ホーム ブログ ページ 42

パナソニック  電動アシスト自転車「ビビ・DX」限定カラーモデルを発売

2023年6月より、パナソニック サイクルテック株式会社(以下、パナソニック サイクルテック)が電動アシスト自転車「ビビ・DX」の限定カラーを発売することが明らかになりました。生産予定台数は約3,900台です。

新たに発売される限定カラーの「ビビ・DX」は、24型と26型の二種類が用意され、それぞれの重量は27.1 kgと28.0 kgとなっています。内装3段を採用。限定カラーはマットオーツベージュ、ココモミルク、マットネイビーです。

パワーモードでの走行距離は約59 km、オートマチックモードで約70 km、ロングモードで約107 kmとなります。これは業界統一テスト条件での測定に基づいており、気象条件、道路状況、整備状態、乗り方などの使用条件や経年劣化などにより、実際の走行距離は異なる場合があります。

バッテリー容量は16.0 Ahで、充電時間は約4.5時間です。メーカー希望小売価格は136,000円(税込)となっています。限定カラーのビビ・DXは一部取り扱いのない販売店もあるため、購入を検討される方は事前に確認が必要です。

関連リンク

川奈ホテルゴルフコース「世界ゴルフ場100選」に選出された名門コースで絶景サイクリングの実施を発表

川奈ホテルゴルフコースが、ゴルフ未経験者や初めて富士コースを訪れる宿泊者に向けて、普段はゴルフ利用者しか入ることができない世界的なコースを体験する新プログラムを開始します。

世界ゴルフ場100選にも選ばれた富士コースの絶景を楽しむ体験型オプションツアー「富士コース オーシャンサイドクルーズ」は、2023年7月22日から8月27日までの夏季期間限定で販売されます。これは昨年から始まった新たな取り組みの一環となります。

コース内を移動する際には、世界的な自転車メーカーMERIDA製の電動アシストマウンテンバイクを利用し、絶景の海岸線を爽快に駆け抜けることができます。早朝と夕方の時間帯に実施され、一人あたりの料金は宿泊者が7,700円(税込)、外来者が9,900円(税込)となります。また、電動アシストバイクが乗れない方や子供がいる場合は、同料金でガイドが運転する5人乗り電動ゴルフカートでの周遊となります。

予約は期間内の前日の4時までにホテルフロントまたは電話予約で受け付けています。一回の予約人数は先着4名までで、最低開催人数は2名以上となります。

このツアーはガイドが一緒になり、運転講習、安全配慮、富士インコースまでのアテンドを行いながら、富士コースの魅力や歴史を伝えます。未舗装の自然そのままの芝生の上を走るため、動きやすい服装での参加が求められます。また、ヘルメットは無料で貸出しますので、その着用が必須となります。

関連リンク

Eバイクとはどう言うもの? ワイズロードが実施したセミナーでおさらいする

スポーツサイクル専門店で知られている「Y’s Road(以下、ワイズロード)」。今回、メディア向けでEバイクに関したセミナーを開催された。

今回のメディア向けEバイクのセミナーは、Eバイクとはどういう物なのかというのを紹介するセミナー。今回は、プレスセミナーの内容を解説を交えて、Eバイクとはどういう物なのか紹介しよう。

Eバイクの歴史は、1993年にヤマハ発動機が量産世界初の電動アシスト自転車「PAS」を発表し、2011年にボッシュがEバイク用モーターを開発。これら部品をスポーツ自転車に搭載しEバイクというジャンルで売り出すことで、Eバイクというジャンルが注目されるようになった。

(解説:因みに、ボッシュがEバイク事業に参入した理由はリーマンショックの影響。ボッシュとヤマハ発動機のEバイクの歴史に関しては、6月23日発売予定の「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本」(シクロライダーブックス)でも紹介している。)

欧州では環境意識の高まりなどで、パーソナルモビリティの1つとして自転車の利用が広まり、体力レベルによらず快適に走ることができるEバイクに人気があつまるようになる。日本に関しては道路交通法によるアシスト比率の規定などがあり、市場の広がりが遅れていたが、2015年に登場したヤマハ発動機のロードバイクタイプのEバイクが登場し注目され、現在は様々な企業がEバイクに参入している。

(解説:2015年に登場したヤマハ発動機のロードバイクタイプのEバイクはYPJ-R。2022年10月生産終了している。)

Eバイクや電動アシスト自転車は、国が定める、道路交通法施行規則の「人の力を補うため原動機を用いる自転車」の基準に適合していなければ公道走行はできない。例えば、モーターのアシスト比率の基準時速10キロ未満でペダルを漕ぐ力に対して約2倍、時速10キロ以上になるとアシスト力が徐々に落とし、時速24キロを超えるとアシストは0になる。このような法規適合されているEバイクがある一方で、ペダルを漕がずにモーターだけで走行する電動自転車やアシスト比率やアシスト速度超過を行った電動アシスト自転車があり、これらの車種は公道での走行はできず、原動機付自転車や自動二輪車扱いとなり運転者が罰則の対象となる。

