ヤマハ発動機、JMS2025で未来のモビリティを体感するブース出展へ AI搭載バイクなど世界初公開6機種

ヤマハ発動機は、10月29日から東京ビッグサイトで開幕する「ジャパンモビリティショー2025」の出展概要を発表した。ブースのテーマは「感じて動きだす」。AIが自ら学習・成長するバイクなど、世界初公開となるワールドプレミア6機種を含む全16モデルを展示し、「人と機械による乗り物の未来」を来場者に提示する。

ヤマハブース(東5ホール)では、研究開発中のプロトタイプモデルから電動バイク、eBike(電動アシスト自転車)、電動車椅子まで、多彩なパーソナルモビリティが一堂に会する。

MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)

今回の出展で最も注目を集めるのが、ワールドプレミアとなるコンセプトモデル「MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)」だ。AI技術を駆使し、モビリティが自ら思考・学習して成長するという、これまでの乗り物の概念を覆す実験機。180度に展開した姿勢から自らの判断で起き上がり、バランスを保って自立するなど、まるで生き物のような有機的な動作を実現する。同社は「ヒトと共に成長し合える新たな関係性への一歩」と位置付けている。

TRICERA proto

このほか、ワールドプレミアとして、新たなドライビングプレジャーを提案する3輪フルオープンEV「TRICERA proto(トライセラ プロト)」や、軽量コンパクトを追求したスーパースポーツEV「PROTO BEV(プロト バッテリー イーブイ)」も登場する。

また、カーボンニュートラルへの貢献を目指し、トヨタ自動車と共同開発中の水素エンジン搭載二輪車「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」も初公開。航続距離100km以上を実測しており、社会実装に向けた取り組みをアピールする。

さらに、オーナーの個性に合わせて自由にカスタマイズできるeBikeのコンセプトモデル「Y-00B:Base / Bricolage(ワイ ゼロゼロビー ベース / ブリコラージュ)」も披露される。

今回はヤマハ株式会社と連携し、音楽や音響技術を融合させたユニークな演出も特徴だ。バーチャル・シンガーの初音ミクがブースの“エバンジェリスト(伝道者)”を務めるほか、同社の立体音響技術「Sound xR」によってブース全体が没入感のある音響空間となる。フィンガードラムパッドやハイブリッドピアノなどの楽器も展示され、来場者は見て、触れて、聴いて、ヤマハが描く未来のモビリティを五感で体感することができる。

ジャパンモビリティショー2025は、10月29日・30日がプレスデー、10月31日から11月9日までが一般公開日となる。

ジャパンモビリティショー2025 – イベント | ヤマハ発動機

Japan Mobility Show 2025

関連記事

編集

Eバイクや電動アシスト自転車、自動車、アクティビティなどを紹介しているWebメディア。「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自動車がよくわかる本」が好評発売中。

当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

spot_img
spot_imgspot_imgspot_img