デイリーアーカイブ Jul 10, 2025

専用駐輪場付き子供乗せ電動自転車定額レンタルサービス「CHARICO(チャリコ)」開始

ジェイアール東日本都市開発は2月9日、子育て世代を応援するサブスクサービスとして、専用駐輪場付きの子供乗せ電動自転車の定額レンタルサービス「CHARICO(チャリコ)」を今春より開始すると発表した。 CHARICO(チャリコ)は、子育て世代の必需品・子供乗せ電動自転車を定額でレンタルするサービスに加え、駅チカ専用駐輪場をセットで用意したサブスクサービス。料金は月額7700円(税込、以下同)からで、年間契約するとお得な月額6600円からになる。 安心して利用するために、保険に加入し年間2回、自転車メーカーによるメンテナンスも実施する。サービス開始は2022年4月1日から。申し込みは3月21日から専用サイトで受付を開始する。サービス実施個所は、東京都内の西荻窪駅と赤羽駅、神奈川県内の武蔵小杉駅と武蔵新城駅近くの高架下駐輪場で、各箇所30台用意する。 CHARICO専用サイトは、2022年2月中旬公開予定。 関連リンク ジェイアール東日本開発 https://www.jrtk.jp/

ポルシェ 軽量E-Bikeドライブユニット製造会社「FAZUA」の株式を20パーセント取得

ポルシェは2月10日、軽量E-Bikeドライブユニットを製造するFAZUA(ファズア)社の株式の20パーセントを取得したと発表。さらに、ポルシェがFAZUA社を完全に買収できるよう、さらなる株式購入のオプションも用意されている。買収金額は不明。 ポルシェはドイツ「Rotwild」とコラボレーションを行ったE-Bikeや、クロアチアのハイテクコネクテッドE-Bikeブランド「Gryep」の株取得、オリジナルE-Bikeブランド「サイクラー」の展開を行っており、E-Bikeに力を入れている。 FAZUAは、ミュンヘン近郊のオットブルンにあり2013年に設立された会社。軽量・コンパクトな駆動技術の開発におけるパイオニアで、軽量E-Bikeという新しいカテゴリーを確立し、現在では100人以上の従業員を擁している。TREK、Pinarelloなど40以上の有名ブランドがFazuaのモーターを搭載したE-Bikeを展開している。 ポルシェは、電動モビリティの分野で活躍する2つのジョイントベンチャーを設立する予定で、最初のジョイントベンチャーは、高品質の次世代ポルシェE-Bikeを開発、製造、販売するもの。2社目は、急成長するマイクロモビリティ市場における技術的なソリューションに焦点を当てる。 これらのステップにより、ポルシェはE-モビリティ戦略を総合的に推進していく。2019年、同社はブランド初の全電気スポーツカーとしてTaycanを発表。2021年にヨーロッパで納車されたポルシェ車のほぼ40%は、プラグインハイブリッド車または完全電気自動車モデルとなっている。 ポルシェは今、このノウハウを魅力的で急成長中のE-Bike市場でさらに活用したいと考えており、そのために、同社は明確な戦略を立てている。ポルシェの専門性は、マイクロモビリティとモビリティ・プラットフォームの分野で幅広いポートフォリオを持つFAZUAの市場固有のノウハウによって補完されることになるとのこと。 合弁会社の設立およびFAZUA社との取引は、関係する独占禁止法当局の認可を条件としている。ポルシェAGは、これらの審査が完了するまで、これ以上の詳細を開示することはない。 関連リンク Porsche https://www.porsche.com/ FAZUA https://fazua.com/

