タグ Cannondale
Tag: Cannondale
2021年モデル最新版 10万円以下のグラベルロード/シクロクロスまとめ 注目モデルを中心に紹介
ロードバイクは舗装路を高速走行できる面白さがある一方、砂利道など荒れた道を走るのは難しく、汎用性が低いという欠点があります。
https://youtu.be/lOiiCpzafWE
そのため、ロードバイクよりももっと幅広い楽しみ方がしたい人にオススメなのがグラベルロードです。元々は砂利道を高速走行するために生まれた自転車ですが、舗装路でもクロスバイクよりも快適に走れるため、サイクリングも楽しむために購入する人が増えています。
https://youtu.be/JRlYgNsPic0
グラベルロードには、何十万円もするモデルや、100万円クラスの非常に高価なモデルが多いです。しかし、そんなグラベルロードの世界でも、10万円クラスのモデルが用意されています
今回は10万円以下のグラベルロードやシクロクロスをピックアップ。また、参考として10万円にプラスアルファで購入できるグラベルロードやシクロクロスも紹介します。10万円に少し加えると、最新のトレンドを採用したモデルを選ぶ事ができるので、可能であれば予算は増やしたほうが良いでしょう。価格は追記が無い限り税抜き表示です。
2021年モデルの10万円以下のグラベルロード/シクロクロスの傾向
2021年モデルでは、10万円以下で購入できるグラベルロードやシクロクロスは少なく、10万円プラスアルファのモデルが多い傾向です。10万円以下のグラベルロードでは、フラットバー仕様も用意している所も多いため、ここでは、そのようなフラットバー仕様のグラベルロードも含めることとしました。
グラベルロードは、ロードバイクとは違い、メーカーやブランドによって車体設計に特徴があります。シクロライダーでは、車種別の解説を行っていますので、それらの解説を見て購入するのをお薦めします。
グラベルロードバイクとシクロクロスバイクの違いは?
グラベルロードを購入する時、購入検討の1つにシクロクロスを加えている人も少なくないでしょう。シクロクロスバイクは、グラベルロードとは違いシクロクロス競技を重視した設計を採用しているのが特徴です。
https://youtu.be/pPcGHnVyn4M
シクロクロスは、不整地にコースを作りレースを行う自転車競技。短い周回コースで走るため、グラベルロードよりも俊敏性を重視した設計になっているモデルが多いです。また、レース用自転車のため、タイヤの太さ等に規則が定められており、グラベルロードよりも太いタイヤを装着できるモデルは多くありません。
ただ、10万円以下のシクロクロスバイクは、競技性よりも街乗りやツーリング性能を重視しているのが多いのが特徴です。10万円プラスアルファで購入できるシクロクロスでレース向けなのがCannondale CAADX 2ぐらいでしょう。
10万円以下のグラベルロード
JAMIS RENEGADE A1
JAMISは1979年に創業したスポーツ自転車ブランド。日本ではロードバイクよりもグラベルロードのRENEGADEが有名な事で知られています。RENEGADEシリーズにはカーボンフレームのレースモデルや、軽量スチールフレームの高価格帯のモデルもありますが、10万円以下で購入できるモデルも用意されています。
RENEGADEシリーズのエントリーモデルのA1は、10万円以下ながら流行のグラベルロードの設計を採用したモデルです。フレームは、一番小さい車体はホイールサイズを650Bにすることで、車体サイズの適正化を行っているのを売りにしています。700Cホイールを採用したモデルは一回り小さい650Bに変更し、47ミリタイヤを装着したロードプラス規格も可能です。
コンポーネントはShimano CLARISで、クランクはFSA Vero, 50/34T、スプロケットはShimano HG41 11-34T, 8速。ブレーキはTektro Lyra機械式ディスクブレーキ。タイヤはWTB Byway 650B x 40c(44) Ridder 700 x 37c(48-61)、protection belt。価格は9万9800円です(税抜、以下同)。
出典:JAMIS
NESTO GAVEL FLAT
GAVELNESTOのグラベルロード。、グラベルロードの中では比較的オンロード走行も重視している設計を採用し、舗装路走行も重視しており650Bホイールは非対応です。シートステーとチェーンステーを縦方向にしならせることで柔軟に路面状況に追従する振動吸収機構FLEXOR(フレクサー)を搭載。フレームには4箇所、フォークに2箇所のボトルケージ台座を装備しています。
また、NESTO サポートアスリート「安田大サーカス団長安田」がGAVELに乗って1泊2日のキャンプツーリングをしながら富士山を目指すアドベンチャームービーをYoutubeで公開している事でも知られています。
GAVEL...
