ホーム ブログ ページ 144

ブリヂストンサイクルから自転車通勤にも合うヘルメット「KURMS(クルムス)」が登場

ブリヂストンサイクルは、スタイリッシュなデザインでビジネススタイルやカジュアルなファッションにも合わせやすい自転車用ヘルメット「KURMS(クルムス)」を2020年10月中旬から発売する。以下、リリースから。


現在自転車は、国による自転車通勤を推進する企業・団体の認定制度が創設されたり、新しい生活様式として通勤時の利用が注目されるなど、機運の高まりを感じます。

一方、自転車需要の高まりによる事故リスクの低減も課題となります。警察庁によると、自転車乗用中にヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用時に比べて約2.4倍高い※1ことが確認されています。

今回発売する自転車用ヘルメット「クルムス」は、SG基準※2をクリアした品質に加え、自転車通勤時のビジネススタイルや街乗りのカジュアルファッションなどに合わせやすいシンプルでスタイリッシュなデザインの自転車用ヘルメットで、カラーは3色、サイズは2サイズからお選びいただけます。

 

※1 出典:警察庁ウェブサイト(https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/toubuhogo.html

※2 SG基準とは、一般財団法人製品安全協会が定めた製品の安全性を認証するための基準で、この適合性に関する認証を得た製品にはSGマークがついています。(https://www.sg-mark.org/)​

関連リンク

超小経折りたたみ自転車「DAHON K3」に限定カラー「マットブラック」が数量限定で登場

アキボウは9月29日、14インチタイプの折りたたみ自転車「K3」の限定カラー「マットブラック」を数量限定で販売すると発表した。

DAHONの14インチタイプの折りたたみ自転車の中でもスポーティモデルとして知られているのがK3。車体重量は7.8キロと軽量なだけでなく、外装3段変速を採用することで坂道や少し離れた場所に移動するのに向いている。ハンドルからサドルまでの長さや前後車輪間の距離(ホイールベース)も比較的長いため、ちょっとしたポタリングにも対応している。

今回のマットブラックは、通常仕様の2トーンデザインとは異なり、特別限定色となる「マットブラック」1トーンでのデザイン。販売に関しては、一部のDAHON正規代理店のみの販売となる。

Weight:7.8 kg w/o pedals
Wheel Size:14 inch
Transmission:3 Speed
Folding Size (cm):W65 × H59 × D28
Saddle to Pedal (mm):600~860
車体価格:85,000円(税別)

関連リンク

サイクルベースあさひとGIANTがコラボしたクロスバイク「ESCAPE R CITY」が10月に発売

あさひは9月29日、台湾の自転車ブランドGIANTとコラボレーションしたあさひ限定クロスバイク「ESCAPE R CITY(エスケープRシティ)」を10月1日より販売すると発表した。

マットレッド

サイクルベースあさひはスポーツサイクルメーカーとコラボレーションした限定モデルを発売しており、ESCAPE R CITYもその1つ。

ESCAPE R CITYのベースはGIANTのクロスバイク「Escape R3」。GIANTのクロスバイクの中でも、お手頃な価格で購入できるスポーティなクロスバイクで、日本国内で累計出荷台数50万台以上と長年に渡り販売されているベストセラーモデルとして知られている。

GIANT社のUSB充電式フロントライト「RECON HL 350」(メーカー小売価格3,500円 税抜)を標準装備。
クッション性の高いサドルは、アクセサリをスマートに装着できるGIANT UNICLIPシステムを搭載。GIANT社のテールライト「NUMEN+UNICLIP TL」(メーカー小売価格3,000円 税抜)が標準装備。

あさひ限定のESCAPE R CITYは、フレームカラーにマットレッドとマットブラックを採用した独自カラー。また、GIANT製のヘッドライトとテールライト、サイドスタンドを標準装備し、タイヤ幅は太めの32Cのタイヤを採用することで、段差の多い街中でも気軽に乗ることができるなど、タウンユースでの利便性を重視している。

GIANT ESCAPE R CITY(ジャイアント エスケープRシティ) 製品概要

ストレートハンドルによる無理のない乗車姿勢や、街中での走行に適したタイヤ幅による快適な乗り心地などで気軽に乗ることができます。あさひだけで手に入る限定色のレッドとブラックは、普段着でも乗りやすいマットカラーです。

名称:ESCAPE R CITY(エスケープRシティ)
販売日:2020年10月上旬より店頭販売開始
販売価格:62,980円(税込)
フレーム:アルミ製
カラー : マットレッド / マットブラック
変速: 外装24段変速
タイヤ:700c×32c
サイズ(適応身長):430mm(155~170cm)465mm(160~175cm)500mm(170~185cm)
重量:11.2kg(465mm)
付属品:サイドスタンド、テールライト、フロントライト(すべてGIANT製)
取扱い:全国のサイクルベースあさひ各店 ※一部店舗ではお取り寄せになります。

関連リンク

2021年モデル版 FUJIのE-Bikeまとめ ライフスタイルを重視した「BOOST U」シリーズを展開

日本生まれ、アメリカの自転車ブランド「FUJI」。アメリカではスポーティなスポーツ自転車を中心に展開しているが、日本では、ファッション性と性能を両立したライフスタイルタイプのスポーツ自転車を展開している事でも知られています。

出典:Youtube

FUJIのE-Bike「BOOST U」は、E-Bike元年と言われた2018年にスタートしたプロジェクト。「USERであるあなたをBOOST(後押し)したい」をテーマで作られたE-Bikeで、スポーツ性よりもスポーツ性を備えつつ、ファッション性や実用性を持っています。

2021年モデルではMOTIVATORとFARPOINTの2種類のE-Bikeを用意。MOTIVATORは小型バッテリーを採用したスポーティタイプの軽量E-Bike。FARPOINTは、車体後部が長く、太目のタイヤを装着することで、たくさんの荷物が積めるステーションワゴンのような使い方ができます。

MOTIVATOR

MOTIVATORは、FUJI BOOST Uシリーズの中でも、スポーティなクロスバイクタイプのE-Bike。ドライブユニットはBAFANG製のリアハブモーターに、ダウンチューブ内蔵式のバッテリーを採用することで、ペダルバイク(人力自転車)のようなスタイルを実現しました。車体重量は16.5キロとE-Bikeの中では軽量なのも特徴です。

ドライブユニットはBAFANG H600リアインホイールモーターを採用。アシストシステムのディスプレイにはUSBポートが装備され、電子機器への電源供給も可能です。LEZYNE製のアルミCNCボディータイプのLEDヘッドライトを標準装備しています。価格は22万9000円(税抜、以下同)。

  • フレーム:Fuji A6-SL Super Butted Aluminum, tapered 1 1/8″ – 1.5″ head tube , Boost 148×12mm cold-forget dropout
  • フロントフォーク:FC-440 Cross carbon monocoque , 12mm thru-axle ,flat-mount disc tabs
  • 重量:16.5kg
  • ブレーキ: SHIMANO MT200 油圧ディスクブレーキ
  • ギア(前): Aluminum 44T
  • ギア(後):SHIMANO HG500 10S 11-34T
  • フロントホイール:700C
  • リアホイール:700C リアインホイールモーター
  • タイヤ:WTB Exposure , 700×32c
  • ドライブユニット:BAFANG H600(定格出力255W)
  • アシスト方式:リアインホイールモーター
  • バッテリー:BAFANG インチューブタイプ 200Wh
  • 充電時間:-
  • アシストモード:5段階
  • 航続距離:-

FARPOINT

FARPOINTはグラベルバイク、クロスバイク、カーゴバイクの要素をミックスしたE-Bike界のステーションワゴンと言えるモデル。車体で一番目につくのが、車体後方部が一般的な自転車よりも遥かに長い事でしょう。

専用リアキャリア(オプション)

専用リアキャリア(別売りで1万8000円)を装備すると、一般的なE-Bikeよりもたくさんの荷物を積むことができ、買い物からキャンプツーリングまで楽しめる事が可能です。スタンドは両足式のセンタースタンドを採用しており、重い荷物を積んでも車体が倒れにくいのが特徴です。

