ホーム ブログ ページ 13

ベトナムの自動車会社「ビンファスト」が初のEバイク「Dragonfly」を発売

ベトナムの自動車メーカーVinFastが、電動バイク「VF DrgnFly」を正式に米国市場に投入した。

ベトナムの新興自動車メーカー、ビンファスト社は2017年に自動車産業への参入を発表し、2019年6月にはハイフォン市に年産25万台の能力を持つ工場を立ち上げた。

ビンファストはベトナム最大の財閥、ビングループの自動車部門を担っており、ベトナムにおけるEV産業の発展を牽引する存在となりつつある。

当初はガソリン車の製造を行っていたが、2021年に同社初のEV「VF e34」を発売。2022年には完全にEVの専業メーカーへと舵を切った。

VF DrgnFlyは、ベトナム文化で崇拝されているシンボルである昇天龍のイメージからインスピレーションを得ている。そのデザインは、ワイドなハンドルバー、太いタイヤ、シートタイプのサドルを特徴とし、SUPER73などのオートバイ系Eバイクスタイルを採用している。

性能面では、VF DrgnFlyは750Wのリアハブモーターと、1秒間に16,000回のフィードバックを提供するトルクセンサーを搭載。最高時速は28mph(45km/h)でアメリカ法では電動アシスト自転車扱いとなる。640Whバッテリーを最低のペダルアシスト設定で1回充電すると、最大68マイル(110km)の走行が可能だ。ただし、このバイクはシングルスピードのため、実際の走行条件では走行可能距離が異なる場合がある。

VF DrgnFlyにはスマート機能も搭載されており、モバイルアプリケーションで複数の走行モード、走行統計、ロック/アンロックなどのリモートアクセス機能を提供し、定期的なOTA(Over-the-Air)ソフトウェアアップデートにも対応している。VinFastは、1年保証が一般的な米国のD2C電動アシスト自転車市場において、2年保証でサポートを行う。

VF DrgnFlyの価格は2,599ドル。日本国内での販売は不明だ。

フェリーとの往復利用と横須賀のホテル宿泊がセットになった「関東トクトクドライブパック」の発売開始

SHKグループの旅行会社、株式会社ヴィーナストラベルは4月19日、福岡県・新門司港~神奈川県・横須賀港の往復利用と横須賀のホテル宿泊がセットになった「関東トクトクドライブパック」の発売を開始した。

このプランは、九州から関東への旅行や帰省に便利なお得な船旅で、2名様の往復船(マイカー同乗可)と横須賀のホテル1泊付きのシンプルなプランだ。船旅でゆっくり関東へ行き、到着後は愛車で関東をドライブできるのが魅力となっている。

宿泊先は横須賀1泊以外は自由で、帰省で実家へ、憧れの富士山へ、キャンピングカーで関東周遊など、顧客のニーズに合わせて利用できる。ペットも一緒に旅行可能だ。

東京九州フェリーの「はまゆう」「それいゆ」は2021年に就航した約16,000トンの大型フェリーで、船内ではレストランや大浴場、プラネタリウムなどの施設が充実。船上BBQや目の前に広がる大海原を眺めながらの船旅は非日常的な体験ができる。

横須賀到着後は、港より車で約10分以内の3つのホテルから希望のホテルを選べる。横須賀は、アメリカ海軍基地もあり異国情緒あふれるハイカラな街で、ご当地クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」がおすすめだ。

旅行代金は、2024年6月1日出発~8月31日帰着で設定され、6月出発が特にお得。2名様で6月発着が60,000円(税込)、7・8月発着が90,000円(税込)となっている。最少催行人員は2名様で、申込みは出発日の14日前まで電話で受け付けている。

株式会社ヴィーナストラベル (venus-t.jp)

BRUNO、遊べる新型Eカーゴバイク「e-tool*」を発売 買い物から子乗せまで対応するモデル

ミニベロやEバイクを販売しているBRUNOが、新たにe-tool*を発売した。

CYCLE MODE 2024 TOKYOで公開されたe-tool*は、e-toolの後継モデル。運べるコンセプトはそのままにしつつ、車体の全長はE-toolと比べてマイナス4.5cmと短くなった。また、車体形状も自転車の乗り降りがしやすいステップスルー型に変更され、車体にまたがりやすく進化。それに加えてフレームの剛性は30%もアップしていると謳っている。

新型モデルではリアキャリアは、取り外しが可能になったため、荷物を運ばない時は取り外して気軽なサイクリングを楽しむことが可能。さらに外すとマイナス1kgの軽量化もでき、ライフスタイルによって変化を加えて長く楽しむことができる。子供を乗せて送り迎えもできるように、子供乗せにも対応しており、オプションで専用両足スタンドを用意している。

ブレーキも旧モデルではVブレーキだったのが、新たにディスクブレーキ仕様に変更され、タイヤは20×2.4のワイドな仕様になった。

e-tool*荷物を乗せてキャンプやアウトドア、配達の仕事に使えるのに加えて、荷台を外せばミニベロEバイクとして楽しめるだろう。

BRUNO e-tool*のフレームとフォークには、ヒートトリートメントを施したオリジナルのアルミニウム合金A6061-T6とA6066-T6を使用。ブレーキはディスクブレーキを採用し、タイヤはオールテレイン対応の20×2.4軽量ワイドタイヤを装備。サドルはワイドコンフォートサドルで、リムには6061アルミニウム合金のヒートトリートメントとCNCサイドウォールが施されている。

