デイリーアーカイブ May 12, 2025

電動アシスト折り畳み自転車「ハリークイン PORTABLE E-BIKE」を解説

自動車ブランドの自転車や、ルノー・ライトシリーズなど超軽量折りたたみ自転車を売りにしているGic。近年では電動アシスト仕様の折りたたみ自転車の販売も行っている。有名なのが「TRANS MOBILLY」ブランドのULTRA LIGHT E-BIKEがあるが、ハリークインブランドから電動アシスト折りたたみ自転車「PORTABLE E-BIKE」が登場した。サイクルモード2018で試乗できたので、インプレッションも行う。 PORTABLE E-BIKEについて解説   ハリークインの折りたたみ自転車と言えば、ブロンプトンのデザインを模した折りたたみ自転車が有名だ。デザインはブロンプトンに似ているこの折りたたみ自転車は、折りたたみ時のサイズはブロンプトンよりも大きい。 PORTABLE E-BIKEもブロンプトンの設計をオマージュしているが、一番の特徴は電動アシスト自転車だということ。海外ではブロンプトンの電動アシスト自転車版が存在するが、ハリークインのPORTABLE E-BIKEは、電動アシストブロンプトンの設計をオマージュしているわけではないようだ。 https://www.cyclorider.com/archives/19177 電動アシストブロンプトンではバッテリーは、前方に装着されたバッグに搭載されていた。しかし、ハリークイン・PORTABLE E-BIKEはフレームに綺麗に収まるようデザインされている。駆動方式は前輪インホイールモーターだ。 PORTABLE E-BIKEは転がし輪行ができるためバッテリー容量も大きい、ULTRA LIGHT E-BIKEは車体を軽くして気軽に持ち運べるように、24V/2.8Ahのお小型バッテリーを搭載しているが、PORTABLE E-BIKEには36V/7Ahの大容量バッテリーを装備。航続距離も最大80kmほどと長く走れるようだ。公称重量は約12.9kgだが、本体重量はバッテリー、ペダルを除いているため注意が必要。価格は税抜き135,000円。 ハリークイン PORTABLE E-BIKEのインプレッション サイクルモード2018で、ハリークイン PORTABLE E-BIKEに試乗することができた。この電動アシスト折りたたみ自転車は、ブロンプトンに似たスタイリングを採用しているため、ブロンプトンに似た乗車姿勢だ。ハンドルとサドルの距離が長いため、一般的な16インチ折りたたみ自転車と比べて、大柄な人でも楽な乗車姿勢で運転できる。 ハンドルにはアシストスイッチが装備。電池消費は数字ではないシンプルな方式だ。ドライブユニットは前輪インホイールモーターを採用。アシストはタイムラグがあり、アシストを常に維持しながら走行するのが向いている。アシストのセッティングは同じ前輪インホイールモーター方式を採用した「Benelli MiniFold16」や「Qi Cycle EF-1 Pro」のほうが、タイムラグが少なく、こちらのほうがアシストの爽快感があるだろう。 Qi Cycle EF-1 Pro Benelli MiniFold 16 一方、ハリークイン Portable E-bikeにも利点がある。それは重量。本体重量はバッテリー、ペダルを除いて12.9kg。バッテリーの重量を除いているため正確な重量がわからなかったため、バッテリー込の重量を聞いてみた所14kgを切るとのこと。軽量なバッテリーを装備しているため、転がし移動や持ち運びは電動アシスト折りたたみ自転車の中では楽だろう。メーカーはバッテリー込みの重量を書くべきだろう。最長航続距離80kmを実現しつつバッテリー込みの車体重量が14kgを切るのはアピールポイントになるのだ。 2018年12月6日追記 メーカー公式Webサイトによると重量は14.6kg。本家ブロンプトンの電動アシスト自転車版が16.6kg、Qi Cycle EF-1 Proが15.8kgと考えると、電動アシスト折りたたみ自転車で15kgを切るのはアピールポイントになるだろう。 http://www.gic-bike.com/hq-portable_lp/hq-portable.html https://www.cyclorider.com/archives/17120

