ホーム ブログ ページ 198

自転車解説 Miyata California Sky R

2015年のMIYATAのスポーツ自転車ラインナップには、5万円台で買える California Sky Rというモデルが有る。30ミリ相当の少し太いタイヤを履き、アルミフレームのドロップハンドルモデルとなっている。格安ロードバイクは存在しているが、このような格安シクロクロス系ツーリングモデルの自転車は殆ど無くCalifornia Sky Rが唯一の存在となっている。

・フレーム/フロントフォーク

アルミフレームでフロントフォーク材質は不明で多分スチール?。フレームにはWレバー取付台座、泥除け、荷台取付台座が装着されている。フレームサイズは1つしかない。

・ブレーキ

ブレーキはカンチブレーキを採用している。

・変速機/ギア比

前2段、後ろ7段で、前後ともロードバイク用のギア比となっている。詳しいデータが表示されていないが、画像を見る限り、前ギアはコンパクトクランクではなく、一般ユーザーから見れば完全に重いギアとなっている。後ろギアも7段のためギア比のラインナップが少ない。

・車輪径/タイヤ幅

700×30cとタイヤ幅は30ミリ相当とロードバイクと比べると太いタイヤを採用している。セミノビータイヤというのを採用していて、砂利道でもある程度は通過できるのが売りとなっている。

・部品構成

California Sky Rは部品構成がわからない。

写真だけ見る限りはよく出来ているように見えるし、安いが、詳しい部品構成がわからない・フレームサイズが1つしかない・一般ユーザーにとってはギア比が重すぎるという問題があるため、個人的には薦められない。安い理由も恐らくフレームサイズが1つしかないのもあると思う。ミヤタにはSPORTOURというモデルが有り、こちらは詳しい部品構成がわかる・フレームサイズが複数ある・一般ユーザーでもなんとか軽いギアがあるため、価格が高くても個人的にはこちらを薦める。

DAHONの折りたたみ自転車は、車種によって車体サイズが違う

折りたたみサイズが1種類しかない折りたたみ自転車は、車体サイズが車種によって違うという特徴がある。普通だと車体サイズを調べるときの目安の1つとして、ジオメトリ表のトップチューブ長(ステム取り付け中心部からシートポスト取付中心部まで)を見て参考にする場合があるけど、折りたたみ自転車にはそういうのが無いのが殆どだ。

そんな場合、何かしらの数字で代用する必要がある。例えばDAHONのカタログでは全長が書いてある。全長はハンドルサドル間を測定しているわけではないが、普通なら全長が長いのなら、ハンドルサドル間は長いのが普通と考えればいいと思う。DAHONの紙のカタログでは全長について書いてあるが、Webカタログでは書いていないため、ここで全長をまとめてみることにした。

16インチ

EEZZ D3:121cm
Curve D7:140cm

20インチ

Mu Elite:145cm
Mu SLX・Mu P9・Visc.P20・Horize:149cm
Boardwalk D7・Dash P8:150cm
Route:151cm
Dash Altena:152cm
Speed Falco:154cm
QIX:155cm
Impluse D6:156cm
Clinch:159cm

26インチ

Contento:170cm

最初に感じたこととして、車種によって全長にばらつきがあるようだ。特にDAHONのラインナップの中心にある20インチでは、全長が一番短いMu Eliteと全長が一番長いClinchでは全長は14cmも違う。恐らくMu Eliteの全長が短いのは、ブルホーンハンドルのため、通常のフラットハンドルモデルと姿勢の辻褄あわせをしているのだと思う。フラットハンドルだと、トップチューブ長は、ハンドル~ステム長~サドル間だけの一方、ドロップハンドル、ブルホーンハンドルの場合は、ハンドルの横握り部分~ハンドルのフラット部分~ステム長~サドル間になるため、フラットハンドルモデルに、ドロップハンドルやブルホーンハンドルを入れると、トップチューブ長が長すぎてしまう恐れが有る。

フラットハンドルモデルだけで見るにしても、一番短いMu SLX等と一番長いClinchで見るにしても10cmの差がある。通常の小径車を参考にすると、ブリジストンのChero 20はフレームサイズ450ミリの場合は全長1465mm。フレームサイズ510ミリの場合は全長1495mmと3cmの差があり、10cmの差は相当あると思っていい。折りたたみ自転車ではトップチューブ長は公開されていないが、ステム長で調整できない多くの折りたたみ自転車もトップチューブ長は書かないといけないと個人的には思っている。

弄りやすい折りたたみ自転車 DAHON HORIZE

DSCN4265

折りたたみ自転車は折りたたむ機構を重視しているため、専用部品を採用している物が多く、あまり弄れなかったりする場合が多い。そんな折りたたみ自転車の中でDAHON HORIZEは例外で、弄りやすいDAHONを売りにしている。

アルミフレームのフレームデザインは水平基調となっていて、フレーム、フロントフォークにディスクブレーキ台座を装備している。また、車輪取付幅(ハブ軸)の寸法が一般的に売られている、MTB用のハブに対応している(前100ミリ、後ろ135ミリ)ため簡単にアップグレードできる。(但し2015年モデルのHORIZEのみ)これは結構重要で、折りたたみ自転車だと、折りたたみ重視でハブの幅が狭い専用ハブを使用する場合が多く、DAHONの場合、安価なOEMモデルでも専用ハブを採用している物も多く、カスタムするには専用部品が足かせとなる。また、HORIZEは、フレームに前変速機取付台座があるため、前変速機が取り付け可能となっている。ハンドルの上下調整機構は無い。