ドライブユニットはSHIMANO製DU-E5080H(定格出力250W、最大トルク40Nm)で、バッテリークはBT-E8014(容量418Wh、36V x11.6Ah)が搭載されている。バッテリーの寿命は1,000サイクルで、1,000サイクル後も、フル充電で250Wh(約60%)を超える能力を維持する。1充電あたりの走行距離目安は、ECOモードで120km、STDモードで95km、POWERモードで85km。

シフターはShimano Revo SHIFTERで、リアディレイラーはSHIMANO TOURNEY TXの8段変速。e-tool*のサイズ(c-t)は385mmで、適応身長は140cm~180cm。重量はスタンドを除いて18.6kg。e-tool*は、道路交通法の基準を満たした国家公安委員会認定の製品となっており、キャリアの最大積載荷重は30kgだが、公道での走行の際は、30kgを超えないようにする必要がある。車体全長は、スタンドを立てた状態で1655mm。カラーはBLACK、GREY、FOREST、SANDの4色展開で、価格は税込26万9,720円。

1st Edition Limited(GREY)は、初回入荷限定50台の先行発売で、4月25日デリバリー開始予定。1st edition Limitedには、日本のこだわり本所製アルミフェンダーが付属する。

Bruno – Just another WordPress site (brunobike.jp)

ボルボ専門店ドクターVが「車中泊×防災」をコンセプトにした新デモカー「240 SURVIVAL」を発表

株式会社Jプランニング(神奈川県相模原市)が運営するボルボ中古車販売のボルボ専門店ドクターVは、ボルボ240をベースに「車中泊×防災」をコンセプトにしたデモカー「240 SURVIVAL」を発表した。この企画は、1月1日に発生した令和6年能登半島地震での過酷な避難所生活の実状を受け、本格的に始動したという。

近年、自然災害の増加に伴い、災害時に困っている人々のニュースを多く目にするようになった。そこで、より多くの命を守れる手段として、事前に対策が可能な自動車を提供したいという強い願いから、「240 SURVIVAL」が誕生した。このデモカーは、災害時でも安全かつ快適に過ごせる機能を多く備え、緊急時に助けとなるキットに仕上がっている。


「240 SURVIVAL」の目玉は、ラゲッジスペースをフル活用したマットレス付き収納ボックス「SURVIVAL KIT」だ。普段は2段の収納ボックスとして利用でき、フルフラット時には車中泊用のベッドになる2Way仕様となっている。SURVIVAL KITには、キャンプテーブルやローチェア6脚分を収納でき、さらに調理器具や食器などのアウトドアギアを収納すれば、荷物が山積みになることなくコンパクトに収まる。

また、後部座席を潰さずにSURVIVAL KITを積載できるため、通常の5人乗りとして今まで通りの車の使い方が可能だ。後部座席と同じ高さに設計されており、後方確認時の視認性を失わず、安全なドライブを実現している。

さらに、THULEベースキャリアにアルミボディのサイドオーニングを取り付けることで、専用の工具を使用すれば女性一人でも簡単にタープを設置できる。雨や紫外線に強い高耐久テント生地を採用し、雨天でも問題なくタープを展開可能だ。オーニングを広げ、SURVIVAL KIT収納のテーブルやローチェアを出せば、すぐにキャンプスタイルを楽しめる。

近年ブームのSUVタイプとの相性も抜群で、ボルボXC90にSURVIVAL KITを積んだ様子も公開された。広々としたSUVタイプであれば、本キットをそのまま積載可能だ。また、1cm単位でワンオフでの受注販売も受け付けているので、愛車に合わせた「SURVIVAL KIT」を作成することも可能という。
防災としての役割も担う本キットがあれば、愛車でキャンプやアウトドアを楽しみつつ、緊急時には移動できる避難拠点としてプライバシーを確保できる。アウトドア好きは「SURVIVAL KIT」を導入して車中泊を楽しみつつ、防災への意識を高めてみてはいかがだろうか。

「SURVIVAL KIT」を載せたデモカー『240 SURVIVAL』は、6月の第1週に開催される「Let’s Chill Out! 2024」(埼玉県比企郡滑川町)と、第5週に開催される「TOKYO OUTDOOR SHOW 2024」(千葉県千葉市)に出展される予定だ。

doctorv.jp

自転車・オートバイ向けの盗難防止デバイス「AlterLock Gen3」発表!進化した4つの性能で盗難防止対策をさらに強化

株式会社ネクストスケープは、第3世代となる盗難防止デバイス「AlterLock Gen3」の予約注文を4月26日に開始した。大音量アラームとGPS追跡のコンセプトはそのままに、通信性能、追跡性能、稼働時間、耐久性の4つの安心性能が大幅にアップしている。予約注文はスポーツ自転車およびオートバイの各取扱店舗で受け付けており、公式サイトでは入荷のお知らせを受け取ることも可能だ。商品は6月11日から順次発送予定となっている。

オルターロックは従来の物理的な鍵とは異なり、まったく新しいバイク向けの盗難対策ツールとして、多くのサイクリストから支持を集めてきた。第3世代では、オートバイ等のモビリティも対象としたサービスにアップデートされる。

AlterLock Gen3は、異常な動きを検知すると最大95dBの大音量のアラーム音が鳴ることで盗難を抑止する安心の異常検知アラーム機能を備えている。検知感度やアラームの鳴動時間を調整できるので、様々なシチュエーションで安心して利用できる。また、デバイスが動きを検知すると、近距離ではBluetooth、遠距離ではLTE-M / NB-IoT通信によって、アプリに通知が届く進化した通信性能を実現。旧モデルと比較して通信性能が大幅に向上し、通信エリアが拡大したことで、世界中の幅広い地域でも通信可能になった。