車体はフレーム、フロントフォークをあわせて5つのボトルケージの装着ができ、トップチューブ上面には様々なストレージをボルトオンで固定井するマウントを用意し、バイクパッキングスタイルも楽しめます。

ドライブユニットはShimano STEPS E5080で定格出力250W、最大トルク50Nm。舗装路でのサイクリングでは必要十分のトルク、出力を発揮。バッテリーは417Whと比較的大容量のバッテリーを搭載することで、長い坂道でも安心感が高いのが特徴です。価格は27万9000円。

  • Fuji A6-SL Super Butted Aluminum, tapered 1 1/8″ – 1.5″ head tube, forged-road dropout
  • フロントフォーク:FC-440 Cross carbon monocoque , 12mm thru-axle ,flat-mount disc tabs
  • 重量:19kg
  • ブレーキ: SHIMANO MT200 油圧ディスクブレーキ
  • ギア(前): Shimano STePS E5010 , 38T
  • ギア(後):SHIMANO HG500 10S 11-34T
  • フロントホイール:WTB ST i23 , 650B ,32/32h ,12mm thru^axle center lock flange hubs
  • リアホイール:WTB ST i23 , 650B ,32/32h ,12mm thru^axle center lock flange hubs
  • タイヤ:WTB Byway ,650×47c
  • ドライブユニット:Shimano STEPS E5080(定格出力250W 最大トルク40Nm)
  • アシスト方式:ミッドドライブ
  • バッテリー:Shimano STEPS E8014 418Wh
  • 充電時間:-
  • アシストモード:3段階
  • 航続距離:-

関連リンク

京都府南部山城地域で「京都やましろサイクルスタンプラリー2020」が10月1日から開催 

京都府南部山城地域で、京都やましろサイクルスタンプラリー2020が10月1日から開催される。

京都やましろサイクルスタンプラリー2020は、約800年日本の茶文化を支えてきた、茶畑や歴史情緒あふれる茶問屋が優良な状態で残る、京都府南部山城地域エリアで行うスタンプラリー。日本遺産を中心とする12箇所がスタンプ地点で、6箇所以上のスタンプを集めた方に完走証などをプレゼントする。スタンプラリーのアプリでは、スタンプ地点の他、観光スポットやグルメ情報も提供を行う。

記念ステッカー
山城地域の特産品

景品は、スタンプラリー地点12箇所のうち、6箇所以上のスタンプを手に入れた人にプレゼント。
完走証(全員)、記念ステッカー(先着200名)、山城地域の特産品2000円相当(抽選12名)を用意。

スタンプ登録ポイント​​は以下の通り

①宇治橋
②五里五里市
③流れ橋と浜茶
④さくらであい館
⑤(通称)舟形公園
⑥高神社
⑦永谷宗円生家
⑧上狛茶問屋街
⑨笠置寺
⑩石寺の茶畑
⑪けいはんなプラザ  日時計広場
⑫道の駅お茶の京都  みなみやましろ村

参加方法は、スマートフォン端末にマップアプリ(ambula map)をダウンロードすることで、スタンプラリーに参加できる。

【App Store】https://apps.apple.com/jp/app/ambula-map/id1414687941
【Google Play】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.cogito.salus.map

対応端末【iPhone】iOS version 11.0以上  【Android】Android OS version 6.0以上

開催期間は2020年10月1日(木)から、2020年11月30日(月)まで。

関連リンク

2021年モデル版 TREK(トレック)のクロスバイクまとめ オールマイティなクロスバイクからE-Bikeまで定番モデルを用意

アメリカの総合自転車ブランド「TREK」のクロスバイクは、オールマイティに使えるクロスバイクから、舗装路を快適にするスポーツタイプのクロスバイク、サスペンションを装着し砂利道も快適に走れるデュアルスポーツタイプのクロスバイク、そして電動アシストスポーツ自転車「E-Bike」と幅広いスポーツ自転車を用意しています。

出典:Youtube

2021年モデルのTREKのクロスバイクは、FXシリーズ、FX Sportシリーズ、DualSportシリーズの3モデルを展開しています。

FXシリーズは、サスペンションが無いリジッドフォークに、32ミリから35ミリまでのタイヤを装着し、通勤、通学からサイクリングまで幅広く楽しむためのクロスバイク。

FX Sportシリーズは、カーボンフレームを採用し、FXシリーズよりも走行性能を重視したクロスバイク。シートチューブとトップチューブの接合部には、ロードバイク「Domane」等に搭載されているIsoSpeed テクノロジーが装備されています。

DualSportシリーズは、マウンテンバイクのようにフロントサスペンションを搭載し、段差や砂利道も安心して走行できるクロスバイク。29インチタイヤの場合、1.8インチ幅のタイヤを装着することができ、クロスバイクながら、その気になれば林道サイクリングを楽しむことも可能です。

新たな主流になりつつある「E-Bike」も用意

モーターの力により、人力自転車では大変な上り坂を平地のようにスイスイと走行でき、発進が楽なのがE-Bike。オートバイに近い乗り物では思う人もいますが、E-Bikeは自転車のカタチをしたパワードスーツであり、全く別の乗り物です。

E-Bikeの利点は、モーターの力で誰でも気軽にサイクリングを楽しむ事ができ、行動範囲が広がること。車体価格が20万円台後半からと高価で、車体重量が20キロ近くあるため、輪行(自転車を分解して、専用の袋に入れ、公共交通機関で移動する)が無理ですが、輪行に関しては、ヤマト運輸のらくらく家財宅急便等を使う方法もあります。予算に余裕があるのならE-Bikeから始めるのをお薦めします。

TREKのクロスバイクタイプのE-Bikeは、全モデルにドイツ ボッシュ(BOSCH)製ユニットを搭載。低価格でスムーズな「Active Line Plus」を搭載した、街乗り、サイクリング向けのVerve+ 2と、パワフルな「Performance Line CX」を搭載したAllant+ 8シリーズを用意。どちらも、泥除けや荷台、ライトを装備しているため、通勤や街乗りからサイクリングまで幅広く楽しめます。

FXシリーズ

FX1 Disc

FX1 DiscはTREKのスタンダートなクロスバイクの中で一番安いエントリーモデル。ママチャリよりも少し細い35ミリ幅のタイヤにTEKTRO製機械式ディスクブレーキを搭載。車体のサイズも豊富で幅広い体格の人に合うのが特徴です。

車体はAlpha Goldアルミフレームと、 スチール製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Altusで、クランクは48/38/28T、スプロケットはSunrace MFM300 14-34, 7速。ブレーキは Tektro HD-U310機械式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager H2, wire bead, 30 tpi, 700x35c。価格は5万5000円(税抜、以下同)。

FX2 Disc/FX2 Disc Woman

FX2 DiscはFX1 Discよりも高価なモデル。フロントフォークは軽量なアルミ製となり、軽い力でブレーキがかかるTEKTRO製油圧ディスクブレーキ等を搭載しており、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。

車体はAlpha Goldアルミフレームと、 アルミ製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Altusで、クランクは48/38/28T、スプロケットはShimano HG31, 11-32T, 8速。ブレーキは Tektro HD-R280油圧式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager H2, wire bead, 30 tpi, 700x35c。価格は6万6000円。

FX3 Disc/FX3 Disc Woman

カーボンフォークを採用したFXシリーズの中で一番安いのがFX3 Disc。軽さと振動吸収性能を両立したカーボンフォークを採用しただけでなく、フロントギアはシンプルな2枚を採用。タイヤ幅も少し細めの32ミリ相当と、舗装路走行の快適性を重視しています。

車体はAlpha Goldアルミフレームと、 カーボン製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Aceraで、クランクはShimano MT210, 46/30T、スプロケットはShimano HG200, 11-36T, 9速。ブレーキは Shimano MT210油圧式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager H2 Hard-Case Lite, wire bead, 30 tpi, 700x32c。価格は8万2000円。

