デイリーアーカイブ Jul 14, 2025

宮崎と別府でジャイアントストアが2月にオープン

台湾の自転車ブランド「GIANT」「Liv」を専門に扱うことで知られているジャイアントストア。東北、関東、近畿、北陸、中国、四国、九州と幅広い地域に存在している。そんなジャイアントストアだが2019年2月1日に「ジャイアントストア宮崎」が、2019年2月9日に「ジャイアントストア別府」がオープンすると発表された。 ジャイアントストア宮崎 宮崎県宮崎市にジャイアントストアとしては全国で36店舗目、宮崎県では初めての出店となる「ジャイアントストア宮崎」を2019年2月1日(金)にオープンする。 宮崎県は温暖な気候で知られており、プロ野球やJリーグのチームキャンプやラグビー日本代表合宿に選ばれている土地。宮崎市街から少し足を伸ばせば美しいビーチや緑豊かな里山があり、宮崎和牛や魚介、野菜や果物などの豊かな食材、神話やパワースポットもありサイクリングスポットとしてのポテンシャルも持っている。 「ジャイアントストア宮崎」は、JR宮崎駅から西に徒歩で約10分ほど。店舗には、初心者向けのクロスバイクからロードバイク、マウンテンバイクなど、約30台のスポーツサイクルだけでなく、パーツやアクセサリーやアパレルまで幅広く展示する。販売やメンテナンスのみならずレンタルスポーツサイクルも取り扱い、サイクリング観光の拠点としても情報発信も行う。 [ジャイアントストア宮崎] 住所 : 宮崎県宮崎市橘通西4丁目1-32 電話番号 : 0985-72-4307 アクセス :JR宮崎駅より徒歩10分 営業時間 : 09:00~19:00 定休日 : 水曜日 店舗面積 : 約40坪 URL : https://giant-store.jp/miyazaki/(2月1日に公開予定) ジャイアントストア別府 2019年2月9日(土)、大分県別府市にジャイアントストアとしては全国で37店舗目、大分県では初めての出店となるジャイアントストア別府」がオープンする。 大分は別府や由布院など日本屈指の温泉地として有名で、国内外から多くの観光客を引き寄せている。また、豊後水道など豊かな漁場からの海の幸や、ご当地グルメの「とり天」など、食文化も注目されている。 「ジャイアントストア別府」は、大分市中心部から車で約20分、県の大動脈である国道10号線沿いに位置している。別府温泉まで自転車で20分程度、四国へのフェリー乗り場も近い。 初心者向けのクロスバイクからロードバイク、マウンテンバイクなど、約30台のスポーツサイクルだけでなく、パーツやアクセサリーやアパレルまで幅広く展示する。販売やメンテナンスのみならずレンタルスポーツサイクルも取り扱う。 [ジャイアントストア別府] 住所 : 大分県別府市餅ケ浜町7-19 電話番号 : 0977-84-7877 アクセス :JR別府駅より徒歩20分 営業時間 : 09:00~19:00 定休日 : 火曜日 店舗面積 : 約30坪 URL : https://giant-store.jp/beppu/(2月9日に公開予定) https://giant-store.jp/:ジャイアントストア Webサイト