法規適合されているEバイクを選ぶ場合、一番わかりやすいのが公益財団法人日本交通管理技術協会が行っている「型式認定」を受けた物を購入することだが、型式認定を受けていないが、アシスト機能を法規適合させている車種もあるため、販売店で確認する必要がある。

(解説:型式認定はあくまでも任意で、スペシャライズド、SCOTT GENIUS ERIDE Gen2(販売終了)、SANTACRUZ Heckler、A&Fが販売代理店になったKONAなど型式認定を取得していないEバイクは存在する。自動車でもテスラ・モデルSやモデルXのように型式認定を行わず型式不明で販売している。ただし、事故による保険支払いの問題の可能性、違法車両を販売や修理を行わない販売店の法令遵守などにより型式認定取得が主流となっている。一部企業では海外仕様車を販売している所があるが、殆どが公道走行不可だと確認を行う書類を交わしている。基本的に販売店で確認すれば問題ないが、海外仕様車だと隠して公道走行できると謳う所は相当危険で手を出すべきではない。また、このような企業のEバイクは販売店側にも訴訟リスクがあるため、真っ当な自転車販売店は取り扱いを行わない傾向にある。)

ワイズロードのEバイクの販売状況は、毎年5パーセント程度のペースで売上が成長。2022年以降に自転車の販売価格が高騰する状況でも堅調な売上を維持しているようだ。購入される年代は、30代から50代が全体の7割強で、一番多いのが40代で全体の3割とのこと。ワイズロードの中でも地理的に坂道が多い横浜店や神戸店、Eバイクの品揃えが多い新橋店、新宿クロスバイク館、名古屋クロスバイク館、お茶の水店、の販売比率が高い傾向にあるとのことだ。

(解説:欧州市場でも、Eバイクを購入する人の年齢層は高い。また、世帯年収も平均1000万円を超えている傾向にあり、海外では高級オートバイブランドや高級車ブランドが参入している。)

関連リンク

XROSSからフルサスE-MTB「DX611/DX611A」登場 シマノSTEPS E6180を搭載して価格を押さえたEバイク

ライフサイズモビリティのEバイクブランド「XROSS」から、フルサスE-MTB「DX611/DX611A」が登場した。

DX611シリーズは、同社のフルサスE-MTB「DX612シリーズ」をベースにしたフルサスE-MTB。DX612との主な違いは、ドライブユニットをDX612ではシマノ・STEPS E8080(定格出力250W、最大トルク70Nm)を搭載していたのに対して、DX611ではシマノ・STEPS E6180(定格出力250W、最大トルク60Nm)を搭載。タイヤもDX612では、 MAXXIS MINION DHF, 27.5×2.6なのに対して、DX611はPANARACER FRONT:ROMERO REAR:ALISO 27.5×2.4となっており、細かい部品構成も変更している。

DX611の価格は511,500円(税込み、以下同)。DX616の価格が586,300円なのを考えると、低価格を実現している。

関連リンク

キャンピングカーシェア「Carstay」がキャンピングカー製造販売事業に参入

Carstay(カーステイ)株式会社は5月22日、新たにキャンピングカーの製造販売事業に参入すると発表した。 同社の代表取締役宮下晃樹氏は、これまでキャンピングカーのレンタルや車中泊スポットの提供など、ITプラットフォーム事業を通じたバンライフサポートを中心に事業展開してきた。

新たな製造・販売事業の開始は、同社のサービスが一層進化し、バンライフ/キャンピングカーの全体的な課題解決に対応できるようになるという。これにより、キャンピングカーの生産から利用まで、総合的なサービスを一気通貫で提供することが可能となる。

新ブランド「SAny(サニー).」を通じて、新・中古車両の仕入れ、顧客が持ち込んだ車両をキャンピングカーに改造する「フルカスタム」、中古や旧式キャンピングカーのデザインを改修する「フルリノベーション」など、様々なサービスを提供する予定である。

新たにキャンピングカーの製造事業への参入は、未来のライフスタイルとしての本格的な「バンライフ」の普及を見据えたもの。キャンピングカーは動くことが可能な「可動産」であり、その製造は欠かせない要素と考えられる。

また、Carstayは2019年1月より車中泊が可能なスペースを提供するサービス、2020年6月よりキャンピングカー特化型のカーシェアプラットフォームサービスを開始。2022年10月には、キャンピングカーの自作や維持管理が可能な「Mobi Lab.」を開設してきた。これらのサービスにより蓄積された知識と経験を生かし、新たなキャンピングカーの製造に取り組む。