FX4 Disc

FXシリーズ最上級モデルがFX4 Disc。FX3 Discと同じくカーボン製フロントフォークを採用していますが、コンポーネントにシマノのマウンテンバイク用「DEORE M5100」を搭載。フロントシングル、リア11段で、シンプルな扱いやすさと、急坂にも対応しています。

車体はAlpha Goldアルミフレームと、 カーボン製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Deore M5100で、クランクはProwheel, 42T、スプロケットはShimano Deore M5100, 11-51T, 11速。ブレーキは Shimano MT210油圧式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager H2 Hard-Case Lite, wire bead, 30 tpi, 700x32c。価格は10万2000円。

FX Sportシリーズ

FX Sport Carbon 4

FX Sportシリーズは、FXのデザインながら、カーボンフレームを採用した軽量クロスバイク。シートチューブとトップチューブの接合部にはIsoSpeedテクノロジーを採用し、振動吸収を重視しています。FX Sport Carbon 4は、グラベルロード用やMTB用コンポーネントを搭載することで、砂利道に遭遇しても走れるクロスバイク。

車体は400 series OCLVカーボンフレームと、 カーボン製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ GRXで、クランクはShimano GRX RX600, 40T、スプロケットはShimano SLX M7000, 11-42, 11速。ブレーキは Shimano MT210油圧式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager R1 Hard-Case Lite, wire bead, 60tpi, 700x32c。価格は21万5000円。

FX Sport 6

FX Sport Carbon 4がグラベル重視のセッティングを採用していたのに対し、FX Sport 6はロードバイク用コンポーネントを採用し、舗装路走行を重視した軽量クロスバイクです。

車体は400 series OCLVカーボンフレームと、 カーボン製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ 105で、クランクはShimano 105 R7000, 50/34T、スプロケットはShimano 105 R7000, 11-32, 11速。ブレーキはTektro HD-R310油圧式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager R1 Hard-Case Lite, wire bead, 60tpi, 700x32c。価格は25万5000円。

DualSportシリーズ

DualSport 2

TREKのクロスバイク「Dual Sport」は、サスペンションを装着したデュアルスポーツタイプのクロスバイク。マウンテンバイクよりも舗装路が快適で、スポーツタイプのクロスバイクよりも幅広い楽しみ方ができるクロスバイクです。フレームは泥除けなしの場合、29×1.8インチ幅までのタイヤ幅まで対応し、太目のタイヤに交換して楽しめます。また、泥除けが装着する場合は700×35cまで対応します。

エントリーモデルのDual Sport3は、低価格ながら、サスペンションの動きを固定し、舗装路のロスを少なくする油圧式ロックアウトや油圧式ディスクブレーキを採用。

車体はAlpha Goldアルミフレームと、 SR Suntour NEX、油圧式ロックアウト、63mmトラべル、コイルスプリング フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Aceraで、クランクは48/38/28T、スプロケットはShimano HG31, 11-32, 8速。ブレーキは Tektro HD-M275油圧式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager GR1 Expert, Hard-Case Lite, wire bead, 60 tpi, 700x40c。価格は6万4000円。

出典:TREK

DualSport 3

Dual Sport2はTREKのクロスバイク「Dual Sport」の上位モデル。下位モデルのDual Sport3と比較して、シマノ製油圧ディスクブレーキや、扱いやすいフロント2段ギアを採用し、砂利道走行でも安心感が上がりました。

車体はAlpha Goldアルミフレームと、 SR Suntour NEX、油圧式ロックアウト、63mmトラべル、コイルスプリング フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Alivio M3100で、クランクはShimano MT210, 46/30、スプロケットはShimano HG200, 11-36, 9速。ブレーキは Shimano MT200油圧式ディスクブレーキ。タイヤはIBontrager GR1 Expert, Hard-Case Lite, wire bead, 60 tpi, 700x40c。価格は8万2000円。

DualSport 4

Dual Sportシリーズ最上級モデルがDual Sport4。サスペンションは、ハンドルから手を離さすON/OFFできるリモートロックアウトを採用しており、サスペンションが不要な所では動かさないで、ロスを起こさず走れます。コンポーネントはシマノのMTB用コンポーネント「Deore M5100」を採用。フロントシングルで、リアスプロケットはMTBの大型タイプを搭載することで、シンプルな操作性と、幅広い地形に対応しています。

車体はAlpha Goldアルミフレームと、 SR Suntour NEX、リモートロックアウト、63mmトラべル、フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Deore M5100で、クランクはProWheel 42T、スプロケットはShimano M5100, 11-51, 11速。ブレーキは Shimano MT200油圧式ディスクブレーキ。タイヤはBontrager GR1 Expert, Hard-Case Lite, wire bead, 60 tpi, 700x40c。価格は11万6000円。

E-Bike

Verve+2/Verve+ 2 Lowstep(2020年モデル)

Verve+ 2
Verve+ 2 Lowstep

Verve+ 2は、街乗りやサイクリング向けのクロスバイクタイプのE-Bike。夜間走行で必需品の前後ライトに、服が汚れにくい泥除けやチェーンカバー、荷物が積めるリアキャリア、街乗りでは必需品のスタンド、振動を吸収するサスペンションシートポストを装備しており、街乗りや通勤などのコミューターから、サイクリングが楽しめるクロスバイクです。

搭載されているドライブユニットは「Bosch Active Line Plus」。定格出力250W、最大トルク50Nmと舗装路走行やサイクリング向けのユニットです。バッテリーはBosch PowerPack300でバッテリー容量は300Wh。

一般的なダイアモンドフレームの「Verve+ 2」と、軽快車のようにまたぎやすいスタッカート型の「Verve+ 2 Lowstep」の2種類のフレームを用意しています。価格は26万9000円。

  • フレーム:Alpha Gold Aluminum, smooth welds, rack & fender mounts, internal routing, kickstand mount, 135x5mm QR
  • フロントフォーク:-
  • 重量:23.3kg
  • ブレーキ:Shimano MT200 hydraulic disc
  • ギア(前):Prowheel alloy, 38T steel ring, 170mm length
  • ギア(後):Shimano Alivio T4000, 11-36, 9 speed
  • フロントホイール:Formula DC20 alloy+Bontrager Connection alloy, 32h
  • リアホイール:Formula DC22 alloy+Bontrager Connection alloy, 32h
  • タイヤ:Bontrager H5 Hard-Case Ultimate, wire bead, 60 toi, 700x45c
  • ドライブユニット:Bosch Acitive Line Plus(定格出力250W、最大トルク50Nm)
  • アシスト方式:ミッドドライブ
  • バッテリー:Bosch PowerPack, 300Wh
  • 充電時間:約2.5時間
  • アシストモード:4段階(ECO/TOUR/SPORT/POWER)
  • 航続距離:100km/65km/60km/50km※Bosch E-Bike Systemから引用

Allant+ 8/Allant+ 8 Stagger

Allant+ 8
Allant+ 8 Stagger

Allant+ 8シリーズはTREKのクロスバイクタイプのE-Bikeの中では、ロングライドも楽しめるモデル。バッテリーは車体内部に搭載しつつ、簡単に脱着できるサイドタイプの取り外し式バッテリー「 Removable Integrated Battery (RIB)」を採用。タイヤは、27.5×2.4インチと太いタイヤを採用し、荒れた道でも安心感を重視しています。

搭載されているドライブユニットは「Bosch Performance Line CX」で定格出力250W、最大トルク75Nm。Verve+ 2に搭載されているBosch Active Line Plusよりもドルクフルでシャープなアシストを行い、Verve+ 2よりも、もっと楽にアシストしてもらうでしょう。

バッテリーはBosch PowerTube 500でバッテリー容量は500Wh。300Whバッテリーの1.6倍との大容量場バッテリーを搭載しており、長距離サイクリングやヒルクライムにも安心です。前後ライトや泥除け、リアサイドバックを装着するラックも装備しており、通勤や通学にも対応するツーリング用E-Bikeです。

