デイリーアーカイブ May 12, 2025

【Birdy】折りたたみ自転車で有名なPacific Cyclesの自転車まとめ【Carry-me】

折りたたみ自転車の製造で有名な「Pacific Cycles」。日本では、前後サスペンションを装備した「Birdy」、超小径折りたたみ自転車「Carry-me」で有名だ。今回は、日本で買えるPacific Cyclesの自転車を紹介する。  Birdyシリーズ https://www.cyclorider.com/archives/19909 かつて「Rise and Muller」ブランドで売られていた折りたたみ自転車「BD-1」の後継モデルがBirdyシリーズ。折りたたみ機構と兼用の前後サスペンションを搭載し、折りたたみ自転車の中では乗り心地が良い。 シンプルなデザインで初代BD-1のイメージを持っているBirdy Classic、一体感があるデザインのモノコックフレームで軽さを重視したBirdy Monocoque Air、ディスクブレーキなどを装備した上級モデルのBirdy Monocoqueシリーズの3つがラインナップ。 Carry-meシリーズ https://www.cyclorider.com/archives/16548 コンパクトに折りたため、小さなスペースでも入れることができる縦折れ式折りたたみ自転車がCarry-me。歩くにはちょっと遠い所に行く場合、気軽に行ける折りたたみ自転車だ。超小径車輪でハンドリングが独特なので購入時は試乗を推奨する。 IF Moveシリーズ https://youtu.be/3l9VmXOmnRo 英国出身のデザイナー兼エンジニアのマークサンダースが設計した折りたたみ自転車。従来の折りたたみ自転車にはないピタッとした折りたたみ方法を採用した。ベルトドライブ(シングルスピード)と外装9段変速がラインナップされている。 Reachシリーズ https://www.cyclorider.com/archives/16027 折りたたみ可能のミニベロロードと言えるのが、Pacific Reachシリーズ。Tartaruga Type-Sと似たデザインだが、硬めのエストラマーサスペンションや空気抵抗を少なくする前傾姿勢ぎみの設計を採用し、Type-Sよりもスピード志向の自転車だ。 パシフィックサイクルジャパン

【自転車漫画】ロングライドは怖くない?「サイクル。」Part9

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回は真夏とロングライドのあるあるネタでお送りします。   View this post on Instagram   三色団子ちゃん 夏休み 水着回。ごそごそやってたらボチボチあけちゃいました。8ページです#夏休み#illustrations #illustration #コミックエッセイ #コミック#自転車#自転車女子 #自転車漫画 #ロードバイク #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #ロードバイク女子 #水着#漫画#まんが#ビキニ#川遊び#サイクリング#ヒルクライム#ダウンヒル 五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2017年 8月月28日午前2時44分PDT   View this post on Instagram   三色団子ちゃん ロード乗りのロングライド距離感の温度差#サイクリング#ロングライド#コミックエッセイ #コミック#illustrations #illustration #roadbike #まんが#漫画#イラスト#ロードバイク #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #ロードバイク女子 #自転車#自転車女子 #自転車漫画 #サイクリング女子 五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2017年 8月月29日午前2時27分PDT   View this post on Instagram   三色団子ちゃん ロングライドの温度差#自転車#自転車女子 #自転車漫画 #コミックエッセイ #ロードバイク #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り...