ブレーキはVブレーキ。このままでも制動力に不満は無いけど、もっと制動力を上げたいのならディスクブレーキにするのも1つの手だ。ギアは前は53Tのシングル、後ろはShimano CS-HG31-8速, 11-32T。小径車でもスピードを出せるように、前ギアは大型化している。前ギアは1枚しかないけど、フレームにフロントディレイラー取付台座がある。車輪径、タイヤ幅は20×1.5で20インチでも、車輪が少し小さめの406タイプとなっている。

試乗した感覚は20インチの折りたたみ自転車で、小径車には劣るけど安定性は比較的高いと思った。ハンドルは素人レベルの短時間乗車でおもいっきり引きつけてしならせようと思ったけど、しならない。ハンドル高上下調整機構があるBoardwalkもハンドルポストがしならなかったが、ドロップハンドルやブルホーンハンドルに交換する人は、感覚的にハンドル高上下調整機構が無いほうが安心するかもしれない。個人的にはDAHONにしては少し小さめに感じた。

改造しやすい折りたたみ自転車というのは少なく、Horizeの存在は貴重だと思う。実はDAHONでは、HORIZEのようにカスタムしやすい折りたたみ自転車としてSPEED FALCOがあるが、コチラは車輪径が20インチとしては大きい451タイプで、タイヤ幅が28ミリ相当と細い。汎用性重視のHORIZEか舗装路の走り重視のSPEED FALCOかはよく考えて購入しよう。

安価なDAHONでは走り重視の折りたたみ自転車 DAHON DASH P8

DSCN4237

10万円以下の安価なDAHONのモデルの中で、異彩なモデルなのがDASH P8。通常の折りたたみ自転車とは違い、アルミフレームの折りたたみ部は六角レンチを使用するLOCK JAWシステムを採用している。また、折りたたむ部分がフレームしかないので、個人的には折りたたみ部がフレームしかないので、構造的に安心感がある。通常の小径車を折りたたむようにしている感じなため、通常の自転車と同じく長さがあるステムがある。そのためステム交換によってサイズ調整ができる。ハンドル~サドル間が長く、必然的に大柄な自転車が多い折りたたみ自転車だが、DASH P8は比較的こがらな人でもサイズを合わせることは可能。

ブレーキはVブレーキで不満はなかった。ギアは前は53Tのシングル、後ろはShimano CS-HG31-8速, 11-32T。小径車でもスピードを出せるように、前ギアは大型化している。前ギアは1枚しかないけど、フレームにフロントディレイラー取付台座がある。車輪径、タイヤ幅は20×1.5で20インチでも、車輪が少し小さめの406タイプとなっている。

サイクルモードで試乗した限りでは、折りたたみ自転車というより、折りたたみ機構がない小径車といった感じ。Boardwalk等、DAHONの折りたたみ自転車も昔のと比べたら進化しているけど、安定性や前輪の接地感はDASH P8のほうが良いと思った。また、ハンドル~サドル間が通常の折りたたみ自転車と比べたら短く、ステムで調節できるので、比較的大柄でない人でも、体に合わせることができると思う。

折りたたみ自転車としての制約が少ないDASH P8は走り重視で買う人向けだと思う。DASH P8の一番の欠点なのは、折りたたみサイズが大きくなること。走り重視で折りたたみをあまり重要視していないためこうなったのだと思う。通常のDAHONの折りたたみ自転車は折りたたみ重視だけど、DASH系列は折りたたむのはおまけだと思えばいい。DASH P8と通常の折りたたみ自転車を選ぶ場合、折りたたみ重視か、それとも走りとおまけで折りたたみが欲しいのかをきちんと考えてから買ったほうがいいと思う。

純正カスタムバイクと言える存在の折りたたみロードバイク Tern Verge X18

DSCN4243

 

Ternの折りたたみ自転車の中で高額モデルが多いVergeシリーズの中で唯一のドロップハンドルモデルがVerge X18。3次元的な形状をしたドロップハンドルだと、折りたたみ時が難しい問題があるが、Verge X18は特別な分解の必要なしで折りたたみが可能のようだ。フレームは見たところVergeシリーズと共通に見えるけど、ボトムブラケットはBB386という特殊な規格を採用していて、この規格は他のVergeシリーズには採用されていない。ハンドル~サドル間が長めのVergeシリーズに、ドロップハンドルを装着したためさらにハンドル~サドル間が長くなっているため、身長183cmの自分が乗って丁度いいというフレームサイズとなっているように感じる。カラーリングは非常に豪華な感じをさせる色使いとなっている。

ブレーキはKinetix Pro Xというロードバイク用のキャリパーブレーキを採用している。フレームとタイヤ間の隙間は殆ど無いため、タイヤを太くすることは出来ない。

前ギア(クランク)はFSA Gossamer, MegaEVO BB386, 53 / 39T、後ろギア(スプロケット)はShimano Capreo, 9-26T。前ギアが2枚ついているので長距離走行も可能だ。小径車のカスタムでは、前ギアを極端に大きくする方法があるが、Verge X18は前ギアを極端に大きくしない代わりに、スプロケットをシマノの小径車用部品ブランド「カプレオ」にして、重いギアを小型化してスピードを出せるようにしている。

ホイールは高さがあるディープリムを採用し、フレームカラーに合わせているので派手になっている。タイヤ径は20インチ(406サイズ)でタイヤはSchwalbe Durano, 406, 20×1.10を採用している。20インチでこのぐらい細いタイヤは簡単に調べた所Schwalbe Duranoしかなく、タイヤ選択にこまる可能性がある。

