デイリーアーカイブ Jul 3, 2025
車中泊の旅をより快適にする“RVパーク”5施設が新規認定 熊野古道「浜街道」が目の前に広がる「RVパーク 道の駅パーク七里御浜」などがオープン
一般社団法人日本RV協会(JRVA)は、全国に広まる車中泊施設「RVパーク」の認定を進めています。JRVAは2012年から各地の温泉、旅館、道の駅、遊園地などの施設にRVパークを設置してきました。この度、三重県の「RVパーク 道の駅パーク七里御浜」と北海道の「メープルロッジ RVパーク」を含む5施設を新たに認定しました。
JRVAは、RVパークを通じて安心して車中泊を楽しめる場所を提供する活動を行っており、現在全国に300カ所以上の施設が設置されています。日本ではまだ車中泊が一般的ではありませんが、JRVAは車中泊の選択肢を広げ、多様な旅の形を提案していくことを目指しています。
新たに認定された「道の駅パーク七里御浜」は、スーパーマーケットや地場産直売場、お土産物売場、コインランドリー、ショッピングセンターが併設された便利なRVパークです。必要なものがすぐに手に入る環境が整っており、観光案内所も併設されているため、旅の参考になるだけでなく、このRVパークを拠点に周辺地域を観光することも可能です。
また、このRVパークの特徴は利便性だけでなく、施設のすぐそばには世界遺産の熊野古道「浜街道」が走っており、高架橋を渡るとすぐに七里御浜海岸に到着することができます。七里御浜海岸は、日本一長い砂利浜であり、美しい朝日を望むことができるため、早朝の散歩にもおすすめです。
「道の駅パーク七里御浜」は、熊野三山巡りの拠点としても最適であり、周辺地域の観光にも便利な立地です。ぜひ足を運んで、この快適なRVパークを訪れてみてはいかがでしょうか。
また、北海道の「メープルロッジ RVパーク」も新たに認定されました。このRVパークは、岩見沢市毛陽地区に位置する「ログホテル メープルロッジ」の敷地内にあります。屋外テニスコートや屋内テニスコートなど、さまざまなスポーツ施設や季節に合わせたアクティビティを楽しむことができます。さらに、天然温泉と本格的なフィンランド式サウナも完備されており、楽しい旅の後にはリラックスできる環境です。
●RVパーク 道の駅パーク七里御浜(三重県)
所在地:〒519-5204 三重県南牟婁郡御浜町阿田和6115-5
アクセス:JR阿田和駅からすぐ 熊野大泊ICから車で約20分
施設特徴:トイレ24時間利用可、入浴施設あり(車移動)、ゴミ処理対応可、電源あり(無料)、コインランドリーあり、ペット同伴可
電話番号:05979-3-0333(受付時間:9:00~17:00)
利用料金:2,000円/1泊1台(電源付きサイトのみ)
公式HP:https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/1222.html
●メープルロッジ RVパーク(北海道)
所在地:〒068-3188 北海道岩見沢市毛陽町183番地2
アクセス:国道12号線 岩見沢市街より20分、道央自動車道 岩見沢ICより20分
道央自動車道 三笠ICより25分
施設特徴:トイレ24時間利用可、温暖便座トイレ、入浴施設(施設内)、温泉あり、ゴミ処理対応可、電源あり(有料)、ペット同伴可
電話番号:0126-46-2222(受付時間:10:00~18:00)
利用料金:3,000円/1泊1台
公式HP:https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/1211.html
●RVパーク 555幸乃湯(栃木県)
所在地:〒325-0115 栃木県那須塩原市百村3536-2
アクセス:東北自動車道「黒磯板室インターチェンジ」から約25分 那須インターチェンジから約20分
施設特徴:トイレ24時間利用可、温暖便座トイレ、入浴施設(施設内)、温泉あり、ゴミ処理対応可、電源あり(無料)、水道あり(無料)、ペット同伴可、Wi-Fiあり
電話番号:0287-69-1110(受付時間:9:00~18:00)
利用料金:2,000円〜/1泊1台
