ホーム ブログ ページ 194

クロスバイクの山越えツーリング仕様のカスタムを紹介「GIANT Escape RXW」編

 

某Y氏が中古で購入したEscape RXW。最初は普通のクロスバイクだったが、購入後すぐにカスタマイズを行い、現在はこのような状態になっている。

原型はほとんど無く、独特の考えで作られたツーリング仕様となっている。主な改造は以下の通り。

・前輪はハブダイナモ仕様。ライトは前後とも点灯し、さらに自作のUSB充電仕様を搭載している。通常ではスポーツサイクル用ハブダイナモでは装着できないマグボーイを改造し、リアはシマノのハブダイナモ用テールライトを採用。フロントホイールはワールドサイクル製のオリジナルハブダイナモホイール。ハブダイナモはシマノ・DH-3N80、リムはMAVIC・オープンスポーツ。

・ハンドルにはGPS「Garmin eTrex20」を搭載。英語版だが日本語化を行っている。GPSマウントは、純正品ではなくRAMマウントを採用。今まで走行中に落下した覚えはない。

Garminオプションのマウントよりもガッチリしている eTrexXシリーズ用自転車用RAMマウント

Garmin eTrex20英語版の無料日本語地図導入方法と日本語化を行う方法

・タイヤは標準装備のGIANT製から、パナレーサー・グラベルキング23C→25Cに変更。タイヤサイドの強さと乗り心地の良さの2つを両立するオンロードスポーツサイクル用のタイヤで、近年は、700Cの自転車にはこのタイヤしか買っていない。

・フロントクランクは48-36-26Tから42-32-22Tと低ギア化を行っている。

・GIZAのダブルレッグセンタースタンドを新たに装着。フロントディレイラーの隙間はギリギリでネジの長さが足りない場合があるため、装着には加工が必要な場合もある。

・ハンドルはエビホーン化を行っている。ドロップハンドルは扱いにくいのでずっとブルホーンバーを愛用し、Escape RXWではエビホーンとなった。ちなみにハンドルはこの写真の後に変更している。

某Y氏の今までの自転車に対する考えをまとめたEscape RXW ツーリング仕様。主に舗装路重視の山越えスペシャルで、最終的には泥除けとキャリアを装着するとのこと。最終目標は山越え重視の日本縦断仕様のツーリングバイクに仕上げるようだ。

ルノーウルトラライト7に外装3段変速モデルが登場するようだ

14インチの超小径折りたたみ自転車のルノーウルトラライト7の欠点といえば、ギアが一枚しかないこと。ルノーウルトラライト7は平地重視のギア比の設定となっていて、上り坂では多段変速が欲しいと思うときがある。

ウルトラライト7の原型のDAHON DOVE、所謂BYA412は中国市場でヒットしており、BYA412専用の部品が数多く存在する。多段化用のキットもあり、個人輸入してウルトラライト7を多段化を行う人もいる。

http://rimatai.blog.fc2.com/blog-entry-610.html

メーカーも本腰を上げてウルトラライト7の多段仕様が欲しい人向けに、ウルトラライト7 Limited EditionがAmazonで登場した。

Gicのサイトでは2017/07/21現在、詳しい情報はない。

ウルトラライト7リミテッドエディションは、外装3段仕様でスプロケは11/13/15tとのこと。リアディレーラーはフレームにある台座に装着されているのからわかるように、外装3段変速を最初から想定したフレームになっている。

車体重量は7.8Kg。多段化しても車体重量を軽くするためか、14✕1.35タイヤと細く、ホイールのスポーク数も少ない。

ウルトラライト7 リミテッドエディションは人によっては待ちに待った一台だと思う。ただ、部品のスペックなど詳しい情報がないため、買うのなら正式な情報を待ってから買ったほうが良いだろう。

Renault UltraLight7等の14インチ折りたたみ自転車に合う輪行袋をまとめてみた

14インチ折りたたみ自転車のルノーウルトラライト7は、通常の折りたたみ自転車よりもコンパクトに折りたためることができるため、普通の輪行袋では、輪行袋の布が余ってしまう欠点がある。

自分のウルトラライト7では、とりあえずTIOGAの29インチ用ホイールバッグに入れている。入れるまではホイールバッグに入らないと思ったが、まさか入るとは思わなかった。

とりあえずホイールバッグに入れることはできたが、将来はきちんとした輪行袋に入れてみたいと思うため、今回はルノー・ウルトラライト7等の14インチ折りたたみ自転車に合う輪行袋をまとめてみた。

100円ショップのバッグを流用

DAHON OEM時代から知られている方法として、100円ショップで売られている大きいバッグを購入して入れる方法がある。

http://fdb140.blog74.fc2.com/blog-category-9.html

この方法は、ペダルを折りたたみ式に換装する必要と大きいバッグを探さないといけない問題がある。また、100円ショップでバッグを見つけるのが難しい問題もある。自分は近くの100円ショップに行き、ウルトラライト7が入るバッグを探してみたが、ウルトラライト7が入るようなバッグが見つからなかった。

上記のブログではルノーAL-FDB14だが、現行モデルのLIGHT8とは違いDAHON OEM系統のモデルのため、折りたたみ時の全長が短いので、購入する場合は確認が必要。

CAPTAIN STAG トートバッグ Mサイズ

この方法もFIAT時代から知られている方法。FIAT AL-FDB140に入れた人のブログを読むとギリギリのようで、実際の写真を見ても余裕は無さそうだ。ルノー・LIGHT8やULTRA LIGHT7は、DAHON OEMよりも折りたたみ時の全長が長くなったため、入れるには難しい可能性がある。上方向のゆとりもないため、シートポストを交換した場合はバッグのフタを締めることが難しくなるかもしれない。

http://ramblingbirds.blog.fc2.com/blog-entry-190.html

Veloline MOBILLY 14・16inch収納バック

ルノーの折りたたみ自転車輸入元の「Gic」が扱っている自転車用アクセサリーブランド「VeloLine」にある14インチ・16インチ折りたたみ自転車兼用の輪行袋。広げた時の状態で約90cm×42cm×63cmとなっている。

http://www.gic-bike.com/product/veloline/mobilly_bag/

Veloline 収納・デリバリーBOX

14インチ・16インチ折りたたみ自転車用の輪行箱。輪行袋ではないが輪行箱のため宅配が簡単に行うことができるということ。FIAT AL-FDB140を宅配便で送った人のブログではヤマト便の160サイズに収まったようだ。宅配を頻繁に行う人に向いているだろう。

http://tokocafe.exblog.jp/24510538/

http://www.gic-bike.com/product/veloline/deliverybox/

14インチ折りたたみ自転車を20インチ用輪行袋に入れるとどうなるか?

