デイリーアーカイブ Jul 12, 2025

気軽に楽しく乗れる「アップライト・スポーツバイク」とはどういう自転車?

スポーツ自転車の世界では、前傾姿勢で乗るようなタイプが殆どとなっている。これは多くのクロスバイクも比較的前傾姿勢で乗るようなスタイルを採用している。このようなスポーツ自転車をシティサイクルみたいなアップライトなポジションで乗ろうとすると、後輪に荷重がかかりすぎて後ろ車輪やタイヤに極端にかかってしまう問題がある。 前傾姿勢になれない人にとっては、アップライトに乗ることができるスポーツ自転車は欲しいと思うし、個人的には一番注目しているジャンルだったりする。一部ではアップライトに乗れるスポーツ自転車の提案を行っている所がある。 サイクルモード2015で日東ブースに展示してあったRivendell  Cheviotは、サイクルモードの中でも3本の指に入るぐらい注目した自転車だ。 フレーム形状はミキストフレームとなっているが、SOMA Buenavistaなど、多くのミキストフレームを採用したスポーツ自転車とは違うのが、ホイールベースが長く非常にゆったりとしたスタイリングとなっていること。恐らくアップライトに乗車しても後輪に極端な荷重がかからず、人間を中心に乗れるようにするのと、ハンドルが手前に来るアップハンドルを採用してもOKになるように、ハンドル~サドル間を長くとっているためだと思う。SOMA Buena vistaはドロップハンドルやアップハンドルもできるように、前傾姿勢とアップライトの中間を取ったようなスタイルなのに対して、Rivendell Chevotはアップライトで乗るのを割り切ったようなスタイルとなっている。 ジオメトリ表でもSoma Buena vistaとRivendell Cheviotは大きく違い、似たサイズを比べてみるとBuena Vista(サイズ54)はトップチューブ長555mm、チェーンステイ長450mmなのに対し、Cheviotはトップチューブ長595mm、チェーンステイ長500mmと、従来のスポーツ自転車として見てはいけないのが分かると思う。 紙上で見たレベルのスペックでは、シマノ・Clarisを採用していて普通のマニアは目をむけないが、その辺ではあまり見ない前ギアが非常に小さい2枚のギアに、金属製のチェーンガードやBrooksの幅が広いバネ付サドルなど見るところはたくさんある。 アップライトでも楽に走行できる理由とは   View this post on Instagram   One of my favorite things to do, is ride my bike through the Yosemite Valley floor. Yosemite is great because you can see so much just in one spot. #yosemite #yosemitenationalpark #yosemitefalls #nationalpark #bennobikes #cruiserbike #valleyfloor...

なぜ、マウンテンバイクルック車は選んではいけないのか解説する

スポーツ自転車の世界では「ルック車」と呼ばれる物がある。これは見た目は高価なスポーツ自転車に見えるが、値段が安く、実際に走らせると走りが重く機能がない自転車の事を指している。2019年現在、ロードバイクやクロスバイクもルック車があるが、ロードバイクブーム前は、ルック車と言えばマウンテンバイクルック車の事を指すのが一般的だった。 ルック車に関しては、日本国外のほうが多種多様な物がある。例えば、アメリカのウォルマートでは、399ドルでカーボンフレームのマウンテンバイクルック車が買えるようだ。高価なレース用自転車に使われているカーボンフレームを採用しているが、部品の形状が安っぽく、剛性が必要なフロントフォークブレースが溶接なのを見れば、ルック車だとわかるだろう。 https://www.youtube.com/watch?v=m5KX8EVuYs8 そんなマウンテンバイクルック車だが、どのくらいの性能があるか気になる人もいるだろう。殆どのマウンテンバイクルック車はオフロード走行はできないと書いてあるが、本当にオフロード走行できないのだろうか。 海外では、マウンテンバイクルック車でトレイルを走ってみた動画をあげる人がいる。 https://www.youtube.com/watch?v=5S78kVm7RtY https://www.youtube.com/watch?v=1A6bKUCcDW0 マウンテンバイクルック車でトレイルを走行した動画を見ると、無事に走行できたルック車は少なく、以下のトラブルをよく見る。 衝撃に耐えられずハンドルステムがずれて曲がる。 ブレーキをかけた状態で、ハンドルを左右に振るとフロントフォークが捻れる。 ブレーキが効かない。 フロントサスペンションが壊れる。 どれも、有名ブランドのエントリーマウンテンバイクどころか、グラベルロードでも発生しないだろう。 マウンテンバイクルック車は買わないほうが良い理由 オフロード走行できないマウンテンバイクルック車は、ホームセンター等を中心に売られているが買わないほうが無難だ。例えば、マウンテンバイクルック車は改造しようと考えても、時代に取り残された部品規格を使っているので、改造できない。写真のブリヂストン・Ordina M3(現クロスファイアー)みたいなのは例外で、改造するのは大変だ。 仮に無理やり改造しても割に合わない。オフロード走行の衝撃に耐えられずハンドルステムがずれて曲がったり、ブレーキをかけた状態で、ハンドルを左右に振るとフロントフォークが捻れる等、一般的な公道走行すら対応していないような作りだけでなく、見てくれだけを重視した物が多い。 (参考サイト) 2年間乗ったFINISS MTBをいじってみた:https://mystaranbike.hatenablog.jp/entries/2016/12/03 FINISS/SHINEWOOD MTB修理完了:https://mystaranbike.hatenablog.jp/entry/20161225/p1 オフロード走行ができないマウンテンバイクルック車を購入するのなら、クロスバイクルック車を買ったほうが良い。同じルック車でもクロスバイクルック車のほうが車体が軽く、細いタイヤが装備されているので軽快に走行できる。または、もう少しお金を出して本物のマウンテンバイクやクロスバイクを買うべきだろう。  

シェアサイクル「PiPPA!」で長時間乗れる新料金プラン「デイパス」を開始

株式会社オーシャンブルースマートが運営するシェアサイクル「PiPPA」では、2019年4月1日(月)から新料金プランを追加を行うと発表した。 「PiPPA」は、GPS 搭載のスマートキーを自転車に取り付けることで 1 台の自転車を複数人で共有するシェアサイクルサービス。サービス利用者は、スマートフォンに専用アプリケーションをインストールすることで、シェアサイクルポートの検索から自転車の開錠決済までの一連の手続きを行うことが可能だ。デイパスプランは、デイパスを購入すると有効時間中、自転車を何度でも利用可能となる。また、シェアサイクル業界で初めて自宅に自転車を持って帰れるため、今まで自宅の近くに専用駐輪ポートが無かったため利用が難しかった人などに使うことが可能だ。 料金は関東(東京)、関西(京都)、九州(宮崎)とエリアによって価格が異なる。東京エリアでは24時間で300円と低価格で利用可能だ。 PiPPA公式サイト:https://pippa.co.jp/