デイリーアーカイブ Sep 19, 2025

オージーケー技研、新発売「ドライブペットキャリー」―車や自転車でペットと安全に快適な移動を実現

オージーケー技研株式会社は、ペットとの安全で快適な移動をサポートする「ドライブペットキャリー」を新発売しました。この製品は、車でも自転車でも徒歩でも使用できるよう設計されており、ペットの負担を軽減しながら行動範囲を広げることができます。オンラインストアでの先行予約は8月27日から開始されており、9月12日より自転車販売店やペット用品店で順次販売されます。 「ドライブペットキャリー」は、自転車用チャイルドシート開発で培った安全技術を応用し、ペットのために特別に設計された製品です。前面と底面には、急ブレーキや自転車の振動を考慮した衝撃吸収クッションが採用されており、ペットへの負担を約85%軽減します。さらに、ペットが飛び出さないようにリードホルダーやロック式ファスナーも備えており、安全性を高めています。 このキャリーは、ハードタイプの固定力とソフトタイプの使いやすさを兼ね備えており、車のシートベルトで簡単に取り付けることができるほか、自転車のバスケットにも3箇所のベルトでしっかりと固定できます。また、コンパクトに折りたたむことができ、使わない時は簡単に収納可能です。 製品は2つのサイズが用意されており、ペットの大きさや体型に応じて選択できます。Sサイズ(PET-003S)は超小型から小型犬・猫に適しており、Mサイズ(PET-003M)はより大きな小型犬に対応しています。カラーはブラックとチャコールがあり、価格はSサイズが税込15,620円、Mサイズが税込17,270円です。 OGK技研株式会社

横浜で開催!「自転車日和 Minivelo Meet 2024」でミニベロの魅力を体験しよう

2024年9月1日(日)、横浜みなとみらいのMMテラスで、小径自転車(ミニベロ)の魅力を存分に楽しめるイベント「自転車日和 Minivelo Meet 2024」が開催されます。都市部での移動手段としてはもちろん、クルマや鉄道と組み合わせた移動にも便利なミニベロ。その多様なライフスタイルを提案するこのイベントは、自転車ファンや家族連れが楽しめる充実した内容となっています。 当日は、最新モデルや人気のミニベロの試乗会が行われるほか、交通安全講座や自転車を使ったミニゲームなど、自転車にまつわるさまざまなアクティビティが用意されています。また、Eバイク(電動アシスト自転車)の体験ツアーや、自転車関連アイテムの展示・販売も行われ、訪れる人々にとって新たな発見や出会いの場となるでしょう。 特に、子ども向けの自転車試乗コーナーでは、「ライトウェイ」ブランドの「ZIT」シリーズを無料で試乗することができます。3歳以上の子どもが対象で、ヘルメットの貸し出しも行われるため、安全に楽しむことが可能です。 【イベント概要】 『自転車日和』Minivelo Meet 開催日時:2024年9月1日(日)10:00~16:00 会場:MMテラス(みなとみらいグランドセントラルタワー) 横浜市西区みなとみらい4丁目6-2 主催:ミニベロミート実行委員会 共催:辰巳出版株式会社 今年も開催します! 小径車ファン注目の一大イベント『自転車日和』Minivelo Meet 2024 (jitensha-biyori.jp)

ハセガワモビリティ、YADEA製特定原付3機種を12月に同時発売

ハセガワモビリティ株式会社は、2024年12月中旬に、特定小型原動機付自転車(特定原付)タイプの電動モビリティ「S-01T」「TRP-01T」「CC-01T」の3機種を同時発売すると発表しました。 YADEAは、電動二輪モビリティの開発・製造で世界をリードする企業であり、7年連続で世界一の販売台数を誇ります。2001年の創業以来、100カ国以上で展開され、グリーンテクノロジーを推進し、環境に優しい通勤ライフスタイルを提供することで、業界の発展に貢献しています。 「S-01T」は、日本の街並みにマッチしたオーソドックスなデザインで、耐久性と安定性が高く、シェアリングサービスでの使用を前提に開発されました。 「TRP-01T」は、バイクのような力強いデザインが特徴で、ファットバイクスタイルの極太タイヤによる抜群の安定感を提供します。ペダルを持たない完全なモータードリブン仕様で、特にパワフルな走行を楽しみたいユーザーに向けたモデルです。 「CC-01T」は、女性をターゲットにしたデザインで、丸みを帯びたフレームと鮮やかなカゴが特徴的です。荷物を収納できるリアキャリアも装備し、日常のさまざまなシーンでの利用に最適です。 これらの電動モビリティは、電動機の定格出力が0.6kw以下、最高速度が20km/h以下という特定小型原動機付自転車に分類され、16歳以上であれば運転免許証が不要です。ヘルメットの着用は努力義務とされ、より手軽で安全な移動手段として利用できます。 YADEA | 世界最大の電動モビリティブランド