2021年モデル最新版 10万円以下のロードバイクまとめ ディスクロード等もピックアップ
(2020年12月2日更新)ロードバイクと言えば何十万円もするモデルや、100万円クラスの非常に高価なモデルが少なくない。そんなロードバイクの世界でも、10万円以下のロードバイクもエントリークラスの価格帯が用意されている。自転車ブランドのロードバイクなら、安価なロードバイクでも楽しく走れるだろう。
今回は10万円以下のロードバイクをピックアップ。また、参考として10万円にプラスアルファで購入できるロードバイクも紹介する。10万円に少し加えると、最新のトレンドを採用したモデルを選ぶ事ができるので、可能であれば予算は増やしたほうが良いだろう。価格は追記が無い限り税抜き表示。
2021年モデルの10万円以下のロードバイクの傾向
2021年モデルでは、10万円プラスアルファや10万円以下で購入できるロードバイクでも、ディスクブレーキ仕様が増えてきた。高価格帯のロードバイクでは定番となっているディスクブレーキロードバイク。2021年モデルでは低価格のエントリーモデルと呼ばれている物でも増えている。
また、時代の流れに合わせて、フレームとタイヤの隙間にゆとりがある車体設計が増えている。これにより、ロードバイクでも28ミリや32ミリ以上の太いタイヤを装着できるモデルが増えている。
ディスクブレーキを採用したロードバイク
ハイエンドロードバイクで主流になりつつあるディスクブレーキ付きロードバイク。10万円以下のモデルでもディスクロードが登場している。従来のキャリパーブレーキよりも軽いタッチで効くため、エントリーモデルでも普及するのは時間の問題だ。規格に関しても、殆どのモデルがハイエンドモデルと同じ規格(前後12ミリスルーアクスル、フラットマウントディスクブレーキ)を採用しているのがほとんどだ。
GT ROAD SPORT
アメリカの自転車ブランド「GT」と言えば、マウンテンバイクやBMXで有名だがロードバイクもある。GT ROAD SPORTは、GTのアイコンであるシートステイはシートチューブと接触することなくトップチューブに接続されたフローティングデザインのトリプルトライアングルを採用。10万円を切る価格では貴重なディスクロードバイクの1台。
フレームはアルミフレームで、フロントフォークはフルカーボンフォークを採用。コンポーネントはShimano Clarisで、クランクはFSA Tempo、50/34T、スプロケットはSunrace, 11-32 8速。ブレーキはPromax Render R機械式ディスクブレーキ。タイヤはVittoria Zaffiro、700x28c。価格は9万9800円。
出典:GT Bicycles
KhodaaBloom FARNA DISC Claris
KhodaaBloom FARNA DISC Clarisは8万円台で購入できる貴重なディスクロードバイク。小柄で手足が短めな日本人に合わせたフレーム設計のエンデュランスロードバイク「FARNA」をベースにしたディスクロードバイク。8万円台と低価格ながら、コスト削減しやすいクランクやスプロケットはシマノ製を採用したり、コンチネンタル製のタイヤを装着するなど、低価格ながら細かい所にこだわっている。
フレームはAll-New“EAST-L”Triple butted.SmoothWeldアルミフレームで、フロントフォークはフルカーボンフォークを採用。コンポーネントはShimano Clarisで、クランクはSHIMANO FC-R2000、50/34T、スプロケットはShimano, 11-32 8速。ブレーキはTEKTRO...
E-Bikeブランド大辞典 人気Eバイクブランド一挙紹介
世界で注目されているEバイクは、日本国内でも様々なEバイクブランドが存在する。人気のスポーツ自転車ブランドから新興のE-Bike専業ブランドまで沢山あり、様々なブランドが独自のE-Bikeを用意している。ちょっと見るだけでも「こんなのがあったのか!」と思えるのがあるだろう。
ここでは、日本国内で販売されているE-Bike(E-ロードバイク、E-グラベルロード、E-クロスバイク、E-MTB、E-ミニベロ、E-フォールディングバイクを扱うブランドを一挙紹介。
BESV(ベスビー)
台湾発のE-Bike専業ブランドとして有名なのがBESV(ベスビー)。ブランド名はBeautiful、Ecology、Smart、Visionの頭文字を取っている事で知られている。従来の人力自転車では見られないデザインは、台湾、中国、ドイツ、日本のデザイン賞を受賞している。一部モデルには、従来のスマートフォンと連携し、ルートプランの設定や走行履歴、旅先での記録などを行うことが可能な「BESV SMART APP」や、ライダーのペダリングパワーを感知し、快適と感じる踏力で走行できる「スマートモード」と、BESV独自の機構を採用している事でも知られている。
BESV PSA1(E-ミニベロ)
https://www.cyclorider.com/archives/33451
公式サイト:besv.jp
Benelli(ベネリ)
https://www.youtube.com/watch?v=7t1oU5MNAfo
イタリアのBenelliは、1921年にオートバイの生産を開始。1970年代には世界初の750CCの6気筒エンジンを搭載したオートバイ「Sei」を製造した事でも有名だ。2005年に中国に本拠地を持つQ.J.グループに吸収され、現在でもオートバイを製造している。日本ではオートバイよりもひと足早くE-Bikeの販売を開始。10万円台から20万円台前半で手頃な価格で乗れるE-Bikeを用意している。
https://www.cyclorider.com/archives/34380
公式サイト: benellibike.jp
Bianchi(ビアンキ)
独特のチェレステカラーがシンボルとなっているイタリアの自転車ブランドがBianchi(ビアンキ)。日本ではロードバイクを中心にラインナップしている事で知られているが、海外ではクロスバイクやマウンテンバイクなど幅広い自転車を用意している。E-Bikeに関しては海外市場では独特のデザインを採用したE-MTB「e-SUV」シリーズが有名だ。日本ではBosch Active Line Plusを搭載したミニベロタイプのE-Bike「Lecco-e」を展開している。
公式サイト:japan.bianchi.com
Cannondale(キャノンデール)
1971年にアメリカで誕生したCannondale(キャノンデール)は大径アルミチューブを採用したアルミフレームロードバイクで一躍有名になった。今でも「CAAD13」などのレーシングロードバイクで有名だ。日本では2020年からE-クロスバイクの「Quick Neo」とE-ロードバイクの「Synapse Neo」、E-グラベルロードの「Topstone Neo」を発売した。
https://www.cyclorider.com/archives/36471
公式サイト:cannondale.com
Corratec(コラテック)
弓なりデザインのフレームを採用したマウンテンバイク「SUPER BOW」で注目を浴びた事で知られているCorratec (コラテック)。日本でのCorattec製E-Bikeは、全モデルともBosch製ユニット「Active Line Plus」「Performance Line CX」ユニットを搭載したE-Bikeをラインナップしている。
https://www.cyclorider.com/archives/35254
公式サイト:corratec
Cycle Spot(サイクルスポット)
東京23区を中心に展開する自転車販売店「CycleSpot」は、プライベートブランドのオリジナル自転車があり、オリジナル自転車の中にはE-Bikeもある。サイクルスポットのオリジナルE-Bike「eVITA」は、27.5インチホイールを採用したE-クロスバイク。MTBタイプのフロントサスペンションに、太めのスリックタイヤを装着し、多少荒れた道でも安心してサイクリングが可能だ。
https://www.cyclorider.com/archives/35551
公式サイト:eVITA
DAVOS(ダボス)
深谷産業のオリジナルブランド「DAVOS」のEバイクはツーリングに特化しているのが特徴。フレームはE-Bikeでは珍しいクロモリ製を採用しただけでなく、ドロップハンドルを装着したE-グラベルロードと他ではあまり見られないE-Bikeを用意している。ドライブユニット等のE-Bike用部品はシマノ製を搭載している。
https://www.cyclorider.com/archives/35567
公式サイト:DAVOS
DAYTONA Pottaring Bike
https://youtu.be/NolU3X7HEnY
オートバイ用品などで有名な「デイトナ」が作るE-BikeがDAYTONA Pottaring Bike。コンパクトなバッテリーをリアキャリアに搭載し、シンプルな後輪インホイールモーターを採用することで、スッキリとしたデザインを実現。種類は折りたたみ自転車タイプ「E-フォールディングバイク」に、700CホイールのE-フラットバーロードや、20インチホイールのE-ミニベロが特徴。他の大手ユニットを搭載したE-Bikeと比較して、機能とバッテリー容量を抑えて手頃な価格を実現した。
公式サイト:Daytona Pottaring Bike
Electra(エレクトラ)
https://www.youtube.com/watch?v=e5eYuHLG0KE
アルミフレームで軽量なビーチクルーザーを製造するElectra。ビーチクルーザータイプのE-Bikeも用意しており、日本市場では「Townie...