14インチ折りたたみ自転車の輪行袋は16インチモデルとの兼用が多い。ただ、人によっては、20インチ折りたたみ自転車も持っているので兼用したいと思う人もいると思う。

サイクルベースあさひのブログで、FIAT AL-FDB140とルノー・ウルトラライト7で沖縄に飛行機輪行をしたエントリでは、あさひのプライベートブランドの輪行袋を使っているのがわかる。布が余っていてややたるんでいるように見えるが普通に使えそうだ。

http://blog.cb-asahi.jp/121/2017/05/—3.html

日本では買えない14インチ折りたたみ自転車DAHON BYA412(DOVE)の兄弟達

中国市場では、専用の部品市場が存在する14インチ折りたたみ自転車のDAHON ”BYA412”は、日本では、GicからFIATブランドの折りたたみ自転車「AL-FDB140」という名前で一部の人から注目され、ついに本家DAHONからDOVEという名前で売られるようになった。

ちなみに、RENAULT ULTRA LIGHT7/LIGHT 8は、非DAHONフレームではないとのこと。折りたたみラッチはDAHONに酷似しているが、DOVEよりも車体全長が長いなどの違いがある。

BYA412の主な市場である中国では、BYA412に類似した色々な14インチ折りたたみ自転車が存在するが、本家中国DAHONでもBYA412の兄弟車があるようだ。

BYA432H

http://www.dahon.com.cn/pro_show.php?id=200

BYA412がシングルスピードモデルだったのに対し、BYA432はShimano NEXUS インター3を採用し、内装3段変速となった。フレームもBYA412よりも長くなり、折りたたみサイズはL66cm W31cm H64cmとなった。BYA412はL60cm W27cm H59cmのため、縦・横・高さが大きくなっているのがわかる。重量も9.99kgと少し重い。

BAT410

http://www.dahon.com.cn/pro_show.php?id=203

14インチ折りたたみ自転車では珍しいスチールフレーム仕様。前後泥除けに荷台がついていて実用性もある。低価格モデルなのか全体的に安っぽい雰囲気となっている。折りたたみサイズはL66cm W27cm H64cmとあまり小さくなく、重量は11キロを突破していて、低価格を重視する人向けのモデルのようだ。

BYA432HもBAT410Hも日本では購入できない。この手の14インチ折りたたみ自転車は日本では軽量モデルが重要なので、BAT140は重くBYA432も10kg近い車体重量がネックになると思う。

ルノーウルトラライト7で長距離走行を行うのを薦めない理由

14インチ折りたたみ自転車のルノーウルトラライトは、車体が軽く、前後輪のハブによく回るシールドベアリングを採用しているため、予想よりもスピードが出る折りたたみ自転車だ。

のんびり走るママチャリを追い抜くこともできるウルトラライト7だが、ウルトラライトで長距離を走りたいかと聞かれたら自分はNoと答えるだろう。ルノーウルトラライト7で長距離走行を行うのを薦めない理由は以下の3つが挙げられる。

乗り心地が悪い

ルノー・ウルトラライト7は、14インチと通常の自転車よりも遥かに車輪が小さいため、乗り心地が硬い。小径車はスポークやフォークが短く、折り畳み自転車の場合はしなりにくい構造になっているためか、乗り心地は硬い傾向になるが、ウルトラライト7の乗り心地は折り畳み自転車の中でも悪い部類に入る。ウルトラライト7の乗り心地はソリッドタイヤに近い感覚で、最初に乗った時はパンクしているのでは無いかと思ったほどの乗り心地だった。この手の14インチ折りたたみ自転車は通常の大径車輪の自転車や20インチ折り畳み車よりも乗り心地は悪いと思ったほうがいい。

段差に弱い

一般的に車輪が大きいほど段差を乗り越えやすい。ウルトラライト7の14インチという車輪径は、歩道の段差でも場所によっては気をつけないと思うレベルだ。歩道の段差以外でも車道でたまに見る大きなデコボコを通過するにも不安を感じることがあったので注意して走らないといけない。

安定性が低い

小径車は大径車よりも安定性が低いといわれているがこれは車種にもよる。自分が所有しているTern Link N8は、街中を普通に走るには不安定さは無いと思ったが、ウルトラライト7は街中でも常に両手で抑えて走らないといけない不安定な感覚がある。これはハンドルを握っている力でわかる。これは、車輪が小さいのとチェーンステー長が短い(恐らく400mm以下)のに、やや前傾姿勢の通常のスポーツバイクポジションで乗るため後ろ荷重になりやすい、ホイールベースが短い等の理由が考えられる。

ウルトラライト7は街乗り向けで使うのが一番

乗り心地が悪い、段差に弱かったり不安を感じる、安定性が低いウルトラライト7だが、14インチ折りたたみ自転車の特性を考えれば当然のことだろう。ウルトラライト7のような超小径車折り畳み自転車はこれらの問題により長距離を行うのは厳しいと思ったほうがいい。

最近ではウルトラライト7は手放しで薦める自転車の1つになっているが、14インチ折りたたみ自転車特有の割り切りの設計に、DAHONやTernと比べた時に感じる、折りたたみステムの剛性の低さ、クイックレバー部分のデザインを通常のクイックレバーと同じ形状を流用しているため、折りたたみを頻繁に行うとイライラ感が増すなどの欠点があるため、手放しで薦める自転車ではないと思うが自分の考えだ。ウルトラライト7は折りたたみ自転車の中でも好き嫌いがわかれ、通常の自転車と比較すると潰しが効かないため、できるだけ実車を見たり、試乗会で試乗してから購入するのを薦める。

パナソニックの電動アシストマウンテンバイク「XM1」を発表 価格はお買い得か?