万が一盗難に遭った場合は、GNSSS (GPS & Galileo)、Wi-Fi、4G基地局の電波を受信して最終地点の特定を試みる。Gen3ではアルゴリズムに改良を加え、測位時間の短縮と精度の向上を実現した。さらに、ライダーやサイクリストのことを考え抜いた3つのロック方式(アプリ操作、本体ボタン、オートロック)を提供する。

その他にも、小型軽量(約50g)、防水防塵(IP66)、長時間稼働(最大3ヶ月)といった特徴を備えている。AlterLockアプリはAndroidおよびiOSに対応し、バイク情報の登録やデバイスの操作、各種設定、位置情報の表示などの機能を提供する。

AlterLock Gen3の希望小売価格は13,800円で、サービス利用料は月額396円または年額3,960円となる。無料で1台までのデバイスを登録し、アラームやBluetooth圏内での通知機能を試すこともできる。

予約注文は、スポーツサイクル取扱店(ワイズロード各店、トレック直営店など)やオートバイ取扱店(バイクワールド各店、ナップス各店、ライコランド各店、2りんかん各店など)で可能だ。AlterLock Gen3は、日本をはじめ、ヨーロッパ、北米、オセアニアの主要国で利用可能となっている。

AlterLock | 盗難防止アラーム&GPS追跡デバイス

トイファクトリー、ランドクルーザー”250″/”70″専用の車中泊ベッドキットを発売

キャンピングカー製造台数が国内首位の株式会社トイファクトリーは、4月18日からトヨタ/ランドクルーザー”250″の公式カスタマイズパーツとして「車中泊ベッドキット」を開発し、一部のトヨタ車両販売店限定で発売を開始すると発表した。また、プレミアムスエード生地を使用したトイファクトリーオリジナルモデルも同日から販売される。

トイファクトリーは、長年のキャンピングカー開発で積み重ねてきた知識と経験を活かし、ランドクルーザー”250″/”70″専用設計のベッドキットを開発。快適な就寝環境を提供し、世界中のどこでも安心して走れるランドクルーザーを夜は居心地の良いベッドルームへとトランスフォームさせる。

ラインナップは、トヨタ車両販売店限定モデルとトイファクトリーオリジナルモデルの2種類。限定モデルは、ランドクルーザーのロゴ刺繍や純正シートと調和するカラーリングが特徴で、”250″および”70″それぞれに合わせた専用設計となっている。一方、オリジナルモデルには、キャンピングカーのシートマット生地としても人気のプレミアムスエード生地を採用し、選べる3色を用意した。

トヨタ車両販売店限定モデルのランドクルーザー”250″専用(GXを除く)は、価格が305,800円(税込)+取付工賃で、マット4枚、フレーム、フェイクレザー製(ブラック、ブラウン)が含まれる。一方、ランドクルーザー”70″専用(AXグレード/3DA-DA-GDJ76Wのみ)は、価格が217,800円(税込)+取付工賃で、マット2枚、フレーム、フェイクレザー製(ブラック)が含まれる。

トイファクトリーオリジナルモデルのランドクルーザー”250″専用(GXを除く)は、価格が272,000円(税込)+取付工賃で、マット4枚、フレーム、プレミアムスエード製(ブラック、グレー、グリーン)が含まれる。一方、ランドクルーザー”70″専用(AXグレード/3DA-DA-GDJ76Wのみ)は、価格が195,800円(税込)+取付工賃で、マット2枚、フレーム、プレミアムスエード製(ブラック、グレー、グリーン)が含まれる。

いずれもマット厚み50mm、マット下スペースは”250″が120~200mm、”70″が345mmとなっている。重量はフレームが3.5~4kg、マットが21~24kgだ。

トヨタ車両販売店限定モデルは一部のトヨタ販売店で、トイファクトリーオリジナルモデルはトイファクトリーオンラインショップや契約トヨタ販売店で購入可能だ。

キャンピングカー&トラベルトレーラー専門店のトイファクトリー (toy-factory.jp)

TREK、日本初のTQ HPR50搭載の軽量Eロードバイク「ドマーネ+SLR」を発表

トレック・ジャパンは、ロードバイクの走行感を損なわない自然なアシスト機能と、わずか11.8kgという超軽量設計を採用したEロードバイクの新モデル「ドマーネ+ SLR」を発売すると発表した。

ドマーネ+ SLRは、軽量カーボンフレームにコンパクトな電動システムを搭載し、パワフルでありながら静かなTQ HPR50を採用することで、ロードバイク本来の走行感を実現。

TQ社は、航空宇宙、医療、インフラなど様々な産業分野で電気部品を専門に扱っており、近年はEバイク用モーターの製造にも注力している。TQ社のハーモニックピンリングドライブ技術は、航空宇宙、医療技術、ロボット工学の分野ですでに広く使用されている機構で、コンパクトで強力、かつ耐久性に優れていると謳っている。同社のモーターラインナップには、最大トルク120Nmを発揮するハイパワーモーター「HPR120S」と、2022年に登場した軽量・小型モーター「HPR50」の2種類がある。

ドマーネ+ SLRに採用されたHPR50は、定格出力250W、最大出力300W、最大トルク50Nmを発揮しながら、重量はわずか1.8キロに抑えられている。直径8センチのコンパクトなモーター内部には、ハーモニックギアシステムが採用され、小型化と高精度化を両立。バックラッシュの低減により、より自然なペダリング感覚を実現している。