【自転車漫画】普通の自転車ライフがよくわかる漫画「ママチャリなカコ」 Part1

インターネットや雑誌では、レースやロングライドなど本格的な自転車趣味の情報は良く見る。しかし、一般的なサイクリング生活の情報を見つけるのは難しい。今回は只野うささんが、クロポタNOTEで公開している自転車4コマ漫画「ママチャリなカコ」を解説しながら紹介しよう。 なんでみんなに抜かれるのか?:ママチャリなカコ01 ママチャリなカコ01から しまなみ海道やさざなみ海道をメインにサイクリングしている只野うささん。クロスバイクに乗る前はママチャリに乗っていたとのこと。自転車+荷物をあわせて20kg以上と重く、坂道は大変だったようだ。 スポーツ自転車乗りといえば競輪選手?:ママチャリなカコ02・競輪? ママチャリなカコ02・競輪?から クロスバイクに乗る前、自転車に乗る人は普通の自転車(いわゆるママチャリ)、自転車で旅する人(日本一周などの長距離旅行タイプ)、競輪選手(ピチピチのジャージを履いたロードバイクに乗る人。競輪選手ではない。)という認識だったとのこと。一般的な人は、この認識が普通だろう。 一般的な人が気軽に乗れ、趣味と実用を両立したスポーツ自転車を普及させるのは難しい。今の自転車業界はロードバイクがメインだが、自動車で言うのならケータハム・スーパセブンやKTM・X-BOWを、一般の人に薦めるのと同じだ。 https://www.youtube.com/watch?v=C8-4IKUntko 自動車に限らず、実用性が無いモビリティは絶対的に売れないので、何処かでロードバイク編重状態を変えないといけない。自転車の世界では一般的な人の生活を豊かにする自転車はあるが、「提案」が無いため、このままでは衰退するだろう。 https://www.cyclorider.com/archives/24106 https://www.cyclorider.com/archives/16307 ホームセンターで気に入った自転車が見つからない:ママチャリなカコ03・買い替え? ママチャリなカコ03・買い替え?から ママチャリがボロボロになり、そろそろ乗り換えようと思うが、ホームセンターに言っても良い自転車が無く、結局買うのはやめることに。 ホームセンターなど量販店でスポーツサイクルを見ないのは、ブランドイメージや整備の関係で自転車専門店に卸すのが一般的だ。そのため、ホームセンターではきちんとしたスポーツ自転車が見つからないことが多い。筆者の知る限り、ホームセンターにも卸しているスポーツサイクルブランドは、ヤサカの自転車売場に卸しているサイクルベースあさひ、ホダカのNESTO・スタンダードモデル、ブリヂストンサイクル・グリーンレーベル程度だ。 いよいよスポーツ自転車を買うことに:ママチャリなカコ04・決意 ママチャリなカコ04・決意から 自転車を買うことなくそのままの状態だったが、とうとうスポーツサイクルを買うことになった。そこで、自転車を知るために図書館で自転車入門本を借りて調べたようだ。 スポーツサイクルを買う時、図書館で入門本を買うのは良いと思う。注意点としては、1990~2000年代の自転車入門本では、サイクリング用でマウンテンバイクを薦める事が多い。この時代のマウンテンバイクはシンプルで、スリックタイヤに交換すれば舗装路でもそれなりに快適に走れたのもある。 90年代には長距離サイクルツーリング(日本縦断や世界一周)を行う人が、ランドナーからマウンテンバイクに転向する事例があった。自転車を使った冒険旅行を行う冒険家「のぐちやすお氏」が書いた本「自転車野郎養成講座」では、日本縦断等の長距離自転車旅がしたいのならフラットハンドルで運転しやすく、タイヤが太くてパンクしにくいマウンテンバイクがベストと記述してあるほどだ。 スピードは出ないが、頑丈でブレーキが効き、タイヤが太くて運転しやすいマウンテンバイクは、2000年代まではサイクリング用自転車の主流だった。しかし、ロードバイクやクロスバイクがブームになり、マウンテンバイクがより山の中を走る自転車に進化したため、マウンテンバイクでのサイクリングは衰退した。 自転車用語がわからない:ママチャリなカコ05・お勉強? ママチャリなカコ05・お勉強?から 自転車本を借りて、早速読んでみるが、カタカナだらけの呪文が殆どでわけがわからなかったとのこと。初心者向けの自転車本でもわからないのは、本の作り手の問題だろう。 続きがみたい人は、クロポタNOTEのママチャリなカコから見ることができます。 クロポタNOTE:作者のWebサイト 只野うささん|Twitter:作者のTwitter https://www.cyclorider.com/archives/24748