公式HP:https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/1227.html
RVパーク 十勝まきばの家(北海道)
所在地:〒083-0002 北海道中川郡池田町清見144
公式HP:https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/1205.html
RVパーク NASPAニューオータニ(新潟県)
所在地:〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2117-9
公式HP:https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/1210.html
関連リンク
JRVA.com|一般社団法人日本RV協会公式サイト
トレック PROMAX製ディスクブレーキ装着自転車に関するリコールを発表
トレックジャパンは、PROMAX製ディスクブレーキ装着自転車に関するリコールを発表した。
Promax Solve DSK-925またはPromax F1 DSK-927油圧ディスクブレーキの第一世代を搭載した一部の自転車のブレーキホースがブレーキレバーから抜ける恐れがあることが判明した。それに伴い、弊社はこれらの製品リコールを行う。走行中にこのような事態が発生した場合、操縦不能に陥り、転倒する恐れがある。
これらのモデル内の全ての自転車が該当するわけではなく、リコール対象かどうかを確認するには、検索ツールに自転車のシリアル番号を入力して確認する必要がある。また、該当する自転車を持っていた場合、トレック正規販売店を通じて、ブレーキホースとブレーキレバーとの接続部を無料で点検し、場合によっては修理を実施する。加えて、該当する自転車を交換のためにトレック販売店まで持っていった場合、トレックまたはボントレガー製品の買い物に利用できる1,500円(税込)の期間限定のクーポン券を渡すとのこと。
リコール対象車は以下の通り。
モデルイヤー 2021
FX 2
Verve 3
Dual Sport 2
Dual Sport+ 2
Dual Sport 3
FX S 4
FX Sport 5
FX Sport 6
Verve+ 3
モデルイヤー 2022
FX 2
FX 3
Verve 3
FX S 4
FX+ 2
FX Sport 5
FX Sport...
電動アシスト自転車の雨対策完全版!濡れても安心?やってはいけない事を紹介
電動アシスト自転車は、ペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助してくれるため、長距離や坂道でもラクに移動できる自転車です。しかし、雨の日に乗ることには不安を感じる人も多いでしょう。そこで、電動アシスト自転車は雨天時でも使えるのか、そしてどのようにして安全に乗るのかについて解説します。
電動アシスト自転車は雨の日でも運転できるのか
電動アシスト自転車はモーターやバッテリー、コンピュータなどの電子部品を搭載しています。一般的にこのような部品は雨に濡れると故障しますが、電動アシスト自転車に使われているモーターやバッテリー、コンピュータは雨にも耐える設計となっています。モーターやバッテリーには防水処理が施されており、雨の中でも問題なく機能します。
実際、日本国内で電動アシスト自転車の大手三社と言われているブリヂストンサイクル、パナソニックサイクルテック、ヤマハ発動機の公式サイトでは、電動アシスト自転車は雨に濡れても感電するようなことはなく、自転車と同じように乗ることができると書いてあります。また、バッテリーを取り外した電動アシスト自転車は、バッテリー接続端子がむき出しになりますが端子が雨水に濡れていても使用できると書いてあります。
参考リンク
雨に濡れても大丈夫ですか? (ブリヂストンサイクル)
電動アシスト自転車は雨の日でも壊れない?より安心して使うための注意点(パナソニック公式通販サイト)
雨の日でも乗れるの? (ヤマハ発動機株式会社)
雨の日の電動アシスト自転車の保管方法は?