車体は一般的なダイアモンドフレームのAllant+ 8と、またぎやすい車体のAllant+ 8 Staggerを用意。価格は43万円。

  • フレーム:Alpha Platinum Aluminum, Removable Integrated Battery (RIB), tapered head tube, Control Freak internal routing, Motor Armor, Boost148, 12mm thru axle
  • フロントフォーク:Allant+ rigid alloy fork, 1-1/8” steel steerer, 100x15mm thru-axle, post-mount disc brake
  • 重量:25.4kg
  • ブレーキ:Shimano MT200 hydraulic disc+Shimano RT56, 180mm, 6-bolt
  • ギア(前):ProWheel alloy
  • ギア(後):Shimano Deore M4100, 11-42, 10 speed
  • フロントホイール:Bontrager sealed bearing, 32-hole 15mm alloy thru-axle+Alex MD35, Tubeless Ready, 32-hole, 35mm width, presta valve
  • リアホイール:Bontrager sealed cartridge bearing rear hub, 32-hole, 6-bolt disc, 5mm QR+Alex MD35, Tubeless Ready, 32-hole, 35mm width, presta valve
  • タイヤ:Bontrager E6 Hard-Case Lite, reflective, wire bead, 60tpi, 27.5×2.4”
  • ドライブユニット:Bosch Performance Line CX(定格出力250W、最大トルク75Nm)
  • アシスト方式:ミッドドライブ
  • バッテリー:Bosch PowerTube500  500Wh
  • 充電時間:約4.5時間
  • アシストモード:4段階(ECO/TOUR/SPORT/POWER)
  • 航続距離:167km/108km/95km/83km

関連リンク

サイクルボール富士いちステージSPECIAL EDITION ~富士山1周サイクリング~が10月11日に開催

ルーツ・スポーツ・ジャパンは、2020年10月11日(日)に「サイクルボール富士いちステージSPECIAL EDITION ~富士山1周サイクリング~」を開催する。

「サイクルボール富士いちステージSPECIAL EDITION ~富士山1周サイクリング~」は、静岡県御殿場市を発着し、富士山一周約120kmを自転車で走るサイクリングイベント。

サイクリングアプリ「ツール・ド」を使って日本各地の1周コースを走る期間キャンペーン型サイクリング「サイクルボール -日本7大1周制覇の旅-」のひとつ「富士いち」のコースをこの日限定の充実したサポート・限定特典を付けて走行できるスペシャルイベントとなる。事前申込み制で、エントリーは9月30日(水)まで。以下リリースから。


◆この日だけの充実サポート

その1:サポートカーが帯同して安心!

富士山一周サイクリングを自力のみで走ることが不安。そんな方でも大丈夫!コース上には、この日限定でサポートカーが出動します!救護車両、メカニックカー、サポートライダーなどが巡回。最後尾には回収車が走っているので安心して富士山一周サイクリング(富士いち)に挑めます!

その2:エイドステーションで地元の味を楽しめる!

コース上には4か所のエイドステーション(休憩所)を設置します!富士山を眺めながら、地元のおいしいものを食べて完走を目指してください!

その3:ゴール後の疲れた体には“ふるまい”をどうぞ!

ゴール後メイン会場でふるまいをご用意します!あったかい食事で富士いちを締めくくりましょう!

コース情報

  • 距離  :118.8km
  • 平均勾配:上り 4.2%、下り 4.2%
  • 獲得標高:1,995m

 

開催概要

イベント名: サイクルボール富士いちステージSPECIAL EDITION

~富士山1周サイクリング~

開催日  : 2020年10月11日(日)

申込期間 : 2020年9月11日(金)~9月30日(水)※事前申込み必須

会場   : 富士山樹空の森(静岡県御殿場市)

参加費  : 5,000円

定員   : 500名

主催   : 一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン

共催   : 御殿場市

特別協力 : スルガ銀行

後援(予定): 静岡県、富士宮市、富士市、裾野市、小山町

Webサイト : https://tour-de-nippon.jp/cycle-ball/fuji-ichi-SE/

事務局  : ツール・ド・ニッポン事務局

※令和2年度スポーツ振興くじ(toto)助成事業

 

フジドリームエアラインズが「サイクリングin静岡」キャンペーンを実施 抽選でロードバイクが当たる

フジドリームエアラインズは、2021年3月27日まで「サイクリングin静岡」キャンペーンを実施している。

フジドリームエアラインズは静岡県に本社がある地域航空会社。2017年5月から、ロードバイクなどのスポーツ用自転車の搭載サービスを開始し、自転車を専用ケースに入れて運搬が可能な事で知られている。

「サイクリングin静岡」キャンペーンでは、静岡エリアのサイクリングコースの紹介や、就航先で輪行旅を楽しみたい人に向けた、航空券や宿泊、スポーツ自転車搭載サービスがセットになったお得な旅行プランを用意する予定とのこと。キャンペーンは2021年3月27日までを予定している。

また、キャンペーンに合わせて、ロードバイクや自転車用品をプレゼント企画も実施している。

サイクル応援キャンペーンでは、撮影で使用したロードバイク(Bianchi Bergamo)とチェレステカラーの輪行バックとディスプレイスタンドをセットで抽選で1名にプレゼント。(適正身長163~173cm)応募期間は2020年10月31日まで。

Instagram&Twitter投稿キャンペーンでは、期間中、ツイッターまたはインスタグラムのFDA公式アカウントをフォローし、ハッシュタグ「#fdabike」を付け、サイクリングを楽しんでる写真やFDA就航先のサイクリングの魅力を伝える写真を投稿した人の中から抽選で6名に、ビアンキのサイクルパックをプレゼントする。期間は第一期が2020年10月1日(木)~12月31日(木)。第二期が2021年1月1日(金)~3月27日(土)。

関連リンク

【自転車漫画】こまめちゃんの定期巡回など「サイクル。」Part49

レンゴクさんがTwitterやInstagramで公開している人気の自転車漫画「サイクル。」。今回は小豆の定期巡回をお届けします。

最新作は作者のTwitter・Instagramで公開されています。

【自転車漫画】サイクル。/ナイトロバンビまとめ【随時更新】

自転車シェアサービス「CycleTrip」が「秋のバイシクルシェア”大”応援キャンペーン」を開催 500円分のクーポンをプレゼント

自転車シェアサービス「CycleTrip」が、「秋のバイシクルシェア”大”応援キャンペーン」を開催している。

CycleTripは、C2Cタイプの自転車シェアサービス。ロードバイクやクロスバイク、E-Bike等のスポーツ自転車を中心にシェアリングが可能なのが特徴。500円分のクーポンをプレゼントするキャンペーンを実施している。以下リリースから。


特典1「既に登録してくれているユーザーさんを応援!」
既存の登録ユーザー様全員に、サービス内で使える500円分のクーポンをプレゼント

特典2「新規ユーザーさんも応援!」
期間中に新規アカウント登録して頂いたユーザー様全員に、もれなくアプリ内で使える500円分のクーポンをプレゼント

特典3「オーナー様を応援!」
さらに!期間中にお持ちのスポーツ自転車を新たにオーナー登録(シェア可能自転車に登録)してくれた方に、登録自転車1台につき500円分のクーポンをプレゼント
特典3は、特典1または2と同時にご利用可能です。
期間中にアカウント登録をしてスポーツバイクをオーナー登録すると、
合計1000円分のクーポンを獲得することができます。

キャンペーン期間
2020/09/19(土)0:00~2020/09/30(水)23:59

特典付与条件
※既存の登録ユーザー様へのクーポン付与は、2020/09/19(土)0:00を基準に行います。
※クーポンは随時配付されますが、最大で1週間程度時間がかかる場合があります。
※クーポンの有効期限は配付より1ヶ月間です。
※特典3で複数の自転車を登録して頂けた場合、500円分のクーポンを登録台数分配付いたします。
※1度のシェアで複数のクーポンを同時にご利用いただくことはできません。