新たに製造されるキャンピングカーのデザインや製造拠点は、神奈川県横浜市の「Mobi Lab.」となるが、全国各地からの注文も可能となる。

関連リンク

「ツール・ド・東北 2023」、4年ぶりに開催する「奥松島グループライド&ハイキング」の出走エントリー受付

ヤフー株式会社と株式会社河北新報社は、2023年9月16日(土)、17日(日)の2日間開催予定の自転車イベント「ツール・ド・東北 2023」の第10回大会記念特別デザインのオフィシャルサイクルジャージの予約販売を始めました。このイベントは、東日本大震災の復興と震災の記憶を未来に残すために2013年から開催されているこのイベントは、順位やタイムを競うレースではなく、楽しく走るファンライド形式の自転車イベントです。

記念すべき10回目の開催を迎える今大会では、昨年の2コース、参加ライダー約1,500名から大会規模を拡大し、2日間で合計5コース、参加ライダー約2,100名を募集します。一般ライダー向け計5コースのうち4コースのエントリー受付は終了していますが、「奥松島グループライド&ハイキング」は、6月5日(月)までエントリーを受け付けています。

イベントのオフィシャルサイクルジャージは、イタリアの「PISSEI(ピセイ)」が制作。10回目の開催を記念した特別なデザインを採用し、ボディのグリーンは、東北の復興と東北の方々の明るい未来への希望を象徴しています。また、両袖のピンクは「ツール・ド・東北」のキャッチコピーである「応援してたら、応援されてた」に象徴される、東北の人々と「ツール・ド・東北」参加者の心や愛をイメージしています。

一般価格は15,950円(税込)で、特別価格で「ツール・ド・東北 応“縁”ライダー」は12,650円(税込)。販売期間は2023年5月23日(火)~ 7月7日(金)で、限定300着が販売されます。

また、「奥松島グループライド&ハイキング」では、奥松島エリアの風光明媚なコースを走り、震災遺構となった旧野蒜(のびる)駅に立ち寄り、震災復興伝承館も見学できるプログラムが組まれています。さらに、ライドの途中で松島湾の島々を一望できる大高森へのハイキングも体験できます。

イベントの石巻会場では、参加者はもちろん、地元の方々にも楽しんでいただける企画が豊富に揃っています。9月16日(土)には、「応“縁”フェス」が開催され、石巻消防音楽隊の演奏や道端カレンさん、パンサー尾形貴弘さんの登壇、地域の名産品などが当たる抽選会などが予定されています。また、地元の飲食店がキッチンカーやテントで出店し、人気の地元グルメを「応“縁”飯」として楽しむことができます。

関連リンク

BYD Auto JapanとDeNA SOMPO Mobilityが協力、BYD ATTO 3をカーシェアサービス「エニカ」で提供開始

中国の自動車大手、BYDの日本法人、BYD Auto Japan株式会社と株式会社DeNA SOMPO Mobilityが協働し、2023年5月19日(金)より、カーシェアサービス「エニカ」を通じて、「BYD ATTO 3」の利用が可能となりました。

BYD Auto Japanは、2023年1月末に販売を開始したe-SUV「BYD ATTO 3」を皮切りに、今後追加2車種のEVの販売を計画しています。しかし、購入意向調査では「EVを購入したいと思う」と回答した購入意向層は全国で約3割に上る一方で、「EVを自家用車とする生活がイメージできない」と回答した人は4割を超える結果となりました。それは、「実際に経験したことがないから」「身近に接する機会がないから」という理由からだと分析されています。

BYD Auto Japanはより手軽に、長時間にわたってEVを体験できる機会をつくるため、「eモビリティパートナープログラム」を開始しています。一方で、DeNA SOMPO Mobilityはカーシェアサービス「エニカ」を通じて、新型車両の体験機会を提供してきました。

この協力関係から、「エニカ」がBYDのEV、特に「BYD ATTO 3」を取り扱うことが決まり、BYDのEVを、もっと多くの人々に体験してもらうという共通の目標を実現する一歩を踏み出しました。

「BYD ATTO 3」は、スポーティーな外観、470kmの航続距離(WLTC値)を実現したSUVタイプの電気自動車。バッテリーはBYDが独自開発した「ブレードバッテリー」を搭載し、高い安全性、広い車内空間、そして440Lの荷室容量を実現したと謳っています。さらに、予測緊急ブレーキシステムやBYDアラウンドビューシステム、ブラインドスポットインフォメーションなどの安全・運転支援機能も装備。また、V2L(Vehicle to Load)とV2H(Vehicle to Home)にも対応し、停電時の電源供給やキャンプなどの野外活用といったライフスタイルの多様化にも対応しています。

これまでに中国で販売を開始し、アジア太平洋地域や欧州でも展開を進めるなど、グローバルでの累計販売台数は約30万台に上り、Euro NCAPの安全性評価でも最高評価の5つ星を獲得。今後の日本での販売拡大に向けて、カーシェアリングサービス「エニカ」への導入は、多くのユーザーにとって初めてのEV体験となるかもしれません。

BYD ATTO 3の共同使用料(24時間)は、1万円から1万2,999円(税込)。公式WebサイトでBYD ATTO 3の受け取り可能ディーラーを探すことができます。