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/07/jn170704-1/jn170704-1.html

電動アシスト自転車大手のパナソニックが本格電動アシストマウンテンバイクXM1が発表された。日本の電動アシストマウンテンバイクXM1が凄いのは、電動アシストスポーツ市場の規模が小さい日本で、本格的な電動アシストマウンテンバイクを出したことだろう。

アシストユニットはパナソニックの電動アシストユニットの中で日本初のスポーツタイプのアシストユニットを採用している。ママチャリタイプのアシストユニットよりも、高ケイデンスでアシストがかかるタイプとのこと。写真を見る限りでは、海外向けユニットの中でも新しいユニットに見えるがわからない。

https://eu.industrial.panasonic.com/products/e-bike-systems/center-unit-system

フロントギアはシングル。センターユニットで、前多段変速を実現しているのは自分が知る限りでは、ヤマハ・PW/PW-Xぐらいで、電動アシストスポーツ自転車ではフロントシングルが一般的だ。

バッテリーはセミインテーグレッド。ヨーロッパの電動アシストスポーツ自転車では、高価な電動アシストスポーツ自転車では、フレームとバッテリーユニットが一体になったデザインが多い。バッテリー装着方法はBROSEユニットを搭載しているSpecialized Turbo Levoのような下出し方式ではなく、ダウンチューブ上部からバッテリーを装着する上出し方式となっている。

https://www.specialized.com/us/en/bikes/mountain/turbo-levo

引用:Turbo Levo pod lupou

Turbo Levoのような下出し方式で気になるのは、フレームとバッテリーが一体になったデザインを採用できた一方、3kgもあるバッテリーを脱着するのが面倒なのではないかということ。写真を見るとTurbo Levoシリーズはバッテリーを充電する時はアシストユニットにある充電口から充電できるとのこと。因みにElecticBikeReviewを見ると充電器はケーブルタイプで、脱着を想定していないように思えるため、これでは日本で使うには非常に不便だろう。

https://electricbikereview.com/specialized/turbo-levo-fsr-comp-6fattie/

パナソニックのバッテリーデザインは、自然さを重視している。バッテリーデザインは、似たような考えでも会社によって違うようで、Boschは最新型のPerformance CXでセミインテグレーテッドバッテリータイプを採用可能となっている。しかし、Boschの場合はCenturion E-Fireなどのスタッカードフレームなど、トップチューブが低いフレームにも使えるようにしないといけないのか、バッテリーが入っていることが分かる形状になってしまう。

TREK Super Commuter+ 8S

https://www.trekbikes.com/us/en_US/bikes/hybrid-bikes/electric-bikes/super-commuter/super-commuter-8s/p/1367000-2017/?colorCode=red

https://www.centurion.de/de-de/bikefinder/find/bikes?category=33

Panasonicの場合、バッテリーを少し見せることでダウンチューブを太すぎないようにして自然なデザインになるようにしている。

コンポーネントはシマノSLXと、本格的なマウンテンバイクに使われる部品を採用している。サスペンションもSR SUNTOUR RAIDON リモートロックアウト機構付きとクロスカントリー用マウンテンバイクのサスペンションを採用している。本格的マウンテンバイクだが、オプションでスタンドもあるため街乗りも行うことができる。

本格的電動アシストマウンテンバイクが税抜き価格33万円はお買い得か?

本格的電動アシストマウンテンバイクのXM1の価格は税抜き33万円。日本の電動アシスト自転車では非常に高価だが、ヨーロッパ圏の電動アシスト自転車では、有名ブランドの電動アシスト自転車は30万円台の物はエントリーモデルなのが多い。

https://www.r-m.de

Riese and Mullerは電動アシスト自転車と折りたたみ自転車がメインのドイツの自転車会社。電動アシスト自転車を見ると、40~50万円、70~80万円クラスがあるのがわかると思う。

XM1の33万円という価格は日本で売るには限界の価格なのではないかと思う。XM1よりもハイスペックの電動アシストマウンテンバイクか欲しいのなら、市場を育てるかXM1を買ってカスタムを行うのが良いだろう。

あさひが「ルイガノ」「ガノー」ブランドの国内総販売代理権を取得。ルイガノ等は今後どうなるか

自転車チェーン店「サイクルベースあさひ」で知られる「あさひ」が「LOUIS GARNEAU」 「GARNEAU」 の 日本総販売代理権を取得した。

http://www.cb-asahi.jp/news/4966/

CycloWiredによるとアキ・コーポレーションは株式会社あさひと「LOUIS GARNEAU」「GARNEAU」の日本総販売代理契約を結んだとのことで、販売代理権を譲渡したわけではない内容となっている。

http://www.cyclowired.jp/news/node/236801

ルイガノとあさひとの関係は前からあり、サイクルベースあさひ限定モデルを多く出したり、サイクルベースあさひ限定の電動アシスト自転車を出したりしていた。

http://www.cb-asahi.co.jp/louisgarneau/electric/

サイクルベースあさひがLouis GarneauやGarneauに注力していくことで気になるのが、今後の販売。Louis GarneauやGarneauブランドがあさひ専売になるのではないかと思ってしまう。

自転車小売店が自転車販売代理店を行う近い事例としてはシナネンサイクルが挙げられる。親会社が石油製品・LPガスの販売などを行う総合燃料商社「シナネン」で知られているシナネンサイクルは、EASTBOYやAIRWALK、NEWBALANCE(現在は終了)ブランドの自転車を製造し、関東圏を中心とした自転車チェーン店「ダイシャリン」を買収し、武田産業と手を組んでDAHON Internationalの販売代理権を持っているが、他の自転車店にもDahon Internationalの自転車を卸している。サイクルベースあさひのプライベートブランドの自転車の販売店を募集していて、ホームセンターのヤサカに自転車を卸している。

http://dahon-intl.jp/

http://www.cb-asahi.jp/wholesale-business/supply/

今のところわかるのは、アキコーポレーションとルイガノがサイクルベースあさひと日本総販売代理契約を締結だけで、10月頃の発表に注目したほうがいいだろう。

14インチ折りたたみ自転車 Renault Ultra Light 7を導入

低価格で軽量な14インチ折りたたみ自転車で知られているルノーウルトラライト7をついに導入した。

20インチ折りたたみ自転車のTern Link N8は、50キロ相は当のサイクリングをメインに行うのなら良い折りたたみ自転車だが、短距離のポタリングや通勤電車を頻繁に乗り換える場合は重さや大きさが応えた。

そこで、短距離限定のポタリングバイクとしてルノーウルトラライト7を導入した。

ウルトラライト7を選んだ理由は、簡単に持ち運べる軽さと中型コインロッカーに入るコンパクトな折りたたみに惹かれたため。

Tern Link N8は標準で12キロと重く、さらにトローリラックを装着して重くなっている。一方ウルトラライト7は公称重量7.4kgと軽く、片手で軽々と持ち上げることができる。

中型コインロッカーに入ることができるコンパクトさは、電車輪行でも場所を取らない。

走りに関しては、シングルギアながら7.4kgと軽量なため、ママチャリよりも軽々と走ることができ完全にスポーツ自転車といえる。

スピードは出るが14インチタイヤとコンパクトなフレームのため、20インチよりも安定感は低い。20インチの折りたたみ自転車のTern Link N8と14インチの折りたたみ自転車のRenault Ultra Light7では手にかかる力が違い、UltraLight7は片手運転するのは怖い。また14インチだとマンホールや段差に弱く通過するだけでも少し身構えてしまう。

