Search results for :

If you're not happy with the results, please do another search.

盗難補償があるスポーツ自転車 ブリヂストン・CYLVAシリーズを解説

ブリヂストンの街乗り用自転車ブランド「グリーンレーベル」の中で、CYLVAシリーズはケレン味がないロードバイク、クロスバイク、折りたたみ自転車をラインナップしている。2017年モデルからはストリート系のグラフィックは廃止し、BRIDGESTONE GREEN LABELロゴをフレームに貼り、落ち着いたスタイリングになった。 出典:CYLVA F24|CYLVA|BRIDGESTONE GREEN LABEL CYLVAシリーズで一番注目する所は、三年間盗難補償がある事だ。 三年間盗難保証は、条件を満たした場合で自転車が盗難された場合、僅かなお金で自転車を手に入れることができる制度。一般的なスポーツ自転車には採用されていないが、CYLVAシリーズには全車に盗難補償が付帯されている。 参考:各種補償制度、防犯登録 | お客様サポート | ブリヂストンサイクル株式会社 この3年間盗難補償はお買上げと同一車種(生産中止又は価格変動等が発生した場合は最近似の自転車・盗難補償は1回のみ有効)を自転車は3,000円(税抜き)、電動アシスト自転車は標準現金価格の30%で代替車として購入できると、非常にお買い得な制度だ。ちなみに従来の1年間盗難補償の場合、お買い上げ車と同じ新車(生産中止、または価格変動の場合は最近似の自転車)を標準現金販売価格の60%に消費税と組立手数料(大人車2,500円(税抜き)、幼児・子供車2,000円(税抜き))を加えた価格で代替車として購入できるとなっているため、以下にお買い得な制度なのかがわかるだろう。 CYLVA FR16:フラットバーロードバイク CYLVAシリーズ唯一のフラットバーロードバイクなのがCYLVA FR16。クロスバイクのCYLVA F24に似ているが、FR16はやや前傾姿勢で乗れるため、スポーティな乗車姿勢を実現した。 ブレーキはロードバイクタイプのキャリパーブレーキを採用。FR16のブレーキは、通常のロードバイクタイプのキャリパーブレーキよりも、サイズが大きいロングアーチブレーキを採用している。ギアはロードバイク用の前二段、後ろ八段を採用し、クロスバイクのF24よりも細かいギア比を採用しているスピード重視のギア比となっている。タイヤ幅も28ミリの細めタイヤを採用し、舗装路をスポーティに走れる物を装着した。 CYLVA FR16の一番の特徴は、純正ドロップハンドルキットがオプションで存在する事だ。あとからドロップハンドルが装着できるので、初心者でも安心の自転車とも言える。 全体的な設計は、汎用性が高いフラットバーロードバイクだ。一般的なフラットバーロードバイクは、ロードバイクの設計のままフラットハンドルを装着するため、荷台や泥除けが装着できない、直進安定性を犠牲にしてクイックなコーナーリングを重視したため、街乗りでは不安定という欠点がある。 CYLVA FR16は、本格的ロードバイクのレーシーな設計をやめた一方、サイドスタンドや泥除け、荷台が装着できるため、他のフラットバーロードバイクでは珍しい汎用性を持っている。 CYLVA F24:クロスバイク 初心者にも乗りやすくてお買い得なクロスバイクの1つがCYLVA F24だ。タイヤ幅は32ミリとママチャリよりも少し細いだけのタイヤ幅は、歩道の段差の通過にも安心感があり、タイヤもパンクリスクを軽減するプロテクターをタイヤに搭載している。フレームサイズは4種類と比較的幅広い身長に合わせることができる。普通のクロスバイクでは標準装備されないスタンド、ライトが標準装備されているため、後から購入しなくてもいい。 マウンテンバイク並に軽いギアがあるギア比は、きつい峠越えも苦にならず、裾が痛みにくい簡易ガードは装備されている(但し裾バンドは持っていたほうが良い)。泥除けや荷台の純正オプションがあるので快適街乗り仕様に変更が可能となっている。 部品構成も5万円台のクロスバイクには採用されにくい、シマノ製Vブレーキやボトムブラケットを採用し、3年間盗難補償で万が一の盗難にも対応可能と至れり尽くせりすぎるクロスバイクとなっている。非常にお買い得な一台でケチを付ける部分が無いほどだ。あえて言うのならスポーク数が少し少ないホイールだけだろう。 CYLVA F6F/F8F:折りたたみ自転車 CYLVAシリーズの折りたたみ自転車であるCYLVA F6F/F8F。一番の特徴は、ハンドルとサドル間の長さが短いため、小柄な人でも自然な乗車姿勢を実現した事だ。エントリーモデルのF6Fは、太めのタイヤを採用し、安定性を重視しているのに対し、上級モデルのF8Fは細いタイヤを装着して舗装道路のスポーティな走りを楽しめるモデルとなった。 https://www.cyclorider.com/archives/14887

【自転車漫画】マリーとこまめのご近所物語「サイクル。」Part28

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回はマリーとこまめのご近所物語をノーカットでお送りします。   View this post on Instagram   【サイクル。】マリーとこまめちょっとご近所物語1 #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ナイトロバンビ 五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2019年 3月月7日午後6時10分PST   View this post on Instagram   【サイクル。】マリーとこまめちょっとご近所物語2...

超軽量なスポーツミニベロ KhodaaBloom Rail20とは?

オンロード用スポーツサイクルがメインのKhodaa-Bloom。ラインナップの殆どはロードバイクだが、スポーティなクロスバイクやミニベロもラインナップしている。その中でもRail20はKhodaa-Bloomのスポーツサイクルの中では珍しいスポーツミニベロだ。 Rail20の一番の特徴は重量。税抜き62,000円と低価格ながら、車体の重さは僅か8.4kg(フレームサイズ480mm)と軽い。価格が安いからと細かい所をコストダウンしているわけでなく、ブレーキはシマノ製Vブレーキ(BR-T4000)や、ベル・ライト・スタンドが標準装備されており、後々カスタマイズを行わなくて良いのは大きい。ホイールは、NOVATECH製ハブを搭載したスポーク数が少ないオンロードスポーツ用。6万円台の自転車では良いホイールが装着されている。 Rail700の20インチバージョンとも言える乗り味 Khodaa-Bloom Rail20の走行感覚は、Rail700の20インチバージョンとも言える感覚だった。 https://www.cyclorider.com/archives/5893 Rail700シリーズは、柔らかめのアルミフレームに直進安定性が高い設計を採用したスピードクロスバイク。この特性はRail20にも生かされている。例えばコーナーを曲がる時は、小径タイヤ特有のクイックな曲がりかたでなく、比較的ゆったりとしたミニベロらしくないハンドリングでコーナーを曲がる。そのため、クイックなハンドリングに不安がある初心者でも扱いやすいだろう。 また、ミニベロとして考えると比較的乗り心地が良い。安いミニベロにある、アスファルトを手でなぞるような、ビリビリとした振動が少ない。タイヤはKENDA K1018 20×1.25HE「Kriterium」と言うオンロード用のスポーツライド用タイヤを採用。一般的なエントリー用スポーツ自転車に使われているタイヤよりも高価で、乗り心地に貢献していると思う。しかし、Rail20の乗り心地は標準装備されているタイヤ(20×1.25インチ)よりも、1サイズ上の20×1.5インチタイヤを装着した乗り心地に近いが、これはRail700シリーズ譲りのフレームもあるだろう。これ以上の乗り心地とスポーティさを両立するのなら、Tartaruga Type Sportを選ぶしか無い。 https://www.cyclorider.com/archives/16014 Rail20は、街乗りとスポーティさを両立したい人に向いている。比較的ゆったりとしたハンドリングや乗り心地だけでなく、タイヤを少し太くすることや、泥除けが装着可能なクリアランスがある汎用性や、標準装備されているベル・ライト・スタンドは街乗りを行う上では重要だ。この価格帯で街乗りとスポーティさを両立したミニベロはKhodaa-Bloom Rail20ぐらいだろう。一方で、街乗りの汎用性を犠牲にしても、クイックなハンドリングやよりスポーティな乗り心地を求めたいのなら、Rail20ではなくNESTO FROID AやHarry Quinn MAGICを考えよう。 フレーム:AL6061 EAST-Lアルミフレーム フロントフォーク:アルミフォーク ギア:前 PROWHEEL SO-252AA8 52T 420:165mm,480:170mm/後SHIMANO CS-HG50-9 11-30T 9速 メインコンポーネント:Shimano SORA ブレーキ:SHIMANO BR-T4000 Vブレーキ タイヤ:KENDA K1018 20×1.25HE 付属品:サイドスタンド・ベル・フロントライト

走行性能と折りたたみを両立した「大径ホイール折りたたみ自転車」を解説

小さく折り畳めることで、一般的な自転車よりも持ち運びがしやすい折り畳み自転車。多くの折り畳み自転車は、折り畳みサイズを小さくするために小径ホイールを採用しているが、一部では24インチや26インチといった、大径ホイールを採用した折り畳み自転車がある。利点は小径ホイールよりも段差に強く、安定して運転できる事。欠点は折り畳みサイズが大きい事だ。 そんな大径ホイール折り畳み自転車はマイナーな存在だ。折り畳み自転車の世界は、コンパクトに折りたたんで使うのを重視する傾向がある。また、一般的なスポーツ自転車は車輪を外して袋に入れる輪行ができるため、大径ホイール折り畳み自転車の需要が少ないのもあるだろう。そんな状況でも日本で売られているモデルを紹介する。 24インチ横折れタイプ Tern・Node C8 20インチ折り畳み自転車「Tern Link」シリーズをそのまま大きくしたようなモデルがTern Node C8。泥除けを装備した街乗り仕様の折り畳み自転車だ。一般的な大径ホイール折り畳み自転車とは違い、ハンドルポストも折れるため、比較的コンパクトに折りたためる。大径ホイールでもできるだけコンパクトに折り畳みたい人に向いている。 FBL jointアルミフレーム/スチールフォーク Vブレーキ 46T(前)Shimano, CS-HG31, 11-34T,8-speed(後ろ) Schwalbe Impac Big Pac, 507, 24×2.00 F/V(タイヤ) 折り畳みサイズ:W86×H84×D39cm 重量:14.0kg 26インチ横折れタイプ Dahon・Espresso D24 武田産業・シナネンサイクルが取り扱っているDahon Espresso D24は、日本で売られているDahonの中で唯一の大径ホイール折り畳み自転車。ZOOM製フロントサスペンションを採用しマウンテンバイク風味をもたせている。D4DSTEM搭載し、折り畳み時には奥行きを極限までフラットにすることを実現。 XA Seriesアルミフレーム/ZOOM, Hydraulic Damping, Lockoutサスペンションフォーク Vブレーキ 28/38/48T(前)13-32T,8-speed(後ろ) Kenda 26"*2.0" (50-559) Black E/V(タイヤ) 折り畳みサイズ:W98×H108×D38cm 重量:15.1kg Tern・Joe C21 Tern唯一の26インチ折り畳み自転車。DAHON Espressoとは違い、跨ぎやすいフレーム形状や、サスペンションが無いフロントフォークを採用。そのため重量も比較的軽い。 ...

