デイリーアーカイブ Jul 8, 2025
マクラーレン・アプライド 破産したオランダのEバイクメーカー「ヴァンムーフ」を買収するとの噂
ロイターによると、マクラーレンアプライドが、破産したオランダのEバイクメーカー「ヴァンムーフ」を買収する可能性があるというニュースを報じています。
McLaren Applied's Lavoie in talks to buy Dutch e-bike maker VanMoof - source | Reuters
ヴァンムーフはスマートなデザインとハイテク技術で知られるEバイク企業で、新型コロナウイルスの影響で売上が伸び、2021年9月に約160億円の資金調達に成功しました。これにより、世界で最も資金を調達したEバイク企業とされていました。ところが、2020年4月に発表されたEバイク「S3」と「X3」の品質問題により、保証期間中の修理や交換、さらに「Peace of Mind保証」という特別プランによる損失が積み重なり、2023年7月17日に会社は破産に至りました。
https://youtu.be/zwGkSloHT0M
マクラーレン・アプライド社は、イギリスのテクノロジー企業で、グレイブル・キャピタルの子会社です。この会社は、主にF1(フォーミュラ1)のエレクトロニックコントロールユニット(ECU)、センサーなど、モータースポーツの電子制御部品の製造などを行っていることで有名です。
2021年8月にグレイブル・キャピタルに売却される前は、マクラーレン・グループの一部でした。2004年には、同じマクラーレン・グループに属していたマクラーレン・コンポジットと合併しました。この合併した会社は、マクラーレン・F1やメルセデス・ベンツ・SLRマクラーレンなど、高性能素材の開発と生産を担っていました。
https://youtu.be/Uwch9xEku9s
同社は電動キックボードブランド「ラヴォイエ」があり、仮に買収が成功した場合はラヴォイエが買収する可能性があるようです。
関連リンク
Pioneering a better future - McLaren Applied
Ride the future with our Electric Bikes | VanMoof
Series 1 | LAVOIE (lavoielectric.com)
元祖ワイルド系電動アシスト自転車「パナソニック EZ」カスタムまとめ
近年、様々な新興企業がゴツいデザインを採用した電動アシスト自転車やEバイクを展開している。このようなワイルド系と言える電動アシスト自転車・Eバイクの元祖と言えるのが、パナソニックの電動アシスト自転車「EZ」だ。
2007年に、パナソニックはBEAMSとのコラボレーションで「BP」という電動アシスト自転車を200台限定で販売した。エレクトリックモトクロスというコンセプトで登場したBPは、他の電動アシスト自転車にはない独特な形状や、BMXハンドルを採用しており、ワイルド系電動アシスト自転車の元祖と言えるだろう。
BPはすぐに完売となり、2008年には「EZ」という名前で正式モデルに昇格。そのデザインに着目してカスタムを行う人も少なくない。
この投稿をInstagramで見る
Via cycles village(@via_cycles_village)がシェアした投稿
定番カスタムと言えば、EZのBMX風ハンドルを交換して、本物のBMXハンドルに交換する事例だ。EZのBMX風ハンドルは、BMX用に形状は似ているが街乗り向けにデザインし直している。本物のBMXハンドルを装着して幅広感を出すことが可能だ。因みに上記写真のモデルは、スキンサイドタイヤや茶色のグリップやタイヤを装着することで、ストリートカスタムの感覚を出している。
この投稿をInstagramで見る
TRACKS(@tracks_bicycle)がシェアした投稿
過激なカスタムの例だと、ハイライザーハンドルとバナナシートを装着する事例だろう。乗る人を選ぶが意外とEZに合っているのが面白い所だ。
この投稿をInstagramで見る
motovelo(モトベロ)(@motovelo_ebike)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る
motovelo(モトベロ)(@motovelo_ebike)がシェアした投稿
EZはデザインだけでなく、実用性も高いカスタムを行うこともできる。2023年モデルでは、純正オプションで待望の両立スタンドやフロントバスケットが登場したが、社外品のバスケットや荷台を装着している事例も存在する。
限定モデルのBPが登場して16年後になる2023年現在は、基本的なデザインは変わらないが、モーターやバッテリーの変更によりマイナーチェンジを行いつつ、現在も販売している。当初はキワモノ系の電動アシスト自転車として見られていたEZだったが、近年の電動アシスト自転車ブームで、幅広い層に人気のモデルとなっているようだ。
関連リンク
【公式】EZ|電動アシスト自転車/自転車|Panasonic
軽トラックと比較して何が優れている?大型4輪電動アシストカーゴ自転車「Fernhay eQUAD」
欧州や北米では、従来の自転車と比較してたくさんの荷物が積むことができるカーゴバイクが注目されている。その中でも軽自動車に近いほど全長が長く、4輪の電動アシストカーゴ自転車が注目されている。
4輪の電動アシストカーゴ自転車を製造するFernhayは、2013年に交通渋滞と都市の二酸化炭素排出の削減を目標に設立された。都市や町村、物流会社、研究機関と協同で、エンジン付きのライトバンなしでクリーンな都市中心部の運用が可能なゼロエミッション車両のシリーズを展開している。
Fernhayの拡張可能なソリューションは実利を提供するだけでなく、クリーンで健康な都市への道を開いていると謳っている。動力を持つeQuad、eWalker、特異なCubeコンテナなどの製品ラインナップは、200kgまで効率的に運べるように設計され、狭い都市の通りに合うようになっているとのこと。
eQuadの車体サイズは全長3020mm、全幅910mm、全高1950mm。因みに、360CC時代の軽自動車の車体サイズは、全長3000mmまでなので、全長だけでいうのなら、360CC時代の軽自動車よりも全長が長い。
Read all about it! 🗞 @UPS eBikes hit streets of Manhattan testing pilot program for deliveries w/ UPS @fernhay eQuad. It’s an electric cargo bike allowing for more #sustainable deliveries in urban areas. Full circle for 100+ yr company that started as a bike messenger service.🚲 pic.twitter.com/HLRd8Cbg5g
— UPS Public...