今のところ乗った限りだとULTRALIGHT7は、合う人にとっては非常に良い自転車だが万人受けする自転車ではないと思う。

取り敢えず気になるところはシートポストが短いのと、発展性。この辺については後々調べてどのようにカスタムするか考えていく予定だ

ルノーウルトラライト7のフレームは低価格版と同じグレードという驚愕の事実

実売価格5万円クラスで重量7.4kgと軽量な14インチ折りたたみ自転車として知られるルノーウルトラライト7。個人的に興味があり横浜のインポートバイシクルファクトリーで、低価格版のライト8と見比べたり、店員と軽く話をした。

ウルトラライト7の重量は7.4kgなのに対し、ライト8の重量は8.3kgと約1kgの差がある。折りたたんだ状態で実際に持ち上げてみると、ウルトラライト7は軽いと思うのに対してライト8は重いと感じてしまう。店員の話によると、ウルトラライト7はライト8よりも軽い部品を採用して1kg近くの軽量化を行っているが、フレームは基本的には同じと言っていたので驚いた。(折り畳みサイズはライト8のほうが若干長いが基本的には同じとのこと)

ルノー・ウルトラライト7は、公式Webサイトで車体を分解し部品ごとの重量を公開している。

http://www.gic-bike.com/information/2016/ultra_light7_parts.html

公式によれば、ウルトラライト7のアルミ製フレームの重量は1765g。かつて売られていたFIAT AL-FDB140(恐らくDAHON OEMモデル?)のフレーム重量が1730gとのことなので、フレームに関しては、前モデルと比較してそれほど軽量化を行っているわけではないみたいだ。

https://blogs.yahoo.co.jp/potaling/archive/2013/02/19

因みにトレンクルとFIAT AL-FDB140のフレームセットを比較したブログを読むと、フロントフォーク、純正ヘッドパーツと純正折りたたみ金具がセットになった状態では、ハイテンフォークのトレンクル7500と72g差、カーボンフォークのトレンクル6500と比較して308gの差とのことなので、ポテンシャルは高いようだ。

https://blogs.yahoo.co.jp/potaling/63465817.html

ルノー・ウルトラライト7とライト8を比較する時は、実際に車体を持ち上げて1kgの差を確認するべきだ。この手の折り畳み自転車は持ち運びを日頃から行うための自転車なので、1kgの差は非常に大きい。重量をあまり気にしない自分さえ、重量1kgの差は大きく感じた。もし自分がウルトラライト7かライト8のどちらかを買うのなら、多少高価でもウルトラライト7を買うだろう。

ドロップハンドルよりも扱いやすいブルホーンハンドルを解説

ロードバイクやクロスバイク、ランドナーの特徴の1つであるドロップハンドル。力が入れやすく競技だけでなくスポーツ走行でも使われているが、欠点もある。それは、構造的にブレーキが効きにくいことだ。

てこの原理では、支点から大きな作用点を生み出すには、支点から力点までの距離をできるだけ長くすればいいと言われている。多くの自転車に使われているフラットハンドル用のブレーキレバーは、支点から力点までの距離が長いため、比較的軽い力でブレーキをかけることが可能だ。

しかし、ドロップハンドルのブレーキレバーは、フラットハンドルタイプみたいに、支点から力点までの距離が長い所を握る場合は下ハンドルを握るしか無い。この部分は一般公道では殆ど使わず、握った場合、前方視界が極端に悪くなり場所によっては危ない。

通常の公道を走る場合は、ブレーキレバーの上を握るブラケット部分を握ることになる。しかし、この部分は支点から力点までの距離が短いので、ブレーキをかける時、通常のフラットハンドル用ブレーキレバーよりもブレーキの効きが悪い。一般的なキャリパーブレーキやカンチブレーキの場合、握力が弱い人はヒヤッとする場合が多いだろう。

2014-06-01 07.57.57

ドロップハンドルは嫌だが、フラットハンドルも手首がねじれるので乗りたくない人にオススメなのがブルホーンハンドル。ブルホーンハンドルはブレーキをかける支点から力点までの距離が、通常のフラットハンドル用のブレーキレバー並に長い。そのため、ブレーキの効きはドロップハンドルのブラケット部分でのブレーキよりも効きが良く、手が小さい人でも握りやすい。またステムの長さが同じなら、ドロップハンドルよりもハンドル位置が手前に来るため、アップライトな姿勢にもなる。ドロップハンドルの下部分を握らないユーザーにとってはお薦めのハンドルだ。

ブルホーンハンドルを採用したスポーツ自転車一覧

公道では扱いやすいブルホーンハンドルだが、完成車に採用されている自転車は少ない。これはロードレースではドロップハンドルの使用が規定されており、クロスバイクや折りたたみ自転車等、一般的な自転車にはフラットハンドルを使用するため、完成車にブルホーンハンドルが使われるのは少ない。

競技用自転車でブルホーンハンドルを採用している自転車と言えば、トライアスロンバイクやタイムトライアルバイクが有名だ。これは、ドロップハンドルのドロップ部がないので前面投影面積を下げる目的があると言われている。

出典:www.khsjapan.com

また、ブルホーンハンドルを採用した自転車ブランドで有名なのがKHS。P-20RAC、P-20RC、P-20R等のスポーツタイプのミニベロから、F-20RC、F-20R、F-20RSといったスポーツタイプの折りたたみ自転車に採用されている。

ブルホーンハンドルの種類

一言で「ブルホーンハンドル」と言っても、様々なブルホーンハンドルが用意されている。

GRK ブルホーンハンドルバー ブラック HS-RA-02-BK

GRK ブルホーンハンドルバー ブラック HS-RA-02-BK

3,856円(05/05 09:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

一般的なブルホーンハンドルは、ドロップハンドル用のブレーキレバーやトライアスロンバイク用のエアロブレーキレバーを使うのが一般的だ。ロード用のコンポーネントを組み合わせて使うことが多い。

img_20161203_145829

マウンテンバイクやクロスバイク、フラットバーロードバイク用のブレーキレバーでブルホーン化を行う方法もある。これは所謂「エビホーン」呼ばれる方法。ハンドル径が22.2mmのフラットバー用のブレーキレバーが装着できるブルホーンハンドルを使用するか、一般的なブルホーンハンドルにDropFireを装着して、シフト・ブレーキ一体レバーを装着する方法がある。

DropFire (2個セット)

DropFire (2個セット)

Amazonの情報を掲載しています

利点は、ロードバイク用ブレーキレバーと互換性が無いブレーキ(Vブレーキなど)を装着した自転車でも、簡単にブルホーンハンドルにできる事。欠点はワイヤー類の取り回しに注意する必要がある事だ。

