ホーム ブログ ページ 100

静岡県のアウトドアホステル「365BASE outdoor hostel」がチャリ旅割をスタート

スズヒロは3月14日。同社が運営するアウトドアコンセプトの宿泊施設「365BASE outdoor hostel」で、自転車で来客した人を対象にした『チャリ旅割』を実施すると発表した。チャリ旅割を適用すると宿泊料金から5パーセント値引きする。

以下、リリースから。


365BASE outdoor hostelでは、オミクロン株の拡大やまん延防止等重点措置の適応を受け、グループ旅を避けて一人旅を計画されている方へ、安心のサポートをご用意。
低価格で泊まれるドミトリータイプや、プライベートシアターを楽しめるプロジェクター「popIn Aladdin」が設置されたコンセプトルームなど、一人旅を楽しむためのお部屋をご提案します。
また、自転車での一人旅「チャリ旅」の方は宿泊料金が割引になる「チャリ旅割」キャンペーンも!

Welcome!! 365BASE outdoor hostel

自転車でのチャリ旅や、ツーリングのお客様も多くご利用になられる当施設。
施設のある浜松市は、海もあり、湖もあり、川もあり、さらに山もある、自然に囲まれたアウトドアシティ。エントランスに飾られたカラフルな自転車をレンタルして、サイクリングに出かけても◎
365BASEを基点にして、HAMAMATSUのアウトドアを楽しもう!

365BASEはバックパッカーの巣窟だった!?

遡ること4年前、「コロナ」といえばライムを入れてラッパ飲みするビールを誰もが思い浮かべていたころ…365BASEはひとり旅をするバックパッカーであふれていました。
自慢の自転車で日本を一周する若者、カスタムしたバイクでハイウェイを駆け抜けるライダー…西から東へ、南から北へ、悠々自適な旅をする旅人。
そんな一人旅の旅人が立ち寄る場所が365BASE。
365BASEで出会った仲間と旅の情報を交換したり、一緒に同じ目的地を目指してみたり、ここでは人と人のつながり心で感じられる、そんな特別な宿泊施設だったのです。
3年の時を経て、コロナとの付き合い方もなんとなく分かってきた、いまだからこそ「一人旅」を始めるとき。
電車でも、マイカーでも、バイクでも自転車でも、あなたのきっかけの一歩を365BASEに踏み出そう!

「チャリ旅割」キャンペーン!

自転車での一人旅の方を応援!ちょっとお得に宿泊できるキャンペーンが始まります。
【対象者】①ご宿泊日が3/14以降の方
②自転車で弊施設にお越しいただいた、お一人様でご利用のお客様
【割引内容】宿泊料金から5%お値引き
【適用方法】ご予約時、チャリ割適用と備考欄にご記入下さい。当日のチェックイン時にお値引きいたします。

*キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。キャンペーンご利用の方はご予約時にご確認下さい。

STAY @ HAMMOCK ROOM

施設2階にあるコンセプトルーム「ハンモックダブルルーム」
【個室】HAMMOCK DOUBLE
18.9㎡(定員2名)
ダブルルームをアウトドアスタイルにリノベーション!
お部屋にハンモックとpopIn Aladdin(プロジェクター)を設置。
約120インチの画面で各種動画配信サービスがご利用いただけます。
料金1泊  6,280円(税込)〜

DROP IN DORMITORY ROOM

1人旅の王道 ドミトリールーム
Economy Cabin
一人旅やバックパッカーの方向けの二段ベッドが並んだ相部屋。
いつもの旅行とは違う体験、経験をしたい方にぜひ!
共有リビングや共有キッチン、シャワールームなどもご利用いただけます。
料金1泊 2,180円(税込)〜

ひとり旅をお助け!

365BASE outdoor hostelには、スタッフが足で稼いだ情報が満載です。
・ご近所美味しいごはん屋さんマップ
・朝ごはんはココに行け!モーニング&ブランチマップ
スタッフから直接、お得情報をゲットして旅をさらに充実させて。
その他、周辺地図やイベント情報なども発信中!

ひとり気ままに、一人旅のついでに365BASE outdoor hostelに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

「365BASE outdoor hostel」とは

「365BASE outdoor hostel」はアウトドアコンセプトにした宿泊施設。
元は企業の社員寮をリノベーションして2017年12月にオープンした施設です。
部屋数は62室。客室は全12タイプをご用意。(カプセルタイプのドミトリー32ベッド、ダブルベッド個室8室、ツインベッド個室2室、フォースベッドの個室3室、屋内型キャンプルーム3室、屋外グランピングテント1室、CAMPダブル5室、hammockダブル4部屋、hammockツイン1部屋、コンセプトルーム3部屋)1階にドミトリーやグループ向けの8~10名部屋を配置し、2階以上は少人数ステイの個室のホテル&ホステルの複合宿泊施設です。
浜松の中心街からも電車で6分程度の住宅街の中にありながら、建物前面は水路と桜並木に囲まれた静かな環境です。

施設概要

所在地:静岡県浜松市中区曳馬2-1-25
アクセス: JR「浜松駅」からタクシーで13分
遠州鉄道「助信駅」から徒歩4分
東名高速道路 三方原スマートICから車で13分
構造:鉄筋コンクリート造3階建
客室数:60室
駐車場:35台
駐輪場:あり

運営会社概要
【会社名】株式会社スズヒロ
【代表取締役】古橋 啓稔
【本社所在地】静岡県浜松市中区曳馬2-1-25
【設立】1960年4月
【資本金】13,000,000円
【主な事業内容】不動産仲介業 宿泊業

関連リンク

静岡で愉しむサイクリングライフ

静岡で愉しむサイクリングライフ

白鳥 和也
1,600円(08/05 20:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
しずおか自転車ツーリング

