デイリーアーカイブ Jul 13, 2025

折りたたみ式セミリカンベントTartaruga TYPE FOLDINGはどんな自転車か

タルタルーガで特徴的なモデルといえばType Fだろう。折りたたみ式のセミリカンベントタイプで、改良を行いながらも今でも売られている自転車だ。タルタルーガType Sportの試乗のついでに乗ってみた。 リカンベントに対しての知識はほとんど無いが、発進は容易にできた。発進して最初に感じたのは意外とフラフラするということ。発進してスピードを出すとふらふらしにくくなるので、低速時の運転は少しコツがいると思えばいいと思う。 見晴らしの良さと独特の乗車姿勢は、今までの自転車とは違うため面白く、スピードを出さなくても楽しい自転車だ。漕ぎやすさに関しては、通常の自転車と比べて良いようにはあまり感じなかった。個人的には通常の自転車の長いクランクよりも、短いクランクを採用したほうが、より自然に走れるのではないかと思う。 上り坂は力がかかりにくく、現状だと峠を越えるような使い方はあまりしたくない。一方で下り坂は見晴らしが良い乗車姿勢に「後輪を中心に前輪が弧を描いていく」動きが面白い。下り坂をずっと下って走りたいと思うほどで、ある意味公道ダウンヒル用自転車だと思う。 実用性は無くて使いにくい。荷台は前にしか装着できず、背中にリュックサックを背負うこともできない。ウエストバッグも難しい。また乗車姿勢の関係か、乗車時にズボンのポケットが斜め下に来るためポケットに財布や携帯電話を入れると落としてしまいそうな不安がある。 ユーザーのレポートを見ると、評価は様々で良評価から悪い評価まで様々ある。タルタルーガの乗り心地 – 自転車・マウンテンバイク 解決済 | 教えて!gooでは、独特の走りは唯一無二の楽しさがある一方、シートなどに欠点があるとのこと。タルタルーガ FとRでは、実際に購入して色々な改造を行っていたらしいが、乗車姿勢やシートなどの評価は低い。 タルタルーガ Type Foldingは、完成度が高いType SPORTと比べると完成度が低いように見える。購入する場合、ユーザーの評価を見てじっくり試乗して考えるのを薦める。 Tartaruga TYPE FOLDINGの誕生秘話 タルタルーガ・エンターテイメントワークス 代表兼、デザイナー 吉松尚孝のブログ(https://tartaruga.xsrv.jp/blog/)では、Tartarugaの話題を中心に様々なエントリが読める。 今回注目するのはTartaruga TYPE FOLDINGの制作秘話。これによるとTYPE FOLDINGの始まりは、吉松氏が株式会社ナムコに勤めていた時、アミューズメントマシン開発のノウハウを活かした、新しい乗物を作りたい思いで始めたとのこと。スタイリッシュな折畳み自転車の企画が、社内ベンチャーとして始動することになるが、試作車の開発に難航する様子、Pacific Cycles社長の出会い、最終的にナムコからの発売ができず退社し、タルタルーガ・エンターテイメントワークスを設立することとなる。Tartaruga TYPE FOLDINGはTartarugaの源流とも言える自転車だろう。 https://tartaruga.xsrv.jp/blog/type_f_1/ https://tartaruga.xsrv.jp/blog/type_f_2/ https://tartaruga.xsrv.jp/blog/type_f_3/ https://tartaruga.xsrv.jp/blog/type_f_4/ https://tartaruga.xsrv.jp/blog/type_f_5/ https://tartaruga.xsrv.jp/blog/type_f_6/ https://tartaruga.xsrv.jp/blog/type_f_7/ 公式サイト:Tartaruga Type FOLDING TOP J タルタルーガ・エンターテイメントワークス 代表兼、デザイナー 吉松尚孝のブログ:https://tartaruga.xsrv.jp/blog/  

