デイリーアーカイブ May 12, 2025
ホンダの軽商用車「N-VAN」は何が凄い?サイクリストに向いているか考える
躍進しつづけているホンダの軽自動車。最近では、軽商用車「N-VAN」が販売され、人気となっている。この「N-VAN」は、様々なメディアが紹介しており画期的な軽商用車として注目されている。なぜ、注目されているのか解説したい。
出典:https://www.honda.co.jp/N-VAN/webcatalog/type/plusstyle/
軽商用車では珍しい、ボンネット付き軽ワンボックスバン
View this post on Instagram
#NVAN 一番人気のない色だとか… タイヤが小せえ…
yuta♪さん(@yutamora)がシェアした投稿 - 2018年 8月月30日午前3時47分PDT
軽自動車に限らず、一般的な商用バンは運転席の下にエンジンがある。これは室内スペースをを限界まで広げて荷物が積めるので、軽商用車(スズキ・エブリイ等)から大型商用バン(トヨタ・ハイエース)に採用されている。一方、乗用車では前にボンネットがあるミニバンタイプが主流だ。室内スペースは狭くなるが、エンジンの熱や騒音が入りにくく衝突安全性も高いため、主流になった。
N-VANが面白いのは、軽商用車ながら前にエンジンを搭載していること。騒音や熱問題が少ないが、室内スペースが狭くなる欠点もある。特に軽商用車は車体サイズが小さいので、他のワンボックスバンよりも室内が狭い。なぜN-VANが軽ワンボックスバンながら前にエンジンがあるのは、軽乗用ミニバン「N-BOX」を基礎にしたためと言われている。
1by3と割り切った室内設計
View this post on Instagram
みなさん、おはようございまーす! 本日の動画は昨日のN-VANの後編! 前編と合わせて見ていただきたいということもあり、みなさんにより早くお届けしたいということで、昼の12時から公開します🎉笑 ぜひぜひ前回の動画と合わせてご覧下さい😊 #OKA の投稿。 #クロワークス #KUROWORKS #youtube #youtuber #ユーチューバー #映やす #車中泊 #NVAN #honda
クロワークス KUROWORKSさん(@kuroworks96)がシェアした投稿 - 2018年 8月月31日午後6時27分PDT
室内スペースが狭い欠点を持っているN-VANだが、他の商用バンには無い特徴を持っている。1つ目は助手席側にピラーレス構造にすることで、大きな開口部を採用したこと。助手席ピラーレスを採用したクルマは、ダイハツ・タントやトヨタ・アイシス等があるがこれらは乗用車で、軽商用車ではN-VANが初採用だ。
2つ目は助手席と後席が折り畳めること。運転席以外の座席が折りたためるフラットな荷室ができる。3つ目は、床が低いので乗り降りしやすく室内高が高いこと。N-VANのハイルーフ仕様の荷室高は1365ミリと高く、子供が着替えることもできる。(ちなみにエブリイは、同じハイルーフ仕様で1240ミリ)。この3つの特徴はN-VANの大きな利点だろう。
https://youtu.be/puSVBTtECyc
自転車の積載に関しては簡単だろう。その気になれば1300CCの大型オートバイ(ホンダ・CB1300SuperFour)まで積めるのだ。また、大きな開口部は移動販売車として使うこともできるようだ。
参考:オートックワン ホンダ 新型N-VAN 試乗│誰もが子供の頃に思い描いた夢を実現してくれるクルマ
注意する所は荷室スペースを重視したため助手席や後席の座席は薄い。2by2ならぬ、1by3と言える仕様だ。基本は一人乗り用で他の座席は偶に人を乗せるためのクルマだ。
洒落た仕様もラインナップしているN-VAN
View this post on Instagram
Nシリーズから出た、待望のVAN! 「N-VAN」のコンセプトは、「はたらく生活をもっと便利に、もっと楽しく」。
つまり、仕事で使いやすいクルマなんです。 魅力は満載。
1:助手席が簡単に倒せるし、助手側のピラーがないから、大開口で荷物の出し入れがラク!荷室高1365mm、荷質の長さが2635mmもあって、畳1枚が余裕で乗せられる!「こんなの初めて!大判の板も立てて何枚も乗る」と建築業界の方にも大好評です!