関連リンク

ワイズロード 「SmaChari」を搭載した電動アシスト自転車「RAIL ACTIVE-e」店頭での展示・試乗体験を実施

株式会社ワイ・インターナショナルとホンダは、既製の自転車を電動化する新システム「SmaChari」を搭載した電動アシスト自転車「RAIL ACTIVE-e」を開発し、今年3月に発表した車両を、ワイズロード新橋店および川崎店で展示され、ローラー台を用いた試乗体験も開催される。新橋店では既に展示・試乗体験が始まっており、川崎店では5月24日(水)から開始する予定だ。

「SmaChari」システムは、ホンダの新事業創出プログラム「IGNITION」が出発点となり、高校生の通学課題解決や自転車事故の減少を目指して開発された。4年の開発期間を経て、クロスバイクの「RAIL ACTIVE」に電動アシストユニットを取り付け、スマートフォンアプリと連携させることで、新たな電動アシスト自転車モデルが誕生した。

スマートフォンアプリ「SmaChari」は、速度、走行距離、消費カロリーなどの走行データを表示・記録するだけでなく、ホンダのカーナビから収集したデータを活用して、自動車の急ブレーキが多い場所に近づくとスマートフォンからアラート音が鳴る仕組みも搭載している。さらに、アシスト設定は走行特性に応じて最適なパワーに自動制御する「AIモード」を採用しているため、より自然なアシストが可能となっている。利用には、ホンダから提供されるアプリのダウンロードと会員登録が必要だ。

関連リンク

読めばEバイクの事がよく分かる!「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本」6月23日発売予定

 

 

1993年に、日本のヤマハ発動機が量産世界初の電動アシスト自転車が登場して30周年を記念する2023年。電動アシスト自転車は日本国内だけでなく世界でも注目されており、特に「Eバイク」と呼ばれている、従来の街乗り用電動アシスト自転車より高価で趣味性が高いモデルが注目されている。
ドイツでは、Eバイクの販売台数は単年で200万台を記録し、ハーレーダビッドソンやMVアグスタ、ドゥカティといった高級オートバイや、ポルシェといった高級車ブランドが参入するほどの勢いを見せている。
一方、Eバイク後進国の日本だが、少しずつ様々なメディアで注目されている。しかし、Eバイクはオートバイと何が違うのか、どのような走り方を行えばいいか、どのEバイクを選べばいいかわからないといった声も多く聞く。これからEバイクに興味がある人を対象に「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本」だ。日進月歩に進むEバイク業界は、安易に最新技術を紹介すると、出版する前から本の内容は古くなる。「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本」では、製品紹介は行わず、今までの知見により、Eバイクとはどういう乗り物か、Eバイクの選び方など、Eバイク初心者に向けた内容を1つにまとめて紹介。表紙とイラストは、漫画「南鎌倉高校女子自転車部」(マッグガーデン)などで知られており、Eバイクオーナーでもある松本規之氏が担当している。

そして、最終章の「Eバイクの過去、そして未来」は、数あるEバイク企業の中でも4社をピックアップ。

1社目は、リーマンショックの影響でEバイク用ドライブユニットの開発が始まり、今では世界トップクラスのEバイク用部品メーカーとして知られている、ドイツの「ロバート・ボッシュ GmbH」

2社目は、20世紀に小排気量のオートバイやトライアルオートバイで有名になるが経営で失敗。しかし、Eバイク事業に参入し、プレミアムブランドとして復活した、イタリアの「ファンティックモーター S.P.A」

3社目は、1993年に世界初の量産電動アシスト自転車を誕生させ、2023年にEバイクの本場である欧州市場に参入。電動アシスト自転車のリーティングカンパニーとして名高い、日本の「ヤマハ発動機株式会社」

4社目は、日本国内産業の空洞化が叫ばれている中、沖縄に日本初のEバイク・電動モビリティ専用のOEM・ODM工場で、国内外の様々な企業から注目されている、日本の「株式会社JOeBテック」

Eバイクの特徴から、選び方、歴史や未来まで、この1冊を読めば次世代電動アシスト自転車「Eバイク」がよくわかる「Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本」は、2023年6月23日発売予定です。

Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本
(レーベル:シクロライダーブックス)
出版社:エッジプレス
本体価格:1500円+税
著:松本健多朗 イラスト:松本規之
ISBN 978-4-911100-00-4
A5判/モノクロ/168ページ
取引取次:鍬谷(クワタニ)書店。鍬谷書店を通じて日販、トーハン、楽天ブックスネットワーク、中央社など全帳合の全国書店に納品可能となっています。

自動車部品で有名なジヤトコ、電動アシスト自転車用モーターを「人とくるまのテクノロジー展2023 横浜」に出展

ジヤトコ株式会社は、2023年5月24日から26日までパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2023横浜」に出展します。この展示会は公益社団法人自動車技術会が主催し、5月24日には、ジヤトコの代表取締役社長兼CEOである佐藤朋由によるプレスブリーフィングが予定されています。