ファッショナブルなスポーツ自転車「tokyobike」を解説

高性能でレーサースタイルを売りにするスポーツ自転車が多い。これは、レーサースタイルでイメージ戦略を行ったほうが簡単なのもあるだろう。しかし、一部の自転車ブランドには、ファッション性を売りにし、レーサースタイルを拒否することで成功した自転車ブランドがある。それはtokyobikeだ。 今回は、独自の展開を行うことで成功したtokyobikeについて解説する。 TokyoBikeの独自の展開とは? 普段着にも合うのを重視した車体コンセプト 車体デザインは、通常のスポーツ自転車とは違い、落ち着いていて普段着にも合う。tokyobikeのように普段着に似合うスポーツ自転車は少ない。また、tokyobikeは、一般的な街乗りスポーツ自転車の中では比較的高価なため、細かい部分もデザインにこだわった部品が付いている。TOKYOBIKE 26を例に上げると、金属部品は殆どがメッキを使い、タイヤサイドはアイボリーを採用し柔らかな質感を実現した。ステムはレトロなスポーツタイプのスレッド式を採用し、クラシック風のイメージをもたせることで、おしゃれな自転車が欲しい人に刺さる自転車となった。 お洒落で自転車店には見えない Tokyobike Shop&Rentals 谷中 tokyobikeは一部場所で直営店を運営している。筆者はかつてTokyobike Shop&Rentals 谷中に訪れたことがある。ここではTokyobikeシリーズ全車種の展示やアクセサリーの販売等を行っていたが、通常の自転車店にあるようなショップ的な雰囲気はなく、気軽に見ることができるアパレルショップの雰囲気だった。アクセサリーも機能性重視の自転車部品は少なく、木のベルやカラフルな鍵、普段着にも合うバッグや靴が置いてあり、自転車店というよりもTokyobikeのコンセプトを見せるためのコンセプトストアと言ってもいいほどだった。 スポーツ感を無くした店舗イベント 通常の自転車店のイベントといえば、走行会などスポーツ的なイベントが殆どだ。しかし、tokyobikeのイベントは、旅の語りや個展、野外撮影ワークショップ、アーティストのトークイベント等を行っており、tokyobike独自の世界観を出している。 異業種とのコラボレーションを実施 出典:https://tokyobike.com/news/17409/ tokyobikeは一般的なスポーツ自転車ブランドでは見られない、異業種とのコラボレーションを行っている。例えば、東京・中目黒にオープンした「スターバックス リザーブ®︎ ロースタリー 東京」や、シューズブランド「MOONSTAR」とコラボレーションを行っている。 https://www.cyclorider.com/archives/27046 tokyobikeのラインナップ TOKYOBIKE 26 tokyobikeのメインとも言えるのがTOKYOBIKE26。26インチホイールに、1.15インチ幅(約30ミリ)と狭いタイヤを装備しており、舗装路での軽快さを重視した街乗りスポーツ自転車だ。1.15インチ幅のタイヤは特殊で手に入りにくいが、タイヤと車体(フレーム)との隙間が大きいので、少し太いタイヤなら装着できるだろう。スペースを取らず、気軽に駐輪できるセンタースタンドが標準装備。泥除けもオプションで装着可能。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(42T)-後SHIMANO アセラ 8速(11-32T) ・クイック式ハブ(ハブ) +26×1.15HE アイボリー(タイヤ) TOKYOBIKE SPORT 9s 出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_sport9s.html tokyobikeシリーズで、走りを重視したのがTOKYOBIKE SPORTS 9s。タイヤ幅はロードバイクと同じで、舗装路の走りの軽さを重視。写真ではタイヤと車体との隙間が小さいため、タイヤを太くすることはできないだろう。また、TOKYOBIKE SPORT 9sは650Cという、あまり使われない車輪径を採用しており、タイヤのラインナップは非常に少ないので注意が必要。スタンド(センタースタンド)はオプション。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(42T)-後SHIMANO SORA 9速(11-25T) ・クイック式ハブ(ハブ) +650×25c(タイヤ) TOKYOBIKE SS TOKYOBIKE SPORTS 9sをシングルスピードにした自転車がTOKYOBIKE SS(実際は細部がTOKYOBIKE SPORTS 9sと比べると違う部分がある)TOKYOBIKE SPORTS 9sと同じく、タイヤとブレーキの隙間が非常に少ないので、タイヤを太くすることはできない。また、現代ではあまり使われない650Cサイズの車輪を採用しており、タイヤのラインナップは非常に少ないので注意。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(46T)-後シングル(16T) ・ナット式ハブ(ハブ) +650×25c(タイヤ) TOKYOBIKE 20 出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike20.html tokyoBikeシリーズで唯一の小径車がTOKYOBIKE 20。車輪サイズは20インチの中でも少し大きめのWOタイプを採用し、細いタイヤを装備。安定性よりも軽快性を重視したミニベロだ。ブレーキ・フレームとの隙間はあるので、少し太いタイヤは装着できる可能性はある。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(44T)-後SHIMANO ALTUS 8速(11-30T) ・クイック式ハブ(ハブ) +20×1-1/8(451)(タイヤ) TOKYOBIKE BISOU 26 TOKYOBIKE26の跨ぎやすい車体形状にしたのがTOKYOBIKE BISOU 26。ギア関連にTokyoBike26よりも低めのギア比を使うことで、スピードよりも楽に上れるようにした構成だ。アップ気味のハンドルを装着し、ゆったりとした運転を重視した。ギアはTOKYOBIKE26よりも1段少ない7段を採用。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(38T)-後SHIMANO Tourney 7速(14-34T) ・クイック式ハブ(ハブ) +26×1.15HE(タイヤ) TOKYOBIKE LITE 出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html 大人用tokyoBikeシリーズの中で、一番安いのがTOKYOBIKE LITE。TOKYOBIKE BISOU 26に似た車体が、まったく違う車体だ。TOKYOBIKE LITEはBISOUよりも安価で重いハイテンスチール素材を採用し低価格を実現した。ママチャリよりも軽快に街乗りを行いたい人に向いている。 ・ハイテンスチールフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ/後デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(36T)-後シングル(16T) ・ナット式ハブ(ハブ)...