MTB・グラベルロードなどのホイールのインチアップ/インチダウンについて解説

一部のスポーツ自転車では、ホイール径を変更することで、走りの特性を変えられる物がある。ホイールをインチアップ・インチダウン化させて、走行特性を変えられる物と言えばグラベルロードが有名だが、それ以外の車種でも行える自転車もある。 26インチ→700Cインチアップ化(マウンテンバイク) 26インチマウンテンバイクが主流だった時代、マウンテンバイクで街乗りやサイクリングをする時は、幅の細いスリックタイヤにするのが一般的だった。 しかし、幅の細いスリックタイヤにすると、同時に車輪の径が小さくなる問題があった。そのため、マウンテンバイクに700Cの車輪を装着して700C化を行う人がいた。700C化MTBの利点は、スリックタイヤよりも細くて軽量なロードバイク/クロスバイク用タイヤが装着できることと、26インチに変更しオフロード走行が両立できること。700Cのインチアップ化に関しては、クリアランスが大きいMTBフレームに、幅の細いオンロード用タイヤを装備するため、干渉の問題は無かったようだ。 出典:http://www.louisgarneausports.com/07bike/dw-1.htm この方法は、一般的にはユーザーがカスタマイズするのが一般的だった。しかし、写真のルイガノ・DWのように、700Cのホイールを標準装備し、あとから26インチMTBホイールを購入して、オンロードとオフロードの両方を楽しめる自転車も存在した。 26インチMTBに27.5インチ(650B)ホイールでインチアップ化 MTBのホイールが取り回しは良いが走破性が低い26インチと、取り回しは悪いが走破性が高い29インチの2極化だった時に、その中間と言える27.5インチが登場した。登場時は部品選択が少なかったため、26インチMTBに27.5インチのホイールを入れてインチアップ化する事例があった。 マウンテンバイクを26型から650B(27.5)にインチアップ!(ぶろぐであさひ):https://blog.cb-asahi.co.jp/maintenance/97/ 2016年当時、主流だった26インチマウンテンバイクを、容易に27.5インチ(650B)マウンテンバイク化できる利点があった。しかし、インチアップ化によりフレームとの接触の危険性があるなどの問題があり、27.5インチマウンテンバイクが主流になると、見なくなったカスタマイズだ。 グラベルロードで27.5インチ(650B)⇔700Cホイールを両立する https://www.youtube.com/watch?v=HzROZqxZz_Y グラベルロードでは、27.5インチ(650B)と700Cホイールを両立できる車体が増えている。27.5インチ(650B)ホイールが搭載できる利点は、700Cよりも太いタイヤが装着でき、ホイールの直径が大きくなりすぎないため、ハンドリングが良好という利点がある。注意点としてはGT GRADEのように700Cホイールしか対応できないグラベルロードや、Cannondale SLATEのように650Bホイールしか対応できないグラベルロードがあるので、購入前には確認したほうが良いだろう。  

イギリスの折りたたみ自転車「ブロンプトン」を解説 利点や欠点・ライバルも紹介

世界には多種多様な折り畳み自転車がある。その中でも長年にわたり、多くの人に愛用されている折り畳み自転車と言えばブロンプトンだろう。快適に街中を走ることができ小さく折り畳むことができるシティコミューターとして乗る人がおり、さまざまな折り畳み自転車ブランドがライバルが登場していることでも知られている。今回はブロンプトンの利点と欠点、ライバル車などについてまとめてみた。 ブロンプトンの利点と欠点 ブロンプトンの利点といえば、折り畳み性能と走行性能を両立した所だろう。折り畳みに関しては横60×縦58×奥行き30cmと小さく折り畳める。参考を上げるとするとDahon Routeの場合横89×縦64×奥行き34cmなので、いかにコンパクトなのかがわかる。そのため、大サイズのコインロッカーなら余裕で入れることが可能だ。 https://www.cyclorider.com/archives/18669 ブロンプトンよりも小さく折り畳むことができる折り畳み自転車はあるが、このような折りたたみ自転車は、車輪の大きさを極端に小さくしている物が多い。そのため歩道の段差程度でも躊躇してしまう物がある。一方、ブロンプトンは16インチの車輪径を採用したため、歩道の段差程度なら気を使わずに通過できる。また、ハンドルからサドルまでの距離が長くとっているため、身長が高い人でも窮屈せず運転が可能だ。フレームやフロントフォーク、シートポストまで様々な所にスチール素材を採用しつつも、重さは12kgクラスと比較的軽量なのも大きい利点だ。 欠点は、折り畳み性能と街乗り性能を追求したため改造は非常に難しい事。たとえばブロンプトンのブレーキレバーは極端に下を向いているが、これは折り畳み時の奥行きを短くするためだ。またブロンプトンは特殊な変速機を採用しており、後輪がパンクした場合修理に時間がかかる。 ブロンプトン 後輪の外し方(グリーンサイクルステーション):http://www.gcs-yokohama.com/entry/15737/ ブロンプトンは完成度が非常に高い一方で伸びしろが殆ど無い折り畳み自転車だ。購入する時はそれを理解して試乗して買おう。 BD-1・BirdyとBromptonは何が違うか? ブロンプトンとよく比較された折り畳み自転車と言えばBD-1だろう。かつて、BD-1はブロンプトンと同じ輸入代理店で売られていた。価格帯も近く、自転車本やネットでも比較される事がある。 かつて筆者はBD-1・スタンダートフレーム(セーフティーサスペンション装着)を所有していた事がある。ハンドリングは、ブロンプトンのほうがBD-1よりも安定している。かつてBD-1は、落ち着きがないハンドリングで知られていた。これは、特徴的な前サスペンションが原因と言われており、一部ユーザーはBD-1に通常のリジッドフォークを装着すると、ハンドリングが安定したという話もあるほどだ。因みに現行モデルのBirdyに関しては不安定なハンドリングは解消されている。 タイヤは、Bromptonは16 x 1- 3/8でBD-1は18×1.5。乗り心地については、BD-1は前後にサスペンションがあるので、社外品等の部品を使えば乗り心地を変えられる利点がある。 ギア比はBD-1が有利だ。BD-1は一般的な外装変速を採用しているため、ギア比のセッティングは比較的自由だ。ブロンプトンは外装2段、内装3段、外装2段×内装3段の6段変速仕様の3タイプがある。外装2段は汎用性が低く平地重視のマニアックな仕様。内装3段は街乗り程度の坂なら対応可能な街乗り仕様、外装2段×内装3段の6段変速は、外装2段は坂の多さ等時と場所によって位置を固定して、内装3段変速をメインに使う汎用的な仕様だ。脚を速く回すスポーティーな走りよりも、ゆったり走るのが向いている。 乗車姿勢は、両車とも体が大きい外国人用に考えたのか、非常に大柄な自転車だと感じる。身長180cmの筆者が乗っても普通に乗れる。個人的にはブロンプトンのほうが、乗車姿勢はアップライトでコンパクトに感じた。 車体デザインの割には、走り系では無いがギア比が豊富なBD-1と、車体デザインの割にはよく走るがギア比が少ないブロンプトン。価格に関してはBD-1のほうがラインナップが豊富で安いが、それでも15万円近くする。 BD-1とブロンプトンは、折りたたみ自転車というジャンルの自転車ではなく、「BD-1」と「ブロンプトン」という1つのジャンルのような自転車だろう。BD-1とブロンプトンは両車とも高価で簡単に買う自転車ではない。自分には何が欲しいのか、何を捨てるかを考え、試乗をして選ぶのを薦める。 https://www.cyclorider.com/archives/16561 社外品ヒンジクランプは要注意 ブロンプトンは細かい部品を交換可能にすることで、長く使うことが可能だ。例えばシートスリーブは交換可能になっている。 Brompton シートスリーブの交換です②(bici termini):https://bicitermini.com/2019/01/18/19033/ 折り畳みヒンジは驚くほどシンプルだ。このヒンジは交換可能なため、劣化しても交換すれば長く使えることだろう。ヒンジクランプに関しては純正品だけでなく社外品が売られているが、社外品の購入はやめたほうがいい。 ブロンプトンの折りたたみヒンジクランプはコの字形状となっており、底部分との隙間が少なくなると交換と言われている。しかし、一部の社外クランプは新品時ですら要交換状態の隙間が少ない物も存在する。また、社外ヒンジクランプを使用することによりフレームが破損する事例がある。また、輸入代理店はサードパーティ製品を使用したフレームの不具合につきましては保証対象外となる。 Brompton ヒンジクランプ交換です。(bici termini):https://bicitermini.com/2016/03/07/12656/ Brompton ヒンジ 破損事例です。(bici termini):https://bicitermini.com/2014/05/03/9121/ Bropmton ヒンジクランプについて。(bici termini):https://bicitermini.com/2017/01/12/14197/ ブロンプトンのヒンジクランプ ご確認ください!(SS-SITE店長日記):http://sssite721.blog.fc2.com/blog-entry-51.html 製造物責任法等の問題があるため、想定外の使用にかんしてはやらないほうがいい。カーボンフレームロードバイクは荷台の装着やオフロード走行はできず、某折りたたみ自転車ブランドに関しては「非純正品のロングタイプのシートポストに交換したら保証できないのでやらないでほしい。」「バイクパッキングタイプのシートバッグを装着するとシートポストに過剰な負荷がかかるからやめてほしい。」と言う所もある。 https://www.cyclorider.com/archives/18276 ブロンプトンのライバル Harry Quinn Roller ルノーライトシリーズで有名なGicから販売されている折り畳み自転車。ブロンプトンよりも低価格で購入できるが、折り畳み時のおさまりが悪いためか、折り畳みサイズはブロンプトンよりも大きい。フレームはアルミフレームを採用し、内装3段変速を装備。 https://www.cyclorider.com/archives/21204 Harry Quinn Portable E-Bike https://www.youtube.com/watch?v=_XIO_crP-i4 Harry Quinn Rollerの電動アシスト自転車バージョンとも言える。前輪インホイールモーター仕様の電動アシスト折り畳み自転車で航続距離は最大80km。海外市場では電動アシスト自転車版のブロンプトンが売られているが、日本では販売されていないため、電動アシストブロンプトンの代用品として買う人もいるだろう。 https://www.cyclorider.com/archives/25158 DAHON Curl i4 https://www.youtube.com/watch?v=hBLTzbGL3xo 大手折り畳み自転車ブランド「Dahon」版のブロンプトンとも言えるモデル。折り畳みサイズは横58×縦54×奥行き27cmとブロンプトンよりも小さく折り畳める。 https://www.cyclorider.com/archives/19119 iruka 2019年発売予定の折り畳み自転車。コンセプトはブロンプトンと同じだが、ブロンプトンのコピーではなく独自の発想で造られている。一般的な事務机に入り、縦置きすれば新幹線の座席に座った状態で足の間に置けるように、縦方向が35cmと低くしたのが特徴だ。 https://www.cyclorider.com/archives/25166 折り畳み自転車界の名車の地位にあるブロンプトン 折り畳みサイズと走行性能を両立したブロンプトンは、少なくない会社からライバルが登場している。街乗りを追求した折り畳み自転車なので、スポーツ性を求める人には向いていないが、多くの人が愛用している。折り畳み自転車界の中でも名車の1つと言えるだろう。 ブロンプトンが登場する漫画 ブロンプトンが登場する漫画で有名なのが「おりたたみ自転車はじめました」(著:星井さえこ)。「おりたたみ自転車はじめました」の作者である星井さえこさんは、折りたたみ自転車を楽しむ自転車漫画をTwitterなどで公開している事で知られている。今回のコミックエッセイは、折りたたみ自転車で井の頭恩賜公園から四万温泉、しまなみ海道をめぐるサイクリング漫画に、折りたたみ自転車に関するコラムも用意されている。 ブロンプトンを借りることが出来るレンタサイクル一覧 ブロンプトンを買う時、一般的には試乗を行うだろう。しかし、短時間での試乗では、その自転車を理解するのが難しい場合がある。そこでお薦めしたいのがレンタサイクル。ブロンプトンをレンタルできるレンタサイクルは何件か存在するので、レンタルしてじっくり乗るのも1つだろう。 ル・サイク土浦店:茨城県 土浦駅に併設されている自転車店「ル・サイク土浦店」。様々な自転車がレンタルできるがブロンプトンも借りることができる。2018年10月現在、日付を跨いでのお貸し出しはお断りしている。 https://www.cyclespot.net/blog/tsuchiura/bromptonのレンタサイクルを開始いたします!/ ル・サイク土浦店 | サイクルスポット/ル・サイク-東京を中心に展開する自転車販売店【東京:神奈川:千葉:埼玉:静岡に102店舗】 場所:茨城県土浦市有明町1-30PLAYatre1階 料金:1日¥2,500 スマートクルーズ:新潟県 https://ssl.niigata-furumachi.jp/smartcruise/ 1日¥1,000でレンタル可能。場所に関しては公式サイト参照 パッシオーネ:京都 Tarutaruga Type Sport、Brompton、KHS F20、R&M BD-1等の小径折りたたみ自転車を借りることができる珍しいレンタサイクル。折りたたみ自転車だが、折りたたみはできないようになっている。 http://www.passione-kyoto.jp/ 場所:京都府京都市下京区文覚町 東中筋通七条上る文覚町389−1 料金: ・1日3,150円 ・半日/雨天の場合、2,100円