電動アシスト自転車の雨が降った際の保管には注意が必要です。電動アシスト自転車がバッテリーやモーターなどの電子部品を含んでおり、いくら防水処理を施していても、雨や湿気によるダメージを防ぐ必要があるためです。
雨が降る場合、最も理想的な保管場所は屋内でしょう。もし自宅に十分なスペースがあれば、電動アシスト自転車を屋内に持ち込むことが最善でしょう。これにより、雨や湿気から自転車をしっかりと保護することができます。自宅以外では、屋内の駐輪場や駐車場を利用することも良い選択肢となります。これらの場所は屋根があるため、電動アシスト自転車が直接雨に晒されることはありません。特に台風などの暴風雨が発生している時、
しかし、すべての人が自転車を屋内に保管するわけではなく、屋外で保管する場合もあるでしょう。その際には、防水性のある自転車カバーを使用して電動アシスト自転車を覆うと良いでしょう。これによって、雨や湿気から一定の保護を得ることができます。さらに、建物の軒下や風除けのある場所に自転車を置くことで、雨の影響を少なくすることができます。
https://youtu.be/AjcYtIJX0Os
自転車カバーには様々な物がありますが、電動アシスト自転車を守るためにも、できるだけ頑丈なサイクルカバーを購入するのが良いでしょう。サイクルカバーのサイズは車輪が出ない程度に大きいのが良いでしょう。また、子供乗せを装着している場合、通常の自転車カバーを装着すると車体が出てしまうため、子供乗せ装着対応の物を選ぶのがベストです。
https://youtu.be/Ln6na7FVc-w
サイクルカバーで注意したいのは、風で飛ばされる事でしょう。暴風雨になった場合、サイクルカバーが外れてしまい、どこかに飛んでいってしまうことが少なくありません。そのため、暴風雨の時にサイクルカバーを装着する場合、大きめの洗濯バサミや風飛び防止ベルトを使用して、カバーが飛んでいくのを防止しておきましょう。
雨や湿気はバッテリーに悪影響を及ぼす可能性があるため、雨天時にはバッテリーを自転車から取り外し、乾燥した場所で保管することを検討してください。
スイッチカバーを装着する
電動アシスト自転車は雨の中でも安全に走行できる防水性能を持っており、日常生活の中での防水レベルとしては十分な性能を発揮します。しかし、その防水性能が完全ではないことに注意が必要です。台風のような暴風雨に見舞われた場合、電源スイッチが水浸しになるリスクがあるのです。
電源スイッチのパネルは保護被膜で覆われていますが、時間の経過と共にその効果は弱まります。爪で押した時に被膜が傷ついたり、隣の自転車との接触で傷がついたり、紫外線による劣化などが原因です。こういった事象により保護被膜が劣化すると、雨水が電源スイッチ内部に侵入する可能性が高まります。
劣化した保護被膜の下で強い雨に晒されると、スイッチに水が侵入し、電源が入らない、もしくは切れないといった問題が生じます。さらに、液晶が暗くなったり、内部に水滴がついたりする場合もあります。このような状態になると、やがて電源が全く入らなくなる可能性が高くなります。
そのため、スイッチカバーを使用して電源スイッチを保護しておくのが良いでしょう。スイッチカバーに関しては様々なのがあり、専用品だけでなく汎用品もあるため
電動アシスト自転車の保管でやってはいけない事
電動アシスト自転車の保管で注意したいのが、集中豪雨など短時間で大量の雨が降る天候や、強風による自転車が倒れた場合です。このような場面では、電動アシスト自転車の故障の原因となります。
集中豪雨の場合、電動アシスト自転車の防水性能を超える可能性があります。特に電子機器の中心部であるモーターやバッテリーに大量の水が接触すると、電気系統に異常をきたす可能性があるため注意が必要です。大雨警報が出ている場合や走行途中で大量の雨が降ってきた場合は、電動アシスト自転車の使用を控えたほうが良いでしょう。さらに、自転車を雨が当たらない場所に保管する、あるいは雨よけのためのカバーを装着することで、大量の雨に晒されるリスクを軽減することが可能です。
そして、強風による自転車が倒れた時も注意が必要です。電動アシスト自転車は、直立している状態での防水性能が考慮されて設計されており、倒れた状態で雨に晒されると防水性能が低下します。その結果、バッテリーやモーターに大量の雨が浸透し、電気系統に異常を引き起こすことがあります。したがって、強風が予想される日には、自転車が倒れないような場所に保管する、屋外保管の場合は紐でくくりつけるなどできるだけ直立させるようにして転倒させない、転倒したことに気付いた場合には速やかに直立させることが重要です。一部では台風では横倒しにするのをオススメするメディアもありますが、製造物責任を取る立場である電動アシスト自転車製造企業は、そのような保管方法は故障を発生させるため、やってはいけないことの1つとして提示しています。