ジヤトコのブースでは、カーボンニュートラルと持続可能な社会の実現に向けた新たな技術が展示されます。同社のパーパスは「技術と情熱でモビリティの可能性を拡げる」であり、その具現化として研究開発中の電動車両用駆動ユニットe-Axleを初公開します。また、クルマ以外のモビリティへの取り組みも紹介します。

展示されるe-Axleには、「平行軸タイプ」と「変速機能付きタイプ」の2種類があります。「平行軸タイプ」は、15インチのパソコンほどのサイズに収まる高回転モーターとコンパクトなギアを使用し、最大60kWの出力を発生します。これは、軽自動車からコンパクトカーまでの搭載を想定しています。「変速機能付きタイプ」は、ピックアップトラックや商用車など、高い駆動力が求められる車両に対して変速機を使用し、モーターのサイズアップを抑制し、ユニットの小型化とコスト低減を実現します。

ジヤトコはまた、電動パワートレインの技術や仕組みをクルマ以外のモビリティのドライブユニットにも活用することを計画しています。その一例として、モーターアシストと変速機を一体化させた電動自転車用ドライブユニットを展示します。

関連リンク

STREEK ACTIVE CARGO TRIKE 救急医療三輪自転車コンセプト(EMB)  都市部での救命活動に対応するためのコンセプトEバイク

5月12日から13日に開催されているBICYCLE-E·MOBILITY CITY EXPO 2023。今回は、3輪カーゴEバイク「STREEK ACTIVE CARGO TRIKE 救急医療三輪自転車コンセプト(EMB) 」を紹介する。

海外、特にイギリスではこのような自転車での救急活動、通称「サイクルレスポンダー」が既に活動を展開している。サイクルレスポンダーとは、自転車を使用して医療上の緊急事態に対応する救急救命士など、医学的に訓練された人々のことを指しており、救急車や対応車が到着するまでに時間がかかる場合や、徒歩での救急活動では速度やエリアのカバーが不十分な地域で、迅速かつ効果的な医療支援を提供します。交通渋滞が頻発する市内中心部や、大都市であるロンドンやマンチェスターなどで広く利用されているとのこと。

また、アメリカでもこのような救急仕様のEバイクを使用している所があり、こちらはストレッチャーを使用することで患者を迅速に運ぶことが可能だ。

独自のサラウンドループフレームを活用して、救急医療に必要な資器材を収納する様々なバッグやケースを状況に応じて装備可能な自転車です。特に都市部での初動活動に大いに役立つことが予想される。このような使い方を行うには、一般的な電動アシスト自転車やEバイクでは大量の荷物を積むことができないため、このようなことはできない。STREEKのように大量の荷物を積むことができるEバイクこそ、似合うコンセプトモデルだろう。

関連リンク

 

ヤマハ、「YPJ-MT Pro 30th ANNIVERSARY」を限定発売 30周年を記念した特別モデルで限定30台

ヤマハ発動機株式会社が、スポーツ電動アシスト自転車「YPJ-MT Pro」を基にした30周年記念モデル「YPJ-MT Pro 30th ANNIVERSARY」を限定30台で、7月31日に全国の「YPJ Pro Shop」で発売することを発表しました。

ヤマハは、世界初の電動アシスト自転車を商品化してから30年の節目を祝うためにこの特別限定モデルを製作しました。特別なカラーリングと記念エンブレムが装備されており、「Factory Silver」のカラーリングとフレームに施されたブルーのアクセントが、オフロードモーターサイクルとの関連性を強調しています。また、フレームのトップチューブには30周年を記念するエンブレム、「30th Power Assist System」のロゴがシートチューブに配置されています。

ベースモデルの「YPJ-MT Pro」は、「Fun and Exciting unusual experience~楽しくて刺激的な非日常体験~」をコンセプトに開発されたスポーツ電動アシスト自転車「YPJシリーズ」のフラッグシップモデルで、「乗りこなす楽しみ」「マウンテンバイク特化のアシスト性能」「ユニークデザイン」をキーポイントにしています。

主な特徴は、メインフレームが上下2本に分かれることで、車体剛性と最適な重量バランスを実現する「YAMAHA Dual Twin® Frame(ヤマハ デュアル ツイン フレーム)」です。また、オフロードでのパワフルかつスムーズなライディングフィーリングを追求しています。価格は759,000円(税込み)で、抽選販売となります。

関連リンク

アパテックモーターズの低価格電気自動車「大熊Car」 リース料9,800円の低価格EVの特徴は?

