デイリーアーカイブ Nov 8, 2025

ホダカ 「NESTO」「KhodaBloom」「THIRDBIKES」でSmachariモーター搭載Eバイクを発売予定か

ホンダの社内で進められている新規事業プログラム「IGNITION」から誕生したSmaChariは、あらゆる自転車に対して法規適合の電動アシスト機能を後から追加でき、さらにクラウドとの連携も可能にするコネクテッド型のEバイクプラットフォームとして注目を集めている。システムは電動アシストユニット(ドライブユニット+バッテリー+通信モジュール)と、スマートフォンアプリやクラウド基盤を中心としたソフトウェアという二つの大きな要素で構成されており、普通の自転車を電動アシスト化しながらも法規を満たすという柔軟性を両立している点が特徴だ。 2025年4月現在、Smachariシステム搭載車は、KhodaaBloomの「RAIL DISC-e」「RAIL ST-e」だが、こちらは、ワイズロードとのコラボレーションで、販売店もワイズロードのみとなっている。そんななか、サイクルモード東京2025のSmachariブースでは、NESTO、KhodaaBloom、THIRDBIKESブランドのSmacahriシステム搭載車が展示されていたので一部を紹介する。 NESTOはスタンダードモデルのX-VALLEYのSmachari仕様。NESTOのEバイクと言えばX-VALLEY6180が存在したが、X-VALLEY6180はシマノ・STEPS E6180を搭載した本格的なE-MTBだったのに対して、X-VALLEYのSmachari仕様は240Whの少な目のバッテリー容量や、モーターパワーもE-MTBとして遊ぶにはやや弱いため、一般的なE-MTBのようにパワーを駆使して通常のMTBでは走行するのは難しいセクションを走るのに使うのではなく、サイクリングやジープロードといったレジャーユース向けだろう。 KhodaaBloomからは、子供用MTBであるTankenのSmachari仕様が展示。子供用電動アシスト自転車は世界的に種類が少ない。特に子供は身長がすぐに高くなるので、すぐに買い替えることになる。そのようなことを考えるとSmachariシステムなら後付けでき、その気になれば別の車体に装着することができるだろう。 THIRDBIKESはFESCROSSのSmachari仕様が公開。FESCROSSはホームセンターや量販店で販売されているクロスバイク。Eバイクは同じパワーユニットでも車体設計で走行性能が大きく変わる(業界関係者も同様の意見を述べている人が殆ど)ため、KhodaaBloomの「RAIL DISC-e」「RAIL ST-e」と比較してどのような走行性能なのか気になるだろう。また、車体価格もどれだけ変化するかだろう。 SmaChari : スマチャリ | Honda公式サイト

後付けEバイクプラットフォーム「ホンダ Smachari」 5Linksに導入予定か

ホンダの社内新規事業プログラム「IGNITION」から生まれたSmaChariは、どんな自転車でも法規適合の電動アシスト化を可能にし、さらにクラウドと連携するコネクテッド機能を備えた、Eバイクプラットフォームとして注目されている。 https://youtu.be/eyAKV8QRfoA?si=XUJFTBsPwhseei37 2023年にサービスインし、「純正品質で後付け可能」という特徴を掲げ、すでに複数の完成車メーカーや販売店と連携してユーザーへ届けられている。システムは電動アシストユニット(ドライブユニット+バッテリー+通信モジュール)と、スマートフォンアプリやクラウド基盤からなるソフトウェアの大きく二つのパートで構成されており、通常の自転車を後付けで電動化するという柔軟性を両立している。 サイクルモードTOKYO2025のSmachariブースでは、様々なSmachari搭載車が展示されていたが、その中でピックアップするのが5Links2だ。 5Links2の最大の特徴は、メインフレーム中央にヒンジを持たない「スライディング式」折り畳み構造だ。ヘッドチューブ部分に設けた独自のスライド式折り畳みシステムと、サドル高を維持したまま一発で沈み込むシステムの組み合わせにより、前輪とハンドルポストをフレーム側面へ平行移動させるだけで、縦長細型の折り畳み形状を作り出す。中折れヒンジを排すことで走行剛性を確保しながら、畳んだ時は高さ約102 cm、幅34 cm、奥行き40 cmに収まり、通勤列車のドア脇スペースや新幹線座席背後にも縦置きできる寸法だ。輪行時はキャスターを付けずとも自重9〜10 kg台の車体をタイヤで転がせるのも特徴として知られている。 Smachariシステムを搭載した5Links2プロトタイプだが、汎用ユニットを装着しているのに綺麗にまとまっている事だろう。このような折り畳みタイプの電動アシスト自転車(Eバイク)の場合、一般的にはシートポストバッテリーを装着する場合が主流。また、ブロンプトンの電動アシスト自転車タイプ(日本未発売)の場合、フロントラックにバッテリーを装着するという、やや乱暴な設計を採用しており、折りたたみ状態ではバッテリーを取り外す必要がある。5Links2のように、まとまったスタイルの折り畳み電動アシスト自転車というのは少ない。 5Links2のSmachari搭載版の価格や登場時期は不明だが、名折りたたみEバイクの1つとして注目されそうだ。 SmaChari : スマチャリ | Honda公式サイト 5LINKS - ファイブリンクス

子ども向けeバイク「XEALT SJF」無料試乗 都内でキャンペーン開始 購入で5,000円キャッシュバックも

パナソニック サイクルテック株式会社は23日、子ども向け電動アシスト自転車「XEALT SJF(ゼオルト・エスジェイエフ)」の無料レンタル・試乗キャンペーンを都内で開始した。試乗後に購入・応募した人には、5,000円のキャッシュバックも提供される。 このキャンペーンは「家族みんなでサイクリング 子ども向けeバイク試乗体感キャンペーン」と題し、都内2か所のレンタルショップおよび全国の試乗車設置店舗で実施される。対象期間は2025年10月23日までで、応募は11月30日まで受け付ける。 ■ 身長135cmからOK 親子で楽しむeバイク 「XEALT SJF」は、小柄な子どもでも安心して乗れる設計が特徴。24インチの太めのタイヤと低床フレームにより、停車時も足がつきやすい。また、大人向けモデルと同等のスペックを誇り、前輪にサスペンションフォーク、後輪には高トルクの「カルパワードライブユニット」モーターを搭載。スポーティな外観と機能性を両立している。 ■ レンタル拠点は秋葉原と奥多摩 無料試乗は、秋葉原の「Cycle Trip BASE Akihabara」と奥多摩町の「TREKKLING(トレックリング)」で体験可能。各店舗で「キャンペーンサイトを見た」と伝えることで、通常料金なしで試乗できる仕組みだ。 また、全国の試乗車設置店でも同様の体験ができ、購入者にはリーフレットを通じた申し込みでキャッシュバックが行われる。 ■ 需要増す子ども用eバイク市場 近年、通学や家族レジャーの足としてeバイクの需要が拡大しており、子ども向けモデルの登場が注目されている。パナソニックは「日常と遊びをシームレスに繋ぐeバイク」として「XEALT SJF」を開発。今回のキャンペーンを通じて、「親子で楽しむeバイク文化」の普及を目指すとしている。 キャンペーン詳細や試乗店の情報は、パナソニック サイクルテックの公式サイトで確認できる。 XEALT SJF|XEALT|電動アシスト自転車|Panasonic