デイリーアーカイブ Jul 27, 2025

ホダカ株式会社、「KARMOR」スポーツサイクルヘルメットの取り扱い開始を発表

国内総合自転車メーカーであるホダカ株式会社は、軽量性とフィット感、安全性に特化したスポーツサイクルヘルメットブランド「KARMOR(カーマー)」の日本国内での取り扱いを開始することを発表しました。ホダカはKARMORの日本代理店となり、2024年12月から日本市場向けに順次製品を発売する予定です。 KARMORのヘルメットは、プロのアスリートと共に開発された高性能モデルで、軽量でありながら衝撃吸収性に優れていることが特徴です。アジア人の頭部形状を3Dスキャンで精密に分析し、人間工学に基づくフィット感を追求した設計となっており、長時間の使用でも快適に装着できるよう工夫されています。さらに、衝撃吸収素材として高評価を受けているPORON(ポロン)を一部モデルに採用し、また、安全なフィットを提供するためのBOA(ボア)ダイヤルも搭載。これにより、ライダーが事故や転倒時に頭部を守るための高い安全性を実現しています。KARMORのヘルメットはCE規格をクリアしており、独自の厳しい安全試験を経て市場に投入されています。 KARMORは、2017年以来、サイクリングをもっと安全で快適にするための製品開発に力を注いできました。「最適なヘルメットとは何か?」という問いに向き合い、全てのライダーに安心とスタイルを提供することを目指しているブランドです。このKARMORの開発理念と、ホダカが持つ「より良い製品を提供したい」という思いが一致したことから、今回の代理店契約が実現しました。 ホダカは、日本代理店としてKARMORヘルメットを多くのライダーに届けるとともに、全国の販売チャネルを活用して、アフターサービスの提供にも力を入れる予定です。また、2024年10月5日から6日にかけて開催される「東京ベイ バイシクル2024」では、KARMORヘルメットの展示が行われ、実際に体験することが可能です。 取扱製品ラインナップ Veliant(ベリアント) 空力性能と安全性を両立させたハイエンドモデルで、長距離ライドやレースに最適。重量はS/Mサイズで273±5g。価格は42,900円(税込)。 AIOS(アイオス) マグネットバックルを採用した軽量モデルで、持ち運びが容易。重量はS/Mサイズで209±5g。価格は36,300円(税込)。 Fianza(フィアンツァ) オールラウンドに対応する汎用モデル。重量はS/Mサイズで240±5g。価格は27,500円(税込)。 Swallo(スワロー) スタイリッシュでシンプルなデザインのモデル。重量はS/Mサイズで259±5g。価格は19,250円(税込)。 Breeo(ブリーオ) メッシュストラップを採用し、通気性に優れたモデル。重量は240±5gで、価格は18,480円(税込)。 HODAKA(ホダカ株式会社) 自転車・用品・企業情報サイト (hodaka-bicycles.jp)

株式会社ストリーモ、立乗り三輪モビリティ『ストリーモS01JTA』の一般販売を開始し、体験機会を拡大

株式会社ストリーモは、同社の立乗り三輪モビリティ「ストリーモS01JTA」の一般販売を自社Webサイトにて開始しました。これにより、消費者はいつでもストリーモを購入でき、自宅への配送とナンバープレート取り付けを経て納車されるため、初めてモビリティを購入する方でも安心して利用できます。なお、ナンバープレートの取得は購入者が自身で行う必要があります。 また、ストリーモの体験機会をさらに拡大すべく、新たに株式会社サンオータス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:北野 俊)が運営する電動モビリティ専門店「SQUARE Mobility」でのレンタルサービスが加わりました。これにより、東京都や神奈川県を中心とした導入企業でストリーモを体験できる場が広がり、さらに多くのユーザーが実際に製品に触れ、試乗を通じて体験することが可能となります。今後もパートナー企業との協力を通じ、体験スポットを全国的に拡大していく予定です。 ストリーモは、立乗り三輪モビリティとして、歩く速度から自転車程度のスピードまで自分のペースで移動できる製品です。独自の「バランスアシストシステム」により、停止時でも自立し、極低速から快適な速度まで安定した走行を提供します。重量物を載せてもバランスを保ち、石畳や轍、傾斜のある場所でも快適な走行が可能です。低速時でもふらつきにくく、歩行者や他の交通手段との親和性が高いため、さまざまな環境で安全に使用できます。 神奈川県藤沢市の湘南T-SITEにある電動モビリティ専門店「SQUARE Mobility」では、ストリーモのレンタルサービスが開始されました。利用者は事前に予約を行い、店頭でストリーモをレンタルして体験することができます。レンタルは体験のみの提供であり、店頭での販売受付は行っていません。 Striemo

ジヤトコとホダカ、電動アシスト自転車のプロトタイプモデルを公開し、量産に向けた覚書を締結

ジヤトコ株式会社とホダカ株式会社は9月11日、ジヤトコ製のドライブユニットを搭載した電動アシスト自転車のプロトタイプモデルを公開した。このモデルは、2025年の市場投入を目指しており、量産を前提とした開発が進められている。また、両社はこのプロジェクトに関連する量産ビジネスの実現に向け、覚書(MOU)を締結している。今後、共同で認証取得を目指し、協力して市場展開を進めていく方針だ。 ジヤトコは、世界的に知られる自動車トランスミッションメーカーであり、これまでに1億2,900万台以上のオートマチックトランスミッション(ATおよびCVT)を提供してきた実績を持つ。自動車業界の電動化が進む中、ジヤトコはe-Axleなどの電動パワートレインの供給を進めており、その技術を応用した電動アシスト自転車用の2-in-1ドライブユニット(モーターと変速機が一体化したシステム)を開発。今回のホダカとの提携により、同ユニットはホダカの電動アシスト自転車に搭載されることとなった。 両社は、ジヤトコのドライブユニットを活用し、ホダカが持つ競争力ある自転車開発・生産の強みを融合させて新たな電動アシスト自転車を開発する。この協業により、2024年9月以降、ジヤトコはホダカに対してドライブユニットを供給し、認証取得や評価のためのプロセスが進められる予定だ。さらに、両社は市場拡大に向けたプロモーションや販売活動においても協力し合うことを確認している。 ジヤトコのコーポレート事業推進部門の部門長である小川英二氏は、ホダカとの提携について「ホダカは国内トップクラスの自転車メーカーであり、今回の協業が新しいビジネスチャンスを広げるとともに、ジヤトコのドライブユニットが広く国内市場に認知される大きな一歩となる」とコメントした。 一方、ホダカ株式会社の取締役で企画開発部部長を務める雀部庄司氏は、「ジヤトコのドライブユニットは、モーターと変速機が一体となった2-in-1システムで、コンパクトで自由度の高い設計が可能です。また、自動車業界で培われたジヤトコの高品質な技術にも大いに期待しています」と述べ、プロジェクトへの期待を示した。 ホダカは、1972年に設立された総合自転車メーカーであり、KhodaaBloomやNESTOなどのスポーツバイクブランド、シティバイクブランドのMarukinなど、多様な自転車ブランドを展開している。さらに、同社は自転車文化の発展にも積極的に貢献しており、スポーツ庁の「スポーツエールカンパニー」や「埼玉県環境SDGs取組宣言企業」としても認定されている。 ジヤトコ株式会社 | CVTの世界トップシェア (jatco.co.jp) HODAKA(ホダカ株式会社) 自転車・用品・企業情報サイト (hodaka-bicycles.jp)