自転車盗難防止システム「AlterLock」をインプレッション

自転車生活を送るうえで大きな問題なのが盗難だ。高性能なスポーツ自転車や電動アシスト自転車は快適に長距離走行できるが、高価で盗まれやすいため、気軽にサイクリングを楽しめない。盗難防止を行う場合、最初に思い浮かべるのが頑丈な鍵を装着する方法だろう。頑丈で破壊しにくい鍵を装着するのは、盗難防止を行う上で基本でもある。しかし、このような鍵は重くて、持ち運びにくい欠点がある。 そこで近年は、IoT技術を活用し、鍵と併用することで盗難防止効果を狙った物が登場している。その中でも、注目されているのがAlterlockだ。Alterlockは振動検知アラーム+GPS+通信機能を搭載したスポーツ自転車向けの盗難防止サービス。Alterlockで振動を検知して、アラーム音を鳴らし、GPSで取得した位置情報を「Sigfox通信」でスマートフォンに送信する自転車盗難抑止システムだ。 現在、Alterlock以外に、盗難防止用ブザーやBluetoothトラッカーがあるが、Alterlockの一番の特徴は、自転車に特化した所だろう。 例えば、デバイスの装着は多くのスポーツ自転車に採用されているボトルケージ台座を使用する。工具を使わないと簡単に取り外せないため防犯性は高い。また、AlterLock取扱店では盗難防止用の特殊ボルトによる取付け・取外しサービスも行っている。デバイスは厚さ8mmと非常に薄く設計されているため、ボトルケージをそのまま使うことが可能。デバイスの装着が想定されている場所はシートチューブだが、ダウンチューブの装着でも使用可能とのことだ。 因みに、グラベルロードバイク等一部のスポーツ自転車には、フロントフォークやダウンチューブ下側にもボトルケージ台座が装備されている車体もある。しかし、フロントフォークの場合は、転倒などで本体に接触し破損する危険がある。また、ダウンチューブ下の場合は大きな段差や岩での接触による破損の危険性があるため、筆者はオススメしない。 車両協力:サイクルハーバー青梅 デバイスのデザインは、ドライブサイドから見たときに目立たない形状になっている。デバイス重量は60gと小型で、空気抵抗を考慮した形状でレース志向のユーザーにも使える形状を採用したとのこと。また、ズボンのすそもひっかからない形状で、気軽にサイクリングを楽しむ一般ユーザーにも向いている。これだけ小さいながら、1回の充電でおよそ1カ月間使用可能だ。 AlterLockを使うには、専用アプリ(Android/iOS対応)を入れ、サービスの申し込みを行う。サービス利用料は月額390円、もしくは年額3,900円の2つから選ぶことが可能だ。サービス料金が低価格なのは、Sigfox通信という規格を採用したのもあるようだ。 サービス登録時の特徴としては、Alterlockを装着している自転車データ(写真、メーカー、名前、車体番号、防犯登録等)の情報を登録する必要がある。これにより、万が一盗難された場合、自転車の情報をすぐに思い出すことが可能だ。 Alterlockに使われている通信規格 AlterlockにはBluetooth、Sigfox、GPSの3つの通信規格を使用している。今回は、その3つの規格について紹介する。 Bluetooth接続 デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つで多くのガジェットで使われている。スマートフォンとAlterlockの接続や設定を行う時に使われており、Bluetoothの接続範囲内でAlterlockの接続を行う必要がある。オートモードの場合、Bluetooth接続が切れると 自動的にガードモードに入る。 Sigfox通信 フランスSigfoxが開発した通信規格。日本では 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)が、インフラ構築およびネットワークサービスの提供を行っている。非常に低価格かつ、低消費電力、長距離通信を特徴とした規格で、Alterlockだけでなく、ガスや水道のスマートメーターや設備管理、農業、児童や高齢者の見守りなど、多くのIoT製品に使われている注目の規格だ。日本のSigfox通信人口カバー率は既に94%以上(2019年2月時点)となっており、自転車盗難の多い主要都市は既に大部分がサービス提供エリアに含まれている。(2020年3月全国カバー予定)世界的に幅広く使われている規格なので、広い範囲で普及するだろう。 GPS 今では殆どの人が知っている現在位置を伝える衛星測位システム。AlterlockにもGPSは使われているが、GPSロガーとは違う。GPSロガーは常にトラッキングを行うため電力消費が大きい欠点がある。一方、AlterLockは盗難防止に特化しているため、盗難を検知してから位置情報の取得を行う。また、盗難を検知して以降も数分のインターバルを挟んで振動を検知する度に再度位置情報の取得を行う。GPSロガーのように常時トラッキングは行っていないため、電池消費が少なく、長い間充電しなくても動かすことが可能となった。位置情報の誤差については、建物に囲まれているような環境だと大きくなることを確認した。 Alterlockの設定 Alterlockはスマートフォン上で設定を行うことができる。汎用的なBluetoothトラッカーでは行えない細かい設定が可能だ。ここではAlterlockの設定を解説する。 オートガード:オン/オフ オートガードはAlterlockと接続したスマートフォンが離れると、自動でガード状態になる仕組み。オートガードをオフにすると手動でガードモードの動作や解除が行える。 振動検知感度:低/中/高 Alterlockに振動が加わった場合、スマートフォンに通知するようになっている。この時の振動検知の感度を変更することができる。 「高」は風やちょっとした振動でも反応するほど、小さな振動で作動する。「中」は、自転車を少し持ち上げて地面に降ろす程度の振動で検知する。「低」はバイクラックから自然に降ろすような衝撃で検知する。バイクラックで軽くぶつかって揺れる程度では検知しないとのこと。 アラーム:オン/オフ ガード状態で振動検知した場合に鳴るアラーム音の設定を行う。オンにすると、振動を検知した時に約80dBのアラームが鳴る。オフにするとアラームが鳴らず、ステルスで盗難探知が可能だ。 アラームの長さ:5~120秒 アラーム音が鳴る時間の長さを設定する。最短では5秒で、最長では120秒のアラーム音を鳴らすことができる。5秒毎で調整が可能。 電波強度:5段階 Bluetoothの電波強度を5段階で設定できる。1が一番弱く、5が一番強い。強ければ長い距離、弱ければ短い距離でスマートフォンと通信できる。 システム音:オン/オフ オンにした場合、オートガードのオン/オフ時に音がなる。 シクロライダー流Alterlock設定方法を紹介 Alterlockは、アラームのON/OFFやオートガード等を細かく設定できるため、一般的な盗難防止ブザーやBluetoothトラッカーとは違い、場面に合わせた使い方が可能だ。今回、1ヶ月以上Alterlockを使い、街乗りから長距離サイクリングに輪行まで、様々な場面で使った中で筆者なりの設定方法を紹介する。 街乗り/サイクリング時 オートガード:オン 振動検知感度:中、もしくは高 アラーム:オン アラームの長さ:60~120秒(長めの方向) 電波強度:1~3の中で、その時の状況に応じて弱めに設定 システム音:オン 街乗りやサイクリングでコンビニや飲食店に立ち寄る場合、いちいちスマートフォンで設定せず使えるようにオートガードは稼働状態とする。そして、振動検知感度は「中」もしくは「高」と高めにし、長めのアラーム音を出すことにより、盗難抑止効果を高めておく。コンビニや飲食店に入る場合、Alterlockとスマートフォンとの距離が離れていない場合がある。この時は、電波強度は弱めで設定すると、短い距離でオートガードが作動する。 鉄道輪行の場合 オートガード:オン 振動検知感度:中 アラーム:基本はオフ(構内移動時は場合によってはオンを使用) アラームの長さ:5秒など短時間 電波強度:3~5と強めに設定 システム音,:オン 鉄道輪行を行う時もAlterlockは役に立つ。特急/新幹線輪行では、車両端部やデッキに自転車を置いて目を離す場合がある。置き引き等の不安があるこのようなシチュエーションでも、Alterlockは役に立つ。振動検知に関しては、乗り心地が粗い車両だと感度を「高」にした場合、反応する場合があるため、最初は中に設定したほうがいいだろう。駅ナカで買い物などを行う時は、置き引き防止も兼ねてアラーム音を鳴らすのも一つだ。 飛行機/フェリー/高速バス輪行時 オートガード:オフ(ライドモード) 輪行状態の自転車を、そのまま荷物室に入れる飛行機輪行や高速バス輪行などでは、盗まれる心配が殆ど無いので、オートガードをオフにし、ライドモード(解除)にするのがお薦めだ。 Alterlockの設定に関しては、あくまでも参考として考えて、好みの使い方を試してほしい。 万が一盗難された場合は? Alterlockを装着した自転車が盗難された場合、スマートフォンに盗難検知の情報が出る。振動検知アラームの感度が高いなど、誤検知だった場合は左の「誤検知です」のボタンを押せばいい。 しかし、本当に盗難された場合は「位置情報を確認」ボタンを押すと、盗難された自転車の位置情報を見ることが可能だ。それだけでなく、SNS投稿を行うための例文や、最新の位置情報をSNSで公開することができるURLが表示できるため、万が一の盗難にも頼れる盗難防止サービスだ。 Alterlockを1ヶ月ほど使用した感想は、自転車での外出時の安心感が高くなった事だ。コンビニや飲食店、観光スポット等に入る時、自転車から離れないといけないため、どうしても不安になるが、Alterlockを装着すると自分の自転車を見張る事に近い安心感があった。物理的な鍵と併用することで、サイクリングの安心感が高まるだろう。   View this post on Instagram   三色団子ちゃん ロードの盗難対策 #コミック #コミックエッセイ #コミック #コミックエッセイ #illustrations #roadbike #cyclocross #cycling #イラスト #イラスト #自転車 #自転車女子 #自転車漫画 #自転車 #自転車 #自転車女子 #自転車置き場 #自転車🚲...