しずおか自転車ツーリング

1,650円(08/05 20:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

キャノンデール 八村塁選手シグニチャークロスバイク『Quick 3 Rui Edition』発表 プレゼントキャンペーンも実施

キャノンデール・ジャパンは3月23日、プロバスケットプレイヤー八村塁(はちむらるい)選手がデザインしたシグニチャーバイク『Quick 3 Rui Edition』を発表。4月7日(木)より100台限定にてオンラインで発売する。

Quick 3 Rui Editionは、八村選手のブランド「Black Samurai(ブラックサムライ)」に使用されている八村選手の母親がデザインした“八”ロゴをヘッドチューブとシートクランプ下に施し、マッドブラックからラリーレッドにフェードの効いたデザインを採用。各所にアクセントとして配置されたパターンは、麻の葉文様を使用し、複数の三角形が組み合わさることで、より大きな六角形を形成。

八村塁選手は「自転車がもたらす素晴らしさをファンのみんなと分かち合いたいです。この気持ちは、キャノンデールが掲げるサイクリングカルチャーのコンセプト“Come Ride with Us”にマッチしていると思います。自転車はフィットネスなど気軽に運動にも使えるし、電車やバスの代わりにもなる。近所への冒険や僕の子どもの頃のように練習に行くときにだって使える。自転車がある生活は人生の新たな可能性に出会える素晴らしいものだと思います」と、コメントしている。

フレームはスマートフォームC3アロイ。フォークはフルカーボン。ステムはキャノンデール3 インテリマウントステム。ブレーキはテクトロHD-R280油圧ディスクブレーキ。変速はF48/32 R 11-34、9-speed。タイヤはシュワルベ スパイサー 700×35c。キャノンデールホイールセンサー搭載。サイズ はSM(157-170)、MD(165-177)、LG(175-187)、XL(182-195)。価格は12万9800円(税込)。

本発売を記念して世界中の誰よりも早くシグニチャーバイクが1名に手に入る「Ruiシグニチャーモデルプレゼントキャンペーン」を3月23日に開催する。

関連リンク

ブリヂストングリーンレーベル ”桜餅”をモチーフにした スプリングカラーが公式オンラインストアに登場

ブリヂストンサイクルは3月22日、コンパクトな小径モデルの「VEGAS(ベガス)」と、大きなリヤバスケットでたっぷり荷物を積める「TOTEBOX LARGE(トートボックス ラージ)」の2車種に、スプリングカラーの新商品を発表。同日から公式オンラインストアにて先行発売する。

今回は春をテーマに、華やかな甘さと豊かな香りを感じられる”桜餅”をモチーフにして、「VEGAS(ベガス)」はお餅に見立てた”E.X オールドローズ(ツヤあり)”、「TOTEBOX LARGE(トートボックス ラージ)」は桜の葉に見立てた”T.X ブライトオリーブ(ツヤ消し)”のカラーリングを「SAKURAMOCHI」カラーとして採用。

このモデルは今後の反響に応じて公式オンラインストア以外でも発売を検討する。また、直接車両を見ることができるように、一部の自転車販売店にて車両展示を行う。

価格はVEGASが5万1000円(税込、以下同)で、TOTE BOX LARGEが5万7000円。

サイクルデザインから、フラットマウント対応ディスクブレーキパッドが登場 シマノ・テクトロ・TRPに対応

「cycledesign(サイクルデザイン)」の日本での販売元を務めるライトウェイプロダクツジャパンは3月18日、ディスクブレーキ用パッドの新製品を販売開始した。

長い下りではブレーキローターとパッドが高熱になるため、効きが悪くなるフェード現象が起こることがある。フィンを付けることで効率よく放熱し冷却効果を高めたブレーキパッドは、フェード現象を起こりにくくし、より安全に制御することができると謳っている。

今回登場したサイクルデザイン製ディスクブレーキパッドはシマノ・テクトロ・TRPのディスクブレーキに対応。フラットマウント対応ディスクブレーキパッドは近年のコロナ禍で供給が少ないため貴重だ。

◆レジン
¥2,200(税抜¥2,000)
スプリング(押さえバネ)付属
●中低速域でのコントロールのしやすさと、滑らかなブレーキングフィールを備えています。
●晴天時のライドが多い方におすすめします。汎用性も高くレジンパッド専用のブレーキにも適合。

適合
■Shimano
BR-M8110, BR-M7110, BR-R9170-F, BR-R9170-R, BR-R8070-F, BR-R8070-R, BR-R7070-F, BR-R7070-R, BR-4770-F, BR-4770-R, BR-RS805-F, BR-RS805-R, BR-RS505-F, BR-RS505-R, BR-RS405-F, BR-RS405-R, BR-RS305-F, BR-RS305-R, BR-U5000-F, BR-U5000-R, BR-RX810-F, BR-RX810-R, BR-RX400-F, BR-RX400-R

■Tektro
HD-R510, HD-R310

■REVER
Attack-S Flat-Mount, Attack-U Flat-Mount, MCX1 Flat-Mount, MCX2 Flat-Mount, Triva

■TRP
HD-T910, Hylex Flat Mount, Hylex RS Flat Mount

◆レジンパワープラス
¥2,420(税抜¥2,200)
スプリング(押さえバネ)付属
●金属が配合されている分、レジンパッドよりも効きが良いです。
●セミメタリックなので、高速域から低速域までのコントロールが抜群です。
●高速域からのブレーキングやカチッとしたブレーキフィールは、レジンパッドとの違いがはっきりと感じられます。
●高い制動力が必要な高速域で走行される方、雨天など様々な天候でも乗る方には、こちらがおすすめです。

■Shimano
BR-M8110, BR-M7110, BR-R9170-F, BR-R9170-R, BR-R8070-F, BR-R8070-R, BR-R7070-F, BR-R7070-R, BR-4770-F, BR-4770-R, BR-RS805-F, BR-RS805-R, BR-RS505-F, BR-RS505-R, BR-RS405-F, BR-RS405-R, BR-RS305-F, BR-RS305-R, BR-U5000-F, BR-U5000-R, BR-RX810-F, BR-RX810-R, BR-RX400-F, BR-RX400-R