Verge X18に試乗したが、走りはまさしくロードバイクだった。細いタイヤなので走りはロードバイクみたいに軽くて、乗り心地は固い。但し小径車なので、20インチの小径車では安定しているが、大径車輪のロードバイクみたいに高速でコーナーを倒しこむような走りはあまりしたくないと思った。ハンドルの剛性は素人レベルでは高く、ドロップハンドルの下を握っておもいっきり引いてもビクともしなく、折りたたみ可能なハンドルポストなのかと疑うほどだった。

小径車はホンダのミニバイク「モンキー」みたいに、大改造するユーザーが多いが、Tern Verge X18はまさしく純正カスタムバイクとも言ってもいいと思う。価格は20万円以上するが、安いベース車を購入し、似たような部品に交換すれば高くつくし、調整の時間も相当かかる。しかも安いベース車だと剛性が高くてしならないステムをどうすればいいかという大問題もあるので、純正カスタムバイクと思えば納得できる。但し、タイヤ幅が細すぎてタイヤの選択肢が非常に少なく、タイヤ幅を太く出来ないのは問題だろう。

日本のストリート系自転車ブランド「HELMZ」の自転車を見てみる

ロードバイクやMTB等の本格的な競技志向な物や、クロスバイク、トレッキングバイク、ミニベロ、折りたたみ自転車等の公道で使う実用性重視の自転車は多く売られている。その一方、最近のスポーツ自転車では、競技用や実用性重視の公道用以外に、都会向けのファッション重視なストリート系の自転車も登場している。この手のストリート系自転車の多くは、自転車ブランドの1つの車種としてあり、通常の自転車のジャンルのものをストリート系に仕立て直したのが殆どだが、ストリート系専用しかラインナップしていないブランドも存在する。

日本ブランドのストリート系自転車ブランドは、主に有名な物としてHELMZRockbikesの2つがあり、基本的に荷台は付けられなくて、レース用ではなくてファッション重視なのがコンセプトとなっている。今回注目する自転車はHELMZで、HELMZはブリヂストンサイクルの自転車ブランドの1つで、ファッションブランドのnarifuriとコラボレーションしたので有名だと思う。

フレームを見ると、前下りのフレーム形状に見えるけど、よく見ると実はほぼ水平になっている、また、タイヤも32ミリタイヤが標準装備していたりしる。フレームの形からしてGIANT・FCRみたいに、競技用自転車にファッション要素をくっつけたわけではないのがわかると思う。ただ、その実用性も街乗りの実用性であって、荷台、泥除け取り付け、ボトルケージ台座が無いので、ファッション要素重視で割り切っている部分もある。

個人的に面白いと思ったのはベルトドライブで、車輪はロードバイク規格を採用しながらも、ベルトドライブが可能で、車輪が簡単に外せる特徴を持っている。ベルトドライブなら、自転車を室内から出したり担いだりするときに手で持っても、油の汚れが無いので、街乗り自転車に使うのなら合っているかもしれない。

また、HELMZに装着されている部品は一部は単体購入が可能らしく、SSDD、ブルホーンバー、ライザーバー、ステム、サムシフター、クランク、シートポスト、サドル、バーテープ、タイヤが購入できる。注目する所はタイヤで、非常にマイナーな650c規格の中でも殆ど無い32ミリ幅のタイヤがあり、購入できるようだ。

 

Dahon OEMモデル並みの安価なのが登場したDahon 2015年モデル

比較的安価なモデルから、高価なモデルまである折りたたみ自転車ブランド「Dahon」と「Tern」。2015年モデルの展示会について書いてあるブログを発見した。

橋輪 : DAHON tern FUJI 2015年モデル速報!【橋輪Blog】 – livedoor Blog(ブログ)

2015年モデルでは、Dahon OEMに近いぐらい安価なモデルも登場するようだ。

Dahonで一番安いモデルは、Impluse D6で税抜き価格37,000円。Impluseシリーズは折りたたみフレームに2つの継ぎ手があるRe-Barというのを採用していて、旧Impluseシリーズにも装備されていた。再登場したImpluseにもRe-barを採用していて、その形もDahon OEM専用の丸みがあるRe-Barフレームではなくて、旧Impluseに近い直線的なデザインになっている。安価な一方、フレーム素材はスチールで重量は13.6キロなので、他のDahonと比べると落ちると思う。

Impluseよりも高いが軽いモデルとしてMistというモデルも登場した。フレームの形からしてMetroシリーズを復活させたようなものだと思う。フレーム素材はアルミのため重量は12.3キロと軽い。

Dahonでも安価なImpluseとMistが登場したが、細かい所がDahon OEMモデル並みだったり、ハンドル高を上下調整機能がついてないなどの欠点がある。フレームサイズが1種類しかなく、大柄な欧米人向けに作られたようなDahonの折りたたみ自転車は、比較的ハンドル高が高めで、上下調整機能がないと、身長が高くない人にとっては、ハンドル高に戸惑うと思う。

因みに、新しく登場するDahon ImpluseやMistを購入するよりも、Dahonと同じ輸入元が取扱う、Ternブランドの「Link B7」のほうが良いと思う。税抜き41,000円で、ハンドル高の調整機能がついているアルミフレームの折りたたみ自転車で、自分ならMistを購入するのなら、Link B7を購入するだろう。