NITTO(日東) B263AA リーチ/112 φ25.4 SILVER 幅420

NITTO(日東) B263AA リーチ/112 φ25.4 SILVER 幅420

3,845円(05/05 09:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

それ以外に、フラットバー用のブルホーンハンドルを使う方法もある。ハンドル径が22.2mm日東B263AAなどのショートタイプのブルホーンハンドルを使う方法もある。この場合、ブレーキレバーはフラット部に装着することが多い。

コインロッカーに入れることができる折りたたみ自転車一覧

自転車を長時間駐輪すると盗難の危険がある。特に自転車が役立つ都会になればなるほど盗難の危険性が上がる。そのような盗難を防止する方法の1つとして、コンパクトに折りたためる折りたたみ自転車を手に入れて、コインロッカーに入れておく方法がある。折りたたみ自転車をコインロッカーに入れるのは、盗難対策や雨風を凌げ、旅行時に折りたたみ自転車を持ち運びたくない場合に役に立つ。

注意する部分は、コインロッカーといっても様々なサイズがあるということ。コインロッカーには様々なサイズがあり、価格も場所によって違う。JR東日本のサイトを見ると以下のようになっているようだ。

  • 中サイズのロッカー(400円~):H550×W340×D570
  • 大サイズのロッカー(500円~):H840×W340×D570
  • 特大サイズのコインロッカー(800円~):H1030×W340×D570

https://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/pdf/info_coinlocker.pdf

スーツケースを入れることができるコインロッカーは、基本的には大サイズのコインロッカーだと思えばいい。コインロッカーのサイズは会社によって微妙に違うとのことなので、あくまで参考として見てほしい。

AL-FDB140シリーズ(14インチ):中サイズのコインロッカー


コインロッカーに入る折りたたみ自転車の中では貴重な中サイズのコインロッカーに入れることができる折りたたみ自転車がAL-FDB140シリーズ。14インチシングルスピードの折りたたみ自転車は日本ではAL-FDB140という型番の自転車で知られている。FDB140系統の元祖はDAHON・DOVEという折りたたみ自転車だが、日本ではDAHONが販売する前から自動車ブランドの自転車で有名なGicからFIATブランドで販売しマニアから支持を受け、今はRENAULTなど色々なブランドで売られているRENAULTのLIGHT8やULTRA LIGHT7、DAHONのDOVEが有名だろう。

RENAULT ULTRA LIGHT7は、公式でシートポストを外せば中型サイズのコインロッカーに入るのを売りにしているらしく、NV350キャラバンのキャンピングカー「ボギー」の床下収納に入れる人もいるようだ。

http://ameblo.jp/syunahi/entry-12175011125.html

RENAULT AL-FDB140で中型サイズのコインロッカーに入れる場合、シートポストを引き抜き、上下逆さにしてフレームの後ろあたりに向けて差し込むことで、コインロッカーに入れることができるようだ。

http://fdb140.blog74.fc2.com/blog-entry-30.html

Panasonic トレンクル(14インチ):中サイズのコインロッカー


コインロッカーに入る折りたたみ自転車としては元祖とも言えるのがトレンクル。JR東日本との共同企画で作られたモデルで中型コインロッカーに入る。チタンフレームを採用し価格が高価だったが、多くのユーザーがカスタムを行っていたことでも知られている。チタン材の高騰により登場時の価格の17万円(高級モデル)から27万円と高価になり、容易に購入できなくなったのが欠点。

http://www.sports-eirin-marutamachi.com/blog/96846.html

http://www.jreast.co.jp/press/1998_1/19980901/index.html

A-Bike(6インチ):中サイズのコインロッカー


新幹線の網棚の上に乗せることができる超小径折りたたみ自転車。中サイズのコインロッカーに余裕で入れることができる。6インチの特殊小径自転車のため購入には注意が必要。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/442802/430581/13903236

Brompton(16インチ):大サイズのコインロッカーは余裕。中サイズのコインロッカーはギリギリ

16インチの折りたたみ自転車「Brompton」は、コンパクトに折りたためるのと、大柄な人でも快適に乗車できるポジションを両立した折りたたみ自転車。大サイズのコインロッカーは余裕で入れることができるようだが、中型サイズのコインロッカーに入れるには、ブロンプトンに装着しているキャスターがはみ出て扉が閉まらない場合や、折りたたみ時にサドル位置が高い(BromptonはDAHON等のようにシートポストが容易に抜ける構造ではない)場合があり、コインロッカーを製造している会社の作りの違いによって入らない場合があるので注意。Bromptonの利点は、内装変速機なので変速機の出っ張りがなくコインロッカーに無理やり入れてぶつけて変速機やディレイラーハンガーを壊す問題が無いということだろう。

コインロッカー入ります!その②

http://ameblo.jp/igaclassic/entry-10301767520.html

http://haradr.com/brompton/brompton_16.html

DAHON EEZZ(16インチ):工夫すれば中サイズのコインロッカーに入ることができる。


DAHONの16インチ折りたたみ自転車「EEZZ」は外装3段変速を採用した折りたたみ自転車DAHONには16インチの折りたたみ自転車「Curve」が存在するが、Curveは通常の横折れ式折りたたみ方法(DFS=Dahon Folding System) のため、大型サイズのコインロッカーしか入らない。

EEZZは縦折れ式の折りたたみと、コンパクトな車体のためかうまくすれば中型コインロッカーに入れることができるようだ。カルマックスタジマのブログでは、どのように工夫すれば中サイズのコインロッカーに入れることができるのかユーザーレポートで解説している。気になるのは外装3段変速のため、出し入れのときに乱暴にすると変速機にぶつけてダメージができる可能性があるということだろう。

http://calmax.exblog.jp/25032222/

Pacific Cycles Carry-me(8インチ):大サイズのコインロッカー


縦型折りたたみ自転車のPacific Carry-meは、小径タイヤと縦折れ機構を採用しているおかげで、折りたたみ時の床面積が小さいが、縦方向が長いため中型サイズのコインロッカーに入れることはできず、スーツケースが入ることができる大型コインロッカー以上のサイズが必要だ。

http://www.gcs-yokohama.com/entry/32571/

超小径折りたたみ自転車「Carry-me」まとめ 特徴等を解説

Dahon Curve D7(16インチ):大サイズのコインロッカー


16インチの折りたたみ自転車のCurveは、横折れ式折りたたみ自転車のためか折りたたみサイズがあまり小さくないため、Bromptonのように小さく折りたたむことは難しいようだ。