2021年モデル クロスバイク最新情報まとめ【随時更新】
2021年モデルのクロスバイクの情報が公開されつつある。2021年モデルでは、ヨーロッパでブームとなっているクロスバイク版のE-Bike「E-クロスバイク」も日本に入りつつある状況だ。このページでは、2021年モデルのクロスバイクやクロスバイクタイプのE-Bike「E-クロスバイク」をまとめて紹介する。価格に関しては特記がない限り税抜となる。
https://www.cyclorider.com/archives/39280
ARAYA
ARAYAから登場した「MFX Muddy Fox Xross」は、油圧ディスクブレーキ仕様のクロスバイク。700×32Cのタイヤを装着したスタンダードな設計でセンタースタンドを装着し、街乗りからサイクリングまで楽しめる。
https://www.cyclorider.com/archives/36644
BESV
JF1(E-Bike)
BESV JF1、 舗装路のサイクリングを重視したE-クロスバイク。Eフレーム内蔵型のバッテリーとリアインホイールモーターを採用することでスッキリとしたデザインに、アシストサポート域を超えてもスポーツバイクとしての必要な走行性能を持っているのを売りにしている。カラーリングに新色「マットブルー」が追加された。価格は23万円。
https://www.cyclorider.com/archives/36157
Cannondale
Quick Neo(E-Bike)
Quick NeoはCannondaleのE-クロスバイク。OutFrontジオメトリーを採用した車体にはm、脱着可能な大容量の500Wh内蔵式バッテリーを搭載し長距離サイクリングにも対応している。ドライブユニットはBosch Active Line Plus(定格出力250W、最大トルク50Nm)で、最大航続距離は100キロを超える。価格は29万円。
https://www.cyclorider.com/archives/34155
GIANT
Escape Rシリーズ
Escape Rシリーズは、軽量な車体と細いタイヤを装着することで、舗装路でスポーティな走りを楽しむことができるベストセラークロスバイク。6月下旬に先行発売されるのは油圧ディスクブレーキの「Escape R DISC」と、Vブレーキの「Escape R3」の2モデル。フレームサイズは新たにXXSサイズを追加し4サイズ展開を実施。Escape R Discのフォレストグリーンカラーは女性専用バイクLiv「ESCAPE R W DISC」とペアカラーなのが特徴だ。価格はEscape R3が5万2000円。Escape R Discが6万1000円。
https://www.cyclorider.com/archives/37776
CROSTAR
CROSTARはGIANTの軽量クロスバイク。軽い車体と、フロント2段、リア8段の18段変速を採用し、日本国内販売中の6万円未満16速のクロスバイクでは(2020年5月現在)最軽量クラスの車体重量9.9kgを実現したのが特徴だ。2021年モデルでは、エルゴグリップとEscape...
2021年モデル E-Bike(E-MTB、E-ロードバイク等)最新情報まとめ【随時更新】
(2020年9月21日更新)ヨーロッパを中心に流行しつつあるE-Bike(電動アシストスポーツ自転車)。日本でも様々な自転車会社から登場しており、注目されつつある状況だ。日本市場でも低価格モデルからカーボンフレームのE-グラベルロード等、多彩なE-Bikeが登場するようになっている。この記事では、2020年春に発表したモデルや2021年モデルのE-Bike(E-ロードバイク、E-グラベルロード、E-クロスバイク、E-MTB等)を紹介する。
Benelli
TAGETE 27.5 CROSS
20万円台前半で購入できるE-MTB「TAGETE 27.5」を街乗りやサイクリング向けにアレンジしたのが「TAGETE 27.5 CROSS」。CST製のオンロード用スリックタイヤを装着して、オンロード性能を重視した仕様となっている。オプションでリアキャリアや泥除けを装着することが可能だ。価格は21万8000円(税抜)。
https://www.cyclorider.com/archives/34743
mini Fold16 Classic
miniFold16 ClassicはBenelliのE-フォールディングバイク「miniFold 16」の別グレード。リアスイングアームを折りたたむ方法を採用し、折りたたんだ状態で転がし移動が可能だ。クラシックなロゴや革サドル、メッキパーツを組み合わせる事で、レトロ調デザインを実現。価格は15万8000円(税抜)。
https://www.cyclorider.com/archives/34752
mini Fold16 Popular
miniFold16 ClassicはBenelliのE-フォールディングバイク「miniFold 16」の低価格バージョン。車体設計はmini Fold 16を元にしつつ、シングルギアやドライブユニットを変更することで、10万8900円(税抜)と、お買い得な価格を実現した。
https://www.cyclorider.com/archives/37604
BESV
CF1 LENA
CF1 LENAは、ヨーロッパで人気のシティモデル「CF1」を、日本仕様にダウンサイジングした街乗りE-Bike。女性も乗りやすいL字フレームと内臓バッテリーやフロントライトを採用している。新色「ターコイズブルー」は、アジア地域カラーとして海外でリリースされたカラーで、日本でも発売された。価格は15万5000円(税抜)。
https://www.cyclorider.com/archives/36173
JF1/JR1
BESV Jシリーズは、 舗装路のサイクリングを重視したE-Bike。E-クロスバイクの JF1とE-ロードバイクのJR1の2モデルを用意している。フレーム内蔵型バッテリーを採用したアルミフレームにリアインホイールモーターを採用している。両モデルに新カラー「マットブルー」が登場した。価格はJF1が23万円。JR1が27万6000円(いずれも税抜)。
https://www.cyclorider.com/archives/36157
PSA1
PSA1はBESVのベストセラーE-Bike。国内外で多くのデザイン賞を受賞するPSシリーズの中で、10万円台で購入できコストパフォーマンスに優れたE-Bikeとして知られている。スペックや性能、価格はそのままに、カラーパターンをリニューアルした。レギュラーカラーはホワイト・レッド・イエロー・ブラックの4色で、さらに限定カラーのストライプピンクが用意された5色展開となる。価格は18万5000円(税抜)。
https://www.cyclorider.com/archives/38788
サイクルベースあさひ
オフィスプレス e(電動アシスト自転車)
サイクルベースあさひの通勤・通学用自転車「オフィスプレス」初の電動アシスト自転車がオフィスプレスe。比較的走行距離が長くスピーディーに走ることが多い通勤利用をサポートするために独自に考案したアシストプログラム「通勤快速設計」を採用。スピーディーに走っている間もしっかりアシストがかかる、スポーツサイクルらしい伸びのある走行感を売りにしている。価格は12万9980円(税込)。
https://www.cyclorider.com/archives/40716
Cannondale
Quick Neo
Quick...