公道仕様クロスバイク GIANT Escape RX4

DSCN2663

前回の日本海縦断でロードバイク(Scott Speedster S60)を使用して、長距離を楽に走るには競技志向で考えると失敗すると痛感して、ロードバイクからスピードクロス「Escape RX4」に乗り換えた。今回はレーサーパンツ無しでロードバイクよりも楽に300キロを走れるクロスバイクをコンセプトにして、部品を選んだ。東京~直江津~糸魚川330キロを実際に行った結果、前回の東京~新潟300キロよりも、お尻の激痛、首の痛み、精神的しんどさは少なかった。前回ではお尻の激痛、首の痛み、精神的しんどさの問題が噴出したが、今回は問題となったのは耐えられるレベルでのお尻の痛みだけだった。

・道を選ばないこと

700×28cタイヤが標準で装着でき、その気になれば28cよりも太い32cが装着できるので、公道では道はほぼ選ばなくていい。

・乗り心地が良いこと

乗り心地が良いタイヤ「パナレーサーツアラー」と、バネ付き革サドル「Brooks Flyer」を装着したためか、乗り心地についての不満はなかった。

・服装、靴を選ばないこと

バネ付き革サドル「Brooks Flyer」を装着しレーサーパンツ無しで330キロを走行したが、最後までお尻をあげて少し休むだけで走ることができた。前回の東京~新潟日本海300キロでは厚めのスポーツ自転車用サドルにレーサーパンツで挑んだら、途中から尻の激痛で走れなくなったため、大きな進歩だと思う。

・荷物を積むことができること

荷台取り付け用ダボ穴はあるため荷台は取付可能。

・長時間走れる姿勢、ギア比を装着していること

個人的好みで前がMTB用クランク シマノ・Alivio42-32-22Tに変更している。もっともEscape RX4のギア比はロードバイクと比べたら、ギア比が高すぎて困ることは少ないと思う。

ハンドルはノースロードバーを装備。但し、ノースロードバーは本来、現代のスポーツ自転車に仕様するものではないらしい。ハンドルポジションは実質的に1つしかないが、今回の走行では困ることは殆どなかった。別にノースロードハンドルでなくても、ブルホーンバー等、縦に長時間握れれて安全に走ることができれば、ハンドルポジションは多くなくてもいいのかもしれない。アップライトポジションになり、しっくりこなかったので、シート角を寝かすためシートポストをDixna アークシートポストに交換。しかし、もっとシート角を寝かしたい。

・楽に長い下り坂をくだれること

標準仕様のタイヤ「KENDA・KWEST」は路面にグリップしなく、タイヤが硬いためか振動が多いため、楽に下り坂を走れず不安があった。パナレーサー・ツアラーにタイヤ交換後は、楽に下ることができ、タイヤ幅がロードバイクよりも太いため、荒れた舗装路の下り坂も安全に下ることができる。

・自力で修理できること

特に変な部品は無いので問題は無い。

・耐久性が高いこと

細かい部分は、無名ブランドの部品が装着しているが、現状では不満はない。安価なスポーツ自転車なので、基本的には部品交換はアップグレードになる部品が殆どだ。

・簡単に分解でき、持ち運びが可能なこと

ノースロードハンドルのためかハンドル幅が狭いためか、輪行袋に比較的入れやすい。

公道仕様ロードバイク 杉村商店 PROGRESSIVE RRX-110

DSCN2658

競技仕様の自転車の作り方を教える所は沢山ある一方、公道を長時間快適に走ることができる公道仕様の自転車を作る方法が書いてあるサイトは殆ど無いに等しい。

公道を走る自転車は本来なら、道を選ばないで快適に走れ・乗り心地が良く・服装、靴を選ばないで走れ・荷物を積むことができ・長時間走れる姿勢、ギア比を装着していて・楽に長い下り坂を下れ・自力で修理でき・耐久性が高く・簡単に分解でき、持ち運びが可能な自転車が必要だが、今の殆どの自転車は全部に対応している物は殆ど無いに等しいと思う。

ただ、自転車は自分で部品を交換するのが容易な利点がある。車体設計から変えることは一般のユーザーではできないけど、部品交換である程度公道仕様にすることができる。今回紹介する公道仕様ロードバイクは、特別協力者の某Y氏が所有している写真手前のロードバイク「杉村商店 PROGRESSIVE RRX-110」自転車の前には冬山登山をしていて、競技仕様では見られない独自の考えが入っている。東京~三国峠~新潟300キロと東京~直江津~糸魚川330キロをこれで走破した。

・道を選ばないこと

体感的にフレームは重い(現在の有名ブランドのエントリーロードバイクやクロスバイクのほうが軽い)一方、荒く使える頑丈さもある。通常のロードバイクよりもフレームとの隙間があるロングアーチブレーキが装着されているため、その気になれば28ミリタイヤも装着可能。基本的には舗装路重視だが、頑丈なタイヤを装着すれば砂利道程度なら、走りを楽しむことはできないけど通過程度はできると思う。

・乗り心地が良いこと

タイヤは乗り心地が柔らかいパナレーサー・ツアラープラス(700×23c)、バーテープを厚めに巻き、厚めのMTBサドルでショック吸収をしている。ただ、厚めのMTB用サドルにパッド入りレーサーパンツを履いても、300キロ走るようなことだと、お尻は非常に痛かったようだ。

・服装、靴を選ばないこと

ペダルは金属のフラットペダルを採用している。最近流行のビンディングペダルやクリップがついていない唯のフラットペダルだが、一時期足を固定していると、足がつる問題が発生して、その対策と、平坦路や坂道など走行している道の場面によって、足の踏む位置を変えることに気が付き、クリップが邪魔と感じたため、唯のフラットペダルで走行している。