http://dahondego.com/2015/06/30/dahon-curve-d7-can-be-stored-in-a-locker/

Tech1 Caracle-S(20インチ/406規格):大サイズのコインロッカー

Bromptonよりもコンパクトに折りたためるのを売りにしているが、縦方向の折りたたみサイズがBromptonよりも大きいため、中型コインロッカーには入らず、大型コインロッカーに入れることになる。折りたたみ時に変速機部分が折りたたみ内側になるように設計されているため、乱暴に入れたとしても変速機部分のダメージが少ないのは良いと思う。

http://www.caracle.co.jp/products/cs2017

Patto Bike 451シリーズ(20インチ/451規格):コインロッカーのサイズ不明

恐らくコインロッカーに入れることができる折りたたみ自転車の中では、最大サイズの車輪・多段変速を装備し、ドロップハンドルを標準装備したグレードが存在する折りたたみ自転車。折りたたみサイズはH720×W580×D290のため、特大サイズのコインロッカーか?ただ、DAHON ROUTEが大サイズのコインロッカーにいれることができたらしいので、大サイズのコインロッカーのサイズの可能性あり。メーカーはもう一度きちんとコインロッカーに入れて、コインロッカーのサイズを確認すべきだろう。

DAHON Route(20インチ/406規格):大サイズのコインロッカー

一般的な横折れ式折りたたみ方法を採用したDAHON Route。このような折りたたみ自転車では比較的サイズが大きいため、コインロッカーに入れることはできないと思っていたが、コインロッカーに入れる人を発見。Dahon Routeを折り畳み、シートポストを外したら大サイズのコインロッカーに入ったようだ。

https://blogs.yahoo.co.jp/hecc55/52221322.html

 

 

ハリークインからクロモリフレームの14インチ折りたたみ自転車が登場か?

フェラーリ、ルノーなどの自動車ブランドの自転車をメインに製造しているGicだが、自転車ブランドの自転車も製造や輸入を行っている。その中でハリークインはかつて存在したイギリスの自転車ブランドで、現在はブランド権利はGicが保有しているようだ。

Gicは14インチ折りたたみ自転車に力を入れていて、14インチ折りたたみ自転車ブーム前には本家DAHONよりも前にDAHON OEMの14インチ車「FIAT AL-FDB140」を販売し、今は低価格車のRENAULT LIGHT8、アルミフレームの軽量版のRENAULT ULTRA LIGHT7、マグネシウムフレームのRENAULT MAGNESIUM 6、チタンフレームのHarry Quinn Premium6と様々な14インチ折りたたみ自転車をラインナップしている。

ヨコハマ・サイクルスタイルでGicのブースを見て発見したのが、クロモリフレーム版の14インチ折りたたみ自転車。振動吸収製が高い、走行性能がしなやか、美しい仕上がりを売りにしているようだ。カラーリングはクロームポリッシュのような感じで、チタンフレームとは違う意味で高級感が出ていた。価格や重量に関しては特に記述が無く、気になる人は今後の情報に注目した方がいいだろう。

車体重量6.97kgの14インチ折りたたみ自転車 Dahon Dove Plus

14インチ折りたたみ自転車で元祖と言えるモデルはBYA412と呼ばれるDAHONの折りたたみ自転車だと思う。BYA412は中国市場向けとして設計されたモデルと言われており、14インチのシングルスピードの横折れ式折りたたみ自転車だ。日本では最近までDAHONブランドで販売されていなく、OEMモデルのFIAT AL-FDB140が一部のユーザーに愛用されていた。

現在は、GICから登場したRenault ULTRA LIGHTがヒットし、DAHON(アキボウ取扱)も元祖と言えるDOVEを登場させた。

14インチ折りたたみ自転車 RENAULT ULTRA LIGHT7とDAHON DOVEを比較する

2018年モデルではDOVEの軽量モデルと言えるDOVE PLUSを登場させるとのこと。2017年のヨコハマ・サイクルスタイルで実車を見ることができたので

DOVE PLUSはDOVEに存在したステムの上下調整機構を削除し、シートポスト、クランク、薄いサドルに交換している。また、DOVE PLUSとDOVEをよく見るとフレーム自体が違うため、すべての部品が違うように見える。

DOVE PLUSの折りたたみサイズはW62xH56xD30cm。DOVEはW63×H55×D30と、DOVEとほぼ同じ。実際に試乗した限りではDOVEと同じようにハンドル~サドル長がコンパクトに感じた。価格は税別で78,000円とのことで現実的な価格だ。

http://enjoytheride.blog17.fc2.com/blog-entry-1330.html

超小径車潰しの一台の可能性を持つDOVE PLUS

重量7kgを切ったDove Plusを触って思ったのが、DOVE系統の14インチ折りたたみ自転車は超小径車を潰してしまう可能性があるのではないかということ。

超小径折りたたみ自転車 DAHON DOVEとPacific Carry-meを比較する

10インチ以下の超小径車は折りたたみサイズを重視しているため、特殊な部品を採用したり乗り心地などの走行性能が悪い物や構造的に華奢な物が多い。DOVE系統の折りたたみ自転車はタイヤサイズが14インチと超小径車と比較すると大きく、フレーム剛性もあり、小径車の特徴である不安定さに気をつけて乗れば普通の自転車として見ることができる。14インチ折りたたみ自転車は車体重量も軽く、最軽量クラスのDOVE PLUSの6.97kgはCarry-meよりも軽量だ。低価格で購入できるRENAULT LIGHT8でも8.3kgと軽量だ。

14インチ折りたたみ自転車が超小径車と比較して不利なのが折りたたみサイズ。DOVE系統の14インチ折りたたみ自転車は、折りたたみサイズは20インチと比較すると小さいが、超小径車は14インチ折りたたみ自転車よりも小さいサイズで折りたためる物が殆ど。14インチ折りたたみ自転車よりも小さく折りたためないといけないのなら、Carry-meのような超小径車がいいだろう。

折りたたまず分解してリュックで背負うようにして持ち運べるミニベロ ムサシノジテンシャ・カワセミ

折りたたみ機構がないミニベロは、車輪は小さいが折りたたむことができないため、輪行してもあまり小さくならないモデルがほとんどだが、一部のミニベロでは、フレームのトップチューブを低くし、ハンドルステムを折りたためるようにしてコンパクトにすることができるモデルが存在する。

