hakusen(@hakusen_cycle)がシェアした投稿
こちらのH3は、やや大きめのビッグウッドバスケットと、アイボリーサイドのタイヤを装備。タイヤはBMX風の太めのタイヤで、泥除けを外しているのもあり少しワイルドな雰囲気となっている。
この投稿をInstagramで見る
CycleStudio Hakusen(@hakusen_cycle)がシェアした投稿
こちらのQ3は、ブラウンカラーのタイヤ、サドル、グリップを装備し、前かごにラタンバスケットを装備することで、よりお洒落なデザインを採用したネオレトロスタイル。
この投稿をInstagramで見る
CycleStudio Hakusen(@hakusen_cycle)がシェアした投稿
H3に、社外品のアルミ前カゴ、泥除け外し、ブラウンサドル、ブラウンサイドを採用した太めのタイヤに加え、BMX風ハンドルを装備したワイルドな街乗り仕様となっている。
この投稿をInstagramで見る
CycleStudio Hakusen(@hakusen_cycle)がシェアした投稿
Q3にアルミパイプバスケットと、純正リアキャリアとコンテナを装備し、実用性を重視しつつお洒落なカスタムを実現した。
この投稿をInstagramで見る
kitaruIto(@tokyo_maruso)がシェアした投稿
こちらの個人カスタムのH3は、特徴的なセンターバスケットを外してボトルケージなどを装備し、リアキャリアにはカゴを装備した街乗り・デイキャンプ仕様となっている。H3の特徴であるセンターバスケットを取り外した珍しいカスタム。
VOTANI H3・Q3は、国産電動アシスト自転車よりも比較的洒落たデザインを採用しているので、実用性とお洒落なデザインを両立したカスタムが多いようだ。
VOTANI H3のスペック
フレーム:アルミフレーム(センターバスケット搭載)
フロントフォーク:50mmトラベル
重量:19.7kg
ブレーキ:機械式ディスクブレーキ
ギア(前):-
ギア(後):内装3段変速
フロントホイール:20インチ インホイールモーター
リアホイール:20インチ
タイヤ:20×1.95
ドライブユニット:インホイールモーター
アシスト方式:フロントインホイールモーター
バッテリー:36V 7Ah 252Wh
充電時間:約3.5時間
アシストモード:最大3段階+オートアシストモード
航続距離:80/60/45km
標準パーツ:前後フェンダー、フロントライト、センターバスケット、キックスタンド
VOTANI Q3のスペック
フレーム:アルミフレーム
フロントフォーク:サスペンションフォーク
重量:20.4kg
ブレーキ:前Vブレーキ/後ろローラーブレーキ
ギア(前):-
ギア(後):内装3段変速
フロントホイール:20インチ インホイールモーター
リアホイール:20インチ
タイヤ:20インチ
ドライブユニット:VOTANI インホイールモーター
アシスト方式:フロントインホイールモーター
バッテリー:36V 7Ah(252wh)
充電時間:約3.5時間
アシストモード:3段階+スマートモード
航続距離:80/60/45km
関連記事
https://www.cyclorider.com/archives/49089
関連リンク
...