キャノンデールからグラベルロードタイプのEバイク「Topstone Neo」シリーズが登場
キャノンデールジャパンは5月27日、グラベルロードタイプのE-Bike「Topstone Neo」シリーズを発表した。
「Topstone Neo」シリーズは日本国内で初めて、Bosch Performance Line CXを搭載したグラベルロードタイプのE-Bike(E-グラベルロード)。Topstone Carbonシリーズと同じく、カーボン素材を採用したフレームはKingPinサスペンションシステムを採用。フレーム内には大容量の500Whバッテリーを搭載することで、最大航続距離170キロを実現した。
ドライブユニットはBosch Performance Line CX。定格出力250W、最大トルク75Nmと高出力でレスポンスが良いのが特徴のユニット。一般的にはE-MTB(マウンテンバイクタイプのE-Bike)で使われているドライブユニットで、E-グラベルロードに搭載した時のパフォーマンスが気になるところだ。
ラインナップは700Cホイールを装着した「Topstone Neo Carbon 4」と、650Bホイールを装着した「Topstone Neo Carbon 3 Lefty」の2種類を用意。700Cホイールの場合最大40mmタイヤが、650Bホイールの場合は最大48mmタイヤの使用が可能だ。
また、Topstone Neo Carbon 3 Leftyは、同時発売したペダルバイク(人力自転車)タイプのグラベルロード「Topstone Carbon Lefty」と同じく、フロントフォークにグラベル用に開発されたフロントサスペンションフォーク「Lefty Oliver(レフティオリバー)」を搭載した。
Topstone...
レフティフォークを搭載したフルサスグラベルロード「キャノンデール Topstone Carbon Lefty」が登場
キャノンデール・ジャパンは5月27日、グラベルロード「トップストーンカーボン」の新モデル「Topstone Carbon Lefty(トップストーンカーボンレフティ)」を発売した。
Topstone Carbonは、キャノンデールのグラベルロード「Topstone」シリーズの上位モデル。「Topstone Carbon Lefty」は、初代グラベルバイク「Slate(スレート)」を継承しつつ、グラベル用に開発されたフロントサスペンションフォーク「Lefty Oliver(レフティオリバー)」を搭載したフルサスペンショングラベルバイク。
Lefty Oliverは、グラベルライディング専用に開発された超軽量シングルクラウンサスペンションフォーク。MTBクロスカントリーレース用に開発された「Lefty Ocho(レフティオーチョ)」と同種のニードルベアリングを採用しグラベルライドに最適な30mmのトラベル量を確保。また効率を最大限に高めるため、レバーひとつで簡単にロックアウトをオン/オフできる機能を追加し、使いやすさを考慮した工具不要の新しいブレーキマウントStopLock(ストップロック)も装備した。
グレードは「Topstone Carbon Lefty 1」と「Topstone Carbon Lefty 3」の2モデル。フレームはBallisTec Carbon Frame, Kingpin suspension system, 12x142 Speed Release Thru-axle、フロントフォークはAll-New...
2021年モデル ロードバイク/グラベルロード最新情報まとめ【随時更新】
(2020年9月21日更新)2020年4月から、様々なブランドから、2021年モデルのロードバイク情報が公開されつつある。有名なのがGIANTのレーシング用カーボンフレームロードバイク「TCR ADVANCED」シリーズや、グラベルライド向けに強化してモデルチェンジを行ったSpecializedのグラベルロード「DIVERGE」シリーズだろう。
また、注目されつつあるロードバイクのE-Bike「E-ロードバイク」も増えつつある。2020年4月に登場し話題となったSpecializedの「Turbo Creo SL」をはじめ、Cannondaleからも「Synapse Neo」が登場した。この記事では、2020年春に発表したモデルや2021年モデルのロードバイク、グラベルロード、シクロクロス(E-Bikeも含む)を紹介する。
https://www.cyclorider.com/archives/38261
ロードバイク
FELT AR
2020年6月29日、モデルチェンジしたFELT AR FRDを発売した。新しい「AR」は、「ロー・ヨーアングル・セオリー」という考え方に基づいて設計されており、ヨー角0度時に9.4%の空力性能の向上を果たしているのが特徴だ。AR FRDはフレームにUHC Ultimate+TeXtremeカーボンを用いた「FRD | Ultimate」グレードで、DuraAce Di2完成車とフレームセットを用意している。
関連リンク:プレスリリース
GIANT TCR ADVANCED
https://youtu.be/lGmiYDeY_ec
2020年4月8日、GIANTはレーシングロードバイク「TCR」のフルモデルチェンジを実施した。クラス最高の重量剛性比を維持しながらも、前モデルより空力性能を大幅に向上したのを売りにしている。ラインナップは「TCR ADVANCED SL DISC」「TCR ADVANCED SL」「TCR ADVANCED PRO DISC」「TCR ADVANCED...
