デイリーアーカイブ Sep 16, 2025
ビアンキから近未来デザインのE-Bike「E-OMNIA」登場 元F1チャンピオン「ニコ・ロズベルグ」とパートナーシップを結ぶ【海外E-Bikeニュース】
ビアンキは1月19日(現地時間)、新型E-Bike「E-OMNIA」のワールドプレミアを行った。
E-OMNIAは、ツーリングや都会を走るコミューター、マウンテンバイクライドまで、あらゆるタイプのライダーのニーズを満たすBIANCHIの高性能E-Bikeの新しいファミリー。
車体デザインはカーボンフレームを採用したスーパーE-Bike「Bianchi e-SUV」のように、フレームと一体となったヘッドライト、テールライトを搭載。40ルクスの性能がある。
シティモデル、ツーリングモデルには、フレーム一体型の荷台を装備し、買い物からツーリングまで対応する。
ドライブユニットはBosch Performance Line CX。最大トルク85Nmを発揮するハイエンドE-Bike用ユニット。組み合わせるバッテリーは500Wh、625Whで一部モデルはバッテリーを2つ装着するデュアルバッテリーにも対応している。
ニコ・ロズベルグがE-OMNIAとパートナーシップを結ぶ
E-OMNIAの発表に併せて、ビアンキは、元レーシングドライバーで起業家のニコ・ロズベルグとの新しいパートナーシップを発表した。
ニコ・ロズベルグはドイツ出身の元レーシングドライバー。2016年にF1史上2組目の親子チャンピオン、ドイツ人として史上3人目のワールドチャンピオンとなったことで知られている。
引退後、地球を保護し、より持続可能な未来に向けて動き出すことに注目しており、先見性のあるイタリアのブランドとの新たなパートナーシップにより、E-OMNIAをより良い世界を追求するためのバイクとして選択することになったとのこと。
地球を守るためには、私たちの移動方法や生き方を変えなければなりません。e-モビリティの未来を信じていますし、e-バイクもその解決策の一部だと信じています。私はモナコの自宅でビアンキのE-オムニアに乗っていますが、素晴らしいです。
誰にとっても完璧なバイクがあるし、最もクールなのは、ビアンキの革新的なコンフィギュレーターで、e-オムニアを完全にカスタマイズすることができます。
本当にかっこいいですね。
Bianchi E-OMNIAのラインナップ
E-OMNIAにはC-TYPE、T-TYPE/FT-TYPE/、X-TYPE/FX-TYPEの3シリーズを用意している。
E-OMNIA C-TYPEは、スマートで安全なコミューターをコンセプトに作られたモデル、フレームはステップスルーデザインを採用することで、簡単にバイクに乗り降りできるのが特徴だ。オプションでベルトドライブタイプの内装変速機やリアバスケットなどを用意しており、街乗り重視のE-Bikeとなっている。価格は3320ユーロ(約41万8700円)から。
E-OMNIA T-TYPE/FT-TYPEは、MTBモデルをベースにしたツーリングモデルとなる。マウンテンバイクの車体設計を採用しつつ、フレームと一体となったリアキャリアや、泥除けを装備しており、ツーリングに必要な装備を搭載している。フルサスペンションモデルのFT-TYPEは、フルサスペンションのツアラーモデル。砂利道も走行できる性能を持ちつつ、子供乗せを装着できるリアキャリアを装備しており、マルチに使うことができるツアラーとなっている。価格は4900ユーロ(約61万8000円)から。
ハードテイルモデルのT-TYPEは、トップチューブを低くして跨ぎやすいデザインを採用したモデルを用意。価格は3370ユーロ(約42万5000円)から。
両モデルともオプションには、自動車やオートバイでも搭載されているABS(アンチロックブレーキシステム)や、泥除け、バニアバッグなどを用意している。
X-TYPE/FX-TYPEは、E-OMNIAシリーズの中で最も高性能なMTBモデルで、トレイルライドを楽しめるMTBライダー向けに設計されている。FX-TYPEは非対称のスイングアームを装備し、チェーンステイの損傷や不快な音を防ぐ機構を搭載し、スーパーE-Bike「e-SUV」を連想させるデザインとなっている。価格は4800ユーロ(約60万5000円)から。X-TYPEはハードテイルタイプのE-MTB。価格は3450ユーロ(約43万5000円)から。両モデルともABSを用意している。