参考として、トレックのE-MTB「Rail」に搭載されているBosch製モーター「Performance Line CX」は、定格出力250W、最大出力推定550W以上(日本仕様、欧州仕様は公称600W)、最大トルク85Nmを発揮するが、重量は2.9キロ台と、HPR50と比べるとやや重い。

HPR50のQファクターは135ミリと、通常のペダルバイク並みの数値に抑えられており、モーターノイズも非常に静かであることが特徴だ。

標準装備の360Whバッテリーにより、Ecoモードで約96kmの走行が可能だ。オプションの160Whレンジエクステンダーを併用すれば、最長約145kmの長距離走行にも対応する。

また、ドマーネ+ SLRは、一般的なロードバイクとほぼ同じQファクターを維持し、ブラケットのボタンでのモード切り替えやロード専用のチューンナップを施すことで、従来のロードバイクと変わらないフィット感と走行感を提供。路面からの振動を和らげるIsoSpeedや、最大40mm幅のタイヤを履ける十分なクリアランスにより、舗装路からグラベルまで幅広い路面に対応する。フレーム素材には、トレック最高かつ最軽量の800シリーズOCLVカーボンを採用し、軽量化と優れた走行性能を両立している。

ドマーネ+ SLRの価格は150万円(税込)から。トレック・ジャパンは、ドマーネ+ SLRを2024年6月頃に発売予定としているが、状況により出荷時期が前後する可能性があるとしている。

Trek Bikes (JP)

松尾産業、米国スタートアップEV「TELO」に投資 – 高密度バッテリー技術の活用を提案

松尾産業は4月25日、世界最小の長距離クラス全電動ピックアップトラック「TELO Trucks」の開発を進める米国スタートアップTELO Trucks Inc.へ投資を実施したと発表した。

TELO社は、TELO Trucksの極めてコンパクトなボディを実現するために、米国市場で普及する電気自動車(EV車)と比較してスペース使用率が最大50%縮小可能となる独自のバッテリーを開発するなど、高いバッテリー技術を有している。松尾産業はTELO社のバッテリー技術に着目し、Tier1として80年以上自動車業界に伴走してきた実績とネットワークを活かし、日本の自動車業界との架け橋としてTELO社のバッテリー技術の活用や連携の提案を進める。

TELO社が開発中の全電動ピックアップトラック「TELO Trucks」は、従来のアメリカ車とは異なり、小型で環境に優しい車を目指している。大型化したピックアップトラックが引き起こす様々な課題を解決するため、ピックアップトラックのサイズと機能をゼロから再設計に挑戦した。EV車ならではの柔軟な車両デザインやモジュール式の設計を採用することで、最もコンパクトで実用的な電動ピックアップトラックが誕生した。

TELO Trucksの大幅に短縮された外観は全長約3.86メートルとミニクーパーと同程度のサイズで、街中でも駐車しやすく、二酸化炭素を排出しない環境に優しいEV車だ。106キロワットのバッテリーを搭載し、充電残量20%から80%に回復させるのに20分程と急速充電にも対応している。加速性においても4秒で時速96キロメートルに達し、最高速度は時速約200キロメートルとEV車ならではの車両性能に加え、航続距離は約550キロメートルと市場で普及するEV車と遜色ないスペックを有する。

TELO社は、初期のテスラ・ロードスターのバッテリーパックの開発を手掛けるなど、EV車のバッテリーに関して15を超える特許を取得した経験豊富なCTOのフォレスト・ノース氏、「ローバー・グループ」「日産」「アストンマーティン」など、自動車メーカーの重職を歴任したアンディ・パーマー氏、自動運転車両の最初のLiDARとレーダーシステムを開発し、市場に最初の高容量商用EVを出荷したCEOのジェイソン・マークス氏など自動車業界の先駆者が創業したチームだ。さらに、ハーマンミラー、サムスン、プーマといった企業デザインを多数手がける世界的なデザインファーム「fuseproject」の創業者イヴ・ベアール氏がCCOとして参画し、コンセプトをデザインとして体現させている。

TELO社は2024年後半の発売に向けて生産開始を予定しており、実機はプロトタイプのみにも関わらず、消費者ニーズを反映させたプロダクトとコンセプトに2,000件近くの予約が入るなど注目が集まっている。生産開始に向けて540万米ドル(約8億円)の資金調達に成功し、テスラの共同創業者であるマーク・ターペニング氏が取締役として加わるなど、最先端の電動化と先進の安全技術を融合させた高機能かつ強力なEV車の誕生が期待されている。

松尾産業は、近年のオープンイノベーションの重要性の高まりを受け、スタートアップが持つ柔軟な発想やテクノロジーに着目、ハードテックや製造分野に特化した特徴ある国内外の隠れた技術や素材を探索し、取引先への提案や協業を行うなどインキュベーションへの取り組みを加速させている。TELO社への出資では、投資と並行した協業を通じ、同社が自動車業界でTier1として80年以上伴走してきた実績とネットワークを活かし、日本の自動車業界との架け橋となり高密度バッテリー技術の活用と連携の提案を進める方針だ。

松尾産業株式会社 (matsuo-sangyo.co.jp)

日本RV協会、能登半島地震被災地へ派遣したキャンピングカーの継続的な車両メンテナンス支援を実施

一般社団法人日本RV協会(会長:荒木賢治、略称:JRVA)は、令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」に対して、石川県からの要請を受け、会員企業から集まったキャンピングカー60台を石川県珠洲市と輪島市に派遣した。派遣したキャンピングカーは、被災地で復興の中心となる自治体職員や全国からの応援職員の宿泊施設として活躍している。