■Tektro
HD-R510, HD-R310

■REVER
Attack-S Flat-Mount, Attack-U Flat-Mount, MCX1 Flat-Mount, MCX2 Flat-Mount, Triva

■TRP
HD-T910, Hylex Flat Mount, Hylex RS Flat Mount

関連リンク

ホテル日航つくば 『サイクリスト 語り会わ“ナイト”』ツアーを発売

ホテル日航筑波は3月18日、『サイクリスト 語り会わ“ナイト”』ツアーを実施すると発表。同日に受付開始した。

「サイクリスト 語り会わ“ナイト”」ツアーは、スポーツバイクを始めたばかりの初級者や、ソロサイクリストにコミュニティの場を提供する企画。

日中はサイクリングガイドと共に「つくば霞ヶ浦りんりんロード」へのサイクリングやワイナリーでのランチが楽しめ、夜はホテルにてサイクリングを共に過ごした仲間たちと思い出を語りながら茨城県の食や地酒を楽しめる懇親会「サイクリスト 語り会わ“ナイト”」に参加できる。この懇親会では、初心者向けのメンテナンス講座なども開催予定で、会場に自分の自転車を持ち込み愛車自慢なども可能だ。

内容は以下の通り。

〈開催概要〉
【実施日】202251日(・祝)~5月2日(月)
【予約受付開始】2022年3月18日(金)12:00より
【参加条件】サイクリスト
※サイクリングレベル「2」 (初心者・中級者向け)
※レンタルバイクもございます(別途料金)
【旅行条件】最少催行人員:10名/最大人員40名
■サイクリングガイド 同行(1日目スタート~ゴール間のみ)
【料金】1泊1名様 ¥26,500(2名1室)¥30,500(1名1室)
※料金には、1泊室料、昼食・夕食・朝食、サービス料、消費税が含まれます。
【特典】 ガイド付きサイクリングツアー、駐車場無料(8:00~翌18:00)

 

【行程】
5月1日(日・祝)~1日目~
[9:00 集合 ホテル日航つくば]……[9:30 出発]……[10:00 JAXA 着]……[11:30 JAXA 発]…(つくば霞ヶ浦りんりんロードを含むつくばエリアの快適ライド)…[13:00 つくばワイナリー着  ワイナリースタッフの特別解説を聞きながらブドウ畑の散策、ランチタイム、ワインの試飲]……[15:00 つくばワイナリー発 ※飲酒された方はバスでホテルへ、飲酒されてない方は自転車での復路も可能]……[15:30 到着 フリータイム]……[18:00 懇親会『サイクリスト 語り会わ”ナイト”』 茨城の食材を使ったオリジナルメニューや茨城の地酒をお楽しみください。サイクリングガイドによる初心者向けメンテナンス講座も予定]……[20:00 終了・解散]
5月2日(月)~2日目~
[7:00~ ご朝食後・解散 フリーライドや近隣の観光をお楽しみください]
※チェックアウト11:00 (お荷物のお預かり及び延長利用が可能です。お問い合わせください)

◎強風・雨天・荒天の場合タクシーでJAXA見学、ホテル内でテイクアウトランチ、つくばワイナリーのワイン試飲となります。

【企画】ホテル日航つくば
お問い合わせ:029-861-1166
【主催】株式会社ラール・アワー
〒305-0043 茨城県つくば市大角豆2011-214
TEL. 029-869-4041
茨城県知事 登録番号 第4号
総合旅行業務取扱管理者/菊池真由美
公式サイト:https://rallhour.com/about/
【お申し込みフォーム】
https://forms.gle/rCzb5PkfpwEc9mMK6

しまなみ海道も楽しめる電動アシスト自転車レンタル「おのチャリ100」が広島県尾道市で登場

日本住宅宿泊管理は2月10日、電動アシスト自転車専門レンタサイクルショップ「おのチャリ100」(ワンハンドレッド)を広島県尾道市にオープンした。

世界有数のサイクリングコースで知られているしまなみ海道。おのチャリ100は、尾道市に100台以上のレンタル用電動アシスト自転車を用意している。

さらに、レンタル用電動アシスト自転車のラインナップも扱いやすいママチャリタイプからスポーツタイプ、子供乗せタイプまで様々なモデルを用意している。

他にも、カップル割やグループ割、団体割など、レンタル料も格安で提供できるよう設定。ココステイが管理する尾道市内の宿泊施設を利用すると一律20パーセント割引を実施している。

レンタル料金は5時間で3000円から。レンタル期間は最大5日間となる。所在地:広島県尾道市土堂1丁目10-5(尾道駅から徒歩3分、尾道本通り商店街)。TEL:0848-22-8000。営業時間:8:00~18:00。定休日:木曜(祝日の場合は営業)

関連リンク

イオンバイク アルミフレーム・18段変速搭載のクロスバイク「KAGRA Z-2」発売

イオンは3月15日本州・四国の「イオンバイク」直営売場とオンラインショップ「イオンバイクモール」にて、クロスバイク「KAGRA(カグラ)Zー2」を発売した。

健康志向の高まりによる自転車通勤への切り替えや、アウトレジャーの高まりでクロスバイクなどのスポーツバイクの人気が高まっており、イオンバイクは2021年のスポーツバイクの売上高は前年比約130パーセントに伸長。これにより2022年春はスポーツバイクの取り扱い種類を増やし販売を強化する。

KAGRA Z-2はアルミフレームのクロスバイク。スポーツ自転車ブランドよりも低価格で購入することができ、街乗りやちょっとしたサイクリングを楽しむことが可能。車体重量は13.8キロで、ギアはフロント3段、リア6段の18段変速。タイヤは700×28cと細めのタイヤを装備している。価格は4万3780円(税込)。