注意事項
・本キャンペーン参加時から特典付与完了までの期間に退会済みおよび、オーナー登録が削除済みのお客さまは特典付与の対象外となる場合があります。
・不正行為等によるクーポン取得を確認した場合、クーポン付与の対象外とし、付与されたクーポンは取消となる場合があります。
・本キャンペーンは予告なく変更・中止・延長する場合があります。
・CycleTripでは、今後も同種または類似のキャンペーンを行う場合があります。

関連リンク

ライト付きサイクルコンピューター「Raptor2 Pro」が登場

Glotureは9月24日、サイクルコンピューター「Raptor2 Pro」を販売開始する。

Raptor2 Proは心拍数センサー、速度・ケイデンスセンサーと接続できるのに加え、フロントライトを内蔵したオールインワンサイクルコンピューター。価格は本体のみで9100円(税抜、以下同)。本体+センターマウントセットで1万600円。以下リリースから。


特徴

● 明るさ400ルーメンのフロントライトを内蔵した画期的なサイクルコンピューター
● 多彩な機能を1つのボディに統合。BLE4.0で様々なセンサーと接続
● 2.1インチ大型液晶で見やすい
● コンパクトサイズなためハンドルバーのスペースを大幅に節約
● フル充電後、2000時間動作(ライト非点灯で)
● 悪天候に強い防水・防塵性能 IP65

18もの豊富な機能

大画面液晶、フロントライト、各種センサーとの接続。サイクリングに必要なすべての機能がここにあります。

高性能フロントライトを内蔵し、使いやすさと安全性を実現

Raptor2 Proの特徴として、明るさ400ルーメンで極めて広い視界を確保する高性能フロントライトを内蔵しています。ライトとサイクルコンピューターを別々に取り付ける必要がありませんので、ハンドル周りがスッキリとして、自転車を軽量化することが可能です。

驚異の2000時間。極めて長いバッテリー持続時間

省エネルギー性能に優れたBLE 4.0テクノロジーにより、Raptor2 Proのバッテリーは最大約2,000時間持続できます(ヘッドライトを消灯した状態で)。また、フロントライトの電力が不足しても、Raptor2 Proはさらに約8時間動作し続けます。

優れた防水・防塵性能

Raptor2はIP65の防水・防塵性能を備え、悪天候に耐える安心の設計です。

BLE4.0対応:速度・ケイデンスセンサーが同梱

Raptor2 ProはBLE4.0ワイヤレス接続を使用し、BLE対応の速度・ケイデンスセンサーや心拍数センサーをサポート。
Raptor2 Proには標準で「速度・ケイデンスセンサー」が付属します。さらに別売の心拍数センサーと組み合わせることで自身の運動パフォーマンスを効率的に分析できます。

2.1インチ大画面液晶で使いやすい

Raptor2 Proは2.1インチの大型液晶を搭載。簡単で直感的な操作が可能です。すべての主要なデータポイントが画面に分かりやすく表示され、サイクリングのパフォーマンスを向上させるための分析結果が得られます。

より快適な視界を実現するセンターマウント(別売)

Raptor2 Proには標準で簡易的なマウントが付属しますが、センターマウント「CLICK」(クリック)と組み合わせると、よりRaptor2を快適に使えます。サイクルコンピューターをハンドルの中央に固定することが出来ますので、フロントライトも道路中央をしっかりと照らすことが出来ます。
CLICKは剛性をもたせており、起伏が激しい悪路でもサイクルコンピュータをしっかりと固定するのに十分な強度があります。特殊塗装がCLICKを湿気や摩耗から保護します。

関連リンク

パナソニックの小径電動アシスト自転車「Jコンセプト」の限定車が登場

パナソニック サイクルテックは、2020年10月上旬から、軽量電動アシスト自転車「Jコンセプト」の限定モデルを発売する。

Jコンセプトは、デザイン性を重視した電動アシスト自転車。コンパクトで取り回しが良く、軽量なのを売りにしているモデルだ。

ノーマル車は、アルミフレームにシングルギアを採用した車体に、12Ahバッテリーを採用することで、航続距離は50キロから91キロを実現。充電時間は4時間。タイヤサイズは20×1.5インチで、乗車可能身長は142センチメートルから。重量は18.2キログラム。BAAと3年間盗難補償付きで、価格は11万800円。

今回のJコンセプトの限定車は、内装3段変速とオプション3点装備の限定仕様。車体には3段変速、フロントバスケット、フロントキャリヤに加え、かろやかスタンドが装備され、街乗りで使いやすい仕様となっている。生産予定台数は約1,400台で、価格は12万2800円(税抜)。

Jコンセプト 限定モデルの仕様

【品名】Jコンセプト
【品番】BE-2JELJ032A
【タイヤサイズ】20(20型)
【質量】21.7kg
【変速機方式】内装3段シフト
【カラー】マットキャメル:T(T0K)、マットネイビー:V(L79)、マットブルーグレー:V2(L80)
【オプション】フロントバスケット(NCB2197S)/フロントキャリヤ(NCF449S)/かろやかスタンド(NCS1102S)
【走行距離】パワーモード:約45km、オートモード:約57km、ロングモード:約88km
【バッテリー容量】12.0Ah
【充電時間】約4.0時間
【希望小売価格】122,800円(税抜)
【発売日】2020年10月上旬

※ 一部、限定モデルのJコンセプトを取り扱っていない販売店もあります。
※ 通常モデルのJコンセプトと比べ、カラー及び仕様が異なります。
※ 限定モデルのため、台数に限りがあります。
※ オプションはすべて車体に取り付けられています。

関連リンク

折りたたみ自転車漫画「おりたたぶ」13話が無料公開中 車輪が非常に小さい極小径折りたたみ自転車選びの話

講談社の「マガポケ」で、折りたたみ自転車漫画「おりたたぶ」13話が無料で公開されている。

おりたたぶは、自転車好きな少女「鳴嶋ゆうみ」と、同じく自転車好きの少女「滝沢奈緒」が一緒に、折り畳み自転車ライフを楽しむ自転車漫画。折りたたみ自転車の描写も拘っており、超小径折りたたみ自転車の「A-Bike」や、スポーツタイプの折りたたみ自転車「Tartaruga Type-S」に、STRiDA、オールドDAHONが登場する。

第13話では、折りたたみ自転車の中でも車輪が非常に小さい極小径折りたたみ自転車選びの話。あらすじ記事もあるため、読んだことが無い人でも安心して読めるだろう。

「おりたたぶ」13話を見る


「おりたたぶ」13話で登場した主な折りたたみ自転車

Pacific Cycles CarryMe

超小経折りたたみ自転車(漫画では極小径)では、改良を加えつつも長く売られているベストセラー。8インチと非常に小さい車輪により、キックボード並の細い折りたたみ状態を実現。これにより、従来の折りたたみ自転車よりも幅広い使い方が可能になった。

走行性能は、超小経自転車なので段差やデコボコに注意する必要がある。重量はエアタイヤ仕様で約8.6キロ。ソリッドタイヤ仕様で約9.1キロ。ソリッドタイヤはパンクしないが、乗り心地が悪く路面抵抗も悪いため、購入する場合は乗り比べをお薦めする。

車体はアルミフレームとアルミフロントフォークの組み合わせ。クランクは42T、スプロケットは9T シングル。ブレーキはフロント: サイドプル、リア: ドラム。タイヤはKenda K-1082, 14×1.35インチ。折りたたみサイズはW320×H910×D250cm。価格はエアタイヤ仕様で8万9800円(税抜、以下同)で、ソリッドタイヤ仕様は9万4000円。

出典:CarryMe

Brompton M6L

独特の折りたたみ機構とイギリス生産で有名な、イギリスの折りたたみ自転車ブランド「ブロンプトン」。独特の折りたたみ機構を採用することで、16インチの折りたたみ自転車ながら、14インチの超小経折りたたみ自転車「DAHON K3」並みのコンパクトさと、サイクリングも楽しめる性能を両立した。様々なモデルが用意されているが、M6Lは、内装3段×外装2段変速