ロードバイクはどのくらい荷物を積むことができるのか調べてみた

ロードバイクで長距離ツーリングをする時、どうしても荷物を積む必要があるが、ここで問題になるのが車体の積載重量。ロードバイクでツーリングを行うのが流行っているため、重い荷物をロードバイクに積むのが普通になっているが、ロードバイクは重い荷物を積む設計になっているのだろうか? 今回は英語版の自転車ブランドの取扱説明書を見て、ロードバイクの積載重量がどうなっているのかまとめてみた。 Cannondale・FELT・Jamis Cannondale、Jamis、Feltはハイパフォーマンスロードバイクには4.5kgの荷物を積むことができるとのこと。荷物を積む場合、ハンドルにバッグを装着するかシートポストバッグの装着のみとなっていて、荷台を装着することはできないようだ。 http://www.cannondale.com/en/USA/Support/OwnerManuals/Road http://www.feltbicycles.com/USA/Single-Nav/Inside-Felt/Manuals/Road.aspx http://www.jamisbikes.com/usa/support.html Specialized Specializedはフレームによって、耐荷重が違うようになっている。 ラックマウント付いている場合:25kg 非カーボンフレーム車:14kg カーボンフレーム車:2.3kg 因みにロードバイクの場合はフロントに荷物を積む項目はない。 スペシャライズドの英語版取扱説明書(PDF) Canyon ロードバイクは荷台の装着不可。荷物を運ぶ場合は専用のサイクリング用リュックサックを使うのが唯一の方法と書いてある。 https://www.canyon.com/ja/service/downloads/ ブリヂストンサイクルの場合 CYLVA D等のロードスポーツ車の取扱説明書では10kgまで。前は3kgまでとなっている。 http://www.bscycle.co.jp/support/pdf/ GIANT GIANTの場合、ハイパフォーマンスロードバイクはフレーム素材に関わらず1.5kgの荷物しか積めない。 https://www.giant-bicycles.com/us/owners-manuals パナソニック・オーダーシステムの場合 車種にもよるが、ロードバイクやシクロクロス車は荷台の装着は想定していないのか、荷台の装着はできないと書いてある。 http://cycle.panasonic.jp/manual/ Surly(Pacer、Midnight Special) ロードバイクながらASTM規格では砂利道や多少の段差を走行しても大丈夫なカテゴリー2を採用しているSurly Pacer。説明書では14kgの荷物を積むことができるようだ。 http://ja.surlybikes.com/bikes/pacer Midnight Specialに関しては、詳しい記述がなく乗員体重と荷物を合わせて136kgと定めている。 https://ja.surlybikes.com/bikes/midnight_special https://www.cyclorider.com/archives/20408 競技用ロードバイクでバイクパッキングや長距離ツーリングは不可能か? F1カーが荷物を積んで走るのを想定していないのと同じように、競技用ロードバイクで重い荷物を積むことはできないと思ったほうが良い。バイクパッキングなどで重い荷物を積む場合、自転車が壊れても仕方ないのを承知で行うしかないようだ。意外だったのがSpecialized。アルミフレーム車なら、荷台が装着できなくても14kgの荷物を積むことができるということ。他の競技用ロードバイクではこれほどの荷物は積めないため、上手く宣伝すれば大きなアドバンテージになるだろう。 https://www.cyclorider.com/archives/18276  

【自転車漫画】そしてクロスバイクへ「ママチャリなカコ」 Part6

只野うささんが、クロポタNOTEで公開している自転車4コマ漫画「ママチャリなカコ」を解説しながら紹介する企画。今回で「ママチャリなカコ」シリーズ最終回となります。 https://www.cyclorider.com/archives/24956 いつも通りの朝だと思ったら…:ママチャリなカコ31・暗転 何処かへ行こうと思ったら、お腹が痛くなり…。 お腹が痛すぎて気絶する:ママチャリなカコ32・回復? 食べ物にあたってしまい気絶してしまったとのこと。とりあえずこの日は寝て治すことに。 自転車に乗れなくなってしまった?:ママチャリなカコ33・ふわふわ 腹痛がおさまった後、自転車に乗るが、なぜかふらふらして乗れなくなってしまう。このような時は事故の危険があるため、自転車に乗らないのがベストだ。 漫画の事例では倒れてしまった時の影響で運転できなくなったが、疲労でも運転するのが辛い時がある。特にここ一番でのサイクリングで、早朝に出発するため上手く眠れなかったというのはよくあることだ。このような場合、前傾姿勢がきついロードバイクなど競技用自転車だと疲労が増して運転が辛い時がある。慣れていない場合は、前傾姿勢を緩くするなど、楽に乗れる方法を考えよう。 ふわふわした感じを治そうと頑張る:ママチャリなカコ34・たんこぶ? ふわふわした原因を探ろうとすると、頭にたんこぶができてるのを発見。医者に相談するなり、ヨガなど色々やることに。 色々やってみて自転車に乗れるように:ママチャリなカコ35・チャージ! ふわふわを解消するために、海に行き足だけ海につかったり、山へ行き空き地で地面に直接寝転ぶなど、様々な事をしていくうちに、また自転車に乗れるようになったようだ。 再び自転車に乗りポタリング:ママチャリなカコ36・リハビリポタ リハビリを兼ねて紅葉見物ポタリングを行うことに。最初は久しぶりに自転車に乗ったため辛かったようだが、走っていくうちに体調は良くなり、無事に目的地に到着。そして上り坂を見て、クロスバイクを買おうと思ったようだ。 そしてクロスバイクを買うことに:ママチャリなカコ37・決めた! クロスバイクを買うことを決め、どの車種を買うか悩みに悩んで、購入予定車種を決めたようだ。 スポーツサイクルを買う時、問題になるのが希望の車種が買えない時があること。一般的なスポーツサイクルは1年毎に色を変えたりするイヤーモデル制を採用している。そのため、6~7月ぐらいになると在庫が少なくなり、買えないモデルが登場してくる。万が一の事を考えて第2希望、第3希望を考えておくのも良い。 アクセサリー選びも悩むことに:ママチャリなカコ38・クロスバイク注文! 購入するクロスバイクが決まったが、今度はフロントバッグを選びに苦慮することに。フロントバッグや泥除け、スタンド、荷台などのアクセサリーは、車種に寄って取り付けできる物が違うため、店舗で聴いて購入するのが良いだろう。 自転車の箱を開けたい:ママチャリなカコ39・お願い そして、自転車を買うことになるが、自転車店の人に、自分の自転車の箱を開けてみたいと頼みことに。因みに自転車店の人からは、「そんなこと言う人(する人)ハジメテデスヨー」なせりふを自転車屋さんからこのあと何度も聞く羽目になったようだ。 そしてクロスバイクな日々へ:ママチャリなカコ40・メールな日々 自転車やアクセサリーが決まり、とうとうクロスバイクがやってくるとのこと。ここで「ママチャリなカコ」は終わり、「クロスバイクな日々へ」が始まります。クロスバイクな日々へが見たい人はこちらからどうぞ クロポタNOTE:作者のWebサイト 只野うささん|Twitter:作者のTwitter https://www.cyclorider.com/archives/24748