日本RV協会では、キャンピングカーをただ貸与するだけではなく、被災地で継続的に安心安全に利用してもらうため、「JRVA能登災害RVパーク村支援プロジェクト(JRVA-N.R.S.P)」を発足した。これは、全国の地域部会から会員企業のスタッフを月に2回現地に派遣し、貸与中のキャンピングカーのメンテナンスを行うものだ。JRVA-N.R.S.Pでは、メンテナンスや使い方の説明を含めて継続的に支援できる体制を作り、バッテリーの点検をはじめタイヤの空気圧などの点検及び修理をすることで、長い期間でも安心して安全にキャンピングカーを利用してもらうことを目的としている。

キャンピングカーは、災害時において自治体職員、災害指令者や医療介護者の宿泊所、移動可能な避難シェルターなど、様々な用途で活用されている。現地到着後にすぐに利用でき、移動が容易であり、急な避難や立ち退きの際にも迅速に対応できる。また、車内はパーソナルスペースが確保され、ストレスや緊張から解放され、落ち着いて過ごすことができる。電気や水、ガス、トイレ、シャワーなどの生活に必要な設備を備えており、災害時においても基本的な生活をすることが可能だ。

日本RV協会では、防災に対する積極的な取り組みを展開している。定期的に、地方自治体が主催する防災フェアや全国のキャンピングカーショーに出展し、防災ブースを設置。実際のキャンピングカーを展示し、車両の機能や利点を直接体験してもらう機会を提供し、啓蒙活動を行っている。また、「くるまの防災ハンドブック」の発行と配布も行い、ユーザーの防災意識を高めるために貢献している。

さらに、宮城県栗原市と包括連携協定を締結するなど、観光振興と災害対策に関する取り組みも行っている。日本RV協会の会員企業と自治体との間でも、災害協定の締結が盛んに進んでおり、2023年12月時点で全国23件の災害協定が締結され、キャンピングカーを通じた災害対策の展開が広がっている。

JRVA.com|一般社団法人日本RV協会公式サイト

CYCOO、折りたたみ可能な電動アシスト自転車「Refna WINDY」の販売を開始

電動アシスト自転車メーカーのCYCOO(サイクー)は、折りたたみ可能な電動アシスト自転車「Refna WINDY(リフナ ウィンディ)」の販売を2024年4月11日より開始した。

CYCOOは、ODM生産を中心に日本市場へ約15万台以上の電動アシスト自転車を供給してきた約10年の経験と実績を活かし、2021年11月に誕生したブランド。国家公安委員会認定モデルを提供し、安心・利便性と共に、ユーザーの生活を少し豊かにするような電動アシスト自転車を届けていると謳っている。

「Refna WINDY」は、小回りが利く設計により、街中での利用はもちろん、コンパクトに収納して車に積み込み、キャンプや観光地などでの散策にも適しており、街乗り向けとなっている。

カラーはパールホワイト(レッドライン)とグレー(ホワイトライン)の2色展開。タイヤサイズは20×1.75、適正身長は140cm以上。車両重量は23kgで、フレーム素材にはアルミを採用。変速機はシマノ製の外装6段ギアを搭載し、モーターユニットはNidec製の前ハブモーターを使用。
バッテリーは36V/8.5Ahで、24V電動アシスト自転車換算では12.75Ah相当の容量となる。充電時間は約4.5時間。走行距離は、標準モードで約47km、エコモードで約55km、強モードで約40km。
サイズは、長さ約1620mm、幅約570mm、高さ約1000~1100mm。折り畳み時のサイズは、長さ約850mm、幅約480mm、高さ約650mm。サドル地上高は最低約750mm、最高約950mmで調整可能。価格は132,000円(税込)。

電動アシスト自転車専門店の通販サイト|オンラインショップCYCOO (cycoo-japan.com)

スペシャライズド、E-クロスバイクのVado SL 4.0シリーズに新色を追加

スペシャライズドは4月24日、同社のe-Bikeの中でも街中での使用に最も適した「Turbo Vado SL 4.0」シリーズに、「バーチ/ライムストーンスペックリング/バーチリフレクティブ」と「スモーク/ブラックリフレクティブ」の2色を新たに追加した。

「Vado SL」は、都会の景色を眺めながらの毎日の通勤やエクササイズにぴったりな超軽量のe-Bike。一般的なe-Bikeよりも40%ほど軽量でありながら、ライドクオリティー、航続可能距離、アシストパワーを高めたモデルだ。スペシャライズドは、サイクリングの楽しさをぎゅっと詰め込んだこのバイクで、ユーザーの生活をアップグレードすることを目指している。

新色が追加されたのは、「Turbo Vado SL 4.0」、「Turbo Vado SL 4.0 Step-Through」、「Turbo Vado SL 4.0 Step-Through EQ」の3モデル。価格は順に308,000円(税込)、308,000円(税込)、330,000円(税込)となっている。各モデルとも、新色以外に既存の2色を用意しており、通勤やフィットネスなど、日常の移動に溶け込むスタイリッシュなカラーバリエーションが揃った。

「Turbo Vado SL 4.0」は、新色の「Birch / Limestone Speckling / Birch Reflective」に加え、S、M、L、XLの4サイズを展開。「Turbo Vado SL 4.0 Step-Through」は、新色の「Birch / Limestone Speckling / Birch Reflective」と「Smoke / Black Reflective」の2色に、S、M、Lの3サイズを用意する。「Turbo Vado SL 4.0 Step-Through EQ」も同様に、新色2色とS、M、Lの3サイズを取り揃えている。