気軽に楽しく乗れる「アップライト・スポーツバイク」とはどういう自転車?

スポーツ自転車の世界では、前傾姿勢で乗るようなタイプが殆どとなっている。これは多くのクロスバイクも比較的前傾姿勢で乗るようなスタイルを採用している。このようなスポーツ自転車をシティサイクルみたいなアップライトなポジションで乗ろうとすると、後輪に荷重がかかりすぎて後ろ車輪やタイヤに極端にかかってしまう問題がある。 前傾姿勢になれない人にとっては、アップライトに乗ることができるスポーツ自転車は欲しいと思うし、個人的には一番注目しているジャンルだったりする。一部ではアップライトに乗れるスポーツ自転車の提案を行っている所がある。 サイクルモード2015で日東ブースに展示してあったRivendell  Cheviotは、サイクルモードの中でも3本の指に入るぐらい注目した自転車だ。 フレーム形状はミキストフレームとなっているが、SOMA Buenavistaなど、多くのミキストフレームを採用したスポーツ自転車とは違うのが、ホイールベースが長く非常にゆったりとしたスタイリングとなっていること。恐らくアップライトに乗車しても後輪に極端な荷重がかからず、人間を中心に乗れるようにするのと、ハンドルが手前に来るアップハンドルを採用してもOKになるように、ハンドル~サドル間を長くとっているためだと思う。SOMA Buena vistaはドロップハンドルやアップハンドルもできるように、前傾姿勢とアップライトの中間を取ったようなスタイルなのに対して、Rivendell Chevotはアップライトで乗るのを割り切ったようなスタイルとなっている。 ジオメトリ表でもSoma Buena vistaとRivendell Cheviotは大きく違い、似たサイズを比べてみるとBuena Vista(サイズ54)はトップチューブ長555mm、チェーンステイ長450mmなのに対し、Cheviotはトップチューブ長595mm、チェーンステイ長500mmと、従来のスポーツ自転車として見てはいけないのが分かると思う。 紙上で見たレベルのスペックでは、シマノ・Clarisを採用していて普通のマニアは目をむけないが、その辺ではあまり見ない前ギアが非常に小さい2枚のギアに、金属製のチェーンガードやBrooksの幅が広いバネ付サドルなど見るところはたくさんある。 アップライトでも楽に走行できる理由とは   View this post on Instagram   One of my favorite things to do, is ride my bike through the Yosemite Valley floor. Yosemite is great because you can see so much just...

なぜ、マウンテンバイクルック車は選んではいけないのか解説する

スポーツ自転車の世界では「ルック車」と呼ばれる物がある。これは見た目は高価なスポーツ自転車に見えるが、値段が安く、実際に走らせると走りが重く機能がない自転車の事を指している。2019年現在、ロードバイクやクロスバイクもルック車があるが、ロードバイクブーム前は、ルック車と言えばマウンテンバイクルック車の事を指すのが一般的だった。 ルック車に関しては、日本国外のほうが多種多様な物がある。例えば、アメリカのウォルマートでは、399ドルでカーボンフレームのマウンテンバイクルック車が買えるようだ。高価なレース用自転車に使われているカーボンフレームを採用しているが、部品の形状が安っぽく、剛性が必要なフロントフォークブレースが溶接なのを見れば、ルック車だとわかるだろう。 https://www.youtube.com/watch?v=m5KX8EVuYs8 そんなマウンテンバイクルック車だが、どのくらいの性能があるか気になる人もいるだろう。殆どのマウンテンバイクルック車はオフロード走行はできないと書いてあるが、本当にオフロード走行できないのだろうか。 海外では、マウンテンバイクルック車でトレイルを走ってみた動画をあげる人がいる。 https://www.youtube.com/watch?v=5S78kVm7RtY https://www.youtube.com/watch?v=1A6bKUCcDW0 マウンテンバイクルック車でトレイルを走行した動画を見ると、無事に走行できたルック車は少なく、以下のトラブルをよく見る。 衝撃に耐えられずハンドルステムがずれて曲がる。 ブレーキをかけた状態で、ハンドルを左右に振るとフロントフォークが捻れる。 ブレーキが効かない。 フロントサスペンションが壊れる。 どれも、有名ブランドのエントリーマウンテンバイクどころか、グラベルロードでも発生しないだろう。 マウンテンバイクルック車は買わないほうが良い理由 オフロード走行できないマウンテンバイクルック車は、ホームセンター等を中心に売られているが買わないほうが無難だ。例えば、マウンテンバイクルック車は改造しようと考えても、時代に取り残された部品規格を使っているので、改造できない。写真のブリヂストン・Ordina M3(現クロスファイアー)みたいなのは例外で、改造するのは大変だ。 仮に無理やり改造しても割に合わない。オフロード走行の衝撃に耐えられずハンドルステムがずれて曲がったり、ブレーキをかけた状態で、ハンドルを左右に振るとフロントフォークが捻れる等、一般的な公道走行すら対応していないような作りだけでなく、見てくれだけを重視した物が多い。 (参考サイト) 2年間乗ったFINISS MTBをいじってみた:https://mystaranbike.hatenablog.jp/entries/2016/12/03 FINISS/SHINEWOOD MTB修理完了:https://mystaranbike.hatenablog.jp/entry/20161225/p1 オフロード走行ができないマウンテンバイクルック車を購入するのなら、クロスバイクルック車を買ったほうが良い。同じルック車でもクロスバイクルック車のほうが車体が軽く、細いタイヤが装備されているので軽快に走行できる。または、もう少しお金を出して本物のマウンテンバイクやクロスバイクを買うべきだろう。  

【自転車漫画】クロスバイクに慣れるために練習!「クロスバイクな日々 Part3」

リアルな自転車ライフをわかりやすく紹介する只野うささんの自転車漫画「クロスバイクな日々」を解説。今回は、クロスバイクに乗り慣れるために練習する話となります。 クロスバイクに乗るための乗車姿勢を練習:クロスバイクな日々11・2日め クロスバイクに慣れるためにネットで調べてみた只野うささん。最初は腕に体重をかけない乗車姿勢を行うが、どうしても曲がれなかったとのこと。腕に体重をかけない乗車姿勢はスポーツサイクルの基本とも言える乗車姿勢だが、ママチャリからの乗り換えた人にとっては乗りにくい乗車姿勢でもある。対策としては、スポーツ自転車用プロムナードハンドルやトレッキングハンドルなど、ゆったりとした姿勢で乗れるハンドルに交換するのが良いだろう。 https://www.cyclorider.com/archives/19603 クロスバイクに慣れるために練習:クロスバイクな日々12・3日め-1 練習 ママチャリと比べると運転しにくいクロスバイクに慣れるために、車や歩行者がいない場所で練習することに。このような「慣らし運転」は重要で、自転車の知識がそこそこある筆者も、初めて買った自転車は、人がいないところで運転して感覚をつかむようにしている。 ママチャリよりも楽に上れます:クロスバイクな日々13・3日め-2 坂道 クロスバイクに少しづつ慣れたので、ママチャリ時代では上るのが大変だった上り坂をクロスバイクで上ることに。クロスバイクではママチャリと比べて楽に上れたようだが、これは、車体が軽く(クロスバイク:11kg、ママチャリ:18kg)、ママチャリよりも軽いギアが装着されているのもある。これに慣れてしまうと、ママチャリに戻れなくなる人もいるほどだ。 下りはママチャリのほうが楽!?:クロスバイクな日々14・4日め 下り坂 上り坂を楽に上った後、旧道で帰ろうとした只野うささん。しかし、旧道は荒れていたため怖くて押して歩いたとのこと。クロスバイクはロードバイクよりもタイヤが太くて乗りやすいといえども、ママチャリと比べると細いタイヤが付いているタイプが多い。荒れた道では細いタイヤは滑りやすいので、怖かったら無理しないで走るのが良いだろう。また、購入前に細いタイヤが付いたクロスバイクが嫌だと思ったらグラベルクロスバイクを選ぶのも1つだ。 https://www.cyclorider.com/archives/20510 また、只野うささんは、この時ブレーキを車輪がロックするほどガツンとかけてみるテストもしたとのこと。ママチャリからクロスバイクに乗り換えた時、ブレーキの強力さに驚くと思うので、できるだけ「慣らし運転」で試したほうが良いだろう。 クロスバイクな日々15・5日め 少しづつクロスバイクに慣れてきたおかげで、「ママチャリとそんなに違わないのかも」と思えるくらい運転できるようになったとのことだ。 クロスバイクな日々は作者のWebサイトで見れます。 クロポタNOTE:作者のWebサイト 只野うささん|Twitter:作者のTwitter https://www.cyclorider.com/archives/24748

【自転車漫画】ナイトロバンビにライバル登場!?「サイクル。」Part27

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回はナイトロバンビのライバルが「マキシマムスピードメイデン」が登場する会となります。   View this post on Instagram   【サイクル。】都合のいい女 #イラスト #イラストレーター #漫画 #4コマ漫画 #漫画家志望 #マンガ #マンガ好き #まんが #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #サイクリング #サイクリング女子 #サイクリング日和 #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #illustration #illustrations #コミック #コミックエッセイ #ロードバイク乗りと繋がりたい #三色団子ちゃん #ナイトロバンビ 五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2019年 2月月21日午後3時18分PST   View this post on Instagram   【サイクル。】こんな女に誰がした...