関連リンク

サイクルロードレース「ミラノ〜サンレモ」でドロッパーシートポスト装着のロードバイクが優勝 UCIは容認

2022年3月19日、イタリアで開催されたサイクルロードレース「ミラノ〜サンレモ」では、バーレーン・ヴィクトリアスのマテイ・モホリッチ選手が優勝した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Milano Sanremo(@milanosanremo_official)がシェアした投稿


今回のレースが大きく注目されているのは、優勝したマテイ・モホリッチ選手が乗っているロードバイクにドロッパーシートポストが装着されていたことだろう。

ドロッパーシートポストは、工具を使用せずサドル高を変化させることができるパーツ。主にオフロードを走行するマウンテンバイクに装着することが多い。これは、オフロードの下り坂などでサドルからお尻を浮かして、腰を後ろに引き、重心を変化させてバランスをとる事が多く、このような場面だとサドルが邪魔になるため。

ロードバイクではドロッパーシートポストを装着する事例はほとんどないが、今回の「ミラノ~サンレモ」では、マテイ・モホリッチ選手が下りでドロッパーシートポストを使用して優勝したため注目された。

UCI(国際競技自転車連合)は3月20日、ドロッパーシートポストに関するUCIの声明を発表。リリースでは、「UCI装備委員会は、2014年にサイクルロードレース競技におけるドロッパーシートポストの使用を承認している。使用に関しては、UCI規則第1.3.013条の最小5cmセットバックルール、すなわちドロッパーシートポストを最高または最低に設定した場合、サドルのセットバックは第1.3.013条に完全に準拠していなければならないとのこと」と発表。執筆時点では、ドロッパーシートポストをサイクルロードレースで使用するのは問題ないようだ。

関連リンク

LINE Fukuoka 自転車をそのまま電車内に持ち込める「サイクルトレイン」で、 LINEで事前予約・決済・サイクリングコースの検索が可能に

LINE Fukuokaは3月16日、西日本鉄道が運用する「サイクルトレイン」の本格実施にあたり、西鉄電車LINE公式アカウント上での事前予約・乗車ルール確認・サイクリングコースの検索が可能になる機能の企画・サポートを実施したと発表。3月19日10時よりLINE上にて受付予約を開始した。

西日本鉄道は3月26日から西鉄天神大牟田線で、「サイクルトレイン」を本格開始する。それに伴い、西鉄電車LINE公式アカウントに予約機能を追加し、事前予約・決済・モデルコース検索など「サイクルトレイン」のチケット予約・購入から当日の乗車までLINEひとつで実現可能となる。

西日本鉄道では2021年、自転車を電車に乗せるサービス「サイクルトレイン」の実証実験を行った。今回は、その実証実験中のサイクルトレイン利用者や現場の声を元に、新たに西鉄電車LINE公式アカウントに予約機能を追加した。LINE Fukuokaは、利用者がサイクルトレインをより便利に、楽しく利用できるよう、西鉄電車LINE公式アカウントのサービスを設計。予約機能追加により、省力化やコースの検索を行うことができる。

また、「西鉄電車LINE公式アカウント」をリニューアルし、LINE公式アカウントの利用用途に合わせて、「日常利用(西鉄電車)」「お出かけ(沿線お出かけ)」「サイクルトレイン」の3つのメニューを切り替えることが可能となった。

関連リンク

E-Bikeの試乗では何を確認したら良い? 購入前に確認したい所&注意点【E-Bike初心者向け記事】

電動アシスト自転車やE-Bikeを購入する際、実施しておきたいのが試乗だ。E-Bikeはブランドやジャンルによって、乗り心地が大きく違う。また、実際にE-Bikeを所有している人が少ないため、気軽に友達から借りて試すのも難しい状況だ。

そのため、E-Bikeを試すには試乗会やイベントに出向いたり、レンタルを行う必要があるが、どのように車体をチェックすれば良いかわからない人も多いだろう。そこで、今回は試乗コースや短時間のレンタルで、自分に合ったE-Bikeを探すヒントを紹介しよう。

バッテリーの充電方法をチェックする

E-Bikeを購入する際、最初にチェックしたい所がバッテリーの充電方法。E-Bikeのバッテリーはブランドによって、さまざまな脱着方法がある。バッテリーの脱着方法を考えないでE-Bikeを購入すると、最悪、自分のライフスタイルに合わず売却することもあるだろう。

バッテリーの充電方法で調べたい部分は、バッテリーが脱着可能か、バッテリーの固定方法、バッテリーを外した際カバーがあるかの3つ。

バッテリーが脱着可能かに関しては、ブランドによってはバッテリーを車体に固定して充電する際は充電器を差し込む方法があるため。バッテリー脱着ができないと車体をガレージや室内に入れたまま充電する必要がある。

バッテリーの固定方法は、バッテリーを外す際に工具か鍵を使うかを覚えておく必要がある。バッテリーを工具で外す場合は、鍵を忘れても簡単に外すことができるが、駐輪場に自転車から離れた場合、簡単にバッテリーを外される可能性がある。一方、鍵の場合は鍵を無くすとバッテリーを外すことはできないが、駐輪時にバッテリーを簡単に取られる可能性は少ない。

押し歩き時の取り回し、持ち上げをチェックする

E-Bikeがオートバイと違うのは、E-Bikeは積極的に車体を押し歩きしたり、持ち上げることだろう。そのため、押し歩きや持ち上げた時の重さをしっておくことをお勧めする。重いE-Bikeだと、自動車の荷室や家の玄関に入れる場合、入れるのが難しい場合があるため注意しよう。

アシストモードは一通り試してみる

E-Bikeには、様々なアシストモードが用意されているが、試乗を行う際は全部のアシストモードを試そう。これはアシストの強弱を調整することで、そのE-Bikeがどれだけ快適に走れるか判断するため。また、Bosch Performance Line CXの「eMTBモード」や、BESV(一部車種)の「スマートモード」のように、アシスト力を可変するタイプもあり、どのような”味付け”なのか確認するのもある。因みに、アシストモードは一番強いモードから一番弱いモード、アシストしない”アシストオフ”のモードまで全部チェックしよう。また、平地だけでなく上り坂でも確認するのをお勧めする