E-OMNIAは、3Dコンフィギュレーターを用意しており、オプションの装着やカラー、仕様などの組み合わせが可能。これにより、ニーズに完全に適した独自のE-Omniaを作成できる。3Dコンフィギュレーターは、チェーンやベルトのトランスミッションからABSオプション、キックスタンドやキャリアシステムの追加などができる。ビアンキ E-OMNIAの日本導入は不明だ。
https://youtu.be/FPpS8NSMeks
関連リンク
Bianchi
中高生の通学向け電動アシスト自転車「サイクルベースあさひ ENERSYS Me」登場
あさひは1月18日、あさひオリジナル電動アシスト自転車ブランド「ENERSYS(エナシス)」の通学向けモデル「ENERSYS Me(エナシスミー)」を1月下旬より販売開始すると発表した。
「エナシスミー」は、毎日の通学用自転車に必要な丈夫さや、耐久性を重視した通学向けモデル。標準的なシティサイクルより太い耐摩耗タイヤを採用し、パンクを防ぎ、走行距離の長い通学利用でも高い耐久性を売りにしている。また、ブレーキや変速機構が集まるリアハブ部分には強化パーツを採用している。他には、LED広角ライトや盗難に強いリング錠、樹脂バスケット、USBポートを装備している。
名 称:ENERSYS Me(エナシスミー)
販 売 日:2021年1月下旬
販売価格:109,800円(税込)
カ ラ ー: マットブルー/マットオレンジ/マットオリーブ/マットブラック
フレーム:アルミ製
キャリア耐荷重:27kg(クラス27)
サイズ/適応身長:26型/150cm~
変 速:内装3段変速
重 量:26.0kg
充電時間:5~6時間
バッテリー:リチウムイオンバッテリー 36v×10.3Ah (25.2V換算 14.7Ah相当)
走行距離:エコモード約85km/標準モード約60km/パワーモード約50km
購入方法:全国のサイクルベースあさひおよびサイクルベースあさひ公式オンラインショップ
※一部店舗ではお取り寄せになります。
関連リンク
サイクルベースあさひ
MAVICホイール付属のロードバイク「コーダブルーム STRAUSS DISC RACE」発売 マビックキシリウムSディスクが付属する限定モデル
総合自転車メーカーのホダカは1月18日、スポーツバイクブランド「KhodaaBloom (コーダーブルーム)」から、MAVIC (マヴィック) ホイールをスペックインしたアルミロードバイク「STRAUSS DISC RACE (ストラウスディスクレース)」を発売した。
STRAUSS DISC RACEはレーシングアルミロードバイク「STRAUSS DISC 105」をベースにMAVICホイールをスペックインした特別モデル。世界的ホイールメーカーMAVICが日本国内レースやイベントで使用するニュートラルサービス用ニュートラルバイクにSTRAUSS DISC 105が選ばれたことを記念して誕生した。
「ニュートラルバイク」は、MAVIC(マヴィック)がレース現場で、チームや国籍に係わらず中立的な立場で選手のサポートを行う「ニュートラルサービス」において使用されるバイクのこと。日本国内でのニュートラルバイクサービスはレースに限らず、ロングライドイベントでも参加者へのメカニックサポートとして行われており、多くのサイクリストをサポートしている。
STRAUSS DISC RACEには、専用デザインの完成車にMAVICのロードパフォーマンスホイール「Ksyrium S DISC (キシリウム S ディスク)」がセットされた、50台限定モデルでシリアルナンバーが付く。MAVIC Ksyrium S DISCは、MAVICが2021年モデルで発表した新作のロードパフォーマンスホイールの一つ。ミドルレンジのホイールながら、上位グレードと同じ「フォーテクノロジー」や「インフィニティハブプラットフォーム」、「インスタントドライブ360」といったMAVIC独自の技術を採用している。
◆製品情報
希望小売価格 239,000円(税抜)
サイズ/適応身長 430mm(155-170cm) 465mm(165-175cm) 500mm(170-190cm)
カラー マットブラック
重量 8.5kg (500mm / Ksyrium S DISC装着時)
付属品 ベル、リフレクター
取扱店舗 全国のKhodaaBloomディーラー
製品情報URL https://khodaa-bloom.com/bikes/strauss/strauss_disc_race/
備考 50台限定 (シリアルナンバー付き)
...