仮に、自転車が転倒し、大量の雨に濡れたり浸水したりした場合は、使用を直ちに中止し、販売店に相談することをお勧めします。
雨の日に運転する際に気をつけること
ここでは、雨の日に電動アシスト自転車を安全かつ快適に乗るためのヒントをご紹介します。
メンテナンスを念入りに行う
雨の日に乗る前に、自転車の点検とメンテナンスを行いましょう。特にブレーキやタイヤの状態を確認し、必要に応じて調整や交換を行います。電動アシスト機能やライトなどの電子部品も正常に作動するか確認しましょう。
適切な装備を用意する
雨の日には防水性のあるサイクリング用ジャケットやパンツ、手袋などを着用しましょう。これによって濡れた服で冷えることを防ぎ、快適な走行が可能です。スリップ防止のため、防滑性のあるシューズやタイヤを使用しましょう。また、ヘルメットの着用も安全性を高めるために必要です。
また、子供を乗せて運転する場合、チャイルドシートに防水カバーを装着して、子供に雨がかからないように防水対策を行いましょう。子供が濡れることを防ぐためにレインコートも携帯しておくと良いでしょう。
スピードを調整する
雨の日は路面が滑りやすくなるため、速度を抑えることが重要です。自転車の制動距離が伸びることやスリップの危険性が高まるため、ゆっくりと安定した速度で走行しましょう。
交通ルールを守る
雨の日の視界は悪くなることが多いため、信号や標識に十分に注意しましょう。他の車や歩行者との接触を避けるため、正確な観察と予測が必要です。他の車や歩行者との距離を保つため、安全マージンを持って走行しましょう。特に急ブレーキを踏まなくても減速できる電動アシスト自転車の性能を活かして、安定した運転を心掛けましょう。
注意力を高める
雨の日には視界が悪くなるだけでなく、音も遮られやすいです。周囲の音や車の接近に気を配り、安全運転に努めましょう。自転車用のライトや反射板を装備して、自身の存在を他の道路利用者にアピールすることも重要です。
服装に関しては、上着については、防水性と透湿性を兼ね備えたレインウェアを選ぶことをお勧めします。これにより、雨を防ぎつつ、体から発生する汗を外に逃がすことができ、中から湿ることなく快適に過ごすことが可能です。特に、自転車専用のレインウェアは、走行時の風を考慮したデザインや、視認性を高める反射材がついているものもあり、安全性と快適性を両立しています。
自転車用雨具に関してはレインスーツとポンチョの2種類があります。レインスーツは上下一組の防水服で、ジャケットとパンツからなります。レインスーツは体に密着する形で雨を防ぐため、雨からしっかりと身体を守ります。また、自転車用のレインスーツは風を考慮した設計になっていることが多く、特に背面が長めに作られていることで、前傾姿勢の際の雨の侵入を防ぎます。しかし、上下分けて着る必要があるため着脱に手間がかかること、また密着するため通気性が若干劣る場合があることは注意が必要です。
一方、ポンチョは大きな防水シートのようなもので、頭からすっぽりと覆う形で着用します。ポンチョは一枚布で着脱が容易であり、自転車のハンドル部分までカバーするものもあるため、上半身から下半身、更にはバッグまで広範に防水効果を発揮します。また、体に密着しないため通気性に優れています。ただし、風の影響を受けやすいという欠点があり、風が強い日や速度を出す際には扱いにくいことがあります。
どちらを選ぶかは、個々のニーズや状況によります。風の強い日や長距離を走る場合には、体にフィットするレインスーツが適しています。一方、短距離の移動や急な雨に対応するためには、簡単に着脱できるポンチョが便利です。
足元については、防水のブーツやレインシューズを選ぶことを推奨します。また、自転車乗車中に水しぶきを防ぐために、足首までカバーするレインスパッツも効果的です。
手元は、防水の手袋を用意すると良いでしょう。特に、寒い季節には保温性を備えたものを選び、手の冷えを防ぎましょう。
また、ヘルメットにはレインカバーを付けると頭部を雨から守ることができます。視界を確保するためには、防水のブリム付きの帽子や、防水加工のされた眼鏡も有効です。
雨は電動アシスト自転車にとって敵と言えますが、装備と注意点を心に留めておけば、十分対処できます。