キャノンデールのシクロクロスバイク「CAAD X」に2021年モデル登場 11万円台のお手頃価格で発売
キャノンデールから2021年モデル先行モデルとして、シクロクロスバイク「CAAD X 2」が登場した。
CAAD Xは、全米シクロクロス選手権チャンピオンバイクSuperXと多くの共通点をもつジオメトリーを採用したシクロクロスバイク。ハンドルは身体に近く、フロントホイールは遠くしたOutFrontジオメトリーを採用し、ハンドリングと安定感の両立を売りにしている。また、ラックマウントや取り外し可能なフェンダーブリッジ、フロントフォーク内蔵のフェンダーマウントを採用し、レースだけでなくサイクリング等も楽しめる。タイヤ幅は最大37ミリまで対応。
2021年モデルでは、フロント12×100ミリ、リア12×142ミリスルーアクスルエンドを採用した。コンポーネントはマイクロシフト社のMTB/グラベルバイク用コンポーネント「ADVNT X」で、10段変速を採用。スプロケットは11-48Tというワイドギアレンジで、軽量化とトラブルフリーを実現した。
SmartForm C2アルミを採用したフレームとフルカーボンフォークを採用。コンポーネントはmicroSHIFT Advent Xで、クランクはFSA Velo Pro 40T、スプロケットはmicroSHIFT, 11-48T 10速。リアディレイラーはmicroSHIFT Advent X。ブレーキはPromax Decoder R 機械式ディスクブレーキ。タイヤはSchwalbe CX Comp, 700 x 35c, K-Guard。カラーはエメラルドの1色を用意。価格は11万5000円(税抜)。
関連リンク
...
2020年最新版 Cannondale(キャノンデール)のEバイクを解説【E-Bike辞典】
1971年にアメリカで誕生したCannondale(キャノンデール)は、大径アルミチューブを採用したアルミフレームロードバイクや、フルサスペンションマウンテンバイク「SUPER V」シリーズで一躍有名になったスポーツ自転車ブランド。今でも「CAAD13」などのレーシングロードバイクや、グラベルロードバイク「TopStone」シリーズで有名だ。
そんなCannondaleはE-Bikeにも参入している。日本では、2020年からアップライトなジオメトリーとフラットハンドルを採用したクロスバイクタイプのE-Bike「Quick Neo」と、ドロップハンドルのE-ロードバイク「Synapse Neo」が登場。そして、2020年5月には、E-グラベルロードバイク「Topstone Neo」が登場した。
ドライブユニットは「Quick Neo」「Synapse Neo」はBosch Active Line Plusを搭載している。Active Line Plusは、街乗りや気軽なサイクリングを楽しむためのE-Bike用ユニットでスムーズで静かなアシストを採用したドライブユニットだ。定格出力は250W、最大トルクは50Nmを発揮する。バッテリーはQuick NeoとSynapse NeoともPowerTube500 500Wh (36V 13.4Ah)を搭載。大容量バッテリーによりロングライドも気軽に楽しめるだろう。
「Topstone Neo」に搭載されている「Bosch Performance Line CX」は、E-MTB等で使われているハイパフォーマンス用ユニット。パワフルで反応が良くスポーティな走りが楽しめる事で知られている。定格出力は250W、最大トルクは75Nmを発揮する。バッテリーはPowerTube500 500Wh (36V 13.4Ah)を搭載しロングライドにも対応可能。
Bosch...
キャノンデールからBoschユニットを搭載したE-ロードバイク「Synapse Neo」が登場
キャノンデール・ジャパンは5月1日、Bosch製ドライブユニットを搭載したE-ロードバイク「Synapse Neo(シナプス ネオ)」の予約を開始した。
キャノンデールのE-ロードバイク「Synapse Neo」は、グランフォンド向けの車体設計とSAVEマイクロサスペンションを組み合わせたアルミフレームに、内蔵型バッテリーを採用。バッテリーは大容量のパワーチューブ500(500Wh)を搭載することで、エコモードの場合、最長166kmと長時間のライドも可能だ。
搭載されているドライブユニットは静かにアシストを行うBosch ActiveLine Plus(定格出力250W、最大トルク50Nm)。日本では、Bosch製ドライブユニットを採用したモデルで初めて、フロントダブルギアを採用した。
タイヤはWTB Expanse Comp, 700x32C。フレームは最大35Cタイヤも装着可能なクリアランスを確保している。アシストを変更するコントローラーはBosch Purionで、ハンドル中央部に装備した。価格は390,000円(税抜)。
Cannondale Synapse Neo 2のスペック
フレーム:SmartForm C1 Alloy, removable downtube battery, SAVE, Ai, internal cable routing,...
スムーズなアシストに多彩な種類が特徴 Bosch Active Line Plus搭載E-Bikeを紹介
ドイツを本拠にする「Bosch」は、電動アシストスポーツサイクル「E-Bike」用ドライブユニットの製造を行っており、ヨーロッパ市場で支持されている事で有名だ。日本市場では、街乗り、サイクリング向けの「Active Line Plus」と、スポーティなサイクリングやオフロードライドを楽しむ「Performance Line CX」の2種類を用意している。
今回紹介するActive Line Plusは、街乗りや気軽なサイクリングを楽しむためのE-Bike用ユニット。Performance Line CXが、大トルクとオフロード走行向けの「eMTBモード」を搭載(E-MTB車のみ)することで、スポーティな楽しみ方を楽しむE-Bike用ドライブユニットなのに対して、Active Line Plusは、スムーズで静かなアシストを採用したドライブユニットと、コンセプトが異なる。
国際的なプロダクトデザイン賞であるレッドドット・デザイン賞を受賞した形状のドライブユニットは、最大トルクは50Nmと街乗りやサイクリングでは必要十分のトルクを持っている。また、ドライブユニットには、踏力を検出するトルクセンサー、ペダルの回転数を検知するケイデンスセンサー、自転車のスピードを検出するスピードセンサーを統合した「インテリジェント・トリプルセンサー」 が1秒間に1,000回以上のデータ測定を行い、最適なアシストと外部条件に合った駆動力を提供する。
また、Bosch Active Line Plusの特徴は様々なE-Bikeに採用されている事だろう。日本市場では、TREK Verve2+のようなクロスバイクタイプから、カーゴバイクタイプのTern HSD、折りたたみ自転車タイプのTern Vektron等様々なE-Bikeに装着されており、選ぶ楽しみがある。
Bosch Active Line Plus搭載車一覧
Bianchi Lecco E
日本ではBianchiブランド唯一のE-Bike。街乗りスポーツミニベロ「Lecco」のE-Bikeバージョンだ。ホイールはビアンキ独特のチェレステカラーを採用している。価格は278,000円(税抜)。
フレーム:Alloy
...