5月12日から13日に開催されていたBICYCLE-E·MOBILITY CITY EXPO 2023。アパテックモーターズのブースでは、話題の格安電気自動車「大熊Car」が展示されていた。

アパテックモーターズは、東京都品川区に本社を構える日本のEVベンチャー企業で、電気自動車の企画から販売までを一手に引き受けるビジネスモデルを展開している。その中でも注目されているのが、「大熊Car」と名付けられた低価格の電気自動車だ。

大熊Carは、中国のメーカーが開発し、OEM供給を受けてアパテックモーターズが日本で販売する電気自動車。リース価格が9,800円とその安価なリース価格から注目を集めている。

アパテックモーターズは、大熊Carを日本だけでなく東南アジアにも投入する予定で、日本では軽自動車規格に収まるように金型レベルでの改修・適合が計画されている。日本導入当初は中国からの輸入となるが、数年以内には日本国内での生産を開始する計画もあるとのことだ。

車体のデザインは一般的なハイトワゴンタイプ。展示車両は幅が広いため普通自動車規格となっているが、軽自動車規格に抑える設計を予定している。車体設計は通常のガソリン車からエンジン等を外して、モーターとバッテリーを搭載したとのことで、車体デザインから見ると電気自動車らしさは感じない。

インテリアで目につくのは、シフトレバーが無く、ダッシュボード中央にシフトボタンを採用している事。メーター類などは液晶パネルを装備しており、先進的な雰囲気はあるが、プラスチック的なダッシュボードの形状と、非自然的な明るい茶色のお陰で安っぽく見えるのは仕方ない所か。

座席はPUレザーで、明るいベージュとブラウンのカラーリングを採用することで室内空間が広く見える感覚がある。但し、PUレザーなので真夏は暑い可能性がある。また、写真ではわからないが、後席は左右一体となっているため、片方だけ折りたたむ事はできない。

大熊Carはあくまでもリースのみの提供を予定しており、メンテナンス等の関係で販売は行わないとのこと。自動車などの高額商品は、ASA1000やタタ・ナノ、ダットサン・GO、日産K13型マーチなどの事例がある通り、低価格車で成功するのは難しい。いくら車だけ安くしても、税金や保険料の価格は変わらず、1年に何回も購入しないため、多少高価でも満足する商品を買うのが主流となっている。仮に販売を行うと、スズキ・アルトやダイハツ・ミライースといった100万円以下の軽自動車とバッティングするため、リースのみは得策と言えるだろう。

文:松本健多朗

関連リンク

スズキ、ダイハツ、トヨタ共同開発の商用軽バン型電気自動車、G7広島サミットで初披露 2023年度導入を予定

スズキ、ダイハツ、およびトヨタは、共同で開発した商用軽バンの電気自動車(BEV商用軽バン)プロトタイプを披露することを発表しました。該当のモデルは新たに開発されたBEVシステムを搭載しており、G7広島サミット開催中の5月18日から21日にかけて、一般社団法人日本自動車工業会の展示イベントで公開されます。

トヨタ仕様

このプロジェクトでは、スズキとダイハツの小型車製造のノウハウとトヨタの電動化技術が融合され、軽商用車に適したBEVシステムの共同開発に成功しています。ダイハツが車両の生産を担当し、スズキ、ダイハツ、トヨタの3社が2023年度内にそれぞれこの新モデルを導入する予定です。

ダイハツ仕様

Commercial Japan Partnership Technologies株式会社(CJPT)の参画により、このBEV商用軽バンは効率的なラストワンマイル輸送に最適化されています。一充電当たりの航続距離は約200kmとされ、配送業者などの需要に対応できるように開発が進められています。

スズキ仕様

ベースはダイハツの軽ワンボックスカー「ハイゼットカーゴ」をベースにしており、スズキ仕様もダイハツのハイゼットカーゴのボディとなっています。

スズキ、ダイハツ、トヨタの3社は、実用的で持続可能な移動手段の提供を通じて、カーボンニュートラルの達成に向けた努力を続けると述べています。

関連リンク

GORIXから新型自転車スタンド「GX-023V」が登場 幅広い自転車に対応、コンパクトに折りたためる

大阪市東淀川区のGORIX株式会社(代表取締役:長野明)が展開する自転車パーツブランド「GORIX」は、新商品の「自転車用スタンド(GX-023V)」を発売しました。

この新製品は、20インチから29インチまでの幅広い範囲の自転車に対応するスタンドです。ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク(MTB)、ピスト、BMX、小径車、子供用自転車、電動自転車など、多種多様な自転車に対応しています。

このスタンドの特徴は、タイヤを差し込むだけで簡単に駐輪でき、スライド機能によりホイールサイズに合わせて調整可能です。また、三角形構造により安定性が保たれ、自転車が倒れにくい設計になっています。

さらに、この自転車スタンドは折りたたみ可能で、使わないときにはコンパクトに折りたたんで保管することができます。これにより、保管場所に困ることがなく、車での輸送やイベントでの持ち運びにも便利です。

スタンドは、20インチから29インチまでの自転車に対応し、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、折りたたみ自転車、子供用自転車など、ほとんどの自転車タイプが対応。最大で29×2.25のタイヤサイズと最大72mmまでのタイヤ幅に対応しています。価格は3,999円(税込、送料込)です。