大分・国東半島にある「仁王輪道」をレポート 国東半島のレンタサイクルも紹介

自転車と観光を楽しむサイクルツーリズムが注目されている。その中でも、日本古来の神と外来宗教の仏教が結びつけた「神仏習合」の発祥として知られている国東半島から「仁王輪道」が登場した。当記事では、仁王輪道についての解説から、3月2日に行われた「仁王輪道走行会」、国東半島にあるレンタサイクル等を紹介する。 仁王輪道とは 「仁王輪道」は大分県の豊後高田市、国東市、杵築市、日出町で構成された国東半島振興対策協議会が、一体となりあらたな観光資源として制作したサイクリングコース。 国東半島は、神仏習合発祥の地として1300 年以上も前から修験場として知られている。半島各地には石で造られた仁王像が300 体以上存在し、地域の象徴となっている。古くからこの地域の人々に親しまれてきた仁王様のように、力強く駆け抜けるサイクリストの姿が地域の新たな光景となってほしい、という思いを込めて「仁王輪道」と名付けられた。 2019年3月2日に行われた「仁王輪道完成記念走行会」をレポート 2019年3月2日に仁王輪道の完成を記念した走行会「仁王輪道完成記念走行会」が開催された。今回の完成記念走行会のコースは国東半島一周ルートの一部。 今回の完成記念走行会には、ゲストライダーとして元自転車ロードレース選手で株式会社インターマックス取締役の今中大介氏、香港から元競輪香港代表のCheng Chak Shing氏、福岡から元プロMTBライダー、株式会社Bike is lifeの山田大五郎氏も参加。また、スタート前には豊後高田市佐々木敏夫市長が参加者に対してあいさつを行った。 午前9時ごろに豊後高田市にある昭和の町 中央公園からスタート。昔ながらの街並みを自転車で走り抜け、ロマンティックなスポットがたくさんある「恋叶(こいかな)ロード」を行く。 最初に到着したのが真玉海岸。ここは、大分県で唯一海に沈む夕日を眺めることができる絶景スポットで「日本の夕陽百選」に選ばれている。今回のサイクリングは昼間なので夕日を見ることはできなったが、夕日がなくても見栄えがし、集合写真も撮ることが可能なスポットだ。 真玉海岸 住所:〒872-1107 大分県豊後高田市臼野5125 海が見えてややアップダウンがある「恋叶(こいかな)ロード」を再び進み、粟嶋公園に到着。ここは女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれると言い伝えられている「粟嶋神社」が近くにある。また、粟嶋公園には縁結びを象徴するモニュメントが飾られている。 粟嶋公園 住所: 〒872-1107 大分県豊後高田市臼野 11時ごろには国東半島ユースホステルで早めの昼食となった。ここでは、国東半島名物のタコ飯が入ったボリュームあるランチプレートが振る舞われた。 国東半島ユースホステル 住所: 〒872-1401 大分県国東市国見町伊美3750 URL:http://kunisaki-yh.com/ ※昼食は通常提供していないので注意 国東半島ユースホステルから先は、大分県北東部にある離島「姫島」を一望できるスポットや、海を見ながらサイクリングを楽しめる「国東半島サイクリングロード」を走ることとなる。このコースで一番見応えがある区間だろう。今回のコースでは一番見応えがある区間だろう。 道の駅くにさきサイクリングターミナルでは、併設されている「銀たちの郷」で人気の太刀魚重が振る舞われた。それだけでなく国東市サイクリングターミナルではGIANT製のクロスバイクやロードバイクが借りることができ、スポーツ自転車を気軽に体験できる。 銀たちの郷 住所: 〒873-0511 大分県国東市国東町小原2662−1 ※ハーフサイズは本イベント限定のメニュー 杵築では、橋詰公園で休憩や杵築城をバッグにして記念撮影を行った。杵築は九州豊後路の小京都とも呼ばれており、多くの武家屋敷や土壁、石畳の坂道が残っているので、ぜひ寄ってほしい場所だ。杵築からゴールまではアップダウンが多い道を走行。スポーツ自転車を趣味として楽しんでいる人でも走りごたえがあり、最後は各自のペースで走りゴールした。 仁王輪道を走るのにオススメの自転車は? 仁王輪道走行会では殆どの方がロードバイクで参加しており、クロスバイクの参加は「シクロライダー」のみだった。因みにロードバイク以外の方に関しては、日本人初ワールドカップ出場を果たした山田大五朗氏の「Bike is Life」ブランドのリジッドMTB「A-1」があったのを付け加えておきたい。今回のコースに関しては、常時高速走行を行うわけでなければ、クロスバイクやマウンテンバイクでも楽しめるコースだろう。 仁王輪道(国東半島)エリアにあるレンタサイクル一覧 2019年3月現在、仁王輪道(国東半島)周辺にあるレンタサイクルをまとめてみた。現時点では、しまなみ海道のように大規模なレンタサイクルは整備されていないが、新たな情報が入り次第更新する。 ※現在、本格的なロードバイク、クロスバイクがレンタルできるのは「道の駅くにさき 国東半島サイクリングターミナル」のみ。 昭和ロマン蔵(豊後高田市観光まちづくり株式会社) https://www.showanomachi.com/topics/detail/265 住所:大分県豊後高田市新町989−1 時間:8:30~17:00 車種:通勤通学用クロスバイク、一般車 料金:大人500円・高校生以下300円 真玉温泉山翆荘 住所:大分県豊後高田市城前156-1 時間:10:00~22:00 車種:通勤通学用クロスバイク、一般車 料金:大人500円・高校生以下300円 長崎鼻リゾートキャンプ場 住所:大分県豊後高田市城前156-1 時間:9:00~17:00 車種:通勤通学用クロスバイク、電動アシスト自転車 料金:大人500円・高校生以下300円 道の駅くにさき 国東半島サイクリングターミナル https://www.city.kunisaki.oita.jp/soshiki/kanko/2018giant.html 住所:国東市国東町小原2662-1 時間:8:00~19:00 車種:ロードバイク、クロスバイク、電動アシスト自転車、一般車 料金:大人500円・高校生以下300円 日出町:二の丸館 http://www.nihon-kankou.or.jp/oita/443417/detail/44341ee4592096361 住所:大分県速見郡日出町2612-1二の丸館内 時間:9:00~17:00 車種:一般車、電動アシスト自転車 料金:一般車は無料。電動アシスト自転車は4時間500円 JR杵築駅 https://kunisakicycle.jp/oasis/ 住所:大分県杵築市⼤字⼋坂1987番地 「仁王輪道」の欠点は交通手段とレンタサイクル 宇佐神宮や杵築など国東半島の文化が残っている仁王輪道は、サイクリングコースとしてのポテンシャルは高い。自転車を趣味にしている人なら、一度は訪れる事をオススメしたい。その一方で、交通手段とレンタサイクルが弱く、欠点もある。 レンタサイクルに関しては、2019年3月24日現在、大規模なレンタサイクルの展開(乗り捨て等)を行っておらず、当記事で紹介したレンタサイクルも短距離向けに近い状況だ。交通機関も公共交通機関が弱い所が多く、観光を行うにはレンタカーが必要な所が多い。 現在、様々な部分で整備を行っているとのこと。筆者としては現時点で改善を行うのなら、大分空港にレンタサイクルを置けば、だれでも仁王輪道の雰囲気を気軽に楽しめるだろう。仁王輪道のサイクルルートの近くにある大分空港は、多くの都市から飛行機が運行しているだけでなく、宇佐や別府、大分など、様々なエリアから空港バスがある。それだけでなく、レンタカーの営業所が複数あるため利便性が高い。 筆者が大分空港にレンタサイクルを設置しオススメコースを作るとしたら、大分空港から国東半島サイクリングコースの始点の「奈良原海水浴場」までの往復40kmのコースを薦める。石造りの仁王像や「銀たちの郷」で食べる太刀魚重に、海沿いを走るサイクリングコースは気軽に楽しめる。また、仁王輪道公式サイトでは大分空港・長崎鼻沿岸コースを紹介しており、大分空港でレンタサイクルを行えば自転車を持ってない人でも気軽に体験できるだろう。 大分空港・長崎鼻沿岸コース:https://kunisakicycle.jp/courses/kunisaki/ 国東半島の独自性とロマンを活かすか「仁王輪道」の鍵だ 日本には全国各所にサイクリングルートがあるが、国東半島の強みは、昔ながらの歴史が残っている所だろう。国東半島は「4万社あまりある八幡様の総本宮」宇佐神宮や、巨岩に刻まれた不動三尊「天念寺川中不動」、杵築の「酢屋の坂」など、独特の雰囲気を持っており、通り過ぎるのには惜しい場所が沢山ある。 国東半島サイクルルート 「仁王輪道」は今後は環境の整備や拡充など行うとのこと。国東半島の歴史に独自性、そしてロマンを活かして素晴らしいサイクルートを作り上げてほしい。 取材/文:マツモトケンタロウ 仁王輪道公式サイト:https://kunisakicycle.jp/

ジャイアントストア厚木/南紀白浜が4月にオープン

東北、関東、近畿、北陸、中国、四国、九州と幅広い地域に存在しているジャイアントストア。4月に神奈川県厚木市に「ジャイアントストア厚木」、和歌山県西牟婁郡白浜町に「ジャイアントストア南紀白浜」をオープンすると発表した。 ジャイアントストア厚木(神奈川県) 2019年4月10日(水)、神奈川県厚木市に、神奈川県では4店舗目の出店となる「ジャイアントストア厚木」をオープンする。 「ジャイアントストア厚木」は、小田急小田原線厚木駅から徒歩約7分と駅から至近な位置に立地。面積約28坪の店舗には、話題のバイクから女性サイクリスト向け商品まで、幅広く取り揃えている。ジャイアント・ジャパン30周年スペシャル・エディションモデルである「TCR ADVANCED PRO DISC SE」 や、グランフォンドバイクの「DEFY」や、エアロロードバイク「PROPEL」などのGIANTのロードバイクをラインアップ。また、女性サイクリスト向けブランドのLivのロードバイクやクロスバイクの展示や、話題のE-BIKE「ESCAPE RX-E+」の店頭試乗車もあるとのことだ。 【ジャイアントストア厚木】住所 : 神奈川県厚木市寿町3-4-5電話番号 : 046-244-0536アクセス :小田急小田原線本厚木駅より徒歩7分営業時間 : 11:00~20:00定休日 : 火曜日店舗面積 : 約28坪URL :https://giant-store.jp/atsugi/(4月10日に公開予定) ジャイアントストア南紀白浜(和歌山県) 2019年4月17日(水)、和歌山県西牟婁郡白浜町に和歌山県ではジャイアントストア初出店となる「ジャイアントストア南紀白浜」がオープンする。 白い砂浜が広がる海に奈良時代から続く温泉等由緒あるリゾート地で知られている南紀白浜エリア。「ジャイアントストア南紀白浜」は、リゾートホテル「SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE」の1階にオープンする。「SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE」は温泉や美味しい食事に加え、コインランドリーや乾燥機など、宿泊してサイクリングを楽しみたいサイクリストに嬉しい設備も充実しているのが特徴。 JR白浜駅や南紀白浜空港からそれぞれ車で約10分の距離にあり、周辺は太平洋の景色も魅力的なサイクリングコースの環境がある「ジャイアントストア南紀白浜」では、GIANTとLivのロードバイクやクロスバイクや、スポーツサイクル用アクセサリーにパーツを豊富に取り揃えている。また、レンタサイクルもあり、スポーツE-BIKE「ESCAPE RX-E+」のレンタサイクルも行うようだ。 【ジャイアントストア南紀白浜】 住所 : 和歌山県西牟婁郡白浜町1821 SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE 1F 電話番号 : 0739-34-3196 アクセス :JR白浜駅及び南紀白浜空港から車で約10分 営業時間 : 9:00~19:00 定休日 : 火曜日 店舗面積 : 約43坪 URL...