車体はクロモリフレームとクロモリフロントフォークの組み合わせ。変速機は外装2段×内装3段の6段変速。ブレーキは キャリパーブレーキ。タイヤは16インチ。折りたたみサイズは585×565×270cm。価格は19万円から。

出典:Brompton

DAHON DOVE PLUS

DAHONの14インチタイプの折りたたみ自転車の1つとして有名なのがDOVE PLUS。車体重量は6.97キロと軽く、持ち運びしやすいのが特徴。車体がシンプルな横折れ式を採用することで、価格を抑えることができた。DAHONには14インチタイプの折りたたみ自転車でK3というモデルがある。DOVE PLUSは、K3よりも短距離、軽さ、折りたたみを重視しており、ギアは1速のみのシングルで、車体サイズがK3よりも少しコンパクトで軽く作られている。

14インチは8インチと比較した場合、安定性が高いため普通の自転車に近い感覚で乗る事ができ、シティサイクル並の速度が出る。しかし、段差や点字ブロックには弱いため注意が必要だ。超小経折りたたみ自転車の入門モデルと言えるだろう。

車体はアルミフレームとアルミフロントフォークの組み合わせ。クランクは42T、スプロケットは9T シングル。ブレーキはTektro J310, Aluminum mini V brake。タイヤはKenda K-1082, 14×1.35インチ。折りたたみサイズはW620×H560×D300cm。価格は7万2000円。

出典:Dahon

DAHON K3

DAHONの14インチタイプの折りたたみ自転車の中でもスポーティモデルがK3。車体重量は7.8キロとDOVE PLUSよりは重いが、比較的軽いため、持ち運びしやすい。DOVE PLUSと同じく車体はシンプルな横折れ式を採用し、価格を抑えることができた。

DOVE PLUSが短距離、軽さ、折りたたみを重視しているのに対し、K3は外装3段変速を採用することで坂道や少し離れた場所に移動するのに向いている。ハンドルからサドルまでの長さや前後車輪間の距離(ホイールベース)もDOVE PLUSよりも長いため、直進安定性はDOVE PLUSよりは良い。

14インチは8インチと比較した場合、安定性が高いため普通の自転車に近い感覚で乗る事ができ、シティサイクル並の速度が出る。しかし、段差や点字ブロックには弱いため注意が必要だ。DOVE PLUSと同じく、超小経折りたたみ自転車の入門モデルと言えるだろう。

車体はアルミフレームとアルミフロントフォークの組み合わせ。クランクはDahon light weight crank, 53T、スプロケットは9/13/17T 3速。ブレーキはTektro J310, Aluminum mini V brake
。タイヤはKenda K-1082, 14×1.35インチ。折りたたみサイズはW650×H590×D280cm。価格は8万3000円。

出典:Dahon

おりたたぶ(1) (週刊少年マガジンコミックス)

おりたたぶ(1) (週刊少年マガジンコミックス)

こんちき
594円(05/07 16:24時点)
発売日: 2019/11/08
Amazonの情報を掲載しています
おりたたぶ(2) (週刊少年マガジンコミックス)

おりたたぶ(2) (週刊少年マガジンコミックス)

こんちき
594円(05/07 16:24時点)
発売日: 2020/05/08
Amazonの情報を掲載しています

関連リンク

オンライン自転車イベント 「Hawai’I Ride Of the Century」が10月25日まで開催

グローバルライドイベント事務局は、ハワイ・ホノルルで2020年9月に開催を予定していた「ホノルルセンチュリーライド2020」の中止を受け、その主催者であるハワイ バイシクリング リーグが主催する新しいオンラインイベント「ハワイ ライド オブ ザ センチュリー」を、日本のライダーも参加しやすいイベントにするため企画・運営協力する。以下、プレスリリースから。


「ハワイ ライド オブ ザ センチュリー」は、新型コロナウイルスの影響下で、人々を勇気づけ、盛り上げるために企画されました。2020年、全世界が経験しているこの忘れがたい期間に生まれたイベントが、それぞれのライダーにとって100年(Century)に1度しか起こりえないほど、鮮烈に記憶に残るものになってもらえるようにという思いから名づけられています。ホノルルに思いを馳せながらペダルを踏み、Ride Aloha!の精神で気持ちはきっとひとつになれるはずです。

ハワイ ライド オブ ザ センチュリーは、日本にいながらハワイとつながるライドイベントです。ホノルルセンチュリーライドと同じ40キロから160キロの距離を選んで走行。エントリーのうえ、開催期間中の任意の1日に、ご自身が選んだ距離を走ることで参加ができます。走行ログを記録しデータを提出することで完走が認められます。参加コースは、完走メダル、完走記念Tシャツ、など魅力的な記念品がすべてもらえるセンチュリーライドプランとデジタル完走証とラゲッジタグがもらえるライトプランの2通りから選んでいただけます。

さらに、センチュリーライドプランの完走者の中から抽選で10名様に、ホノルルセンチュリーライド2021の無料エントリー権をプレゼントするほか、さまざまな賞品をご用意したフォトコンテストも同時に開催いたします。大会へのお申し込み、詳細は、公式サイト https://globalride.jp/hiroc2020/ にてご案内しています。

■イベント概要

名称    :ハワイ ライド オブ ザ センチュリー
Hawai’i Ride of the Century(略称 HIROC)

企画・運営 :グローバルライドイベント事務局
主催    :ハワイ バイシクリング リーグ
HAWAII BICYCLING LEAGUE(略称 HBL)

走行目標距離:下記距離から選択
40km(約25マイル)
80km(約50マイル)
120km(約75マイル)
160km(約100マイル)

申込期間  :2020年9月18日(金)~10月23日(金)

イベント期間:2020年9月18日(金)~10月25日(日)
*参加者ご自身が期間中の1日を選んで走行(事前申請の必要はありません)

記録申告期間:2020年9月18日(金)~10月25日(日)

走行コース :自由

自転車車種 :自由

参加資格  :・日本国内にお住まいの方で、参加規約、注意事項に同意いただける方
・アクティビティログアプリ(ストラバ〔Strava〕、ガーミン〔Garmin〕推奨)を
利用し、走行を証明できるスクリーンショット画像を取得、提出できる方
・年齢制限なし、ただし未成年者は保護者の承諾を得てご参加ください

<参加費・定員・プラン・特典(参加記念品)>

プラン&参加費:ホノルルセンチュリーライドプラン ¥13,500(税込)
ライトプラン            ¥3,500(税込)

定員     :ホノルルセンチュリーライドプラン 100名
ライトプラン 200名

特典     :・オリジナルラゲッジタグ
ホノルルセンチュリーライドプラン:〇
ライトプラン 〇

・デジタル完走証
ホノルルセンチュリーライドプラン:〇
ライトプラン 〇

・完走Tシャツ
ホノルルセンチュリーライドプラン:〇
ライトプラン ×

・HIROCスペシャルバンダナ
ホノルルセンチュリーライドプラン:〇
ライトプラン ×

・完走メダル
ホノルルセンチュリーライドプラン:〇
ライトプラン ×

*お申し込み受付後のキャンセル、返金、名義変更、プラン変更はできません。
*定員になり次第締め切りとなります

■参加の流れエントリーサイト

https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/83489 )で申し込み
↓参加プランを選択
目標距離を選択
選択した目標距離を期間中の任意の1日で走行
↓アクティビティログアプリ(ストラバ〔Strava〕、ガーミン〔Garmin〕推奨)を
利用し、走行のログを記録
*ログは最大3本まで(ただし同一日のものに限る)申告可能です
走行記録を事務局に提出
専用申請フォームから走行した距離・日付などを入力
走行ログのスクリーンショットを提出
*走行ログについて
走行のログアプリをスクリーンショットで撮影した画像を提出してください
(ストラバ〔Strava〕、ガーミン〔Garmin〕推奨)