高速バス/路線バス輪行まとめ 輪行可能なバス路線も紹介

小さいニーズにも対応した豊富な路線や低価格により、日本の主要交通機関の1つになっている高速バス。場所によっては高速バスで行ったほうが便利な場所も存在するが、自転車乗りにとって高速バスは使いにくい交通機関だ。自転車乗りにとって高速バスが使いにくいのは、殆どの高速バスは輪行(自転車を袋に入れて積む)を行うことができないからだ。 一般的に高速バスや路線バスで輪行を行うことができないのは、荷物スペースが小さいためと言われている。例えば、伊豆大島内を運行している大島バスは、一部車両では自転車の積載を行うことができるが、上の写真のバスには輪行袋に入れた一般的なスポーツサイクルを載せることはできない。写真のバスに折りたたみ自転車のTern Link N8を折り畳んだ状態で、荷物スペースに入れた時はLink N8を寝かす必要があった。 20インチ折りたたみ自転車「Tern Link N8」の折りたたみ時のサイズは奥行き38x幅79x高さ72cm。大きくもなく小さくもない一般的な折りたたみサイズだが、Link N8で輪行に手こずるのでは、バス輪行は難しいと思う。しかし、一部の高速バスや都市間バス等では、条件付きで輪行を行うことができるようだ。そこで、今回は公式に輪行が可能な高速バスをまとめてみた。規約はバス会社により違うため、予約を行う時は必ず公式サイトやバス会社に確認を行ってほしい。 ウィラーエクスプレス 幅広く高速バスを展開しているウィラーエクスプレスは、事前予約制の自転車積み込みプランを発売している。事前予約していない場合など注意事項があるため、輪行を行う際は注意しよう。 ウィラー公式サイト 利用区間:東京-大阪便など複数あり、公式サイト参照 自転車積載方法:輪行袋に入れる 自転車積載料金/1台:¥1,500 自転車積載可能台数/バス1台:2台 座席/車内設備:4列/ブランケット・コンセントもしくはUSB・カノピー、仕切り 函館バス「サイクリングバス」:函館-江差間 函館バスは函館・江差間で「サイクリングバス」を運行している。これは、車内後方に自転車を10台積み込みできるスペースを持たせた路線バス。土日祝日のみの運行だ。 サイクリングバスについて(PDF) 利用区間:函館-江差間 自転車積載方法:自転車をそのまま載せる 自転車積載料金/1台:500円 自転車積載可能台数/バス1台:10台 座席/車内設備:- JRバス東北:『おいらせ号』 八戸駅⇔十和田湖(十和田市内・奥入瀬渓流)等 JRバス東北は2020 年 4 月 1 日運行便から、一部路線バスで輪行が可能になる。詳しくは以下のページから。 https://www.cyclorider.com/archives/34803 岩手県北バス:東京-久慈(岩手きずな号)、宮古-盛岡(106急行バス)等 東京圏から東北圏の高速バスや東北圏の都市間バスを結ぶ岩手県北バスは、東京-久慈間(岩手きずな号)、宮古-盛岡間(106急行バス)等のバス路線で輪行が可能。高速夜行バスBEAM-1号は輪行不可だが、予約の必要などについては書いていない。但し、繁忙期やトランクの空き状況によってはお断りさせていただく場合があるとのことなので注意。 ご利用案内 | 岩手県北バス(公式サイト)路線バス・高速バス・貸切バスの情報 利用区間:東京-久慈(岩手きずな号)、宮古-盛岡(106急行バス)、県北バス(盛岡-岩手・青森等) 自転車積載方法:輪行袋に入れる 自転車積載料金/1台:特に無し 自転車積載可能台数/バス1台:不明 座席/車内設備:バスにより異なる ブルーライナー:関東-関西・関西-金沢 関東-関西便、関西-名古屋便を運行しているブルーライナーはバス1台につき輪行袋入り自転車を2台まで積めることが可能。輪行は事前電話予約制で、料金は1台1,500円が必要となる。また、ナイトライナー(関東-関西、関東-仙台)は、輪行不可のため注意が必要だ。 輪行しよう│高速バス・夜行バス予約サイト【バスのる.jp】 利用区間:関東-関西便、関西-金沢便 自転車積載方法:輪行袋に入れる 自転車積載料金/1台:¥1,500 自転車積載可能台数/バス1台:2台 座席/車内設備:4列スタンダート/ブランケット・コンセント(一部便) アミー号:関東-大阪・関東-名古屋・関東-新潟 関東-大阪便、関東-名古屋便、関東-新潟便を運行しているアミー号は、バス1台につき輪行袋入り自転車を2台まで積めることが可能。ブルーライナーと同じく料金は1台1,500円が必要となる。輪行は完全予約制で、席予約後に電話で事前予約を行う必要がある。ブルーライナーと違うのは、4月28日(金)発~5月6日(土)発の期間は輪行プランの受付を中止するため注意が必要だ。アミー号の場合、輪行時の注意事項は各便の輪行プランバナーをクリックすることで閲覧できる。 夜行バス(高速路線バス・高速乗合バス)の予約ならアミー号 利用区間:関東-大阪便、関東-名古屋便、関東-新潟便 自転車積載方法:輪行袋に入れる 自転車積載料金/1台:1,500円 積載可能台数/バス1台:2台 座席/車内設備:4列スタンダート・4列のびのびシート(一部便)/ブランケット・コンセント(一部便) JRバス関東:東京・新宿-草津温泉間、東京・新宿-佐野間、新宿-佐久・小諸間、東京・新宿-館山・安房白浜【折りたたみ自転車のみ】 JRバス関東では、東京・新宿-草津温泉間、東京・新宿-佐野間、新宿-佐久・小諸間、東京・新宿-館山・安房白浜間では、折りたたみ自転車のみ輪行が可能となっている。輪行を行う場合有料手荷物料金(500円)を支払う必要がある。 高速バス利用時のご注意 | ジェイアールバス関東 利用区間:東京・新宿-草津温泉、東京・新宿-佐野、新宿-佐久・小諸、東京・新宿-館山・安房白浜 自転車積載方法:輪行袋に入れる(折りたたみ自転車限定) 自転車積載料金/1台:500円 積載可能台数/バス1台:2台 座席/車内設備:バスによる。 東京空港交通リムジンバス:成田空港線(関東圏-成田空港)・羽田空港線(関東圏-羽田空港) 東京、神奈川、埼玉等の関東エリアと成田空港・羽田空港を結ぶ東京空港交通リムジンバスは、条件を満たせば自転車の積載が可能とのこと。但し、当日の状況により、お預かりできないことがございますので、事前に荷物運搬をお約束することはできないため注意が必要だ。 よくあるご質問|リムジンバスの東京空港交通 利用区間:成田空港線(関東圏-成田空港)・羽田空港線(関東圏-羽田空港) ...