ファッショナブルなスポーツ自転車「tokyobike」を解説

高性能でレーサースタイルを売りにするスポーツ自転車が多い。これは、レーサースタイルでイメージ戦略を行ったほうが簡単なのもあるだろう。しかし、一部の自転車ブランドには、ファッション性を売りにし、レーサースタイルを拒否することで成功した自転車ブランドがある。それはtokyobikeだ。 今回は、独自の展開を行うことで成功したtokyobikeについて解説する。 TokyoBikeの独自の展開とは? 普段着にも合うのを重視した車体コンセプト 車体デザインは、通常のスポーツ自転車とは違い、落ち着いていて普段着にも合う。tokyobikeのように普段着に似合うスポーツ自転車は少ない。また、tokyobikeは、一般的な街乗りスポーツ自転車の中では比較的高価なため、細かい部分もデザインにこだわった部品が付いている。TOKYOBIKE 26を例に上げると、金属部品は殆どがメッキを使い、タイヤサイドはアイボリーを採用し柔らかな質感を実現した。ステムはレトロなスポーツタイプのスレッド式を採用し、クラシック風のイメージをもたせることで、おしゃれな自転車が欲しい人に刺さる自転車となった。 お洒落で自転車店には見えない Tokyobike Shop&Rentals 谷中 tokyobikeは一部場所で直営店を運営している。筆者はかつてTokyobike Shop&Rentals 谷中に訪れたことがある。ここではTokyobikeシリーズ全車種の展示やアクセサリーの販売等を行っていたが、通常の自転車店にあるようなショップ的な雰囲気はなく、気軽に見ることができるアパレルショップの雰囲気だった。アクセサリーも機能性重視の自転車部品は少なく、木のベルやカラフルな鍵、普段着にも合うバッグや靴が置いてあり、自転車店というよりもTokyobikeのコンセプトを見せるためのコンセプトストアと言ってもいいほどだった。 スポーツ感を無くした店舗イベント 通常の自転車店のイベントといえば、走行会などスポーツ的なイベントが殆どだ。しかし、tokyobikeのイベントは、旅の語りや個展、野外撮影ワークショップ、アーティストのトークイベント等を行っており、tokyobike独自の世界観を出している。 異業種とのコラボレーションを実施 出典:https://tokyobike.com/news/17409/ tokyobikeは一般的なスポーツ自転車ブランドでは見られない、異業種とのコラボレーションを行っている。例えば、東京・中目黒にオープンした「スターバックス リザーブ®︎ ロースタリー 東京」や、シューズブランド「MOONSTAR」とコラボレーションを行っている。 https://www.cyclorider.com/archives/27046 tokyobikeのラインナップ TOKYOBIKE 26 tokyobikeのメインとも言えるのがTOKYOBIKE26。26インチホイールに、1.15インチ幅(約30ミリ)と狭いタイヤを装備しており、舗装路での軽快さを重視した街乗りスポーツ自転車だ。1.15インチ幅のタイヤは特殊で手に入りにくいが、タイヤと車体(フレーム)との隙間が大きいので、少し太いタイヤなら装着できるだろう。スペースを取らず、気軽に駐輪できるセンタースタンドが標準装備。泥除けもオプションで装着可能。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(42T)-後SHIMANO アセラ 8速(11-32T) ・クイック式ハブ(ハブ) +26×1.15HE アイボリー(タイヤ) TOKYOBIKE SPORT 9s 出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_sport9s.html tokyobikeシリーズで、走りを重視したのがTOKYOBIKE SPORTS 9s。タイヤ幅はロードバイクと同じで、舗装路の走りの軽さを重視。写真ではタイヤと車体との隙間が小さいため、タイヤを太くすることはできないだろう。また、TOKYOBIKE SPORT 9sは650Cという、あまり使われない車輪径を採用しており、タイヤのラインナップは非常に少ないので注意が必要。スタンド(センタースタンド)はオプション。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(42T)-後SHIMANO SORA 9速(11-25T) ・クイック式ハブ(ハブ) +650×25c(タイヤ) TOKYOBIKE SS TOKYOBIKE SPORTS 9sをシングルスピードにした自転車がTOKYOBIKE SS(実際は細部がTOKYOBIKE SPORTS 9sと比べると違う部分がある)TOKYOBIKE SPORTS 9sと同じく、タイヤとブレーキの隙間が非常に少ないので、タイヤを太くすることはできない。また、現代ではあまり使われない650Cサイズの車輪を採用しており、タイヤのラインナップは非常に少ないので注意。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(46T)-後シングル(16T) ・ナット式ハブ(ハブ) +650×25c(タイヤ) TOKYOBIKE 20 出典:https://www.tokyobike.com/product/tokyobike20.html tokyoBikeシリーズで唯一の小径車がTOKYOBIKE 20。車輪サイズは20インチの中でも少し大きめのWOタイプを採用し、細いタイヤを装備。安定性よりも軽快性を重視したミニベロだ。ブレーキ・フレームとの隙間はあるので、少し太いタイヤは装着できる可能性はある。 ・4130フルクロモリフレーム・フロントフォーク ・デュアルピボットキャリパーブレーキ ・前シングル(44T)-後SHIMANO ALTUS 8速(11-30T) ・クイック式ハブ(ハブ) +20×1-1/8(451)(タイヤ) TOKYOBIKE BISOU 26 TOKYOBIKE26の跨ぎやすい車体形状にしたのがTOKYOBIKE...