Made for riders, by riders. | Specialized.com

日本初の女性向けキャンピングカーブランド「Nomad Lux」が誕生

キャンピングカーデザイン事務所を女性向けに展開する株式会社MeiMei(代表取締役:宮本芽依)は、日本初の女性向けキャンピングカーブランド「Nomad Lux(ノマドラックス)」を発表した。当ブランドは、バンライフに興味のある女性に向けた、スタイリッシュで快適なキャンピングカーのある暮らしを提供する。

ブランド初のキャンピングカー(8ナンバー登録)「Nomad Lux One」を2024年5月3日(土)に南町田グランベリーパークで開催される「Grandberry FES.2024」にて初公開・展示する予定だ。
「Nomad Lux」は、自由と冒険と快適さを追求する、女性を中心とした全ての方へ贈るキャンピングカーブランド。代表の宮本氏は女性であり、4年間のバンライフ経験とバンデザイン経験を生かした「女性が求めるキャンピングカー」の研究を重ねてきた。本車両を皮切りに、今後女性へ向けたラインナップをブランドとして拡大していく。

「Nomad Lux One」の特徴は、女性のニーズに焦点を当て、デザインから機能性、安心感など、女性目線で徹底的にこだわり抜いたコンセプトにある。おひとりでも友人や家族と一緒でも、女性が自分らしい旅を安心して心地よく楽しめるバンライフの実現を目指している。

設計では1ミリ単位で無駄を省くことを追求し、ナローハイルーフのハイエースに幅149cm X 190cmのベッド、100AHリン酸リチウムイオンバッテリー、正弦波インバーター1000W、ベンチレーター、40Lの冷蔵庫、FFヒーター、23インチスクリーン、可動式テーブル、調光式室内ライト、簡易式トイレ用スペース、電子レンジ用スペース、各種の収納スペースの搭載まで実現した。

MeiMeiは、日本初の女性向けキャンピングカーブランドとして、女性をはじめとする皆様のキャンピングカーライフをさらに豊かで快適なものにするために、車種ラインナップを強化・拡充していく。「Nomad Lux One」を皮切りに、ブランドとして多くの女性たちにとって新たな旅と暮らしのスタイルを切り開くきっかけづくりに取り組んでいく。

協力パートナーには、合同会社CouchWheelsと株式会社日本接続が名を連ねる。今後も協力体制を拡大・強化する予定だ。

ホーム | MeiMei

航続距離1000kmのアシスト自転車をシェアサイクルに「神戸EVバイクシェアGOGO」を開始

モビリティプラットフォームを提供するFuture株式会社と、総合アミューズメントカンパニー株式会社タツミコーポレーションは、航続距離1000kmの電動アシスト自転車「FUTURE 1000」による自転車シェアリング「神戸EVバイクシェアGOGO」を2024年4月26日より開始すると発表した。

「FUTURE 1000」は、超軽量なボディと、運動エネルギーを電池に戻して再利用する回生システムにより、従来の電動アシスト自転車とは一線を画す”航続距離1000km”を実現した新時代のモデル。日常利用では数ヶ月に渡って充電不要の脱炭素モビリティだ。

脱炭素や高齢化、人手不足など社会課題解決のためにモビリティシェアの導入が進む中、航続距離の長距離化がバッテリー交換頻度を少なくし、バッテリー残量を管理できる「GOGO!シェア」システムと連動したコネクティドアシストサイクルにより車両管理の人的工数を削減。これにより地域交通の収益性アップに貢献するという。

またレース技術を応用したアルミのしなやかな曲げ技術により、女性やシニアでも乗り降りしやすい車体形状を採用。坂を下る際や減速時の運動エネルギー回収により下り坂走行時の加速を抑え、学生やシニアでも気軽に乗れる機能も搭載している。

「神戸EVバイクシェアGOGO」は4月26日より、神戸市内6ヶ所のポートで「FUTURE 1000」のレンタルを開始。「GOGO!シェア」アプリをダウンロードすれば、その場でレンタルが可能だ。料金は10分165円(税込)、1日プラン1980円(税込)、ナイトプラン880円(税込)。

futuremobility.fun

ホダカのオフロードレースチーム「NESTO FACTORY RACING」 2024年体制を発表

総合自転車メーカーのホダカ株式会は、同社のオフロードレースチーム「NESTO FACTORY RACING」の2024年体制を発表した。結成3年目を迎えるチームは、今シーズンもCoupe du Japonシリーズを始めとしたマウンテンバイククロスカントリーおよびシクロクロスの国内外レースに参戦する。

昨年度、チームは「2023 Coupe du Japon MTB」でチームランキング4位の成績を収め、岡本選手が男子マスターズクラスで個人総合優勝を達成した。今シーズンは、サスペンションブランド「SR SUNTOUR」とフィードサポート機材等を企画開発する「INNODUCTS!」が新たにサプライヤーに加わり、チーム結成以来最大の10社12ブランドとなる。
「NESTO FACTORY RACING」は、「自らが経験したオフロードバイクの楽しさを発信し、競技およびホビー層を含めた市場の活性化を目指す」ことを理念に活動するワークスチーム。選手が感じた機材への意見を速やかに開発にフィードバックする体制を整え、日本の使用環境に適した機材開発に繋げている。
チームメンバーは以下の通り。

詫間啓耀(たくま たかあき):選手兼チームマネージャー。ホダカ株式会社の社員として製品開発に従事する傍ら、自転車競技に取り組む。
岡本紘幸(おかもと ひろゆき):選手。クロスカントリーマラソン(XCM)の強豪ライダーで、国内MTBレースシーンでも常に上位で活躍。
黒瀬文也(くろせ ふみや):選手。学生時代は海外レースにも積極的に参戦し、2020年世界大学選手権MTBXCO日本代表に選出された実力者。