関連リンク

モンベルと自治体が再び手を組む 「SEA TO SUMMIT」環境スポーツイベント、上越地域での開催が決定

アウトドアメーカーの(株)モンベルが全国の自治体等と共同開催する環境スポーツイベント「SEA TO SUMMIT」(主催:上越地域SEA TO SUMMIT実行委員会)が、糸魚川・上越・妙高の3市で昨年に引き続き開催されることが決まりました。2023年5月19日から参加者の募集が開始される予定です。

「SEA TO SUMMIT」は、人力のみで海(カヤック)から里(自転車)、そして山頂(登山)へと進む、自然について考えるための環境スポーツイベントです。今年度は全国11地域で開催予定となっており、参加者は上越地域の豊かな自然環境を体験しながら、その地域の特色ある食事も楽しむことができます。

大会は体力に自信のない方でも参加可能で、チーム内で各ステージの担当を分けることができます。結果を競うのではなく、自然との共存を目指すこのイベントは、環境保全の大切さを再認識させる機会となるでしょう。

大会日程は、2023年7月15日(土曜日)から7月16日(日曜日)まで。1日目には開会式と環境シンポジウムが糸魚川市民会館で行われます。2日目は、海のステージ(カヤック)、里のステージ(自転車)、そして山のステージ(ハイク)が予定されています。

参加者募集は、2023年5月19日(金曜日)から6月19日(月曜日)まで。申し込みは(株)モンベルが開設するウェブサイトから行うことができます。

関連リンク

wimoが東京ユナイテッドバスケットボールクラブと提携、限定子供用自転車を発売

wimo株式会社は、東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(TUBC)と提携した限定モデルの子ども用自転車、「wimo kids16 TUBC Limited Edition」を2023年5月16日に発売すると発表しました。

wimo kidsは、耐久性の高いハイクオリティなパーツを使用して製造されていると謳っており、リユースが可能なヨーロッパ志向のデザインで、子どもの成長に合わせて長く使用できることを目指しています。特徴としては、さびにくいベルトドライブとアルミ素材の採用、高品質のスポーツバイクパーツの使用、サドルの調整幅の広さなどが挙げられます。

活動拠点を東京ベイエリアに置く東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(TUBC)は、新型コロナウイルスの影響で失われた人々のつながりを取り戻し、新たな出会いを創出することを目指しています。バスケットボールや様々なアクティビティを通じて、より豊かな社会の提供を目指すソーシャルバスケットボールクラブとして活動しています。

この限定モデルの自転車は、TUBCのイメージカラーである青と黒を基調にデザインされ、フレームにはTUBCとwimoのロゴ、ヘッドパーツにはチームのロゴであるUNITEDのイラストが施されています。価格は55,000円(税込)で、wimoのオンラインストア、TUBCの公式サイト、およびバイチャリ有明ガーデン店で購入可能です。

関連リンク

ワシントン州、Eバイク購入に補助金・インセンティブを提供へ 住民に自転車利用を奨励

ワシントンバイクは2023年4月26日、環境持続可能性と公平性に向けた重要な一歩として、ワシントン州は電動アシスト自転車(以下、Eバイク)の購入に対する補助金やインセンティブを提供する8つ目の州になることが決まりました。この動きは、州が住民に自動車よりも自転車を選択するよう奨励し、炭素排出量を削減し、気候変動への対応力を育てる努力と一致しています。

ワシントン州議会は土曜日に予算案を承認し、次の2年間で最大700万ドルをEバイクの購入を奨励し、Eバイクの「貸出図書館」を設立するために割り当てることを決定しました。法案は現在、ジェイ・インズリー知事のオフィスに送られており、最終的な承認のために彼の署名を待っています。

提案されたインセンティブプログラムは、Eバイクの購入者に対して一律300ドルの販売時のリベートを提供するもので、所得レベルに関係なく適用されます。ただし、低所得者に対しては最大1,200ドルのリベートを受け取るための条項も含まれています。この高額リベートを受けるための資格を得るには、世帯の所得が該当する郡の中央値の80%以下でなければなりません。

法案には、これらのリベートのために500万ドルが割り当てられると規定されています。資格を得るためには、購入はオンライン小売業者ではなく、実店舗の自転車店で行われなければなりません。また、提案された法律の下では、自転車関連の機器もリベートの対象となる可能性があります。

また、Eバイクの利便性と使用の拡大を図るため、提案された予算の追加200万ドルがEバイク貸出プログラムの創設に充てられることになります。これらのプログラムは、自治体、企業、または非営利団体によって管理されます。

ワシントン州の自転車推進団体「ワシントン・バイクス」は、Eバイクのインセンティブを推進する上で重要な役割を果たしてきました。この団体は、e-bikeが交通からの炭素排出量を削減するための手頃な価格で公平な解決策であると主張しています。

ワシントン・バイクスの政策ディレクターであるヴィッキー・クラークは、州がEバイクへのアクセシビリティーへの投資を行ったことに対する熱意を表現しました。「この州のEバイクへの投資は、所得レベルに関係なく、もっと多くのワシントン州民がEバイクを所有したり、借りたりする機会を持つことを意味します」とクラークは述べています。「Eバイクは人々が自動車なしで手頃な価格で、持続可能で、効率的に移動する力を与えてくれます。これらの投資は、もっと多くの人々が車の鍵をかけて自転車に乗ることを可能にすることで、ワシントン州の交通からの気候汚染を減らすでしょう。」