・荷物を積むことができること

荷台装着用のダボ穴は、車輪装着付近についていなく、なんらかの対策をしないといけない。某Y氏は冬山登山をしていたため、重い荷物を背負って自転車に乗っても大丈夫なようなので、この辺りは特に問題になっていない。

・長時間走れる姿勢、ギア比を装着していること

初期のRRX-110は、前がコンパクトクランク(50-34T)。リアが7速用スプロケット(11-28T)になっていた。このギアだと重すぎるため、前がMTB用クランク(シマノ・Alivio42-32-22T)に変更。きつい坂道ものんびり走ればOKなロードバイクになった。現代のロードバイクは前2段が殆どで、前3段にするには相当の費用が必要なので、現実的には前2枚でも低いギアを装着できるクランクや、MTB並の大型スプロケットの使用が、安価で簡単に行えると思う。

長時間走れる姿勢は、前傾姿勢をできるだけ廃し、ハンドルとサドルの落差は0で、現代のロードバイクみたいに極端な前傾姿勢になっていない。ステムを短くしブルホーンバーに変更して楽な姿勢と下り坂を楽に走れるのを両立した。

・楽に長い下り坂をくだれること

初期に装着されていたドロップハンドルでは、前傾姿勢とブレーキのテコの関係で下り坂が楽に下れないため、ブルホーンバーに変更した。また補助ブレーキレバーも装備されているため、下り坂は楽しく下ることが可能だ。

・自力で修理できること

特に変な部品は採用していないため、通常なら自力で修理可能。

・耐久性が高いこと

フレームは頑丈。しかし、細かい部品が数年で強烈な錆やガタが発生した。それは車輪でスポークは安物のスチールですぐに錆びた。ハブはQUANDOと有名ブランドでは使われない物が採用されていて、数年で修復不能なレベルでガタが発生し、ハブの塗装が脱色した。正直言ってART CYCLE STUDIOのロードバイクのほうが遥かに良いだろう。車輪はシマノ・WH-R500に交換し、ワイヤー類等の各消耗品は交換(実質的にアップグレード)している。

・簡単に分解でき、持ち運びが可能なこと

一般的なロードバイクなら改造無しでも可能。

 

Momentumに軽量系クロスバイク iNeedZ-3AIRが登場

日本ではイオンバイクのプライベートブランドとして使われているMomentum。サイクルベースあさひのプライベートブランドのスポーツ自転車は、殆どの4万円台以下のモデルは街乗りに絞ったモデルしかない一方、Momentumは4万円以下のモデルも前3段ギアの比較的本格的な自転車を登場させている。この手のモデルは本格的なスポーツサイクルブランドのクロスバイクと比べると劣るが、スポーツサイクルブランドのクロスバイクに近いモデルとして、iNeedZ-3AIRというクロスバイクが登場したようだ。

iNeedZ-3AIRは、アルミフレーム・リジッドフォークのクロスバイクで、タイヤサイズは700C×28Cを採用していてスピードクロスに見えるが、車輪を取り付けるエンド幅(リア)は135ミリとロードバイク用の車輪を取り付けることができないため、クロスバイクと分類した。

一番の売りは重量でAIRと名付けるように、車体重量は11.3キロと価格の割には軽い。この手の4万円台のプライベートブランドのクロスバイクは、重量12キロの物が多いため、4万円台で11キロ台のクロスバイクは珍しい。

多少ながら細かいスペック表が書いてあり、フレームジオメトリ表が書いてあるため、現時点ではサイクルベースあさひのプレシジョンスポーツよりも買い得だが、これが有名ブランドのスポーツ自転車と対決させると以下の疑問が生まれる。まずはMomentumがイオンバイク専売で、入手できる場所が少ないこと。価格も税込みで42,800円となったため、あとすこし出せば他社のスポーツ自転車ブランドの自転車が買える。そもそも、Momentumブランドを扱っているホダカの自転車専門的向けブランドの「Khodaa-Bloom」では、Momentumの中価格帯機種(自転車専門的向けスポーツ自転車ブランドではエントリーモデル)とかぶり、価格帯の少ししか変わらない場合がある。

Momentumにかぎらずプライベートブランドのスポーツ自転車は、2015年モデルの自転車専門的向けスポーツ自転車ブランドの自転車との価格差を見てから、購入を検討すれば良いと思う。

CYLVAのロードバイクバージョン Bridgestone CYLVA D18

Bridgestoneのクロスバイク「CYLVA」のロードバイクバージョンが「CYLVA D18」だ。同じくBridgestoneの競技用自転車ブランド「Anchor」のロードバイクは、競技志向の自転車が殆どだが、一般ユーザー向けのCYLVAは、ロードバイクバージョンでも実用性が高い、非競技仕様のAudaxタイプのロードバイクとなっている。

フレーム、フロントフォークはアルミ製となっている。泥除け取り付け台座が標準装備されていて、純正オプションでも泥除けが存在する。

ブレーキはシマノ BR-R451 キャリパーブレーキを採用している。通常の競技用ロードバイクよりも大きいサイズのロングアーチブレーキを採用しているので、ロードバイクとしては少し太い28ミリ幅のタイヤが装着できる。

変速機/ギア比は、前2段(シマノ SORA FC-3550 46/34 )後ろ9段(シマノ CS-HG50 9段 11-30T)のロードバイク用ギアを採用している。前ギアの大きさは46Tと、通常のロードバイク(50~52T)よりも軽いギアを採用している。公道を走るのなら、前ギアはこのぐらいの大きさのギアが扱いやすいだろう。後ろのギアの一番大きいギアは30Tと、マウンテンバイク並みの大きいギアを採用している。

