デイリーアーカイブ Sep 18, 2025
電動アシスト自転車のバッテリーが盗まれる!? バッテリーの盗難防止方法まとめ
今では、原動機付自転車よりも多く販売されている電動アシスト自転車。今では、スポーツタイプの電動アシスト自転車「E-Bike」も登場しており、ますます注目されている乗り物だ。
そんな電動アシスト自転車だが、電動アシスト自転車特有の盗難問題がある。その1つがバッテリーの盗難だ。電動アシスト自転車のバッテリーは消耗品で中古品でも高額で売買されるため、自転車部品の中では標的になりやすい。
ここ、近年でも電動アシスト自転車のバッテリー盗難がニュースになっている。今回は電動アシスト自転車のバッテリーの盗難対策を紹介しよう。
電動アシスト自転車のバッテリーの盗難対策方法は?
電動アシスト自転車のバッテリー盗難の対策方法の1つが、バッテリー脱着用の鍵を装着したままにしない事。ブリヂストン、パナソニック、ヤマハなどの主要な電動アシスト自転車は、自転車本体に装着されている鍵(サークルロック)と、バッテリー脱着用ロックが統一されているので、自転車に鍵を挿したままで駐輪しておくと、直ぐにバッテリーが盗まれてしまう。そのため、電動アシスト自転車から離れる場合は、自転車の鍵を持ち歩こう。
しかし、鍵を外してもロックをかけた状態でも、バッテリー脱着用の鍵を壊して外していく事例もある。また、電動アシストスポーツ自転車「E-Bike」の場合、車種によってはバッテリーの脱着を行う際、鍵を使用せず、工具だけで脱着できるモデルもある。このような場合、バッテリー用の鍵を使うのが良いだろう。
バッテリーの盗難防止で有名なのがバッテリーロック。ヤマハ・PASの純正オプションなどでも用意されており、様々な会社から販売されている。
J&C 電動バッテリー補助ロックは通常のバッテリーロックだけでなく、サドル盗難防止用にワイヤーも搭載している。
https://youtu.be/5sifL8euOx0
一部のE-Bikeでは、バッテリーの脱着を鍵ではなく工具で行うモデルもある、そのようなモデルの場合、ネジの大きさが合えば、HEXLOX(ヘックスロックス:URL)という、自転車パーツ盗難防止用ボルトロックを使うのも1つだろう。
https://youtu.be/BQiQ1IQ5FOE
また、E-Bikeの簡易的なバッテリー盗難対策では、OTTOLOCK(URL)など、バンドタイプの鍵でバッテリーを縛って、鍵を壊さなくても脱着させないようにする方法も考えられる。
電動アシスト自転車やE-Bikeのバッテリーは、パワートレインの1つで非常に重要なパーツ。盗まれないように対策を立てておこう。
関連記事
フリマサイトで電動アシスト自転車用バッテリーを購入して爆発に遭遇する危険性がある話
Tern Vektron S10 2022年モデルではリアラック・フェンダー・チェーンガードを装備
Ternから折りたたみタイプのE-Bike「Vektron S10」の2022年モデルが登場した。
VektronはTernブランドの折りたたみE-Bike。20インチの小径タイヤと折りたたみフレームを採用しながら、高い剛性の車体やパーツを装着することで、折りたたみ自転車ながら、非常に重厚な走りで街乗りからサイクリングまで楽しめるE-Bikeとして人気のモデルだ。
2022年モデルのVektronシリーズは、エントリーモデルのVektron N8と、上級モデルのVektron S10の2モデルの展開となる。Vektron S10は2019年モデルで登場しているが、2022年モデルでは、従来ではオプションだったリアラック・フェンダー・チェーンガードをセット。これにより、街乗りから泊まりがけのツーリングまで対応した折りたたみE-Bikeとなった。
Vektron S10はVektron N8にはない、幅広い身長に対応するためのテレスコピックタイプシートポスト、幅広い乗車姿勢に対応した調整可能なAndrosステム、アルミ製フロントフォーク、マグラ製油圧ディスクブレーキ、前後ライトを標準装備)するなど、様々な部分が異なっている。
ドライブユニットに関してはBosch ActiveLine Plusで定格出力250W、最大トルク50Nm。バッテリーはBosch PowerPack 300(300Wh)。Vektron S10はVektron N8と同じモーター、バッテリーを採用している。モーターやバッテリーはVektron N8と同型を採用しているが、Vektron S10のほうが良いパーツを採用しており、利便性が高いため、予算に余裕があるのならVektron N8よりもVektron S10をお勧めする。Vektron S10の価格は36万5200円(税込)。
Tern Vektron S10のスペック
フレーム:Vektron G2 アルミフレーム
フロントフォーク:6061アルミ
重量:-
ブレーキ:Magura MT4油圧式 ディスクブレーキ
ギア(前):52T
ギア(後):SHIMANO 11-32T 10段変速
フロントホイール:Kinetix Comp, QR, doublewall, disc, Novatec Hub, 100mm, 32H
リアホイール:Kinetix Comp, QR, doublewall, disc, Novatec Hub, 135mm, 32H
...