伊豆諸島をE-Bikeで気軽に楽しもう!CycleTrip伊豆大島サイクリング

自転車旅行を楽しむサイクルツーリズムが流行っている。特に力を入れている所と言えば、霞ヶ浦、伊豆半島、琵琶湖、淡路島、しまなみ街道、国東半島(仁王林道)と、都市部よりも地方が盛んだ。東京に関しては、サイクルツーリズムに積極的ではないが、例外もある。それは伊豆大島だ。 東京から一番近い島で有名な伊豆大島では、大島1周サイクリングルートの提唱やヒルクライムレースがある。また、元町付近には観光用レンタサイクルもあるので、気軽にサイクリングできる。 しかし、伊豆大島はアップダウンが大きく、どちらかというと自転車を趣味にしている健脚向けのコースだろう。それなら、一般的なスポーツ自転車よりもEーBIKEで楽しんだほうがいいのでは?と思う人もいると思う。 そこで、今回は東京23区内で宅配自転車レンタサイクルを行なっている「CycleTrip」(運営:ZuttoRide Sharing株式会社)の協力で、伊豆大島をBenelli TAGETE 27.5とBESV PSA1の2台のE-bikeで回って見た。 そして今回は、シクロライダーとCycleTripのコラボレーション企画として、伊豆諸島特別割引プランを紹介します。 伊豆大島E-Bikeサイクリング 竹芝桟橋で大型客船に乗船する 伊豆大島に向かうには、調布にある新中央航空と、東京竹芝さん橋から東海汽船の大型客船・ジェットフォイルの3つの方法がある。この3つの交通機関の中で、自転車をそのまま載せて移動できるのは、大型客船のみだ。そこで、今回は大型客船「さるびあ丸」を使うことにした。 大型客船に自転車を積む場合、自転車を袋に入れる「輪行」か、分解せずそのまま自転車を積む2つの方法がある。今回は自転車をそのまま積むため、受託手荷物料金(片道1,500円)を払い乗船することにした。因みにバッテリーは外さなくても載せられるが、東海汽船の大型客船は、コンセントがあるので、充電するために外してある。 大島行き大型客船は22時と夜遅くに出港する。東京都内の夜景が楽しめるので、出港直後は外に出て夜景を楽しもう。 朝食+温泉を求めに大島温泉ホテルへ 午後6時に伊豆大島に到着した。大島には岡田港か元町港の2つの港があるが、当日の天候によって寄港場所が変わる。今回は岡田港に寄港した。 船着場には、予約したお客を待っているレンタカーやバスが止まっている。バスに関しては船から降りた後、すぐに乗らないと発車してしまう。バスやレンタサイクルで観光する場合は注意しよう。 大型客船で伊豆大島に行く場合、問題になるのが朝食だ。大型客船で伊豆大島に行くと朝早くに着くが、大島内には早朝に開いている店が殆どない。朝食を取れる場所は三原山近くにある「大島温泉ホテル」の温泉付き予約制朝食プランか、元町港付近にある御神火温泉の2箇所がある。 大島温泉ホテル温泉付き予約制朝食プラン:http://www.oshima-onsen.co.jp/furo.html 愛らんどセンター御神火温泉:http://www.izu-oshima.or.jp/work/look/gojinkaonsen.html 今回は、大島温泉ホテルの朝食プランを予約していたので、そちらへ行くことにした。 大島温泉ホテルは三原山近くにあるため、港からは殆ど上り坂だ。この時は筆者も同行したスタッフも何も食べていなかった。こんな時、一般的なスポーツ自転車だと、朝食を食べないで運転するのはつらいだろう。しかし、モーターの力でアシストするE-Bikeは軽い力でも上ってくれる。腹ペコを抑えながら必死で上ることが可能だ。 今回、大島にはBESV PSA1とBenelli TAGETE27.5の2台を持っていった。上り坂に関してはTAGETE27.5のほうがパワフルに上る。上り坂を楽に走りたい人はBESV PSA1よりもBenelli TAGETE27.5がオススメだ。 空腹を抑えながら走っていると大島温泉ホテルに到着した。岡田港から大島温泉ホテルまでは約9キロと短い距離だが、電動アシスト自転車やE-Bikeは常時アシストが必要なため、ヒルクライムでは通常の使用よりもバッテリーの減りが激しくなる。 この時はテストを兼ねて2台共最大アシストで上った。バッテリー残量はTAGETE27.5に関しては3分の1ほど消耗した一方、TAGETEよりもバッテリー容量が少ないPSA1は、バッテリー残量は半分になっていた。そのためPSA1はホテル側の許可を貰って充電してもらうこととなった。 大島温泉ホテルの朝食休憩プランは、温泉と朝食がセットで2,000円。朝食のバイキング(場合によって和食の場合もあり。)では、伊豆大島のあしたばを使った物が食べられ、温泉は三原山を一望できる露天風呂がある。特に露天風呂は晴れた日に入って欲しいと思うほど。予算と時間がある人はオススメの場所だ。 三原山と大島を周り、伊豆大島をサイクリング 大島温泉ホテルを出て、三原山入口まで進む。大島温泉ホテルから三原山までの距離は短いヒルクライムとなっている。また、途中にはこんな絶景が見られるので、写真を撮っておこう。 そうこうしているうちに三原山入口に到着。ここから三原山までは歩行者しか行けない。観光地としても有名なので、島で泊まるなど時間がある人は三原山も登っておくのをオススメする。 今回はここからUターンして、大島1周道路に向かうことにした。上り坂ではパワフルに上るTAGETEが有利だったが、下り坂ではBESV PSA1が有利になった。重いバッテリーをダウンチューブに搭載したTAGETEは、重心位置が高いからかコーナーリングでは車体をねじ伏せるようにコーナーを曲がるのに対し、BESV PSA1は、車体中心に近い位置に装着されたバッテリーに、前後サスペンションを搭載し安定して下れるようだ。 大島サイクリングの定番である大島1周道路は、アップダウンが大きい。どちらかというと健脚向けのコースだろう。伊豆大島にはママチャリやマウンテンバイクのレンタサイクルがあるが、現時点では電動アシスト自転車はない。E-Bikeなら、一般の人でも気軽に大島1周道路を楽しむことが可能だ。 筆島に行く途中で問題になったのがTAGETE27.5のバッテリー残量が少なくなっていたことだ。 三原山入り口まで最大アシストで上ったため、バッテリーの消費が激しかったため、筆島に付くごろにはバッテリー残量は残り3分の1となっていた。そこでアシスト力を下げて走ることにした。TAGETE27.5のアシストは5段階に調整可能だが、その中でも2~3に力を落として走行した。 高さ30mほどある筆島は、筆島火山の火道を埋めた噴火で放出された岩石破片が海食から取り残されて離れ岩となったもの。筆島海岸は「東京の史蹟名勝」「日本の渚百選」に指定されている景勝地で有名だ。 筆島を見た後に寄りたいのが波浮。伊豆大島の南端にあるこのエリアは、伊豆大島の中でも大正期の建物が残っている。 また、波浮港は明治から昭和初期にかけて、さまざまな文人が保養や観光、執筆のために訪れており、波浮の港を作品にしている。多くの見どころがあるので、気になる人はよってほしい。 大島1周道路を走行中に突然見事な地層の縞模様が現れる。高さ約24メートル、長さ630メートルの「地層切断面」は、昭和28年の大島一周道路の建設工事中に偶然発見されたものとのことだ。 そして1周道路を走行すると元町が見えてくる。元町は伊豆大島の中心でもあり、土産物やレンタサイクルが充実している。港には本日の下船場所がわかるが、今回は元町港に寄港するとのことなので、ここでゴールとなった。 伊豆大島をE-bikeで回ったほうが楽しい理由 伊豆大島をE-Bikeで走る理由は様々ある。モーターとバッテリーでアシストするE-Bikeは自転車なので静かで気軽に運転でき、一般的な自転車よりも疲れにくい。特に離島は、行動時間が船の発着に左右される。一般の自転車は予想よりも疲れてしまい、遅れてしまう危険性があるが、E-Bikeはモーターのおかげで楽に走れるため、時間にゆとりが生まれ安心して走れるのだ。 伊豆大島を回る時におススメのE-Bikeは? 伊豆大島E-Bikeサイクリングで使用したE-bikeは「BESV PSA1」(右)と「Benelli TAGETE27.5」(左)の2種類だ。伊豆大島を走るのなら、両方とも利点と欠点がある BESV PSA1の利点は、アップライトな乗車姿勢で景色を楽しめ、前後サスペンションにより乗り心地がよく街中の段差もいなしてくれる。また、コンパクトで軽量な車体や重いバッテリーを車体中心近くに搭載することで、一般車のように扱えるハンドリングを実現した。これは、E-Bikeに乗り慣れない人でも安心して走ることが可能だ。 欠点はBenelli TAGETE27.5と比べるとアシストの力が少ない所だ。両車とも上り坂は上れるが、PSA1はTAGETE27.5と比較すると、アシスト感はマイルド。また、バッテリー容量が少ないため、三宅島ヒルクライムを行った後、大島1周を行うと途中でバッテリー切れになるだろう。大島1周程度で抑えるのをオススメする。 低価格のE-MTBで有名なBenelli TAGETE27.5の利点はパワーだ。三原山ヒルクライムでは、ドライブユニットのパワーを活かしてラクラク上ることができた。初心者ならTAGETE27.5のほうが楽に上れるだろう。また、大容量バッテリーを搭載しているため、三原山入口まで最大出力状態で上り、伊豆大島を回ってもバッテリー容量はギリギリだが持っていた。大島1周程度なら安心して走れるだろう。 一方、欠点はコーナーリング。重いバッテリーをダウンチューブに搭載したことにより、コーナーでは車体をねじ伏せるように曲がらないといけない。特に、下り坂のコーナーでは、この特性を知らないで下ると不安感を与えるだろう。今回、同行してくれたCycleTripのスタッフにも、下り坂を走ってもらったが同じ意見だった。慣れていない人は下り坂は注意深く下るのをお薦めする。 この欠点に関しては、同位置にバッテリーを搭載したE-Bike特有の問題でもある。筆者はTAGETE27.5と同じくダウンチューブに大容量バッテリーを搭載したE-Bikeを何台か乗ったことがある(ミヤタ・クルーズ/リッジランナー、ヤマハ・YPJ-XC)が、コーナーリングは一般的な自転車と比較して決して褒められた物ではない。これは今後のE-Bikeの課題になるだろう。 伊豆大島を走るのならBESV PSA1とBenelli TAGETE 27.5 のどちらかを選ぶのがベストかと聞かれたら、上り坂を楽に上りたい、強力なアシストを楽しみたいのならBenelli TAGETE。パワーよりもハンドリング重視、起き上がった乗車姿勢で景色を楽しみたい人ならBESV PSA1を選べばいいだろう。 伊豆大島に行く時の注意事項 大型客船での利用期間のみしか使えない 竹芝桟橋から伊豆大島に行くにはジェットフォイルと大型客船の2つがある。竹芝桟橋-大島間の主流となっているジェットフォイルは、最速1時間45分で運行する。しかし、ジェットフォイルに自転車を入れる場合、自転車を分解して輪行袋に入れる必要ある。今回のE-bikeライドは輪行を想定していないので、大型客船しか使えない。そして大島行き大型客船は、一部時期は運行しない時もあるため注意が必要だ。詳しい内容は東海汽船の時刻表ページにある「客船配船予定表」を確認してほしい。 参考サイト:https://www.tokaikisen.co.jp/boarding/timetable/ 「制限時間」がある 伊豆大島は東京都内から日帰りで楽しめる貴重な離島だが制限時間があるので気をつけよう。また、帰りの大型客船に乗船する際は出港1時間前に受託手荷物の手続きを済ませないといけない。出港時刻は日によって違うので東海汽船の時刻表ページなどで事前に確認してほしい。 ヘルメット着用は必須 伊豆大島には長い下り坂が多い。今回のプランでは安全を考えてヘルメット着用が必須だ。今回のCycleTrip伊豆諸島特別割引プランではヘルメットは無料でレンタル可能だ。 伊豆大島に行く場合に必要な運賃 伊豆大島に行く場合、必要なのが大型客船に乗船するための運賃だ。大型客船は上から特等、特1等、1等、特2等、2等と別れているが、一番安い2等の場合、東京〜大島間で片道4,450円となる。 https://www.tokaikisen.co.jp/boarding/fare/ 大型客船の往復料金が高いと思ったら割引情報を見よう。シルバー割引や学生割引、早期購入割引、インターネット割引を使えば、通常期なら20%割引、 繁忙期で15%割引が可能だ。また一部シーズンでは格安で往復可能な「サイクルきっぷ」プランもある。こちらは要事前予約で、2等リクライニングシート限定で往復3,980円と安価で大島往復が可能だ。 https://www.cyclorider.com/archives/30360 参考URL 割引情報:https://www.tokaikisen.co.jp/boarding/discount/ 手荷物料金 E-bikeを大型客船で運ぶ場合、受託手荷物料金が発生する。料金は片道1台1,500円が必要なため往復3,000円が必要となる。 CycleTrip伊豆諸島特別割引プランについて紹介(終了しました) 東京23区の一部で宅配レンタサイクルを行っているCycleTrip。今回の伊豆大島E-Bikeサイクリングの場合、通常はレンタル料金+片道配達料金3,000円程度必要となる。しかし、今回はシクロライダーとのコラボレーション企画により2019年12月31日までの期間限定で特別価格が実現した。 伊豆諸島特別割引プランでレンタルを行う時、「シクロライダーの伊豆諸島特別割引プランの記事を見た。」と伝えると以下の価格になります。 ・浅草CycleTrip事務所まで貸出・返却を行う場合 3,000円/日 2日目以降3,000円 浅草にあるCycleTrip事務所に貸出・返却を行うプラン。浅草駅からCycleTrip事務所まで約1キロちょっとの距離にある。浅草から竹芝桟橋までは片道10kmあるため、低価格で伊豆諸島ライドを楽しみたい人にオススメのプランだ。 ・片道のみフェリー乗り場へ配達する場合 4,500円/日 2日目以降3,000円 片道は浅草CycleTrip事務所で貸出を行い、もう片道はフェリー乗り場で返却するプラン。 ・往復フェリー乗り場へ配達する場合 5,000円/日 2日目以降3,000円 往復フェリー乗り場に配達/返却するプラン。時間を有効利用したい人にオススメだ。 1日料金に関しては、実質0泊2日料金となる。そのため、今回の伊豆大島0泊2日サイクリングの場合、1日料金で貸出可能だ。 このプランにはヘルメットが無料で付属する。また、E-bikeを1泊以上使う場合、希望者には充電器の貸出(無料)も行う。 車種に関してはE-Bike(Benelli TAGETE27.5/BESV PSA1)だけでなく、CycleTripレンタルできるロードバイクやマウンテンバイクも可能。価格は変わらない。 そして、CycleTrip伊豆諸島特別割引プランは、伊豆大島航路だけでなく、三宅島・八丈島航路も適用可能だ。三宅島・八丈島航路は大島航路とは違い、ほぼ通年で運航している。三宅島・八丈島航路に関しては東海汽船公式サイトで確認してほしい。 東海汽船公式サイト:https://www.tokaikisen.co.jp/ 伊豆諸島こそE-Bikeで楽しもう 東京観光といえば23区内を思い浮かべるが、東京には様々な場所がある。特に独特の風景とアップダウンがある伊豆大島は、E-bikeを使えば誰でもサイクリングを楽しめる。伊豆諸島を気軽に楽しめる今回のプランは期間限定なので、ぜひ伊豆諸島をE-Bikeで楽しんでほしい。 Cycletrip公式サイトに移動する   記事/企画:松本健多朗(シクロライダー) 協力:CycleTrip (ZuttoRide Sharing株式会社) CycleTrip伊豆諸島特別割引プランの有効期限は2019年12月31日まで