車輪径/タイヤ幅は700×28cを採用している。通常のロードバイクよりもタイヤが太い28ミリを装着している。因みに、通常の競技用ロードバイクは28ミリタイヤは装着できない。

部品構成は公道を走るのなら、競技用のロードバイクよりも良いと思う。ギア比は低く、街乗りでも安心できる補助ブレーキレバーに、少し太い28ミリタイヤ、クランク(前ギア)には、すそを傷つけにくくするためのガードがついている。また、アーレンキー、英式バルブアダプター、マニュアルバッグ、1年間自転車盗難保険と他ブランドではあまり装備しない物もついてくる。競技用ロードバイクと思って購入すると失敗するが、公道用ロードバイクだと思えば悪くないと思う。

自転車の本場、ヨーロッパ圏の旅する自転車 Koga Randonneur

ランドナー系のメディアで、誰も言わないのは、自転車の本場、ヨーロッパ圏での旅する自転車のことだろう。旅する自転車の本でも、自分が読んだ限りでは日本やアメリカのツーリング自転車は書いても、現代のヨーロッパ圏のツーリング自転車の現在は誰も言わない。

これは、和食の本で、ヨーロッパやアメリカの和食の記事はあるが、本場の日本の和食の記事が無いような物だろう。なんで本場のことは書かないのかというと、自転車の本場、ヨーロッパ市場では殆どの旅行用自転車はドロップハンドルのツーリング用自転車は絶滅しているからだ。

自転車の本場であるヨーロッパ圏の旅する自転車は、日本のランドナーよりも重量級の自転車になっているみたいだ。日本では売られていないが、KogaにはRandonneurの名前がついている自転車がある。

F14RD_L_WEB72_1

写真はhttp://www.koga.com/koga/#4から引用。完全に実用性重視で、参考になる物は多い。価格は€ 2.199,00と日本円にして30万円する。どうやらKoga miyata時代から存在していて、Googleで検索すると定番車種のようだ。

自分も古いランドナーを所有しているから言えるけど、正直言って現在の日本式のランドナーが旅する自転車に相応しいとは思えない。自分のランドナーは、古くて悪い慣習を無視し実践仕様のランドナーにする予定だ。

マインドバイクに未来はあるか? オオトモ・マインドバイク

様々な企業・個人が手を組んだプロジェクトとして知られていたマインドバイク。オオトモが販売権を手に入れて少数生産で販売するようだ。前から気になっていたマインドバイクだが、サイクルモードで試乗することができた。価格は、18インチ 完成車キットで15万円とのことだ。

・フレーム/フロントフォーク

非常に清潔感があるデザインは、自転車というよりもデザイン家具やデジタル機器を連想させる。ジョイント機能を持つアルミ押出材フレームという、他の自転車では見られない技術を採用している。また接合方法も車体全体をボルトで分解し組立が可能とのこと、フロントフォークはフレームと共通化されている。

・ブレーキ

ブレーキは前後ともデュアルピボットキャリパーブレーキを採用している。

・変速機/ギア比

シングルギアのみだ。

・車輪径/タイヤ幅

車輪系は18インチとのことだ。

サイクルモードで、マインドバイクを試乗することができた。

2013-11-04 11.41.20

他の乗り物では見られない異様に清潔感がある形は、やはり自転車とは思えない。ギアはシングルギアのみで、普通のシングルギアの小径スポーツ自転車といった感じだ。安定性は16インチの折りたたみ自転車「ブロンプトン」よりも低く、18インチの折りたたみ自転車「BD-1・スタンダードフレーム車(セーフティーサスペンション付き)」といい勝負といったところだ。実はスペック表を見るまで18インチだと思わなかった。

サイクルモードでの試乗では、偶にごく小さな金属音が擦れる音がした気がした。溶接ではなくジョイント機構のフレームのためかもしれないが、個人的には気にならないレベルだ。それよりも根本的な問題としては、車輪は片持ちで支持するシステムのため、変速システムを安価に組み込むことができないことだ。片持ちシステムに変速システムを組み込むのは、技術的にはGIANT・Halfwayが2002年に達成しているので可能だが、ユーザーレベルの部品交換レベルで片持ちシステムに変速機を組み込むのは聞いたことがない。一応、ボトムブラケットに変速機を搭載するスピードドライブシステムが搭載可能らしいが、8万円以上する価格は非現実的だ。

マインドバイクはデザインが気に入ったら「買い」だが、性能で買う自転車ではないだろう。マインドバイクの価格は15万円だが、15万円あればBD-1やBrompton等のデザインがよくて、性能がある折りたたみ自転車を買うことができる。作り手の気合は入っているが、このままだとやたら高い街乗り小径車になり、マニアの中のマニアの乗り物で終わるだろう。BD-1やBromptonみたいな性能面での「飛び道具」が欲しいところだろう。

BRONXの中で一番実用的なファットバイク Rainbow BRONX Fat Bike 24D

Rainbowの安価なファットバイクとして有名なBRONX。5万円以下で購入できるように、BRONXはシングルスピードになっているので、遠くまで走ることはできないという欠点がある。しかし、Rainbowは、もっと遠くまで走ることができるBRONXを作っているようだ。