2024年の主な活動予定は、Coupe du Japonシリーズ各大会、MTBマスターズ世界選手権、全日本選手権MTB XCO&XCC、セルフディスカバリーアドベンチャー王滝など。
「NESTO FACTORY RACING」は、日本のオフロードバイク市場の活性化とMTB競技レベルの向上を目指し、メンバーと機材サプライヤーが一丸となってレース活動を続けていく。

NESTO – ネスト (nestobikes.com)

諏訪湖レンタサイクルがタンデム車(二人乗り自転車)と子供車を新たに導入 ― 4月20日の諏訪湖畔サイクリングコース全線開通に合わせて半額キャンペーンも実施 ―

2022年にスタートした全社電動アシスト自転車のレンタサイクル「諏訪湖レンタサイクル」は、地域の魅力を再発見し、より多くの方々に楽しんでいただくために、最新の二人乗り自転車(タンデム車)と子供車(16インチ/18インチ)を新たに導入すると発表した。

新しいタンデム車は、友人、家族、恋人同士での使用に最適で、一緒にペダルをこぎながら諏訪の美しい景色を楽しむことができる。広々とした座席と調整可能なペダル位置で長時間の使用でも快適で、最新の安全装備を完備し、直感的な操作性で初めての方でも簡単に乗りこなせるという。

また、4月20日の諏訪湖畔サイクリングコースの全線開通に合わせて、レンタサイクル半額キャンペーンも実施する。利用者には、ハッシュタグ「#諏訪湖レンタサイクル」「#二人乗り自転車」を付けてSNSでの投稿を呼びかけ、素敵な体験談を通じて諏訪地域の魅力を発信していく。

諏訪湖レンタサイクルは、片倉館をメイン拠点に湖畔周辺の別拠点でも返却が可能。別場所への返却には、事前に受付時に伝える必要がある。

運営会社のアベントゥーライフ株式会社は、諏訪を盛り上げるため協業企業を募集しており、今後は観光客がどこから借りてもどこでも返せる枠組みを構築していく考えだ。その枠組みに協賛してくれる企業に、自社ブランドVELMOの電動モビリティの提供を実施。車両の提供のみならず補修パーツの提供や修理依頼の対応なども柔軟に行うとしている。

諏訪湖レンタサイクルの新たな取り組みにより、諏訪地域の魅力がより多くの人に伝わり、観光客の利便性も向上しそうだ。

諏訪湖レンタサイクル – アベントゥーライフ株式会社 (aventulife.co.jp)

Carstay、「NEW ACOUSTIC CAMP 2024」に”動く高級ホテル”を提供・運営 ― キャンピングカー常設と車中泊エリア新設で宿泊施設不足を解消 ―

キャンピングカーと車中泊スポットのシェアリングサービスなどを展開するCarstay株式会社は、野外音楽イベント「NEW ACOUSTIC CAMP(ニュー・アコースティック・キャンプ) 2024」(開催地:群馬県利根郡みなかみ町、以下、ニューアコ)に協賛・提携し、会場付近の駐車場に”動くホテル”としてキャンピングカーを常設、車中泊エリアを新設し、管理と運営業務を提供すると発表した。ニューアコでのCarstayのサービス提供並びにキャンピングカーでの宿泊と駐車券の販売開始は初めてで、これまで以上の来場者の見込みと宿泊施設不足の解消のためだという。

Carstayは「誰もが好きな時に、好きな場所で、好きな人と過ごせる世界をつくる」というミッションを掲げ、キャンピングカーのレンタル・カーシェアと車中泊スポットのスペース・シェアリングサービス、車両製造・リノベーションなど、国内最大級の新しい旅と暮らしのライフスタイル「バンライフ」事業を展開するスタートアップ企業だ。

Carstayは、”動くホテル”として2台の外国製高級キャンピングカーと8台の国産キャンピングカーの計10台を提供。外国製には1台に大人最大4人、国産には6人、2日間で188,000円~利用可能で、10台で合計56人が宿泊できる。

車中泊エリアには、Carstayが提供する10台のキャンピングカーのほか、約50台のキャンピングカーが駐車可能。自家用キャンピングカーまたはレンタルしたキャンピングカーを駐車して、1日9,000円~車中泊することが可能だ。車中泊エリアにはCarstayスタッフも常駐、トイレや電源施設も整備・提供するため、初めての車中泊体験者でも安心して車中泊を楽しめる。

ニューアコは毎年9月に開催され、毎年約2万人の観客が集まる。9月開催に向け、開催地周辺の宿泊施設は混雑し価格が高騰、新たな来場者が見込まれることから、Carstayは新たな宿泊手段としてキャンピングカーと車中泊エリアを提供する。

Carstayは今後も、地方の二次交通や宿泊施設不足など、キャンピングカーによる課題解決案を提案していくとしている。

スペシャライズド、e-ロードバイク「Turbo Creo 2」に高品質E5アルミ合金モデルを追加 ロードもグラベルも本格的に楽しめるEバイクに進化

スペシャライズドは2024年4月19日、ロードバイクとグラベルバイクの両方を本格的に楽しめるEバイク「Turbo Creo 2」に、高品質E5アルミ合金モデル「Turbo Creo 2 Comp E5」を新たに追加した。

「Turbo Creo 2」は、E-ロードバイクの代名詞とも言えるモデル。Creo 2 E5は自然な動作のペダリングアシスト、20mmトラベルのFuture Shock、最長5時間の航続可能時間を備え、どんな道やコンディションでも快適に走行できると謳うCreo 2カーボンフレームモデルの機能を継承している。

