デイリーアーカイブ May 13, 2025

【自転車漫画】パン屋ライドやガンテツとバトル!?「サイクル。」Part13

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回は楽しい?パン屋ライドやガンテツとのヒルクライムがメインとなっています。   View this post on Instagram   三色団子ちゃん 団子とともちゃんのパン屋ライド1 #自転車 #自転車女子 #自転車漫画 #自転車 #自転車女子 #自転車で #illustrations #roadbike #cyclocross #cycling #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク漫画 #ロードバイク乗り #ロードバイク #ロードバイク #ロードバイク女子 #ロードバイク乗り #漫画 #漫画 #4コマ漫画 #まんが #まんが #マンガ #マンガ #コミック #コミックエッセイ #コミック #コミックエッセイ 五十嵐英貴さん(@rengokulab)がシェアした投稿 - 2017年10月月17日午前12時53分PDT   View this post on Instagram   三色団子ちゃん 団子とともちゃんのパン屋ライド2 #illustrations #roadbike #cyclocross #コミック #コミックエッセイ #コミック...

日本では買えないが乗れるE-MTB Spacialized Turbo Levo FSR 6Fattie【海外モデル】

電動アシストスポーツサイクル「E-Bike」ブームで、一番注目を浴びているモノと言えば電動アシストマウンテンバイク「E-MTB」だろう。日本メーカーでもヤマハ・YPJ-XCやパナソニック・XM1/2、ミヤタ・リッジランナーが登場しており、今後も様々な会社がE-MTBに参入するだろう。 https://www.youtube.com/watch?v=BDNxNnhM6Nk しかし、海外では日本よりも魅力的なE-MTBが登場している。ロードバイク「Tarmacシリーズ」やマウンテンバイクの「StumpJumperシリーズ」で有名なSpecializedは、海外市場向けE-Bike「Turboシリーズ」を販売している。Turboシリーズには様々なタイプがあるが、今回紹介するのはTurbo Levo FSR 6Fattie。 出典:Specialized Online Store Turbo Levo FSR 6FattieはフルサスペンションタイプのE-MTB。タイヤ・ホイールは27.5+のセミファット規格を採用。ドライブユニットは車体中心に装着されたミッドドライブ方式に、ダウンチューブにバッテリーが内蔵されている。前後にサスペンションがあるフルサスペンション仕様や、バッテリー内蔵型ダウンチューブは、日本メーカーのE-MTBには無い機構だ。 日本国内では買えないが、乗れる所があるTurbo Levo FSR 6Fattie 2018年10月12日現在、Specialized Turbo Levo FSR 6Fattieは、日本では販売されていない。バッテリーに関しては(Turbo Levo Battery W/ Rock Guard)は購入することができる。 どうしてもTurbo Levo FSR 6Fattieに乗りたいのなら、一部のマウンテンバイクコースでレンタルやサイクリングツアーを行っている。調べた所、以下の場所でSpecialized Turbo Levo FSR 6Fattieに、乗ることができるようだ。 札幌ばんけいスキー場 SALOMON × ban.K トレイルステーション(札幌エリア:レンタサイクル) 時間:最大3時間までレンタル可能 料金:3時間で5,400円(コース使用料、保険料付き) キロロリゾート マウンテンセンター(余市郡赤井川村:サイクリングツアー) 時間:ショートツアー:30分/FIVE STARツアー : 約90分 料金:ショートツアー : ¥ 3,800/FIVE STAR ツアー : ¥8,800 ニセコ グランヒラフ ドットベース(ニセコエリア:レンタサイクル) ...

【ポタリング記事紹介】東京をぶらぶらと走りながら都電もなかを買いに行く【#チャリと来た】

Twitterなどで自転車漫画を公開していることで知られているさえこさん(@rinkosaeco)が、新たにWebサイト「#チャリと来た」を公開した。ここではTwitter上で公開された漫画(群馬県 四万温泉のせちゃり旅・兵庫県 回転展望レストラン旅・岩手県 幻のバスラーメンを求める自転車旅)や、サイクリングレポートを紹介している。今回は東京エリアのポタリング「帰省お土産に「都電もなか」を買いに行く」を簡単に紹介します。 帰省お土産に「都電もなか」を買いに行く 出典:帰省お土産に「都電もなか」を買いに行くから 帰省お土産に「都電もなか」を買いに行くのコースは都営三田線 蓮根駅→荒川サイクリングロード→旧岩淵水門→徳栄商事→菓匠 明美→JR王子駅前→都営三田線 西巣鴨駅とのこと。よりみちを行いながら都電もなかで有名な「菓匠 明美」に買いに行くポタリングレポートだ。 荒川区役所前駅から近い所にある徳栄商事では、都バスの置物があり、都電のペーパーウェイトを購入したとのこと。ただ、現在はWebサイト(http://www.tokueinet.co.jp/)を見る限り、新幹線やJR東日本の通勤電車、小田急ロマンスカー、昔ながらの気動車のピンバッジ、ボンネットバスのミニカー等の製造をしており、今は販売されていないようだ。因みに、Amazonでも売られており購入することもできる。 その他に寄りつつ、都電もなか本舗「菓匠 明美」に到着。こちらは、都電もなか本舗と書かれている通り、都電もなかが名物とのこと。歴代の都電デザインを使用したパッケージの中には、都電の形をした最中が入っている。こちらは、今も買うことができるようだ。 都電もなかみたいな菓子は他の地域にもある? 都電もなかを見ていると、他の地域にも似たようなお菓子があるのでは?と思う人もいるだろう。都電もなかに似た和菓子は3つあり、神奈川県藤沢市の和菓子店「扇屋」の江ノ電もなか、大阪府堺市堺区の和菓子店「南曜堂」のちんちん電車もなかがあるようだ。大阪のちんちん電車もなかは、中にはつぶあんとお餅が入っており、都電もなかに似たような最中のようだ。一方で江ノ電もなかは、5種類の味があり、様々な味を楽しめるようだ。 都電もなか以外の詳しい内容に関しては、帰省お土産に「都電もなか」を買いに行くからどうぞ。 #チャリときた:作者のWebサイト さえこさん(@rinkosaeco):作者のTwitter https://www.cyclorider.com/archives/22387