ルーツ・スポーツ・ジャパン 「サイクリスト国勢調査2021」調査結果を発表
ルーツ・スポーツ・ジャパンは9月16日、全国の15歳~74歳の男女10,000人を対象にした「サイクリスト国勢調査2021」の調査結果を発表した。
「サイクリスト国勢調査」は、国内でサイクリングを楽しむ「サイクリスト」の行動実態把握を目的としたもので、2018年に続き2回目の実施となる。今回、2020年以降の新型コロナウイルス禍を受けて、国内のサイクルツーリズム市場にどんな影響があったのか、人々のマインドや行動実態がどのように変化したのか、また新型コロナウイルス収束後の行動意欲などを、定量的なデータ分析から明らかにしたとのこと。以下リリースから。
■調査によって得られた結果(一部を抜粋・数字は全て推計値)
・直近1年以内でのサイクルツーリズム経験者は18.2%。人数としては、約1,382万人。(前回比-2.1%/約-199万人)。
・サイクルツーリズムの国内マーケットは、推計値のため誤差はあるが、全体として年間約1,315億円である。(前回比+59億円)。
*1年以内の経験人数は減少しているが、消費総額は増加している。
・サイクルツーリズムで地域を訪れる際の予算は、1回あたり平均約3.7万円/人(前回比 約+0.6万円)。前回と比較すると、「宿泊施設」以外は予算額が上昇。
*宿泊できない分、他の消費に回している可能性が考えられる。
・走った地域について、76%が「その地域をまた自転車で走りに来たい」と思っている。75%が「この地域のことを友人にお薦めしたい」、72%が「自転車以外でまた観光しに来たい」と思っている。
・前回より「老後をここで暮らしたい」「この地域にセカンドハウスが欲しい」という意向が上昇している。
・サイクリストのセグメンテーション分析では、「日常の移動手段層」が減少し、それ以外のセグメントは微増している。特に「サイクリングイベント層」の増加が顕著(設問を「スタンプラリー等の期間型イベントを含む」とした影響もある)。
*元々移動手段として利用していた層が、アウトドアアクティビティなど別の用途での自転車利用に流れている可能性も考えられる。
・コロナの影響で、ライトユーザー層のツーリズム行動に明暗が分かれたと考えられる。ツーリズム行動を控える人がいる一方、アクティべートされた人もいる。
・市場構成比率の高いライトユーザーの中で、積極的にサイクリングを嗜好する人がツーリズム消費額を増やしたことで市場を牽引したといえる。
・コロナ後の自転車利用意向は高いが、移動手段・健康目的が多い。レジャー用途としての意向も30%を越え、特に若年層では40%を越える。いかに、自転車を「余暇のツール」として提案していくかがポイント。
・直近1年以内にサイクルツーリズムを経験している人は、2018年よりも地域での体験の幅が広くなっている。コロナ後からサイクリングを開始した人は、「アクティビティ」や「地元ガイドによる観光」を多く行っている。
・1人での参加は減少しており、配偶者や子ども、父母といったファミリーでの参加が特に増えている。外出機会が減ったことによりアウトドアのアクティビティを求めて旅行・レジャーの手段としてやツーリングの用途で開始している。
・ただし「サイクリングイベント」「ツーリング」共に2割程度は行動を控えている。特に「サイクリングイベント層」「レース層」はイベント参加を控えている割合が高い。
■調査概要
・調査目的 :(1)サイクリング市場のボリューム把握
(2)サイクリストの行動・マインドの変化の把握
・調査対象 :マクロミルモニタ 15-74歳の男女+ツール・ド・ニッポン会員
・調査地域 :全国
・調査方法 :インターネットリサーチ
・調査時期 :【事前調査】2021年6月25日(金)~7月12日(月)
【本調査】 2021年7月1日(木)~7月12日(月)
・有効回答数 :【事前調査】10,000サンプル
【本調査】 1,035サンプル
【TDN会員】 2,642サンプル
・調査実施機関:株式会社マクロミル
◎調査結果(サマリ版)は、下記のWEBサイトで公開しております。また「コロナ禍後にサイクリングを始めた方の特徴」や「居住地別(都市部or地方)での分析」などもまとめた、「調査結果レポート完全版」は、同サイトより資料請求をいただければ無償でご提供します。
調査結果掲載URL: https://www.tour-de-nippon.jp/series/topics/5444/
関連リンク
ルーツ・スポーツ・ジャパン:http://roots-sports.jp/