平地ではアシストが弱い高速域での感覚をチェックする

平地を走る時にチェックしたいのが、時速20キロ以上で走行する際の感覚を知っておこう。日本の法律では速度が高くなるほど、アシスト比率が小さくなる。そのため、車種によってスピードが出やすいモデルと出にくいモデルが存在する。また、アシストが切れる時速24キロ以上では、車体設計で加速が違う。

参考として時速20キロ以上で走行する際の感覚が良いE-Bikeは、車体が軽い、比較的抵抗が少ない細いタイヤを装着している、車体に折りたたみ用ヒンジが入っていない、駆動力をきちんと伝えることができる車体設計となっているのが重要だ。

上り坂ではアシストの強弱を使い、どのくらい上れるのか検証する


上り坂を上る時にチェックしたいのが、アシストの強弱を使い、どのくらい上れるのか検証したい。E-Bikeには、何種類かのアシストモードがあり、一番弱いアシストモードは電池の消耗を抑えて走ることができる。しかし、そのような一番弱いアシストモードは上り坂を走るのが厳しいのが殆どだ。そこで、上り坂ではアシストの強弱を使い、どのアシストモードで上れるのか見てみよう。

カーブを曲がる際、安心して曲がることができるか

E-Bikeは車体にバッテリーやモーターを搭載しているため、従来の人力自転車よりも車体が重い。そのため、カーブを曲がる時、安心して曲がることができるかが重要となる。

簡単な見分け方は、カーブを曲がる時に乗り手が曲げようと車体を倒そうとしても、どんどん外に膨らんだり、曲がらないE-Bikeは駄目なE-Bikeだ。逆に、コーナリングできちんと曲がり、できるだけ力を入れずに曲がるのが良いE-Bikeだ。このコーナリング評価は、周りの迷惑をかけて、思いっきりスピードを出さなくても、自然に普通に走行しているスピードで曲がるだけでわかる。

走行中のモーター音をチェックする

E-Bikeは車種にもよるが、アシストが作動している時にノイズが発生する。これはギアが噛み合うなど様々な理由があるが、E-Bikeではアシストが作動している時に発するノイズは、無音が頂点だと言われている。これは、自転車は大きな音を出さないで走るため、自転車の1つであるE-Bikeも静音性が要求される。

静音性を確かめるには、実際に試乗するのが一番。基本的に聞き耳を立てなくてもノイズの大小は簡単にわかる。ノイズが大きい、または高音の場合は長時間走行していると喧しく感じるだろう。

試乗は大手ブランド、高価格帯から先に行うのがお勧め


E-Bikeの試乗を行う際、予算が無くてもできるだけ大手ブランド、高価格帯のE-Bikeから試乗するのをお勧めする。基本的にE-Bikeは自動車やオートバイと同じく、技術力は大手編重傾向にある。E-Bikeは資金力が少ない新興企業が参入している事例が多いが、本場である欧州市場ではE-Bikeは人力自転車や125CCクラスのオートバイよりも可処分所得が高い人が乗る乗り物なので、市場的には美味しいため、多額のお金をかけて世界トップクラスの自転車部品会社(シマノ、SRサンツアー)、世界トップクラスのオートバイ会社(ヤマハ発動機)、世界トップクラスの自動車部品サプライヤー(ボッシュ、マーレ、ブローゼ、ザックス、ヴァレオ)、世界的な電気メーカー(パナソニック、日本電産、ダーフォン、TQ、MAXON)が参入している。そのため、E-Bikeに興味がある人は、見聞を広めるために先に大手ブランド、高価格帯から試乗してみよう。

スペシャライズド、元ダイソンCOO「スコット・マグワイア」を最高経営責任者に任命

スペシャライズドは2022年3月16日、同社の創立者兼CEOのマイク・シンヤードが、スコット・マグワイアをCEOに任命したことを発表した。

スペシャライズドは、アメリカのカルフォルニア州に本社を置くスポーツ自転車ブランド。ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、E-Bikeなどのスポーツ自転車に力を入れており、2013年には業界で初めて自社内に自転車専用の風洞実験施設Win Tunnel(ウィントンネル)を建設し、エアロダイナミクスを追求したことでも知られている。

1974年の創業から48年間リーダーを務めているマイク・シンヤードは、創立者、会長、そしてチーフ・ライダー・アドボケートとして、引き続きブランドのビジョナリーリーダーとして経営に全面的に関与する。

スコット・マグワイアは電気機器メーカーのダイソンに入社し、18年間さまざまなリーダーポジションを務めまた。ダイソンでは、エンジニアリング&オペレーション部門のSVPをはじめ、18年にわたりさまざまな役職を歴任し、最終的にこの二年間は最高執行責任者(COO)を務めてきた。また、グラスゴー大学およびグラスゴー美術学校でプロダクトデザインエンジニアリングの修士号を取得している。

スコット・マグワイアのコメント

「マイクと私は、最初から意気投合していました。私たち2人は勤勉な家庭で育ったので、努力と創意工夫と協力があれば夢は実現するという信念を持っていました。
この尊敬されるブランドを未来に導く機会を得たことに、大きな喜びを感じています。自転車業界でこれほど強力なチームはありません。スペシャライズドのイノベーション・エンジン、製品、流通網は他に類を見ません。私たちは、世界中のライダーにとって重要な製品、体験、サービスを提供し、世界にポジティブな影響を与えるために必要なすべてを備えています。」

マイク・シンヤードのコメント

「私たちの夢は常に「Specialized Forever」を実現することです。つまり、スペシャライズドを私、マイク・シンヤードを含むどの個人よりも長く、永遠に存続させることです。その夢を追求するために、私は自分自身を「創立者、会長、およびチーフ・ライダー・アドボケート」の役割に昇格させ、スコット・マグワイアという理想的なリーダーを採用し、CEOの役割を任せることにしました。私はビジョナリーリーダーであり続け、スコットは私に報告しながらビジネスを運営する責任を負います。」