新登場の「Turbo Creo 2 Comp E5」は、E5アルミ合金フレームを採用。新しいTURBO SL 1.2モーターは、クラス最高の効率性により、航続可能距離が最長5時間と謳う。バッテリー容量は320Wh。モーターパワーは先代より33%増の320ワット、トルクは43%アップの50Nmとなり、パワフルな走りを実現しつつ、作動音は40%カットされた。

標準で700 x 38cのタイヤを装備し、最大700 x 47cまで対応。ハイボリュームタイヤとアシストパワーにより、グラベルなどの荷れた路面も安心して走れる。20mmトラベルのFuture Shock 3.0が手に伝わる衝撃を最大53%和らげ、疲労の蓄積を抑える。

プログレッシブなジオメトリーにより、舗装路からグラベルまで自信を持って走り抜けられる。フロントとリア、フォークにラック取り付けが可能で、目的に合わせて荷物を運べる。

Creo2 E5は、旧モデルのCreo E5よりも太いタイヤを装着でき、バッテリー容量は同じながらモーターのパワー・トルクアップ。重量は15キロで旧モデルよりも1キロ重量アップし、グラベルライドを重視したモデルとなっている。

「Turbo Creo 2 Comp E5」の価格は594,000円(税込)。カラーはSatin Taupe/Birchの1色で、サイズは49、52、54、56、58の5サイズを用意する。

関連リンク

Made for riders, by riders. | Specialized.com

回生充電で航続距離は最大1000キロの電アシ 太陽誘電 FEREMOはヤマハ発動機、パナソニックに続く第3の勢力となるか

日本国内の電動アシスト自転車に使われているモーターで大手と言えるのが、ヤマハ発動機とパナソニックサイクルテックだろう。両社のモーターの特徴は、車体中心に搭載したパワフルなモーターを搭載しているのが特徴だ。

そんな、国内2強の大手電動アシスト自転車モーターに食い込もうとしているのが太陽誘電だ。太陽誘電はコンデンサ、インダクタなどの受動部品を提供している。電動アシスト自転車で太陽誘電は一般ユーザーには知られていないが、ブリヂストンサイクルのBSデュアルドライブは太陽誘電が開発に関わっている。このような事例は様々な例があり、スペシャライズドのSLモーターもドイツの自動車部品会社「マーレ」との共同開発で知られている。自動車だとソニーの電気自動車「VISION-S」や、BMW5シリーズ(G30)はマグナシュタイヤが開発を行っており、共同開発を行っている事例はよくあることだ。

太陽誘電が新たに発表したFEREMOの一番の特徴は回生充電機構が進化したということだろう。同じく回生充電機構を搭載したブリヂストン・BSデュアルドライブでは一充電で最大200キロを走行することができると言われているが、FEREMOはなんと一充電で最大1,000キロ走行できると唄っている。

前代未聞の航続距離1,000キロを達成した理由は、回生充電の改良だけでなくモーターやコントローラーの省電力化を行ったのもあるようだ。

メーターには、他社のEバイクでは見られない発電量を表示する欄がある。実際にサイクルモードの試乗コースを1週走行すると、消費電力の半分近くを発電しているようだ。

一番驚いたのが、アシストパワーと発電を両立している事だろう。試乗した時のモーターのパワー感は、日本国内の電動アシスト自転車用前輪駆動モーターではパワー、踏んだときのレスポンス共に、日本国内の前輪駆動の電動アシスト自転車用モーターでは一番スポーティだ。回生充電機構に関しても、試乗コースで走行した限りでは、不用意に回生充電が作動するような不安感はなく、ブレーキを強力に握らずとも減速して下ることができるので、実際の公道でも有効に活用できそうだ。

丸石サイクル Re Bike

太陽誘電のFEREMOは、ヤマハ発動機、パナソニックサイクルテックの大手電動アシスト自転車用モーターに並んだだろう。日本国内の前輪駆動の電動アシスト自転車用モーターではトップクラスのレスポンスとパワーを持ちながら、パワーモードで100キロ、エコモードで1,000キロの航続距離は魅力的だ。実際、前輪駆動モーターのEバイクや電動アシスト自転車は嫌いの筆者が初めて金を出して購入したいと思ったほどだ。

太陽誘電のFEREMOの欠点は前輪インホイールモーターのため、街乗り以上の拡張性を持ったEバイクを作るのは難しいこと。構造的に前輪インホイールモーターは、車体中心に搭載されたミッドモーターや、後輪にあるリアインホイールモーターと比べて、同クラスのミッドモーターやリアインホイールモーターと同等のレスポンスやパワーを出すのは難しい。実際、パワーやトルク、レスポンスは、ミッドモーターのヤマハ発動機、パナソニックサイクルテックの電動アシスト自転車用モーターのほうが上だ。また、前輪に重いモーターを装着することで前後荷重バランスが崩れるので、高価なスポーツモデルに搭載するのも難しいだろう。

ヤマハ発動機Y-01W AWD

個人的には、ヤマハ発動機Y-01W AWDのように、ミッドモーターと前輪インホイールモーターを組み合わせたAWD仕様を作るのも面白いと思う。ミッドモーターの開発が難しいなら、他社のミッドモーターを組み合わせるのも1つだろう。

個人的に試してみたいのが、本当に航続距離1,000キロを達成できるのかということ。本当に航続距離が1,000キロがあるのか実際に乗って試してみたい。

関連リンク

FEREMO™(フェリモ) 回生電動アシストシステム|太陽誘電株式会社 (yuden.co.jp)