2:ホンダセンシングも標準装備。安全面も向上! もちろん、アイドリングストップもあり23.8km/Lと低燃費。 仕事で使うもよし。趣味で使うもよし。
1台で何役もこなせるクルマです。 もっと知りたい、気になるという方は、ぜひHonda Cars 広島東 堀越店にお問い合わせください。 #広島市...
【自転車漫画】ロードバイクあるあるネタが豊富「サイクル。」 Part8
レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回、紹介する漫画はロードバイクあるあるネタが多めです。
View this post on Instagram
三色団子ちゃん #まんが #漫画 #自転車漫画 #自転車女子 #自転車#ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク乗り #ロードバイク漫画 #コミック#コミックエッセイ
五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2017年 8月月18日午前3時31分PDT
View this post on Instagram
三色団子ちゃん #コミック#コミックエッセイ #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #ロードバイク女子 #ロードバイク #自転車#自転車女子 #自転車漫画 #ゲリラ豪雨#漫画#まんが#イラスト#illustration #illustrations
五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2017年 8月月19日午前8時13分PDT
View this post on Instagram
三色団子ちゃん #イラスト#コミックエッセイ #コミック #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #ロードバイク女子 #まんが#漫画#自転車#自転車女子 #自転車漫画 #自転車デビュー #日焼け#日焼け対策#illustration #illustrations
...
【自転車漫画】自転車イベントってどんな感じ?ツール・ド・ちば2016レポート
自転車は、長距離サイクリングや、短距離のポタリング、オフロード走行、レースなど様々な楽しみ方がある。その中でも、スピードを競わないサイクリング大会は、多くの人が楽しめるイベントだ。
サイクリング大会がどういうイベントなのか気になる人もいるだろう。今回、狐古さやかさんがPixiv等で公開している自転車漫画「ツール・ド・ちば2016レポート」を紹介したい。
「ツール・ド・ちば」とは、房総半島(千葉県)の長距離走行をメインとしたサイクリングイベント。レース等のスピード競技ではなく、交通規則を守り完走を目指すサイクリング大会だ。この大会は3日間に分けて行われ、3日間連続で出場するのも良し、1日間のみ出場するのもOKだ。
http://www.tour-de-chiba.jp/(ツール・ド・ちば 公式Webサイト)
狐古さやかさんの場合は、1日目(105km)のみの参加。そして「ツール・ド・ちば2016」当日の天気予報は、「曇のち雨、所により激しい豪雨」。サイクリングには向いていない天気で始まった。
天気は不安がある曇天模様で模様でスタート。江戸情緒あふれる成田山や手賀沼サイクリングコースを走る約105kmのコース。ちなみにコースは行われる年によって違う。2018年は「北総の魅力を味わい尽くすロングライド」をテーマに、成田・銚子エリアを中心に走るルートとなっている。
ツール・ド・ちばに限らず、多くのサイクリングイベントでは、途中に補給所(エイドステーション)がある。「ツール・ド・ちば2016」では、ポカリゼリー、バナナ、水、豚汁などが提供されたようだ。このようなサイクリングイベントは、様々なサポートがあるので気軽に楽しめる。
スタート時は雨は降っていなかったが、雨が時折降り、ついに豪雨となった。豪雨の中を走っていくうちにテンションがおかしくなりつつ走り続けることに。
ツール・ド・ちばでは補給食だけでなく、お弁当も貰うことができるようだ。
ただ、この時は1日目よりも、2日目、3日目のほうが豪華な食事だったとのこと。これに関しては作者の狐古さやかさんも漫画内で残念がっていた。
雨も止み、半分以上走り頑張ってゴールまで行くことに。詳しい内容はPixivのツール・ド・ちば2016レポートをどうぞ。
狐古さやかさんのTwitter:作者のTwitter
ポンコツローディーは今日も無事カエル:作者のブログ
狐古さやかさんのPIXIV FANBOX:作者のFANBOX(ファンコミュニティ)
https://www.cyclorider.com/archives/24937