B.B.BASE1周年記念特別企画 千葉県で「佐倉サイクルフェスタ」が実施

JR東日本千葉支社が運行するサイクルトレイン「B.B.BASE」の運行1周年を記念して、佐倉行き臨時列車の運行に伴い、佐倉ふるさと広場でサイクリスト向けイベント「佐倉サイクルフェスタ」を行うと発表した。 B.B.BASEとは、JR東日本千葉支社のサイクリスト向け列車。一般的に自転車を鉄道に載せる場合、分解や折りたたむ必要があるが、B.B.BASEは自転車を解体せず、そのまま車内のサイクルラックへ搭載できる。また、ビンディングシューズでも滑りにくいゴム床やコンセントを装備している。また、B.B.BASEが発着する両国駅では、スポーツバイクのレンタルを実施。自転車を持っていなくてもB.B.BASEに乗れる。 主に両国駅から千葉県内の内房、外房、佐原、銚子を運行しているが、1 月26 日(土)・27 日(日)には、B.B.BASEの運行1周年を記念し、佐倉行きの臨時列車「臨時列車B.B.BASE佐倉」が運行する。これに伴って、佐倉ふるさと広場でサイクリスト向けイベント「佐倉サイクルフェスタ」を開催する。 佐倉サイクルフェスタでは、ワットバイク体験会、バーチャルレース大会や、スポーツサイクルブランド「MULLER」やランバイク、オランダ自転車の試乗会などが行われる。1月27日(日)は人気お笑いコンビ“ドランクドラゴン 鈴木拓さん”がB.B.BASEに乗車し、佐倉市に訪れるとのことだ。 主催:佐倉市、佐倉市観光協会 イベント名:佐倉サイクルフェスタ 日時:2019年(平成31年)1月26日(土)、27日(日)10:00~15:00 場所:佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田2714) 入場無料 内容 ワットバイク体験会、バーチャルレース大会/日本競輪選手会千葉支部 MULLER自転車試乗会/MULLER Japan(三重県桑名市) ランバイク試乗会/DEPOT CYCLE & RECYCLE(千葉県市川市) オランダ自転車試乗会/佐倉市 パンプトラック2日間無料 観光船試乗会/佐倉市観光協会 キッチンカーの出店 ※イベント内容は変更になる場合があります。 佐倉市ホームページ http://www.city.sakura.lg.jp/0000019863.html

夜間走行の必需品 三角リフレクター(おにぎりリフレクター)を解説

自転車で夜間走行を行う時、問題になるのがクルマから見えにくいことだ。自転車の車体後部には反射板(リフレクター)が装備されているが。それだけでは見えにくい事が多い。 そこで、夜間走行を行う人はテールライトを装着するのが一般的だ。しかし、テールライトの点滅/点灯だけでも夜中では見えにくい場合があるため、テールライトに加えて対策を行うのが良い。 筆者が取り入れているのは三角リフレクターという物。元はアメリカの有名なサイクルツーリストが装着しており、日本では夜間での視認性が高くブルベや通勤でも使う人がいるようだ。 筆者が使っているのは「aardvark reflective yield symbol」というリフレクター。黄色の反射部分には3M製のリフレクターを使用し、真ん中オレンジ部はメッシュ素材になっている。シートポストにテールライトを装備しても、ライトが見える設計だ。 三角リフレクターの効果は大きい。筆者は三角リフレクターを装着して何回か夜間走行を行ったことがあるが、三角リフレクターを装着しない時と比べて、自動車が大きく避けてくれることが多かった。そのため、夜間走行を行うときは必ず装着している。 三角リフレクターはリュックサックに装着することができる大きな利点がある 反射部分が大きくて、夜間に目立つ三角リフレクターは、車体以外にリュックサックにも取り付けることができる物もある。筆者は「aardvark reflective yield symbol」を2つ持っていて、1つはメインマシンの車体に取り付け、もうひとつはリュックサックに安全ピンで止めてバックにつけている。 リュックサックに三角リフレクターを付ける利点は、リュックサックを背負っても目立つことだろう。夜間走行を行う人達に愛用されている反射ベストはリュックサックを背負うと、後方からは目立ちにくく、リュックサックに装着する反射カバーは荷物を取り出す時が面倒な欠点がある。三角リフレクターなら比較的簡単にリュックサックに装着できる。欠点は写真のように適当に装着するとメッシュ部分の穴が開き気味になるので、よく考えて装着したほうが良いだろう。 三角リフレクター一覧 三角リフレクターで有名なのが「aardvark reflective yield symbol」。アメリカ製で真ん中オレンジ部はメッシュ素材になっている。 自転車パーツブランド「R250」でも三角リフレクターが売られている。 こちらは比較的低価格で購入可能だ。 R250のおにぎりリフレクターにはポケット付きのDXバージョンもある。こちらはメッシュ生地の裏側にキャットアイ製テールライト「ウェアラブルX(SL-WA100)」がピッタリ入るポケットが付いている。 大型のリフレクターを装着するのはかっこ悪い、もっとコンパクトなリフレクターが欲しい人はBlue Lug等から売られているコンパクトな三角リフレクターが良いだろう。視認性は、上記の三角リフレクターより小さいが、裏表どちらも反射素材を採用している。