川越プリンスホテルが「サイクリスト歓迎宿泊プラン」を開始

埼玉県川越市にあるプリンスホテルは、環境に優しいエコツーリズムを推進し、地域活性に取り組む「サイクリスト歓迎宿泊プラン」を2019年3月15日(金)から6月30日(日)まで販売する。 「サイクリスト歓迎宿泊プラン」ではロードバイク、クロスバイクなどをレンタルでき、川越の新しい魅力と、多くのサイクリストが集まる埼玉県比企郡川島町までのポタリングを楽しめるプラン。川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、四方を川に囲まれた豊かな自然が今も多く残る町とのこと。四季折々の花々、水田から眺めることができる夕日、冬になると白鳥が飛来することで知られている越辺川など、自然の原風景が町のいたるところに残っている。また、サイクルラック設置店も数多くあることから、サイクリングでも気軽に立ち寄ることのできる町のようだ。 このプランでは、希望者にはホテル近くの自転車店にてロードバイク、クロスバイク有料レンタル可能。また、レンタルされたかた限定でサイクリングイベント(※自転車店主催の土曜朝の初心者コース)の参加もできる。 そして、宿泊者限定メニューとして、暑い季節にもってこいの郷土料理である川島町の「すったて」と川越の地酒 「鏡山」を使用したデザートも食べられる。また、ロードバイクを室内(屋内)で預かり可能で、川島町と広域のおすすめMAPも付いてくるとのこと。料金は1名様2食付きで¥13,390より (1室2名さまご利用時)。 予約サイト:https://www.princehotels.co.jp/kawagoe/plan/welcome_cyclist/ https://www.cyclorider.com/archives/26887

軽量スピードクロスバイク KhodaaBloom Rail700シリーズを解説

クロスバイクの中でも、舗装路の軽快さを求めた物はスピードクロスバイクと呼ばれることが多い。スピードクロスバイクにはこのジャンルの始祖で現在でも定番のGIANT ESCAPE R3、ESCAPE R3の発展型でよりスポーティな雰囲気を持つESCAPE RX、旧ESCAPE Rシリーズの雰囲気を残したNESTO LIMITがある。 今回紹介するスピードクロスバイクはKhodaa Bloom Rail700シリーズ。数あるスピードクロスバイクの中でも軽さを売りにしており、最上級モデルのRail 700SL-LTDはクロスバイク最軽量の8.1kg、Rail 700SLは国内販売中の10万円以下/前変速機付きクロスバイクにおいて(2018年9月現在)クラス最軽量の8.7kgを実現。また、Rail700は国内販売中の10万円以下/前3段変速機付きクロスバイクにおいて(2018年4月現在)クラス最軽量の9.4kgを実現したようだ。軽量モデルでもロードバイクよりもスポーク数を多くしていたずらに軽さを実現していないのは好感が持てるだろう。 筆者はRail700シリーズは様々な自転車イベントで試乗している。ロードバイク並の軽さを実現しているが、実際の走りはロードバイクではなく、スポーティなツーリングマシンと考えたほうがいい。マウンテンバイク並のロングホイールベースに、アップライトな乗車姿勢でも極端に荷重がかからない長めのリアチェーンステーのおかげか、軽いギアを多様して清流のようにスイスイと走らせたほうが良い。このクロスバイクにロードバイクのような重いギアを多用して走るのは楽しくない。 Rail700シリーズの上級モデルは、エントリーモデルのロードバイクと同じ価格帯に位置している。一般的な意見ならロードバイクを買ったほうが良いと思うかもしれないが、読みが浅すぎると言うしか無い。ホイールベースが短く前傾姿勢を強要されるロードバイクは、スピードが出しやすいので舗装路での高速走行は非常に楽しい。その一方で低速走行では、ハンドルの「遊び」が無い感覚に近く、不安定になる。Rail700のようなロングホイールベースのクロスバイクは、街乗りやツーリングレベルの速度ならリラックスして運転できる。 NESTO LIMITシリーズとの違いは? Khodaa Bloomブランドを持っているホダカでは、NESTOブランドも所有している。NESTOにはRail700の価格帯が近いクロスバイク「LIMIT」シリーズがラインナップしている。NESTO LIMITのほうが安いが、価格だけでなく車体設計も違う。 NESTO LIMITシリーズは重いギアを踏み込んだ時の進み具合がRail700よりも進む感じがする。ホイールベースもRail700よりも短く、クロスバイクで俊敏にスポーティに走りたい人に向いている。 一方、KhodaaBloom Rail700シリーズは、スピードクロスでは非常に珍しいセンタースタンド装着台座がある。また、トップチューブ(ハンドル~サドル間)が長いため、端にかけて後ろに下がったバックスイープがついたトレッキングハンドルが装着できる。(NESTO LIMITで行うと乗車姿勢がやや窮屈になるだろう) https://www.cyclorider.com/archives/19603 Khodaa Bloom Rail700シリーズとNESTO LIMITシリーズで迷っているのなら、スポーティさを重視したいのならLIMITシリーズ。実用性を求めたスピードクルーザーが欲しいのならKhodaa Bloom Rail700シリーズを選ぶのが良いだろう。 Khodaa Bloom Rail700シリーズ一覧(2020年モデル) Rail700A:¥48,000(税抜き) フレーム:“EAST-L”Triple butted,BSA130mmQR フロントフォーク:Alloy 1-1/8 100mmQR ブレーキ:SHIMANO BR-T4000 クランク/スプロケット:48/38/28T / SHIMANO CS-HG200-8 12-32T タイヤ:KENDA K1029 700×32C スポーツ自転車を取り扱っている自転車店で購入できるクロスバイクでは貴重な4万円台のクロスバイク。Rail700シリーズの中では、太めの32ミリタイヤを装備し、厚めのスポーツ自転車用サドルを装備す7ことで、初めてスポーツ自転車に乗る人にも合う部品構成となっている。気軽にクロスバイクに乗ってみたい人向けのモデルだ。 Rail700:¥63,000(税抜き) ...

「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2019」にSHIMANO STEPS搭載E-Bikeや部品等が展示

シマノは3月2日(土)と3月3日(日)に、大阪・万博記念公園で開催される「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2019」でイベントブースを出展する。 ブース内には現在発売中もしくは近日発売予定の「SHIMANO STEPS」搭載のE-スポーツバイクを一堂に展示(計7メーカー・11車種)。E-Bikeだけでなく、自転車部品やアパレルも展示され、ロードバイクコンポーネントでは、「SHIMANO 105」R7000シリーズを展示し、スタンダードタイプとショートリーチタイプの2つのレバー形状の異なる油圧ディスクブレーキレバー実際に握って違いを確かめることができる。 サイクリングシューズでは、トップモデル「S-PHYRE RC9」のフィッティングも開催。ヘルメットブランド「LAZER」からは、新製品の「Bullet 2.0 AF(バレット2.0アジアンフィット)」、「Century AF(センチュリーアジアンフィット)」を中心に、フラッグシップの軽量モデル「Z1(ゼットワン)」や「Blade AF(ブレイドアジアンフィット)」の各サイズ、各カラーを用意する。 シマノブースでは、各メーカーブースのSHIMANO STEPS搭載車に試乗した場合、SHIMANOのロゴ入り「オリジナルライト」をプレゼントするSHIMANO STEPS試乗キャンペーン、Instagramのフォローで「オリジナルライト」が抽選でその場で当たるキャンペーンも行う。 SHIMANO STEPS試乗キャンペーン SHIMANO STEPS搭載車に試乗した方を対象に、SHIMANOのロゴ入り「オリジナルライト」をその場でプレゼントするキャンペーンを実施。 キャンペーン概要 1.SHIMANO STEPS取扱ブースにて「SHIMANO STEPS」搭載車に試乗し試乗証明書を受け取る。 (SHIMANO STEPS試乗車 取扱ブース) ・ミヤタ/メリダブース(ブース番号:2-16) ・ベスビーブース(ブース番号:3-15) ・ミズタニ自転車ブース(ブース番号:3-17) ・フカヤブース(ブース番号:2-03) ・ルイガノブース(ブース番号:3-13) 2.いずれかのSNSに 「SHIMANO STEPS」搭載車に試乗した感想を投稿 (Facebook) ・試乗証明書裏面のQRコードにアクセス ・アクセス先のコメント欄にSHIMANO STEPSに試乗された感想を投稿 (Instagram もしくは Twitter) ・ご自身のSNSアカウントにてハッシュタグ「#サイクルモード」をつけて、試乗の感想を投稿。 3.アクセス先のコメント欄へSHIMANO STEPSに試乗された感想を投稿ください 4.シマノブースにて「スマホの投稿画面」と「試乗完了証明書」をご提示 その場で、「オリジナルライト」をプレゼントいたします。 ※商品数に限りがございますので無くなり次第終了となります。 ※このキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。 場所 サイクルモードライド大阪 シマノブース(ブース番号:2-12) キャンペーンコーナー Instagramキャンペーン シマノの公式Instagramアカウント (@shimano_cycling_japan)をフォローいただいた方へ、SHIMANOのロゴ入り「オリジナルライト」が抽選で当たるキャンペーンを実施。 1.シマノ公式インスタグラムアカウントをフォロー アカウント名:shimano_cycling_japan URL:https://www.instagram.com/shimano_cycling_japan/ 2.シマノブースにてくじ引きにチャレンジ 当たりが出た方には「オリジナルライト」プレゼント。 それ以外の方にも自転車やヘルメットに貼れる「安心・反射ステッカー」をプレゼントいたします。 ※シマノブースキャンペーンコーナーにてフォローが確認できるスマホの画面をご提示ください。 ※くじ引きはお一人様1回までとさせていただきます。 ※商品数に限りがございますので、無くなり次第終了となります。 ※このキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。 場所 サイクルモードライド大阪 シマノブース(ブース番号:2-12) キャンペーンコーナー サイクルモードライド大阪:https://www.cyclemode.net/ride/