「ザ・スーツカンパニー」から自転車通勤向け機能性スーツを発売

ファッショントレンドを重視したトータルショップ「ザ・スーツカンパニー」から、自転車通勤を行うビジネスマン向けの機能性スーツが登場した。 通勤手段の一つとして認知されている自転車通勤。ビジネスマンがスーツで自転車を利用する際は、動きやすさや通気の良さなど様々な機能性が求められる。今回登場したスーツは、伸縮性、通気性、防しわ性に優れた機能性スーツで、サイクルウェアブランド「ナリフリ」と共同開発した。 このスーツは、ジャケットの両脇下と襟裏およびパンツのウエスト背面の、合計5箇所に通気口を施している。これにより、自転車走行時に衣服内に籠った熱気や汗などの湿気を外に排出するとのこと。また、パンツのウエスト内側にはシャツのズレを防ぐ滑り止めシリコンテープを施し、背面が高くデザインされたウエストは前傾姿勢になった際のシャツの飛び出しを抑える。ジャケットの襟裏には蛍光反射テープを施し、夜間の自転車走行時の視認性を高める。 生地バリエーションは2種類を用意。一つはスポーティーな雰囲気のジャージ素材で、アクティブなビジネスマンへ提案する。もう一方はウール混素材を採用し、ネクタイ着用のビジネスシーンにもふさわしい仕様となっている。 アイテム:ジャケット、パンツ*共生地の組み合わせでスーツとして着用可能。 生地種類:2種類 全4色展開 カラー:ネイビー、グレー / ネイビー、カーキ 主素材:ウール×ポリエステル×ポリウレタン / ナイロン×ポリウレタン 価格:ジャケット27,000円、パンツ13,000円(税別) サイズ展開:S、M、L、LL 販売数量:ジャケット800着、パンツ800着 販売店舗:ザ・スーツカンパニー(主要16店舗、オンラインショップ)*「ナリフリ」直営店2店舗及びオンラインショップでも販売。 ザ・スーツカンパニー:https://www.uktsc.com