キャノンデールが25歳以下を対象とした「キャノンデール U25プレゼントキャンペーン」を実施
キャノンデール・ジャパンは、2月21日に「キャノンデール U25プレゼントキャンペーン」を実施すると発表した。
キャノンデールは、エアロ形状のロードバイク「CAAD13」や、サスペンション機構を採用したカーボンフレームグラベルロード「TopStone Carbon」で知られている自転車ブランド。「キャノンデール U25プレゼントキャンペーン」は、これからスポーツバイクを始める25歳以下の方を対象としたキャンペーン。購入時25歳以下の人が、キャノンデールの自転車を買うと、キャノンデールまたはファブリック製品の中から最大5,000円(税込)分のパーツ&アクセサリーをプレゼントする。
プレゼント内容の組み合わせは、1本でフレーム、サドル、前後輪をまとめて施錠できるワイヤーロックとコンパクトなサドルバックセット(セット内容:ナムロック180、クイックサドルバッグS 合計:税込み4,840円)、ファブリック製ボトル&ケージセットにツールケージボトルを追加(セット内容:グリッパーボトル600ml、グリッパーケージ、ツールケージボトル 合計:税込み4,950円)、本格的フロアポンプ(ストラスフィアスポーツ 合計:税込み4,400円)と言った組み合わせが可能だ。期限は2020年4月30日まで。
【キャノンデール U25プレゼントキャンペーン概要】
対象製品 :キャノンデール2020年モデル全車種
ご購入期限 :2020年4月30日(木)まで
対象者 :購入時25歳以下の方(※身分証明書の提示必須)
プレゼント内容:期間中、キャノンデール2020年モデル全車種を対象にご成約されたお客様全員に、キャノンデールまたはファブリック製品の中から最大5,000円(税込)分のパーツ&アクセサリーをプレゼントいたします。
キャノンデール公式サイト:https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan
Bosch製ユニットを搭載したキャノンデールのE-Bike「Quick Neo」
キャノンデール・ジャパンは、2月7日、Bosch製ドライブユニットを搭載したクロスバイク型E-Bike「Quick NEO(クイック ネオ)」を発売した。
Quick Neoは日本市場初のキャノンデール製E-Bike。キャノンデール曰く、ロードバイクのようにスピーディーでありながら、アップライトなジオメトリーとフラットハンドルの組み合わせにより、スポーツバイクに慣れていない方へも快適なバイクライドを提供するとのこと。脱着可能なバッテリー内蔵式を採用し、バッテリー容量は500Whで長距離サイクリングにも対応している。
フレームはOutFrontジオメトリーを採用。少し寝かせたヘッドアングルと55mmのフォークオフセットの組み合わせで、高速時の安定性と俊敏なハンドルを両立。小さいサイズのバイクでも、つま先が前輪に接触するリスクを軽減。また、キックスタンド、取り外し可能なフェンダーブリッジ、ラックマウント、ライト用ケーブルを標準装備。必要なときに簡単に取り付けられ、不要なときには取り外してスッキリとした見た目にもなる。
ドライブユニットはBosch Active Line Plus(定格出力250W、最大トルク50Nm)。価格は290,000円(税抜)。
フレーム:SmartForm C1 Alloy, SAVE, Ai, flat mount brake, 142x12 thru-axle
フロントフォーク:BallisTec Carbon, 1-1/8" to 1.5" tapered steerer,...