Rainbow BRONX Fat Bike 24Dは、BRONXの多段変速仕様になっている。前3段・後ろ8段の24段変速になっている。また、フレームも通常のBRONXはスチールフレームだったが、24Dはアルミフレームになっている。

サイクルモードで試乗してみたが、通常のBRONXよりはマシになった。多段ギアなので、軽いギアを使いながら走れば少し遠くまで走ることはできるだろう。ただ、それでも走りは重いほうで、本物のファットバイクではない。やはり本物のファットバイクの代用品として買ってはいけないと思う。

価格は噂だと7~8万円で出したいとのことだ。本格的なファットバイクとして見たら微妙だけど、本格的なファットバイクの「つなぎ」として買ったり、街乗り用として使うなら悪くないと思う。


2013-11-04 15.58.49-2

1流品との格差を感じる電動アシスト自転車 ラオックス・タスカルタウン

パナソニックやブリヂストン等の電動アシスト自転車が売れていて、今では原動機付自転車よりも売れているとのことだ。それに目をつけた一部の会社は、パナソニックやブリヂストン等の1流メーカーの電動アシスト自転車よりも安価な物を作って売ろうと考えた所も登場してきた。家電・パソコンの量販チェーン店で有名なLAOXが、LAOX Cycleというブランドを作り、電動アシスト自転車を売り出してきた。価格は6万円以下の物が多く、安価に電動アシスト自転車を購入できるが実際の所はどうなのだろうか。今回紹介するのはTaskal Townという2013年に登場した新モデル。6万円以下で購入できる電動アシスト自転車だ。

・フレーム

フレームはスチール製で、後ろに荷台が標準装備されている。タスカル・タウンビーという派生モデルがあるので、後ろ乗せ同乗器は対応していると想われる。重量は23キロ。

・鍵

普通のシティサイクルなら1万円台の自転車についている安価な鍵だ。

・ブレーキ

前はシティサイクル用デュアルピボットブレーキ、後ろはメタルリングブレーキを採用している。この価格帯なら妥当といったところ。記憶の中にはブレーキの音鳴りが無い。メタルリングブレーキはシマノのローラーブレーキみたいに音鳴りが無いと言われているけど、本当のようだ。

・ライト

バッテリー式のLEDライトを採用している。

・変速機

外装6段変速。細かいギアの変速は可能だが、細かいメンテナンスが必要だ。

・タイヤ/車輪

26×13/8で、特に特徴あるタイヤは採用されていない。

・サドル/グリップ

グリップは比較的すべりにくく、少しいいサドルを採用している。

・保証関連

盗難補償は無い。

今回、タスカルタウンをサイクルモードで試乗してみた。

今まで見た、ラオックスの電動アシスト自転車は安っぽくて、手抜き商品といったところだったが、今回登場したタスカル・タウンビーは、6万円以下のわりには見た目は良く、ブレーキもデュアルピボットブレーキを採用していて、これはいけるのかもしれないと期待した。試乗したアシストモードは最強で、平地ではそれなりにアシストが効く。

問題は上り坂でまったくアシストが効かないことだ。前にサイクルモードで、パナソニックとヤマハの電動アシスト自転車に試乗したことがあるが、上り坂でもアシストは効いていた。しかし、タスカル・タウンは上り坂だとアシストが効かず、只の重い自転車になってしまう。

2013-11-04 10.50.02

上の写真がサイクルモードの電動アシスト自転車専用のコース。あの程度の上り坂で反応しないのは問題だろう。Yahoo!ショッピングのレビューで、他のタスカルシリーズでも、上り坂では上れないという意見があった。

坂で使えないタスカル・タウンは電動アシスト自転車としては失格だろう。1流メーカーの電動アシスト自転車はたしかに高いが、価格なりの理由があるのがわかったので、乗ってよかったと思う。

(参考URL)タスカル・タウンのスペック

http://taskal.laox.co.jp/product/t_town.html

クルーザータイプの本物のスポーツバイク 自転車解説 エレクトラ・タウニー7D

エレクトラ・Townieは、乗っていない人からすれば、アルミフレームの、のんびり走るビーチクルーザーに見えるが、本当に乗った人からすれば、Townieはビーチクルーザータイプの「本物の」スポーツ自転車だ。このようなゆったり乗れるスポーツ自転車は非常に貴重だ。

・フレーム/フロントフォーク

アルミフレームで重量は書いてないが、体感的には13キロ後半。もしくは13キロ前半かもしれないという感覚だ。独特のビーチクルーザータイプのフレームは、脚付きと快適なペダリングを両立していて、シティサイクルよりもアップライトな姿勢で乗ることができる。フレームサイズは1種類しかないが、サドルを目一杯上げると、身長183センチの自分でも楽に乗ることができた。

・ブレーキ

ブレーキは前後Vブレーキ。街乗りなら十分な制動力がある。

・変速機/ギア比

後ろ7段のみの街乗り用ギア比だ。アメリカでは前3段ある多段仕様も存在する

・車輪径/タイヤ幅

26×2.0のスリックタイヤを装着している。前後車輪は簡単に取り外し可能なクイック式を採用している。

・部品構成

普通のMTBなら4万円台の部品構成だが、独特な車体のため、5万円台になるのは仕方ないと思う。個人的にはそれほど高く無いと思う。

このエレクトラ・タウニー7Dはサイクルモードで試乗してみた。

2013-11-04 16.13.28-1

サイクルモードで試乗したモデルはタウニー7Dで、スタッカート型の女性向けモデルだが、写真のようにサドルを目一杯上げると、身長183センチの自分でも楽に乗ることができる。乗る前は、走りはシティサイクルよりはマシだと思っていたが、実際に乗ってみるとその考えを捨てないといけないと思った。タウニーの走りは、本物のスポーツ自転車そのものだった。走りは4~5万円クラスのスリックタイヤのマウンテンバイクと同等の性能があるだろう。この独特なポジジョンでスピードを出すのは向かないと思うかもしれないが、力をいれてハンドルを引き付けるようにすれば一気に加速する。加速のために引きつけてもハンドル等がしならないので、きちんと考えて作っているのがわかる。セミリカンベント風の姿勢だが、立ち漕ぎは可能だ。ゆったりしているのに速いという独特な感覚を持つ自転車だ。