■本件に関する一般の方からのお問合せ先
グローバルライドイベント事務局
E-mail: info@grevent.jp

2021年モデル版 Bianchiのクロスバイクまとめ チェレステカラーが特徴のスポーツモデルを用意

イタリア語で「青空」を意味するチェレステカラーで有名なイタリアの自転車ブランド「Bianchi」。2021年モデルでは、38ミリ幅タイヤを採用し、街乗りからサイクリングまで幅広く使える「C SPORT」シリーズと、細いタイヤでオンロードをスポーティに走るROMAシリーズの2モデルを用意。価格帯も5万円台から13万円台と比較的お手頃な価格です。

C SPORTシリーズ

C-SPORT 1

C-SPORT1は、Bianchiのクロスバイクの中で一番安いエントリークロスバイク。スポーク数が少ないスポーティなデザインを採用しつつ、タイヤ幅は38ミリとロードバイクよりも太目のタイヤを履く事で、普段使いからサイクリングまで対応しています。ブレーキはシンプルなVブレーキを搭載。

車体はアルミフレームとアルミフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Aceraで、クランクはSHIMANO FC-TY301 42/32/22T、スプロケットは11-32T 8速。ブレーキはTEKTRO RX1 Vブレーキ。タイヤはKENDA K1067 KWICK TENDRIL 700×38C。価格は5万9800円(税抜、以下同)。

C-SPORT 2

C-SPORT 1のコンセプトはそのままに、油圧ディスクブレーキを装着したのがC-SPORT 2。シマノ製油圧ディスクブレーキは、ワイヤーを使用するVブレーキより、軽い力でブレーキがかかります。タイヤ幅はC SPORT 1と同じく38ミリ幅のタイヤを装着し、安心感が高いのが特徴です。

車体はアルミフレームとアルミフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ Aceraで、クランクはSHIMANO FC-TY301 42/32/22T、スプロケットは11-32T 8速。ブレーキはShimano MT200油圧ディスクブレーキ。タイヤはKENDA K1067 KWICK TENDRIL 700×38C。価格は6万9800円。

出典:Bianchi

ROMAシリーズ

ROMA3

Bianchiのクロスバイクの中でもROMAシリーズは、タイヤが細く、オンロードで軽快に走りたい人向けのクロスバイク。C SPORTシリーズよりも細めのタイヤを採用し、全車に油圧ディスクブレーキを搭載しています。エントリーモデルであるROMA3は、ROMAシリーズ唯一10万円以下で購入できるモデルです。

車体はアルミフレームとアルミフロントフォークで、コンポーネントはシマノ Altusで、クランクは SHIMANO FC-TY5012 48/32T、スプロケットは11-32T 8速。ブレーキはShimano MT200油圧ディスクブレーキ。タイヤKENDA K1081 700×28C。価格は7万9800円。

ROMA2

ROMA 2は、ROMA3よりもリアスプロケットのギアが1段多い9段に、シマノ・UR300油圧ディスクブレーキを搭載。ホイールはディスクブレーキロードバイク用ホイール「ALEX RXD3」を採用しています。

コンポーネントはシマノ Altusで、クランクは SHIMANO FC-MT2102 48/32T、スプロケットは11-32T 9速。ブレーキはShimano UR300油圧ディスクブレーキ。タイヤKENDA KADENCE 700×28C
。価格は11万5000円。

ROMA1

ROMA1は、ROMA3よりもリアスプロケットのギアが1段多い10段になり、コンポーネントはシマノのロードバイク用コンポーネント「TIAGRA」を採用したROMAシリーズのトップエンドモデルです。

コンポーネントはシマノ TIAGRAで、クランクは SHIMANO FC-4700 48/34T、スプロケットは11-34T 10速。ブレーキはShimano UR300油圧ディスクブレーキ。タイヤKENDA KADENCE 700×28C
。価格は13万5000円。

関連リンク

2021年モデル版 FUJIのクロスバイクまとめ ライフスタイルを中心としたモデルを用意

クロスバイクを用意している自転車ブランドの中でも、スポーティなイメージよりもファッショナブルなクロスバイクで有名なのがFUJI。ラインナップは舗装路を快適に走行するRAIZシリーズに、2021年モデルで新たに登場した、荒れた道も走れるグラベルタイプのクロスバイク「TALAWAH」が登場しました。

また、モーターの力により、人力自転車では大変な上り坂を平地のようにスイスイと走行でき、注目されているE-Bikeも用意しています。

RAIZ

FUJIのRAIZは、シンプルなデザインで有名なスポーツタイプのクロスバイクで、FUJIブランドのクロスバイクでは一番安いエントリーモデルでもあります。センタースタンド台座も付いているのが特徴。

車体はFUJI A2 SLアルミフレームと、 クロモリフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ ALTUSで、クランクは Shimano TY-5012 46/30T、スプロケットはSHIMANO CS-HG50-8 11-32T 8速。ブレーキはミニVブレーキ。タイヤはVera 700×32C。価格は5万9000円。

出典:FUJI BIKE

RAIZ DISC

RAIZ DISCは、FUJIのクロスバイク「RAIZ」にディスクブレーキを装着したモデル。駆動系や油圧ディスクブレーキもシマノ製で統一している。全色マット仕上げのカラーリングも特徴だ。

車体はFUJI A2 SLアルミフレームと、 クロモリフロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ ALTUSで、クランクは Shimano TY-5012 46/30T、スプロケットはSHIMANO CS-HG50-8 11-32T 8速。ブレーキはシマノ MT200 油圧式ディスクブレーキ。タイヤはVera 700×32C。価格は6万5000円。

出典:FUJI BIKE

MADCAP(フラットバーロードバイク)

MADCAPはFUJIのアルミフレームフラットバーロードバイク。RAIZよりもタイヤが細く、レーシングロードバイク用の前傾姿勢になるフレームを採用しているため、舗装路をスポーティに走りたい人に向いているモデル。ロードバイク用パーツを装着しているため、ドロップハンドル化を装着してロードバイクに変更することもできます。

コンポーネントはShimano CLARISで、クランクはSugino XD2000D, 50/34T、スプロケットはシマノ 11-32T 8速。ブレーキはキャリパーブレーキ。タイヤはVera 700×25C。価格は9万2000円。

BALLAD(フラットバーロードバイク)

BALLADはクロモリフレームを採用したフラットバーロード。レース用の車体をベースにしたMADCAPとは違い、BALLADは、クラシックなデザインを重視し、ファッション性を高めているのが特徴。フロントクランクのギアは1段のみで、街乗りやポタリングをメインに楽しみたい人に向いています。

コンポーネントはShimano Altusで、クランクはShimano 44T、スプロケットはシマノ 11-30T 8速。ブレーキはキャリパーブレーキ。タイヤはKenda 700×28C。価格は6万9000円。

TALAWAH

TALAWAHはクロモリフレームを採用した、アドベンチャー・グラベルスタイルのクロスバイク。フロントフォークにはアイレットを左右3つずつ装着し、キャリアを装着することで、グラベルライドやキャンプツーリングなどアドベンチャーサイクリングも気軽に楽しめます。ホイールは、650Bホイールと27.5×1.75の太めのグラベルタイヤを標準装備しました。

車体はFuji Elios 2 custom buttedクロモリフレームと、 Fuji 1 1/8インチ クロモリ製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ DEOREで、スプロケットはSHIMANO 11-42T 10速。ブレーキはShimano MT200 油圧ディスクブレーキ。タイヤはChaoyang 27.5×1.75インチ。価格は8万9000円。

出典:FUJI BIKE

Feather CX Flat(フラットバーグラベルロード)

Feather CX Flatはシクロクロスバイクの「Feather CX+」のハンドルをフラットハンドルにしたモデル。FUJIにはTALAWAHというグラベルタイプのモデルがありますが、太いタイヤに、MTB風味のアップライトな乗車姿勢と低速でも安定性が高い車体設計のTALAWAHに対し、Feather CX Flatは、前傾姿勢でスポーティなサイクリングを行いたい人や、後々ドロップハンドルに変更したい人に向いています。