提案された立法は、ワシントンが気候変動と戦うというコミットメントだけでなく、持続可能な交通における包括性と公平性への献身を反映しています。

ワシントン州がEバイクの推進をインセンティブを通じて進める動きは、アメリカ全国での成長している運動を反映しています。州が提案しているリベートは、デンバーなどの都市や州で成功しているプログラムをモデルにしており、特に販売時のリベートが人気を博しています。

ジェイ・インズリー知事の署名をもって、ワシントン州はカリフォルニア州、コロラド州、コネチカット州、ハワイ州、マサチューセッツ州、ロードアイランド州、ヴァーモント州といった、全州的なe-bikeのインセンティブプログラムを提供している州に加わることになります。このデータは、ポートランド州立大学の交通研究教育センターによるものです。センターの電動自転車インセンティブトラッカーによれば、これらの全州プログラムは、北米全体で州、県、市、電力会社、非営利団体、企業が提供している142のアクティブなリベートやインセンティブプログラムの中に含まれています。

多くの研究が、Eバイクの使用増加から生じる環境への肯定的な影響を示しています。データによれば、Eバイクの所有者は自動車の運転を減らし、場合によっては自動車の所有を完全に放棄することもあるとのこと。

ワシントン・バイクスの政策ディレクターであるヴィッキー・クラークは、Eバイクのインセンティブプログラムが承認される努力を称賛しました。「この支出を承認した議員たち、特に厳しい予算年度でこれらのインセンティブを優先した上院交通委員長のマルコ・リアスに感謝します」とクラークは述べました。また、彼女は過去数年間にわたってこれらの州レベルのEバイクのインセンティブを形成する上での持続的な支援とリーダーシップに対して、上院議員シャロン・シューメイクに感謝の意を表しました。

ベリンガム出身の民主党員であるシューメイク上院議員は、Eバイクの支持者であるだけでなく、自身も熱心なEバイク利用者です。彼女は立法業務の他に、ウェスタン州立大学の環境経済学の教授としてe-bikeで通勤しています。彼女は、Eバイクの利用を促進することは、気候汚染を軽減するだけでなく、駐車の困難さ、高額な車両費用、都市部の交通混雑など、自動車所有に関連する問題を解消すると主張しています。

全国でEバイクのインセンティブが受け入れられつつある中、ワシントン州の保留中の立法は、この成長する持続可能な交通運動へのコミットメントを示しています。この法案は、炭素排出量を削減するだけでなく、公平性の問題にも取り組み、所得レベルに関係なく広範な人々がEバイクを利用できるようにすることを目指しています。

ワシントン州の提案されたEバイクのインセンティブプログラムは、Eバイクの人気を高め、より多くの人々に利用してもらうことを目指しています。この戦略の重要な一環として、e-bikeの貸出図書館の設立が計画されています。このプログラムにより、従来のe-bikeの所有にはまだ準備ができていない人々が、長期または短期の貸出や、貸出から購入への移行などを通じてe-bikeにアクセスすることができます。

「ワシントン・バイクスとパートナー団体であるカスケード自転車クラブは、どのようにしてこれらのEバイク貸出プログラムを作成するかについて、州と関係者全員と協力することを楽しみにしています」と、ワシントン・バイクスの政策ディレクターであるヴィッキー・クラークは述べました。クラークは、自動車共有プログラムの成功を挙げ、自動車の所有は必須ではないことを証拠とし、e-bike貸出プログラムも同様の道をたどると予想しています。

Eバイクは、ヨーロッパの自転車に優しい国々に続いて、アメリカでもますます人気が高まっています。Eバイクは従来の自転車と同様にペダルを漕ぐ必要がありますが、ライダーのパワーを増幅する追加のブースト機能があります。これにより、特に太平洋北西部の多山な地形において、通勤や用事において自動車の代わりとなる実用的な選択肢となります。

ワシントン州におけるEバイクのインセンティブの主張は、州や連邦政府による電気自動車購入者への寛大な補助金の前例に基づいています。支持者たちは、同様のインセンティブがEバイクにも恩恵をもたらす時が来たと考えています。

全米家庭旅行調査によれば、アメリカの車の移動のうち45%以上が3マイル以下であり、20%以上が1マイル以下であることが明らかになっています。これは、Eバイクで容易に移動できる距離です。

さらに、国立交通・コミュニティ研究所の調査も、Eバイクの利点を支持しています。調査では、Eバイクの所有者は自動車の使用を減らし、より頻繁に自転車に乗り、従来の自転車の所有者よりも道路での安全性を感じていることが示されています。重要なことに、回答者の76%がEバイクの代わりに自動車で移動する予定だったことを示し、Eバイクが気候目標に貢献する可能性の大きさを強調しています。

関連リンク