2020年モデルの注目のロードバイク、グラベルロードまとめ
ここ数年はグラベルロードバイクが注目されている自転車業界。2020年モデルでは、ロードバイクでもグラベルロードのようにタイヤを太くする流れが発生している。グラベルロードではサスペンションを装着したモデルや、低価格帯でも本格的な装備を搭載した車種が登場している。
ドロップバークロスバイク
GIANT Escape R Drop
6万円台と、驚異の低価格を実現したドロップバー仕様のクロスバイク。ベースが舗装路を快適に走行できるクロスバイク「Escape R3」をベースにしているため、荷台や泥除けの装着ができ、実用性も持っている。初心者向けロードバイクの決定版と言えるモデル。
https://www.cyclorider.com/archives/32050
ロードバイク
GIANT CONTEND ARシリーズ
GIANTのロードバイク「CONTEND」をベースに、スタックハイトを高く取り、ワイドタイヤが装着できるロードバイク。標準装備されているタイヤは32Cで、フェンダー装着もできる。最大タイヤ幅は38Cと、一昔のグラベルロードよりも太いタイヤが装着可能なロードバイク。
公式サイト:https://www.giant.co.jp/
GT GTRシリーズ
マウンテンバイクやグラベルロードで有名なGTのロードバイク。10万円を切るロードバイクでありながらディスクブレーキやスルーアクスルといったハイエンドモデルで流行の機構を採用している。流行を追ったエントリーロードバイクが欲しい人にお薦め。
公式サイト:https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/
https://www.cyclorider.com/archives/11248
Khodaa-Bloom FARNA TIAGRA
エンデュランスロード「FARNA DISC」のミドルグレードが「FARNA TIAGRA DISC」。139,000円(税抜)と15万円を切る価格でありながら、Shimano TIAGRAフル油圧ディスクブレーキ搭載で、日本人の手でも握りやすいショートリーチブレーキレバーを装備するなど、細かい所まで拘った油圧ディスクロードバイク。
khodaa-bloom.com
https://www.cyclorider.com/archives/32900
グラベルロード
Cannondale Topstone Carbonシリーズ
Cannnondaleのグラベルロード「Topstone」シリーズの最上級モデルが「Topstone Carbon」。シートステーとシートチューブがアクスルピボットで接続し、ステーとシートチューブが大きくしなることで、グラベルでの高速走行を実現したモデル。最大で30ミリほどしなるので、一般公道でのサイクリングでは、どのくらいの効果があるか気になる所だ。
公式サイト:https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan
GT GRADEシリーズ
グラベルロードバイクブーム初期に、手頃な価格で購入できるグラベルロードとして有名だったGRADE。2020年モデルでフルモデルチェンジを行った。エントリーモデルでもスルーアクスルやフラットマウントディスクブレーキの装備、ダボ穴の追加を行い、幅広い楽しみ方を行いたい人に向いている。
公式サイト:https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/
https://www.cyclorider.com/archives/11248
Charifuri CF01(フレームセットのみ)
右側のチェーンステーに「エレベーテッドチェーンステー」を採用したグラベルロードフレーム。ブレーキはディスクブレーキ・Vブレーキから、ホイールはキャリパーブレーキタイプのロードバイク用ホイール、ディスクブレーキ用ロードバイクホイールが選べる。変速関連もシングルスピードに外装変速機、内装変速機からチョイスでき、チェーンかベルト駆動まで選択できる遊べるグラベルロードフレームだ。
公式サイト:https://www.narifuri.com/features/cf01.html
https://www.cyclorider.com/archives/30905
NESTO GAVEL/GAVEL FLAT
NESTOから登場したお手頃価格で購入できるグラベルロードバイク。GAVELはフレアタイプのグラベル用ドロップバーとシマノ・SORAコンポーネントを搭載したグラベルロードバイク。一方、GAVEL FLATは、ライザータイプのフラットハンドルを搭載し、油圧ディスクブレーキを搭載したフラットバーグラベルロードバイクだ。
https://www.cyclorider.com/archives/32312
MIYATA ROADREX(E-グラベルロード)
一足早くシマノ製ドライブユニット搭載のE-クロスバイクやE-MTBを販売することにより、E-Bikeブランドというイメージを植え付けることに成功したミヤタ。2020年モデルでは新たにE-グラベルロードのROADREXが登場する。650B×45Cタイヤを装備した電動アシストグラベルロード(E-グラベルロード)だ。
公式サイト:http://www.miyatabike.com
関連記事
https://www.cyclorider.com/archives/31563
https://www.cyclorider.com/archives/31559
キャノンデールのアップライト・スポーツバイク「Tredwell」シリーズを解説
https://www.youtube.com/watch?v=xv0K7304MHw
キャノンデールから、日々の生活に遊びごころをプラスするまったく新しいフィットネスバイク「Treadwell(トレッドウェル)」が登場した。この自転車は、従来のクロスバイクよりもアップライトな乗車姿勢で運転できる「アップライト・スポーツバイク」の一種だ。
そんな、アップライト・スポーツバイクと一言で言っても、様々なタイプがある。Electra Townieシリーズのようなセミリカンベント風味のローライドタイプから、Rivendell Clem Smith jrやSpecialized Rollのように、太いタイヤを装着したアメリカンタイプなどがある。
BMXスタイルのハイライズのハンドルを装着し、クロスバイクよりもタフで、マウンテンバイクよりもオンロード風の車体デザインは、オートバイのトラッカーやスクランブラースタイルのカスタムを連想させる。
Cannondale Tredwellはアップライト・スポーツバイクの中でも、クロスバイクと本格的なアップライト・スポーツバイクの中間だろう。シートアングル71度、チェーンステイ長460ミリは、クロスバイクよりもアップライトに乗れるが、本格的なアップライト・スポーツバイクよりも、姿勢を前傾にして乗るのを意識していると思われる。クロスバイクよりもやや幅が広いサドルや、ハンドル高を、BMX風のハンドルで稼いたフレームは、クロスバイクスタイルの前傾姿勢も可能なのを意識しており、良くも悪くもクロスバイクと本格的なアップライト・スポーツバイクの中間と言える自転車だ。
タイヤは650B×47C のロードプラス規格を採用。舗装路の高速走行よりも、乗り心地や耐パンク性能、安定性を重視した物で、このような自転車に合っている。
また、Tredwellには、ホイールセンサーが内蔵しており、キャノンデールアプリとシームレスにペアリングするとのこと。スマートフォンをTreadwellに取り付け可能なステムとアプリもあり、これらを使う事で、ライド中は、スピード、走行距離、カロリー消費、削減した二酸化炭素排出量を把握できるだけでなく、メンテナンス時期を管理し、点検が必要な場合に通知を送信する。
