プロムナードハンドル・トレッキングハンドルは様々な物があるが、この手のハンドルはスポーツサイクル用とアップハンドル車(ロードスターやBenno Balloner・Revendell Clem Smith Jr等)専用の物がある。アップハンドル車専用の物は、ハンドルのバックスイープ角度がきつく、ハンドルを握る位置が大きく手前になる物が殆どでスポーツサイクルには不向きだ。
車体重量が意外と軽くない理由を考えると、使用している部品がアルミ製・折りたたみ自転車なので、強度確保をしないといけないので極端に軽く作ることができないのもあるのかもしれない。GicはCYCLE MODE international 2017に出展とのリリースがあり、当日発表 kg/究極の折りたたみカーボンフレームバイクモデルと書いてある。Carbon6の重量が意外と重いが、Carbon6の特別モデルが登場するのだろうか。
コンパクトに折りたたむことができる折りたたみ自転車には様々な物がある。コストと折りたたみ性能のバランスが良いDAHON・Tern、スーツケースに入れることができるTech one Caracle-s・Patto Bike451シリーズ、60cm四方に収まり、弄りようがないほど完成されているBrompton。14インチホイールのリスクはあるが中型コインロッカーに収まるパナソニックトレンクル・BYA412系列の折りたたみ自転車など、様々な折りたたみ自転車が世の中に存在する。
ハンドルポストの外折れ、内折れに関しては一長一短があるが、外折れ式(Tern Link N8)と内折れ式(Renault UltraLight 7)を両方持っている感想としては、カスタムを行うユーザーが多いスポーツモデルでは外折れ式、街乗りを中心に行うコミューター的な使い方を行うのなら内折れ式が良いと思う。個人的にHorizeのようなカスタマイズを行うことができるモデルは、ディスクブレーキ仕様だけでなく通常モデルのHorizeも外折れ式にしたほうがベストだろう。
折り畳み部分の調整で工具を使用しなくていいのは大きな利点の一つだ。自分が所有しているTern Link N8とRenault ULTRA LIGHT7は折り畳み部分の調整を行うには工具が必要だが、Tern Link N8は工具を家に忘れてしまい、旅行先(伊豆大島)で折りたたみ部が緩くなってしまい恐る恐る走り、Renault ULTRA LIGHT7は何度も旅先で折りたたみ機構の調整を行っている。