デイリーアーカイブ Sep 17, 2025

ビットリアのフレンチバルブコアセットは、他ブランドのチューブに使えるか

多くのスポーツ自転車に採用されているフレンチバルブだが、フレンチバルブの欠点の一つにバルブコアが曲がりやすい問題がある。空気を入れるなどで失敗してバルブコアが曲がり空気が抜けてしまう等の問題が発生する。 このバルブコア。チューブのブランドによっては、バルブコアを交換することで復活することができる物もある。バルブコアが外せるフレンチバルブタイプのチューブは、シュワルベ・ビットリア・IRC等から出ているが、バルブコアのみを売ってるブランドはあまりない。 Vittoria(ビットリア) バルブコア10個セット posted with カエレバ Vittoria(ビットリア) Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す TUFO バルブコア posted with カエレバ TUFO Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す バルブコアを売っているのは自分が知るかぎりではビットリアとTUFO。今回はビットリアのバルブコアセットのバルブコアを、シュワルベのチューブに使用してみた。 バルブが曲がっているのが、今回交換するシュワルベのチューブ付属していたバルブ。左のビットリアのバルブコアとくらべてみても大きな違いは無いようだ。因みにビットリアのバルブコアセットには、バルブコアを取り外す簡単なツールがついていた。 シュワルベのチューブにビットリアのバルブコアの装着はでき、普通に空気を入れることが出来た。基本的にバルブコアの互換性はあると思ったほうがいいようだ。また、チューブを購入する時はバルブコアを外せるタイプにしたほうが、バルブコアを曲げても直して使うことができるのでお買い得だろう。

組み間違えによるベルトドライブの破損事例とヘルムズSSSDの凄さ

自転車の駆動方式の1つにベルトドライブがある。オートバイの世界ではハーレーダビッドソンや無段変速のスクーターに採用されているが、自転車の駆動方式でベルトドライブは少なく、チェーンのほうが主流となっている。 このベルトドライブは、チェーン方式と構造が違うため、組み間違えを行うと壊れてしまうようだ。 参考:自転車のベルト交換│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと 上記のサイトでは、歯がところどころ平面になるぐらい削られていたとのこと。調べた所、前輪ギヤの部分がかなり緩んでいてベルトの装着位置が逆になっていて、組み間違えが行われていたと書いてある。そのため、ベルトを押さえるテンショナーが激しく消耗していたとのことだ。 ここで思ったのはヘルムズのベルトドライブモデル「SR1」というのは、実は凄い自転車ということだろう。ヘルムズのベルトドライブモデル「SR1」は、簡単に車輪を脱着できるのを売りにしていて、ベルトドライブモデルにはテンショナーがない。 出典:HELMZ 2014 / SR1,S10,H1X,H10,H65 テンショナーが無くても壊れないというのは、通常のベルトドライブとは違う設計という風に考えるのが普通だが、ブリヂストンサイクルはこのような比較を売りにしていないもは勿体無いだろう。

ディスクブレーキになったツーリング用自転車 2017 RITEWAY SONOMA D

RITEWAYのSONOMAシリーズは、安価ながら旅をするためのツーリング用自転車としてのコンセプトを変えずに販売している。2017年のSONOMA Dは、ディスクブレーキを搭載したツーリング用自転車となった。 出典:SONOMA D | ライトウェイバイクブランドサイト フレーム・フロントフォークは軽量スチールと書いてある。泥除けや荷台を装着するためのダボ穴は多くあり、フレームにはWレバーを装着するための台座も装備されている。タイヤ幅が約40ミリと太いが、泥除けを装着できる空間は十分にあり、タイヤももっと太く出来そうな気がするほどだ。安定性を重視しているためか、リアチェーンステイを470ミリと通常のクロスバイクやロードバイク、マウンテンバイクよりも長くしている。リアチェーンステイを長くして直進安定性を高くする、リアサイドバッグとかかとが当たらないようにするようにしていると考えられる。このような車体設計はSURLYの長距離ツーリング用自転車「Long Haul Tracker」でも採用されている。車体重量13.7kgはこのような自転車としては重い。 (自転車インプレッションまとめ)Surly Long Haul Truckerはどういう自転車か? – シクロライダー ブレーキはTEKTRO Mira機械式ディスクブレーキ。ギアは前はSHIMANO FC-A073 (50x39x30T)。後ろはSHIMANO CS-HG20(12-28T) 7速のカセットスプロケットタイプとなっている。前ギアがロードバイク用のため重めだが前ギアが3枚あるトリプルクランクのため、きつい峠でもなんとか走れるだろう。後ろギア(スプロケット)は標準装備の28Tよりも軽い32Tが存在する。 外装7段変速用カセットスプロケット一覧 シマノ編 – シクロライダー タイヤはKENDA 700×40C。タイヤパターンは多少の砂利道でもグリップしそうな雰囲気を持っている。リムはALEX・Z1000というシングルウォールリム。多くの有名ブランドのスポーツ自転車はダブルウォールリムという2重構造タイプを採用しているのが一般的で、構造的に強度が低いシングルウォールリムはマイナスポイントだ。 ライトウェイ・ソノマDが合っている人・合っていない人 ライトウェイ・ソノマDが合っている人はスピードを出すよりも、荷物を積んで走ったり砂利道走行や、通勤通学などの段差やパンクに強いスポーツ自転車が欲しい人向け。ライトウェイプロダクツジャパンはRITEWAYだけでなく、GTを取り扱っていて、その中にはグラベルロードのGRADEシリーズもある。GRADEシリーズはSONOMA Dよりもタイヤが細く車体重量も軽いため、走り重視ならGRADEシリーズだろう。 お買い得になったグラベルロードバイク 2017 GT GRADE CLARIS/GRADE FB COMP – シクロライダー 【送料無料】【特典付】ロードレーサー 2017年モデル RITEWAY ライトウェイ SONOMA D ソノマD アドベンチャーグリーン posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す