アメリカではタウニーがヒットし、Specializedの26インチHEタイプのクロスバイクExpedition」が、タウニータイプに変わり、各メーカーがアメリカでタウニータイプの自転車が各社から登場したのも納得する。(但し、多くのタウニータイプの自転車は廃盤している。)

とある自転車屋のブログで、タウニーとシティサイクルが比較されていたが、タウニーはシティサイクルではなくスポーツ自転車だ。ビーチクルーザーがほしいが、遅いのは欲しくない人、前傾姿勢とつま先立ちを強要されるスポーツ自転車には乗りたくないが、スポーツ自転車に乗りたい人や、スポーツ自転車に免疫がある人に進めたいスポーツ自転車だろう。Electraのビーチクルーザーの中では手頃な価格で、デザインで買っても損はしない。個人的にはかつて存在し、今は輸入していない多段変速仕様を買っておけばと後悔したほどだ。もし多段仕様のタウニーを持ってこられて、これで200キロ走って来いと言われたら、自分は喜んで引き受けるだろう。

激安ファットバイクが本物のファットバイクの代用品にならない理由

近年、注目されている自転車の中の1つにファットバイクがある。大手企業の参入しつつあり、盛り上がっているファットバイクにも、格安ファットバイクが登場している。

2013-11-04 11.05.44-1

有名なのはRainbowのBRONX。5万円以下で買えるファットバイクだ。細いパイプを使ったフレームにカラーリムとカラーハンドルを採用していて、カッコいい。もっとも性能は本物のファットバイクと比べたら落ちる。

性能の低さを体感するのはやはり走りだ。RainbowのBRONXは、オフロードでの派手な運転はできない街乗り用らしいが、車体重量が重いため漕ぐ力が必要だ。サイクルモードでの試乗では、コースで走っている自転車の流れに乗ることができないので、基本的にはのんびり走る自転車だと思ったほうがいい。またBRONXは、車体重量が重いためかカーブを曲がるのも重い。

2013-11-04 15.34.09

それなら、本物のファットバイクはどうなのか。今回試乗した本物のファットバイク、SurlyのMoonlanderは、BRONXで感じた欠点はなく、試乗コースを走っている自転車の流れに乗ることができてしまう。ロードバイクやクロスバイクの後ろを、ゴォーとタイヤの摩擦音を立てて普通に走ってしまうので、不気味な乗り物だと運転しながら思った。

やはり価格の差があるのは確かだ。RainbowのBRONXはファットバイクタイプのクルーザーだと思って購入すればいいだろう。

自転車解説 ブリヂストン Ordina M3

かつてブリヂストンサイクルは、複数あった低価格帯のスポーツ自転車の名前があった。マウンテンバイクのクロスファイヤーと、クロスバイクのオルビー、スタッカード型クロスバイクのアビオスがあった。最終的にオルディナに統合するようになった。オルディナM3は、街乗り用マウンテンバイクで、かつて存在したクロスファイヤーシリーズの後継機だろう。

・フレーム/フロントフォーク

アルミフレームと街乗り用サスペンションのSRサンツアーM3000を装備している。フレームは荷台・泥除け・ディスクブレーキ取り付け台座がある。気になるのは、かつてオルディナM3を見た時、悪路走行不可のルック車と書いてあったことだ。前サスペンションは調整機構が無いので、このサスペンションで本格的な悪路走行はしたくない。因みに昔のモデルのサスペンションには汚れをつけないための蛇腹があるが、この蛇腹がついているタイプのSRサンツアーのM3000は、蛇腹を外すとバネが見えるようになっているはずだったので、蛇腹が破れたらバネが見えるようになり、錆びたり雨水が入るようになる可能性があるので、破れたら交換するようにしたほうがいい。

・ブレーキ

ブレーキは前後Vブレーキを装備している。街乗りなら十分な効きはあるだろう。ブレーキがロックしにくくするためのパワーモジュレーターというのがついている。

・変速機/ギア比

前3段・後ろ7段のMTB用ギアを採用していて、オールマイティーに走ることができる。街乗りなどでの不足の事態で車体が倒れても、ディレイラーが損傷しないためにディレイラーガードも付いている。

・車輪径/タイヤ幅

26×2.0で、タイヤの真ん中部分がスリックになっているセンターリッジタイヤを採用している。車輪はナットで固定されているので外すのには工具が必要だ。

・部品構成

ボトムブラケットはシマノのBB-UN26で、4万円のスポーツ自転車では珍しくいいボトムブラケットがついている。舗装路を走れるセンターリッジタイヤやスタンド、LEDランプが標準装備している。オルディナM3はオフロードを走るマウンテンバイクではなく、完全街乗り用のマウンテンバイクルックだと思っていい。オフロードを走るのなら他社の自転車を買った方がいい。因みにこの手のスポーツ自転車としては珍しく、1年間自転車盗難保険がついているらしい。