デイリーアーカイブ Jul 14, 2025

YADEAからファットタイヤの折りたたみEバイク「HNT-01」発表 20万円切りの価格を実現

ハセガワモビリティ株式会社は3月1日、電動アシスト自転車「HNT-01」の先行発売を発表しました。 HNT-01は、近年流行しているファットタイヤの折りたたみEバイク。20×4インチの極太タイヤと自動車のようなキャスト風ホイールを採用することで、迫力あるデザインが特徴。 このようなファットタイヤのEバイクは、違法車両が蔓延していると噂されていますが、HNT-01は普通自転車と駆動補助機付き自転車の2種類の型式認定を受けているとのことです。 定格出力350Wのモーターを搭載し、バッテリーは36V/13.6Ah。フロントにサスペンションがあり、ブレーキはフロント/リアともにディスクブレーキを採用しています。フレームはアルミニウム合金製で、重量は26kg、サイズはW570 × D1760 × H1200mmです。走行モードは3モードあり、タイヤサイズは20インチ、防水レベルはIPX4で、充電時間は7.5~8時間です。認証はCE、UL、PSEを取得しています。 価格は198,000円(税込)で、ECサイトや専門店、家電量販店などで購入可能です。一般発売は2024年4月1日から開始されます。 関連リンク YADEA | 世界最大の電動モビリティブランド

トレックが学割を実施 全国の トレック直営店、正規販売店、オンラインストアにて開催

トレック・ジャパン株式会社が、春の新生活を応援する『トレックの学割』キャンペーンを開催しています。 期間は2月23日から4月7日までで、対象となるのは学生であり、学生証の提示が必要です。特典として、対象のバイクを購入すると、5,000円(税込)分のTrek/Bontragerブランドのアクセサリーがプレゼントされます。このオファーは、全国のトレック直営店、正規販売店、および公式オンラインストアで利用可能ですが、一部店舗では除外される場合がありますので注意が必要です。 キャンペーン対象のバイクには、通学に最適な軽量クロスバイクの『FX』シリーズ、砂利道も快適に走れる『Dual Sport』シリーズ、街乗りからサイクリングまで活躍するアルミロードバイクの『Domane AL』シリーズ、本格的なサイクリングにも対応する軽量ロードバイクの『Emonda ALR』、そして安定性に優れたマウンテンバイクの『Marlin』シリーズが含まれています。 関連リンク トレックの学割。対象バイクご成約でアクセサリー5,000円プレゼント - Trek Bikes (JP)

著名グラベルタイヤがリニューアル!「パナレーサー・グラベルキング」に新モデル登場

パナレーサー株式会社は、グラベルバイク用タイヤの旗艦モデルである「GRAVELKING(グラベルキング)」の全面的なリニューアルを発表し、2024年3月1日に新しい製品を市場に投入しました。 グラベルキングは、グラベルライドという概念がまだ世界に広く知られていなかった2014年の春に登場。そして10年が経過したことを記念し新たにリニューアルを実施しました。 新しい「ALL NEW GRAVELKING」は、過去10年間にわたって築き上げられた技術的な優位性と、フィールド走破性を向上させるための技術革新を組み合わせています。グラベル専用のコンパウンド「ZSG GRAVEL Compound」、新開発の素材「TuffTex」、そして「BeadLock」技術によるビード周りのアップデートが、これらの改良点の中心です。さらに、新しい「R」スペックの導入と、ラインナップへの新モデル『GRAVELKING X1』の追加により、多様なグラベルマーケットのニーズに応える製品展開を実現しています。 デザイン面では、ブランド史上初めてクラウン(王冠)をモチーフに採用し、真のグラベルキングとしての地位を象徴しています。また、環境に配慮したリサイクル素材を使用したキューブ型パッケージへの変更により、輸送コストの削減と環境保護への取り組みを両立させています。 「GRAVELKING X1」は、新たなフラッグシップモデルとして位置づけられ、よりアグレッシブでレーシーなデザインが特徴です。新設計のトレッドデザインは、直進性とトラクション性能の向上を目指し、あらゆる路面での走行性能を高めています。 従来モデルも続投で、「GRAVELKING」は舗装路からライトな走りに適したモデル、「GRAVELKING SS」は舗装路とグラベルライドの両方に対応するハイブリッドパターン、「GRAVELKING SK」はトラディショナルなブロックパターンを採用。 タイヤには、「R」(軽さとしなやかさに焦点を当てたスペック)、「+」(耐パンク性能を強化したスペック)、そしてスタンダードモデルが用意されており、ライダーの好みや用途に応じて選ぶことができます。 「R」スペックは、軽量化と乗り心地の向上に焦点を当てています。例えば、「R」スペックは従来のstdスペックに比べて転がり抵抗を約9%低減し、乗り心地を約5%向上させるなど、パフォーマンスの改善が図られています。「+」スペックは耐パンク性能に特化し、全方向からのパンクリスクを低減します。 関連リンク パナレーサー グラベルキング