「私は今、かつてないほどエネルギーに満ちています。スコットが経営に参画してくれたことで、私はライダーにより良いサービスを提供し、彼らが夢にも思わなかったような製品、サービス、体験を提供することに集中できるのです。」

「スペシャライズドが今日あるのは、ライダー、社員、そしてリテーラーの皆様のおかげです。そして学び続けることは、とても重要です。それは常にSPECIALIZED WAY(スペシャライズドの流儀)の一部なのです。私は、スペシャライズドの理想的なリーダーを何年も探してきました。スコットは、デザイン思考、エンジニアリング能力、サプライチェーンの専門知識、オペレーショナルエクセレンスを統合し、顧客と従業員に意味のあるイノベーションを推進することができる完璧な人物です。さらに、スコットは、複雑さの中からシンプルさを作りあげ、多様な人々と文化の強みを結集し活用すると信じています。」

関連リンク

最長5年、長~く乗れる幼児用自転車を開発したPeopleじてんしゃから、人気商品がリニューアルして発売

玩具&自転車メーカーのピープルは、足けりバイクから自転車にチェンジする「ケッターサイクルⅡ」を、2022年3月に発売した。

Peopleじてんしゃは、乳幼児玩具メーカーのPeopleが始めた自転車ブランド。20年前から大人用の縮小版としてに考えられていた子供自転車を考え直し、子供用にゼロから設計し直した自転車を製造している。

ケッターサイクルⅡは「成長しても窮屈することなくピッタリ乗れる」ことをコンセプトにした自転車。最長5年長く乗れるというコンセプトは、何台も買い替えたくないなどと考えている両親に人気の自転車となっている。

ケッターサイクルⅡは、足けりバイクから自転車にチェンジする1台2役の自転車。足けり遊びでバランスが取れるようになったら、そのまま乗りなれた車体で自転車に移行することができる新しい子供用自転車。

「ケッターサイクルⅡ」は、2018年に発売し、2020年にはグッドデザイン賞も受賞した「ケッターサイクル」のリニューアルモデル。より安心して自転車遊びを楽しんでもらうために、チェーン部分を覆う「半面フルチェーンケース」に改良し、子供の指挟みや巻き込みのリスクが大きく減らすとのこと。

また、保護者が後ろからとっさにキャッチする「サポートハンドル」を12インチにも装備したり、前後リフレクターを14インチにも装備したりなど、インチごとにも安全性を見直している。

他にも、新たにチェーンケースをオリジナルにデザインすることができる「カスタマイズシール」を採用。「アレンジして自分だけの乗り物にしたい!」という子供のためにシールパーツをそろえた。

ケッターサイクルⅡのラインナップは、12インチ、14インチ、16インチ、18インチの4サイズ。発売日は2022年3月中旬を予定している。価格はオープン価格。

関連リンク

一人北海道を疾駆する自転車の旅21篇を収録した自転車旅紀行。『北の寂旅 北海道 自転車の旅16+5』刊行。

天夢人は3月16日、『北の寂旅 北海道 自転車の旅16+5』を刊行した。

天夢人は2007年設立の出版社。隔月刊雑誌『旅と鉄道(奇数月21日発売)』をはじめ、鉄道・旅・歴史・民俗・カルチャーをテーマとした雑誌や書籍を発行している。2013年5 月25日発行『北海道 16の自転車の旅』(北海道新聞社)収録の原稿を底本とし、新たに5篇を加えて再編集したものとなる。以下、リリースから。


テーマは「寂旅」(じゃくたび)。中年男ひとり、広大な北海道を自転車で彷徨って見えてきたものは……。走破距離累計4661㎞! 北海道を疾駆する自転車の旅21篇を収録。自転車ツーリング愛好家垂涎の地を隅々まで走破する自転車旅の魅力が満載の紀行。口絵32ページ、巻末にツーリング案内も掲載。
*本書は、2013年5 月25日発行『北海道 16の自転車の旅』(北海道新聞社)収録の原稿を底本として、新たに5篇を加えて再編集したものです。初出は、『自転車人』(山と溪谷社)です。


【目次】
Ⅰ北の寂旅エレジー
オホーツク寂旅/あの丘に吹く風/光る石の幻/雲へ続く道/東の果ての夜明け/山が燃えていたころ/嗚呼、襟裳岬/空中草地と夢の浮橋/サロマンブルーの誘惑/疑心暗羆の森/島を呼ぶ声/霧に煙る昭和/炭鉱町叙景/原野と海と島の道/山間の湯治場にて/右宗谷岬、左…
Ⅱ美わしの山河へ
大雪山ヒルクライム/健さんの影を追って/ラウンド・ザ・大雪山/知床スカイライド/天売焼尻