一例を出すとするとムサシノジテンシャのカワセミだろう。似たようなデザインの自転車と言えば、KHS P-20シリーズや、GIANT IDIOMだろう。カワセミは自転車を分解してリュックサックのように背負うことができるのを売りにしているが、既にKHS P-20が同じようにリュックサックのように背負えるのを売りにしている。

http://www.khsjapan.com/products/p-20r/

ただ、KHS P-20は20インチホイールを採用し走行性能を重視しているため車体サイズが大きい。KHS-Pシリーズで輪行する場合、前輪、シートポスト、ハンドルステムを外した状態で横1210×高さ610×奥行き240mm。カワセミは16インチで前輪、後輪、シートポスト、ハンドルステムを外した状態で横900×高さ450×奥行き200mmとなっている。また、カワセミは縦置きで自立できるようになっている。車体重量も8.7kgと軽量だ。

カワセミのライバルはBikefriday Pakit

カワセミのライバルはBikefriday Pakitだろう。Bikefriday Pakitは16インチの折りたたみ自転車で、横幅960×高さ610×奥行き250mmとカワセミよりも大きいが、フレームサイズが3種類あり幅広い身長に対応している。また、車輪を外さない状態で折りたたみ可能で、重量は外装8段変速仕様で9.38kgとなっている。

http://www.bikefriday.tokyo/products/entry/city-commuting/

カワセミの適応身長は不明だが、折りたたみ機構がないフレームでPackit以上にコンパクトに袋に入れているようなので、ハンドルとサドル間の長さは短いと思われ、身長が高い人が乗るにはキツそうに見える。

カワセミは今のところ試作車だけで詳しいスペックは書いていないため、どんな自転車になるのか気になる人は公式Webサイトをチェックしたほうがいいだろう。

http://musashino.bike/

4万円台のスピードタイプのクロスバイクではお薦めの1台 Nesto Vacanze

シティサイクル等を中心とした自転車ブランドの「マルキン」のスポーツ自転車ブランド「Nesto」のクロスバイク「Vacanze」は4万円台のクロスバイクではピカイチの走りの良さを持っているクロスバイクだ。

6061アルミ素材を採用したフレーム・フロントフォークのお陰か、車体重量は税抜き価格46,000円のクロスバイクでは脅威の9.9kgとなっている。参考としてかつて存在したEscape Airがフレームサイズ500mmで9.9kg、車体価格は税抜き価格66,000円だ。

2014 Giant Bicycle [ESCAPE AIR]

また、Escape Airに搭載されているホイール「GIANT SPINFORCE SL 」はスポーク数が少ないが、Nesto VacanzeはEscape Airよりもスポーク数が多く、Airよりも少しは耐久性が高いように見える。その気になればもっと車体重量は軽く出来るだろう。リアエンドは130ミリとのことなので、Escape R3のようにロードバイクのホイールに交換が可能だ。

ブレーキはVブレーキ。普通のVブレーキで必要十分の性能は持っている。ギア比は前は48/38/28T、リアスプロケットはシマノ11-28Tの7段カセットスプロケットで錆びにくいメッキタイプ。リア7段の自転車はボスフリータイプとカセットスプロケットタイプの2種類があり、ボスフリータイプは構造的に車軸が折れやすい欠点があり、カセットスプロケットタイプを選ぶのが良い。ロードバイクよりも軽いギアがあるので坂道をのんびり走ることができると思う。

タイヤはMAXXIS DETONATOR FOLDABLE 700×28C。5万円台の自転車ですら装備されない定価4000円台のタイヤを装着している。

DETONATORはGIANT Escape R3にも装着していたが、Escape R3に装着されていたDETONATORは低価格版のワイヤービード版で、VACANZEのタイヤよりもランクが低い。またEscape R3は2017年モデルではKENDA K-193「KWEST」を採用している。K-193 KWESTは安価なスポーツ自転車用タイヤで、グリップしない、乗り心地が硬い、走りが重い等、一般ユーザーから自転車店の店員まで非常に評価が低い。KENDA KWESTはVacanzeのDETONATOR・ケブラービードバージョンと比較すると雲泥の差で、あえて買ってまで使うタイヤでは無いと思っている。

https://www.cyclorider.com/archives/10075

使いきらない内にダメになるタイヤ KENDA KWEST

4万円台とは思えないレベルの走りを持っている NESTO Vacanze

ワイズロード東大和でNESTOの試乗会が行われていたので、VACANZEを試乗したが、4万円台のクロスバイクとは思えない走りの良さに驚いた。少なくとも、部品を交換しないストック状態なら自分が新車購入したEscape RX4(タイヤはKENDA K193 KWEST)よりも走りは軽い。タイヤをパナレーサーグラベルキング28Cに交換したEscape RXと比較するとロードバイク風に重いギアを踏んで加速するような場合はEscape RXのほうが良いと思う。

走りはGIANT Escape R3のような軽快さに感じた。ロードバイクみたいに重いギアを使って加速するよりも、軽いギアを多用して加速するのが合っているタイプに感じた。アルミフレーム・アルミフォークなのに乗り心地は比較的良いと思ったのはタイヤが良い物を採用しているからだろう。NESTO Vacanzeを購入してタイヤを交換する場合、2000円クラスの安価なタイヤを装着するとグリップ力や乗り心地といった部分の性能ダウンする可能性があるので、タイヤ交換の場合は、定価4,000円クラスの標準装備されているタイヤと同等レベル以上のものでないとガッカリするのではないかと思う。
NESTO VACANZEは舗装路をスピードを出して走るスピードクロスで、ライバルはEscape R3(税抜き価格50,000円)だろう。ただ、Escape R3の標準装備タイヤは駄目タイヤのKENDA KWESTが装着されているので、そのままの状態で走るのなら、走りの軽さや乗り心地はNESTO Vacanzeのほうが上なのではないかと思う。

NESTO Vacanzeの欠点はフレームサイズが2種類しかない、リアの段数が7段しかない、カラーリングがフレームサイズによって異なるということだろう。フレームサイズは2種類しかなく420mmと480mmのみ。Escape R3は女性用のLivモデルもあり幅広い人に対応している。リアの段数が7速しか無いのは、お金をかけないでスプロケットの歯数を変更する時が問題になる。特に小さい歯数が多くあるロードバイク用のスプロケットに交換するとき、7段用のスプロケットが少ないため改造してリアのスプロケットの段数を8段以上にしたほうがいい。カラーリングもフレームサイズ480mmではカラーリングが少ないため購入時は注意が必要だ。

多少の欠点はあるが、Vacanzeは4万円台のクロスバイクではありえないレベルの走りを持っている。またNESTOは多くの店で手軽に買えるスピードクロスだというのも注目したい。多くの店で買うことができるのを評価しているのは、GIANT等のスポーツ自転車ブランドは、販売店を絞っているためNESTOやBRIDGESTONEのように街の自転車店で気軽に買えるのが重要になっているからだ。 個人的には、新車価格5万円台で中古価格3万円の中古クロスバイクや、3~4万円で売られているよく分からないブランドのクロスバイクを買うのなら、もっと金を出してNESTO Vacanzeを買うのを薦める。

NESTOのクロスバイク「Vacanze1」と「LIMIT2」は何が違うのか?