コンポーネントはShimano CLARISで、クランクはShimano 46/30T、スプロケットはシマノ SHIMANO 11-32T 8速。ブレーキはTEKTRO 機械式ディスクブレーキ。タイヤはKenda 700×35C
。価格は9万2000円。

出典:FUJI BIKES

E-Bike

MOTIVATOR

FUJIブランドのE-Bikeには2種類のE-Bikeが用意されています。その中でもMOTIVATORは、スポーティなクロスバイクタイプのE-Bike。ドライブユニットはBAFANG製のリアハブモーターを採用。ダウンチューブ内蔵式のバッテリーを採用することで、一般的な人力自転車のようなスタイルを実現しました。

また、アシストシステムのディスプレイにはUSBポートが装備され、電子機器への電源供給が可能。ライトもLEZYNE製のアルミCNCボディータイプのLEDヘッドライトを標準装備しています。価格は23万9000円。

  • フレーム:Fuji A6-SL Super Butted Aluminum, tapered 1 1/8″ – 1.5″ head tube , Boost 148×12mm cold-forget dropout
  • フロントフォーク:FC-440 Cross carbon monocoque , 12mm thru-axle ,flat-mount disc tabs
  • 重量:16.5kg
  • ブレーキ: SHIMANO MT200 油圧ディスクブレーキ
  • ギア(前): Aluminum 44T
  • ギア(後):SHIMANO HG500 10S 11-34T
  • フロントホイール:700C
  • リアホイール:700C リアインホイールモーター
  • タイヤ:WTB Exposure , 700×32c
  • ドライブユニット:BAFANG H600(定格出力255W)
  • アシスト方式:リアインホイールモーター
  • バッテリー:BAFANG インチューブタイプ 200Wh
  • 充電時間:-
  • アシストモード:5段階
  • 航続距離:-

FARPOINT

FARPOINTはグラベルバイク、クロスバイク、カーゴバイクの要素をミックスしたE-Bike。ここでは便宜上クロスバイクタイプのE-Bikeとして捉えていますが、実際は他にはない独自ジャンルのE-Bikeと言えるでしょう。

車体はフレーム、フロントフォークをあわせて5つのボトルケージの装着を可能にするだけでなく、トップチューブ上面には様々なストレージをボルトオンで固定井するマウントを追加。

専用リアキャリア(オプション)

また、545㎜のロングリアセンターを採用することで、車体後方部が一般的な自転車よりも遥かに長いのが特徴。専用リアキャリア(別売りで1万8000円)を装備する事で大幅な積載性を確保でき、街乗りの買い物からキャンプツーリングまで楽しめます。ドライブユニットはShimano STEPS E5080。価格は27万9000円。

  • Fuji A6-SL Super Butted Aluminum, tapered 1 1/8″ – 1.5″ head tube, forged-road dropout
  • フロントフォーク:FC-440 Cross carbon monocoque , 12mm thru-axle ,flat-mount disc tabs
  • 重量:19kg
  • ブレーキ: SHIMANO MT200 油圧ディスクブレーキ
  • ギア(前): Shimano STePS E5010 , 38T
  • ギア(後):SHIMANO HG500 10S 11-34T
  • フロントホイール:WTB ST i23 , 650B ,32/32h ,12mm thru^axle center lock flange hubs
  • リアホイール:WTB ST i23 , 650B ,32/32h ,12mm thru^axle center lock flange hubs
  • タイヤ:WTB Byway ,650×47c
  • ドライブユニット:Shimano STEPS E5080(定格出力250W 最大トルク40Nm)
  • アシスト方式:ミッドドライブ
  • バッテリー:Shimano STePS E8014 , 418Wh
  • 充電時間:-
  • アシストモード:3段階
  • 航続距離:-

関連リンク

ライトウェイの小径車「グレイシア」に、 ワイドタイヤアップグレードセットが登場 2.3インチのタイヤでタフなデザインを実現

スポーツバイクブランド「RITEWAY(ライトウェイ)」の企画・製造・販売を行うライトウェイプロダクツジャパンは、ライトウェイのミニベロ「GLACIER(グレイシア)」にワイドタイヤをセットにした「グレイシア ワイドタイヤアップグレードセット」の販売を開始した。

出典:ライトウェイプロダクツジャパン、以下同

「グレイシア」は英語で氷河を意味する「GLACIER」が名前の由来のミニベロ。ワイドタイヤと強力なディスクブレーキを採用し、安定性を売りにしている。

ワイドタイヤアップグレードセットでは、グレイシアにSERFASのブロックタイヤ「トラッカー」2本をセット。20×2.3インチとMTBクラスのタイヤに変更し、安定性を強化。

価格は6万2400円(税抜、以下同)。自転車とタイヤがセットて、別々に購入するよりも1000円お得なモデルとなる。全国のライトウェイ取扱店にて購入可能。2020年10月31日までの期間限定となる。

*チューブはセットに含まれておりません。2.3インチ幅に対応したチューブが別途2本必要になります。
*セットのタイヤは組み付けられておりません。組み換えにつきましては、お取扱いショップにてご相談下さい。

ライトウェイ グレイシアについて

 

グレイシアの車体はNiauデザイン アルミフレームと、 Niauデザイン アルミ製フロントフォークの組み合わせ。コンポーネントはシマノ ALTUSで、クランクはASCO ARTリングガード アルミ合金 アルマイト加工 48T、スプロケットはSHIMANO HG41 11-34T 8速。ブレーキはTEKTRO MD-M280 機械式ディスクブレーキ。タイヤはKENDA KARRUMBA 20×1.95。

価格はマットダークオリーブ、マットグレー、マットブラック、マットネイビーが5万9800円で、マットディープブルー、マットミント、マットカーキが6万1800円。(今回の限定モデルでは、マットディープブルー、マットミント、マットカーキモデルの設定は無し)

SERFAS トラッカーについて

「トラッカー」はアメリカの総合パーツブランド「SERFAS(サーファス)」がデザインしたストリート用タイヤ。グリップ力の高いブロックパターンを採用。濡れたタイルなどの滑りやすい路面でもしっかりグリップするのを売りにしている。価格は1800円(2本で3600円)

サイズ:20”×2.3(ETRTO406)
カラー:ブラック
ビード:ワイヤー
空気圧:65psi
参考重量:568g

関連リンク

東洋フレームもE-Bikeに参入か 公式FacebookでE-MTBの画像を公開

東洋フレームは大阪府にある自転車会社。チタンとスチールをハイブリッドしたロードバイク用フレーム「TITANIUM HYBRID ROAD-D」や、シクロクロス、MTB用フレームを製造しつつ、クルーザータイプのE-Bike「AEC」も製造している。

現時点では、東洋フレームのE-BikeはAEC1車種のみだが、東洋フレームの公式Facebookでは、これから登場すると思われるE-MTBを見ることができる。

出典:ToyoFrame 公式Facebookから

E-MTB社員研修 Part1💁‍♂️🚲✨
新たなムーブメントであるE-MTBを製作するにあたり、作り手である私たちがより深くE-MTBを理解する為にいつもと違ったフィールドでE-MTB…

Toyo Frameさんの投稿 2020年8月24日月曜日

E-MTB社員研修 Part2💁‍♂️🌲
東洋フレーム工場のある大阪府柏原市から車で約1時間半のところにある京都府和束町の湯船TOPEAK…

Toyo Frameさんの投稿 2020年8月26日水曜日

具体的なスペックは不明だが、注目すべき所はバッテリー位置。従来のE-MTBでは、バッテリーはダウンチューブに搭載されているが、東洋フレームのE-MTBはバッテリーをシートチューブに縦置きで搭載している。これにより外付け方式のバッテリーでも、重心位置が中心になりやすく、前輪荷重過大になりにくい利点がある。

欠点は、シートチューブをバッテリーで専有してしまい、サスペンションユニットの装着ができないため、フルサスペンションフレームの製作ができない事。シートチューブを短くすることができないため、小柄な人のフレームを作る場合、複雑なデザインになる事。東洋フレームのE-MTBの乗り味はどうなのか気になる所だ。

関連リンク