〈掲載ルート〉
Route#01 音威子府村咲来―歌登―西興部―滝上―紋別―遠軽町丸瀬布 [3泊4日・245km]
Route#02 音威子府―浜頓別―猿払―宗谷岬―稚内 [2泊3日・186km]
Route#03 黒松内―島牧―今金―長万部 [2泊3日・166km]
Route#04 南富良野町落合―新得―芽室―大樹―豊頃町大津―浦幌町厚内 [2泊3日・238km]
Route#05 釧路―厚岸―霧多布岬―根室―納沙布岬―落石岬 [3泊4日・303km]
Route#06 岩見沢―月形―上砂川―歌志内―赤平―神居古潭―砂川 [1泊2日・170km]
Route#07 新冠―浦河―襟裳岬―幕別町忠類―帯広 [4泊5日・299km]
Route#08 新得―上士幌―陸別―阿寒湖―釧路湿原―標茶―厚岸 [4泊5日・356km]
Route#09 旭川―白滝―遠軽―湧別―サロマ湖―網走 [2泊3日・279km]
Route#10 深川―幌加内―朱鞠内湖―苫前町三毛別―留萌 [2泊3日・251km]
Route#11 根室市厚床―尾岱沼―中標津―弟子屈 [3泊4日・201km]
Route#12 苫小牧―白老―登別温泉―室蘭 [1泊2日・112km]
Route#13 岩見沢市峰延―三笠―夕張―江別市野幌 [1泊2日・156km]
Route#14 幌延―稚内―利尻島―礼文島―稚内 [3泊4日・222km]
Route#15 千歳―支笏湖―蟠渓温泉―洞爺湖―伊達紋別 [1泊2日・149km]
Route#16 旭川―士別―音威子府―幌延―稚内 [3泊4日・327km]
Route#Ex.01 中富良野―十勝岳温泉―白金温泉―旭岳温泉―旭川市西聖和[2泊3日・152km]
Route#Ex.02 網走―美幌―屈斜路湖―能取岬―網走[3泊4日・233km]
Route#Ex.03 東神楽―南富良野―然別湖―層雲峡―東神楽[3泊4日・330km]
Route#Ex.04 中標津―羅臼―斜里―川湯温泉―裏摩周―中標津 [2泊3日・249km]
Route#Ex.05 羽幌町―焼尻島―天売島―羽幌町 [2泊3日・37km]

【著者プロフィール】
長谷川哲 はせがわ・てつ
1964年、長野県生まれ。千葉大学園芸学部卒。山と溪谷社で『skier』『山と溪谷』『Outdoor』などの雑誌編集に携わったのち、2001年、北海道に移住。フリーのライター・編集者となる。登山や歩く旅、自転車旅などをメインテーマに、そこから波及する各種乗り物や歓楽街、社会風俗などのさまざまな対象を幅広い探求心で取材・執筆中。江別市在住。

北の寂旅 北海道 自転車の旅16+5

北の寂旅 北海道 自転車の旅16+5

長谷川 哲
2,310円(08/05 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

関連リンク

モトベロ、E-MTB購入検討者向けのライドイベントを実施 MTBコースでE-MTBを体験

モトベロは「E-MTBを検討している」「実際のコースを走ってみたい」人向けに、最先端のE-MTBで実際のコースを体験してもらうライドイベントを4月9日に開催すると発表した。

このイベントでは、神奈川県横浜市にある「トレイルアドベンチャー・よこはま」で、E-MTBの試乗会を行うというもの。トレイルアドベンチャーは初級・中級・上級と難易度が異なるコースがあり、レベルに応じてそれぞれ違った景色や路面状況を楽しむことができる。

車種は、モトベロ所有の試乗車でラインナップはBESV TRS2 AM(S)、BESV TRS2 XC(S)BESV JG1(S)、MERIDA eONE SIXTY 500(XS)、MERIDA eBIG.NINE 400(S)、YAMAHA YPJ MTPro(M)。具体的な内容は以下の通り。

※駐車場ご利用のお客様は駐車場代はご負担をお願いします。
※希望者はズーラシア最寄り駅中山駅までお迎えにまいります。その際は9:30に最寄り「中山駅」にお願いします。
※雨天の場合は、事前の予報をもとに前日までに開催を判断し、ご参加者様へ直接ご連絡致します。

    • 参加対象者:18歳以上で、下記の注意事項内容を遵守頂ける方
    • 募集人数:5名程度
    • 服装:動きやすい服装(汚れても良い服装)

※サンダル不可

    • 持物:健康保険証、ヘルメット、グローブ、着替え

※ヘルメット、グローブをお持ちではない方は施設にてレンタルをお願いします。
(ヘルメットレンタル代\1,000-、グローブレンタル代\300-になります。)

  • 参加費:2,000円

注意事項

  • 当日新型コロナウィルス感染症に関する体調申告書のご記入をお願い致します。
  • 出発前の検温で37.5℃以上の場合はご参加をお断りしますので予めご了承下さい。
  • 各種自転車保険へのご加入は各自でお願い致します。
  • 交通ルール、法令の遵守をお願い致します。
  • 各自、水分やエネルギー補給を行い、無理のないようお願い致します。

参加方法

参加ご希望の方は下記からのお電話、または下記予約フォームにて、お申し込み下さい。

問い合わせ先

■モトベロ港北
電話番号:045-532-3035(営業時間:10時~19時)

※店舗詳細はこちら

関連リンク

全国の自転車店でスポーツ自転車を手軽にレンタルできる「CHARIoT Rental」サービス実証実験を開始

日本コンピュータ開発は3月15日、神奈川県内の自転車店5店舗と共同で、全国の自転車店でスポーツ自転車を手軽にレンタルできる「CHARIoT Rental(チャリオット レンタル)」のサービス実証実験を発表。3月19日から開始する。

CHARIoT(チャリオット)は、スポーツ自転車産業に最先端のITを取り入れることで新しい価値や仕組みの提供を目指す CycleTech(サイクルテック)サービス。

世間ではITを使ったシェアリングエコノミーのサービスが広く認知され、資産を「所有」から「利用」する流れがきており、価格が高騰の一途をたどるスポーツ自転車にも遠からず同じ未来が訪れると予想されている。全国各地で手軽にスポーツ自転車を利用できる環境を作ることで沢山の人にスポーツ自転車の魅力を知ってもらえ、サイクリング人口の増加、自転車産業の活性化に貢献や、国土交通省の進めるサイクルツーリズムの促進にも繋がり、コロナ禍で落ち込んだ観光業や飲食業をはじめとする地域経済の活性化にも寄与できる可能性から、スポーツ自転車×ITをテーマにしたサービスブランド「CHARIoT(チャリオット)」を立ち上げたとのこと。

サービスは、相模原、小田原、大和、川崎、三浦の5エリア。貸出車種はロードバイク、クロスバイク、ジュニアスポーツ、eバイク。料金は2,300円から。内容は以下の通り。

実証実験概要

目的:

1.スポーツ自転車レンタル市場の拡大による、サイクリング人口の増加・自転車産業の活性化

2.サイクルツーリズムの促進による、その土地ならではの感動体験の提供・地域経済の活性化

サービス名:CHARIoT Rental(チャリオット レンタル)

URL:https://chariotcycle.com

実証実験期間:2022年3月19日(土)~5月18日(水)

提供エリア:相模原、大和、小田原、川崎、三浦

貸出車種:ロードバイク、クロスバイク、ジュニアスポーツ、eバイク

料金:2,300円~(1日)

《実験実施主体》

株式会社日本コンピュータ開発(神奈川県海老名市中央2-4-8 )

《実証実験参加店舗》

Nakajima Cycle(神奈川県相模原市緑区橋本3-30-1)

サニーデイサイクル(神奈川県大和市つきみ野7-17-33)

エンドウ商会(神奈川県小田原市扇町1-28-28)

サイクランドナカザワ(神奈川県川崎市幸区中幸町3-13)

うみかぜサイクル(神奈川県三浦市南下浦町上宮田3316-4エスポワール三浦海岸102)

FUJI キャッシュバックキャンペーン 第2弾実施 対象モデル購入した人に3000円をキャッシュバック

FUJI(フジ)日本総代理店 株式会社アキボウは、2022年3月15日(火) から3月27日(日)の期間中、対象モデルをお得に購入することができる「キャッシュバックキャンペーン 第2弾」を実施する。

対象車種はクロスバイクのTALAWAH、ロードバイクのBALLAD R、街乗りスポーツサイクルのBALLAD、シクロクロスのFEATHER CX+、シングルスピードのFEATHER、STROLL、DECLARATION、ミニベロのHELIONとなる。詳細は以下の通り。

【キャンペーン詳細】

キャッシュバックキャンペーン 第2弾

期間:2022年3月15日(火) ~ 3月27日(日)
内容:対象モデルをお買い上げの方に3,000円をキャッシュバックいたします。
対象モデル:2022年モデルの以下FUJI製品
TALAWAH、BALLAD R、BALLAD、FEATHER CX+、FEATHER、STROLL、DECLARATION、HELION

*本キャンペーンは予告なく内容を変更または終了する場合がございます。あらかじめご了承ください。
*他のキャンペーンとの併用はできません。
*一部の販売店では実施していない場合がございます。詳しくはお近くのFUJI正規販売店( https://www.fujibikes.jp/dealers/ )へお問い合わせください。

関連リンク

“四国一周サイクリングのはじまり”を象徴するモニュメントが愛媛県庁に完成

愛媛県サイクリングプロジェクト事務局は3月14日、“四国一周サイクリングのはじまり”を象徴するモニュメントが愛媛県庁に完成したと発表した。

四国一周サイクリングは、サイクリング大国である台湾との“自転車新文化”交流をきっかけに、台湾を一周する旅「環島(ホァンダオ)」の文化にならい、2017年3月に四国一周サイクリングルートを完成、同年11月には「CHALLENGE1,000kmプロジェクト」を開始し、これまでに約3,500名がエントリー、約1,300名が四国一周を完走した。

今回、台湾との交流や四国4県での連携を推進し「サイクリングアイランド四国」の実現を目指して、先進的な取り組みを行ってきた愛媛県を“四国一周サイクリング誕生の地”として、愛媛県庁に「四国一周0kmモニュメント」を設置した。

モニュメントは(一財)自転車新文化基金會(会長:羅祥安(トニー・ロー)氏)の協力を得て制作され、2022年3月12日(土)に、愛媛県庁本館前でモニュメントのお披露目セレモニーを実施。

中村時広愛媛県知事は「さまざまな取り組みを行ってきた四国一周サイクリング事業はまだまだ伸びしろが大いにあると感じている。これからチャレンジするサイクリストの方には素晴らしい道のりを体感してほしい」と四国一周サイクリングの更なる発展への想いを述べた。

また、セレモニーに出席した(一財)自転車新文化基金會の中村晃理事は「台湾一周の起点は台北市の松山で、四国一周も同じ名前の松山であることを嬉しく思っている。台湾一周、四国一周ともに盛り上げていきたい」と台湾との自転車交流への想いを語り、台湾とも深い縁がある四国一周サイクリングPR大使の一青妙さんは「台湾のサイクリストにとってスタートとゴール地点のモニュメントは励みになる存在で、四国一周0kmモニュメントもチャレンジするサイクリストにとって励みになると思う。これから0kmモニュメントをスタート地点として四国一周と台湾一周のダブル達成する人がもっと増えていくことを願っている」とサイクリストにとってのモニュメントの役割や想いを話したとのこと。

セレモニーの後にはモニュメントのお披露目を見届けたサイクリストたちによるファンライドを行い、参加者たちの交流を楽しんだ。

関連リンク

愛媛県 https://www.pref.ehime.jp/index.html

ダイワサイクルSTYLE限定 春の自転車購入応援キャンペーンを開催

DAIWA CYCLEは、2022年3月11日(金)から4月17日(日)まで、対象自転車を購入した人を対象に、メンテナンス用品をプレゼントするキャンペーンをダイワサイクルSTYLE店舗で開催する。

ダイワサイクルSTYLEは、トラブルがなく快適な自転車生活を守るため、1か月に1回の空気入れやチェーンへの注油を推奨しており、持ち込まれた自転車への空気入れや注油のサービスを行っている。しかし、普段、自転車でご来店いただけないお客様にも定期的なメンテナンスをしていただくため、期間中に当店指定の自転車を購入者全員に、チェーン用スプレーオイルまたは自転車用空気入れをプレゼントするキャンペーンを行う。

キャンペーン実施店舗はダイワサイクルSTYLE各店(横浜平沼店を除く)。キャンペーン対象の自転車やプレゼント商品など、詳細は各店舗スタッフへ直接確認。

関連リンク

ダイワサイクル https://www.daiwa-cycle.jp/