シクロライダー流クロスバイクの選び方 お薦めモデルも紹介

装着するだけで20パーセント加速力がアップすると言われているクランク「フレキシギア」

僅かな力で走らないといけない自転車は、様々な企業が楽に走るためのを売りにした製品を提案している。今回注目する製品はフレキシギアというクランクだ。

http://free-power.jp/

このクランクの特徴は、クランク内部に配置された特殊合成エラストマーがエネルギーロスを抑えて、エストラマーの反発力をエネルギーに変換するとのこと。公式Webサイトに詳しい機構が書いていないので、CM動画を見たほうが構造がわかりやすいと思う。この構造により、約20%以上加速性アップ、膝に優しい、最高65%筋肉負担軽減するのを売りにしているようだ。

2017年5月現在は、フレキシギアは完成車のみでしか搭載されていなくシティサイクルしか搭載されていないようだ。ただ、公式Webサイトを見るとロードバイク用のクランクの写真もあるので、スポーツ車用も今後は登場するのかもしれない。

http://ecogear.info/

フレキシギアの問題点は実際に体験できる場所が非常に少ないことだろう。様々な実験結果を見ても実際に体験しないと本当に効果があるかわからない。フレキシギアの公式Webサイトのフレキシギアシステム自転車取扱店を見ると宮崎県しか無く、取扱店が非常に少ない。本気で普及させたいのなら、様々な所で試乗会を行ったり、スポーツサイクルに搭載できるモデルを登場させないといけないだろう。

サイズ別にホイール径を変えたクロスバイク 2018 RITEWAY SHEPHARD

ライトウェイブランドの定番クロスバイク「シェファードシティ」は、2018年モデルから「シェファード」と名前を変えて、街乗りクロスバイクとして生まれ変わった。

アルミ素材を採用したフレームは従来と変わらないが、フレーム形状はトップチューブが地面と平行でトラディショナルなスタイルとなっている。

一番の特徴は、フレームサイズにより車輪径も違う所だろう。車輪径は150-160cmは24インチ、160-170cmは26インチ、170-180cmは700Cとなっている。因みに殆どのサイトでは24インチと26インチの規格が書いていないが、カタログでは24×1.5インチ、26×1.5インチで恐らくHE規格と思われるが要確認。700Cの場合は38Cとなっていて、舗装路でスピードを出すよりは、段差にある程度対応していて街乗りも走りやすいだろう。

脚の長さは身長によって違いクランク長も複数の長さがあるのが一般的だ。しかし、安価な自転車では漕ぐ時に重要視されるクランク長もシェファードではサイズによって違う。24インチでは160ミリ、26インチでは165ミリ、700Cでは175ミリと小さいサイズでは、短いクランク長が採用されている。注目する所は一番小さいサイズのクランク長160ミリ。どんな小さいサイズの自転車でもクランク長165ミリが一般的なのに、160ミリを採用しているのは非常に珍しい。

街乗りクロスバイクのためセンタースタンドが標準装備されているが、興味深いのがスマートフォンホルダーも標準装備でついてくるということ。MINOURAのように本格的なものではなく、写真を見る限りではシリコンバンドを使用するタイプだが、あるのならそれなりに役に立つのではないかと思う。

殆どのロードバイクやクロスバイクはギア比が重いという問題

世の中で売られている殆どのロードバイク・クロスバイクのギア比は普通の人が使うには重いギア比がほとんどだ。例えば一般的なロードバイクに採用されているコンパクトクランクの重いギア(50T)は、競技をしない人が使う場面はブレーキをかける場面が殆ど無いような道を高速で走るような場所だろう。このような場所では約に立つと思うが、実際にはシチュエーションはあまり無い。逆に発進やアップダウンがある場面ではギア比が重すぎてしんどい場面が多いこともある。

世の中にある一般的なロードバイクの殆どは競技用のギア比を採用しているが。ロードバイクに乗る多くのユーザーは競技を行わなく、強力なパワーもあるわけではなく、走る道は発進加速を頻繁に行わないといけなく、アップダウンも多い。荷物も積む可能性があるなど不確定要素が多い。このような状況で競技用のギアをそのまま使うのは良いとは思えない。

自分は、前2枚のクランクは競技用で自分の使い方には合わないと思い、メインマシンは今まで前2枚の自転車は所有したことがない。某Y氏はProgressive RRX-110の時は、クランクは前2枚だったが、軽いギアが無かったため四角軸BBをニコイチ化して組み合わせてまで前3枚化を行っている。個人的な感覚としては自転車ツーリングを行う人の多くは、いかにしてギア比を下げて扱いやすくしようと考えている人が多いように見える。

http://doronumakamenosuke.blog.fc2.com/blog-entry-8.html

前ギアが3枚でも、それだけでは飽き足らずギアの組み換えを行う例もある。自分が所有しているEscape RX4は標準装備されていたギア比は48-38-28T。この状態だと38Tでアップダウンがある場面では28Tに落とさないといけないためギアの組み換えを行い、写真のように48-32-22Tに変更した時がある。因みにこの状態では1段ずつ変速する通常の変速機ではうまく変速できないため、アナログなフリクションタイプのシフトレバーを入れている。

Escape RX3は50-39-26Tを採用し、一番軽いギアはエマージェンシー用としている。また、嘗てブリヂストン・ユーラシアスポルティーフに乗っていた某S氏も、ロードバイクのトリプルクランクを装着し(52-46-26Tだったと思う)一番軽いギアは普通では見ないような軽いギアを採用していた。

クロスバイクにロードバイクのギアを入れている問題とは

一部のクロスバイクにはロードバイクのような重いギアを入れているモデルもある。例えばGIANT Escape RXではRX1はロードバイクのコンパクトクランク(50-34T)を入れている。

個人的にはクロスバイクにロードバイクのクランクを入れたモデルは感心しない。ロードバイクはタイヤが細くて荷物が積めなく、泥除けが装着できず、空気抵抗を削減する前傾姿勢を取り、様々な物を犠牲にしスピードを出すための自転車だ。一方クロスバイクはロードバイクようにスピードを追求するために犠牲にした部分が少なく、ロードバイクと比較するとロードバイクよりもスピードが出るわけではない。それなのにロードバイクのギアだけを入れるのは変だと自分は思っている。