ラインナップは2種類用意されている。ハイエンドモデルのTreadwell EQ(¥89,000)は前カゴど泥除け、油圧ディスクブレーキを装備。Tredwell 3(¥59,000)は、EQよりもシンプルで機械式ブレーキを採用した。
アップライト・スポーツバイクに関しての問題は、新たな需要が作れるかだ。特に、自転車では高価なコミューターでで成功を収めているのは折りたたみ自転車とE-Bikeのみが現状。どのようなライフスタイルを描けるかで、アップライト・スポーツバイクの成否がかかっている。
https://www.cyclorider.com/archives/13979
神奈川県でロードバイクやクロスバイクがレンタルできるレンタサイクル一覧
横浜、鎌倉、三浦海岸と様々なサイクリングコースがある神奈川県。レンタサイクルを行っている所も少なくない。今回は、神奈川県内で展開しているレンタサイクルをまとめてみた。レンタサイクルは、会社によって表示している情報は多かったり少なかったりする場合がありマチマチ(殆どは情報が少なすぎる)で、レンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いため、ご自身の責任において利用してください。
横浜サイクルージング:横浜市(URL切れ)
山下公園近くにある自転車店「Green Cycle Station」内にあるレンタサイクル。貸し出しできる自転車は小径車で街乗り系小径車の雰囲気がある。買い物カゴ、メッセンジャーバッグ、鍵、ライトの貸出が可能。
http://cycruising.greater.jp/
場所: グリーンサイクルステーション店舗
時間:11時~19時
車種:小径車
料金:終日¥2,300
サイクルトラベレーション:横浜市
横浜駅近くにあるレンタサイクルショップ。クロスバイクからロードバイク、E-Bikeを借りることが可能だ。レンタサイクルだけでなく横浜観光や鎌倉観光などのサイクリングツアーも行っている。
http://cycletravelation.com/
場所:神奈川県横浜市西区岡野1-11-8 2F
時間:9時~18時
車種:クロスバイク、アルミフレームロードバイク、カーボンフレームロードバイク、E-Bike(ヤマハ・YPJ-C)
料金:1日¥2,000(クロスバイク)から
リンケージサイクリング:藤沢市
ポタリングからスポーツサイクリングまで、幅広いサイクリングプログラムを提供しているリンケージサイクリング。クロスバイク、ロードバイクのレンタサイクルも行っている。ロードバイクはロードバイクに乗車経験がある方のみ利用可能とのこと。
http://linkagecycling.com
場所:神奈川県藤沢市片瀬4-14-4
時間:9時~18時 (不定休)
車種:クロスバイク、アルミフレームロードバイク
料金:1日¥4,320(クロスバイク)から
コギー藤沢店:藤沢市朝日町
自転車専門店のコギーでは一部店舗でレンタサイクルを行っている。コギー藤沢店ではクロスバイクと小径車のレンタルが可能。クロスバイクはTREK FX、小径車は街乗り用小径車のLouis garneau MV1をラインナップ。
http://www.coggey.com/rental/fujisawa.html
場所:神奈川県藤沢市朝日町11-2大道東ビル1F
時間:11時~18時
車種:クロスバイク、小径車
料金:1日¥2,000(街乗り用自転車)から
コギー辻堂駅前店:藤沢市辻堂
コギー辻堂駅前店でレンタル可能な自転車は、街乗り用小径車のLouis...
どんな風に自転車に乗っているのか?みんなの自転車まとめ
自転車を知る上で重要な物の1つが、ユーザーの情報だろう。ここでは、ユーザーから許可を得て紹介した自転車記事をまとめましgた。
BOMBTRACK ARISE2
https://www.cyclorider.com/archives/25674
日本ではややマニアックな自転車ブランド「BOMBTRACK」のグラベルロード「ARISE2」の記事。他では見られないシフトレバーの装着にも注目。
GIRAFFE ワールドツアラー
https://www.cyclorider.com/archives/26385
ライブドアブログ奨学生第一期受給対象に選ばれ、WebMoney enjoy.Award 2009ではゴールド賞、WebMoney enjoy.Award 2010ではダイアモンド賞を受賞し、様々な人に注目されていた事で知られる、染谷翔さんの世界1周用自転車「GIRAFFE ワールドツアラー」を紹介。
Cannondale R300
https://www.cyclorider.com/archives/26575
キャノンデールのレース用ロードバイク「R300」を街乗り向けにカスタムした自転車を紹介。
- Advertisment -
Most Read
2021年モデル最新版 10万円以下のロードバイクまとめ ディスクロード等もピックアップ
(2020年12月2日更新)ロードバイクと言えば何十万円もするモデルや、100万円クラスの非常に高価なモデルが少なくない。そんなロードバイクの世界でも、10万円以下のロードバイクもエントリークラスの価格帯が用意されている。自転車ブランドのロードバイクなら、安価なロードバイクでも楽しく走れるだろう。
今回は10万円以下のロードバイクをピックアップ。また、参考として10万円にプラスアルファで購入できるロードバイクも紹介する。10万円に少し加えると、最新のトレンドを採用したモデルを選ぶ事ができるので、可能であれば予算は増やしたほうが良いだろう。価格は追記が無い限り税抜き表示。
2021年モデルの10万円以下のロードバイクの傾向
2021年モデルでは、10万円プラスアルファや10万円以下で購入できるロードバイクでも、ディスクブレーキ仕様が増えてきた。高価格帯のロードバイクでは定番となっているディスクブレーキロードバイク。2021年モデルでは低価格のエントリーモデルと呼ばれている物でも増えている。
また、時代の流れに合わせて、フレームとタイヤの隙間にゆとりがある車体設計が増えている。これにより、ロードバイクでも28ミリや32ミリ以上の太いタイヤを装着できるモデルが増えている。
ディスクブレーキを採用したロードバイク
ハイエンドロードバイクで主流になりつつあるディスクブレーキ付きロードバイク。10万円以下のモデルでもディスクロードが登場している。従来のキャリパーブレーキよりも軽いタッチで効くため、エントリーモデルでも普及するのは時間の問題だ。規格に関しても、殆どのモデルがハイエンドモデルと同じ規格(前後12ミリスルーアクスル、フラットマウントディスクブレーキ)を採用しているのがほとんどだ。
GT ROAD SPORT
アメリカの自転車ブランド「GT」と言えば、マウンテンバイクやBMXで有名だがロードバイクもある。GT ROAD SPORTは、GTのアイコンであるシートステイはシートチューブと接触することなくトップチューブに接続されたフローティングデザインのトリプルトライアングルを採用。10万円を切る価格では貴重なディスクロードバイクの1台。
フレームはアルミフレームで、フロントフォークはフルカーボンフォークを採用。コンポーネントはShimano Clarisで、クランクはFSA Tempo、50/34T、スプロケットはSunrace, 11-32 8速。ブレーキはPromax Render R機械式ディスクブレーキ。タイヤはVittoria Zaffiro、700x28c。価格は9万9800円。
出典:GT Bicycles
KhodaaBloom FARNA DISC Claris
KhodaaBloom FARNA DISC Clarisは8万円台で購入できる貴重なディスクロードバイク。小柄で手足が短めな日本人に合わせたフレーム設計のエンデュランスロードバイク「FARNA」をベースにしたディスクロードバイク。8万円台と低価格ながら、コスト削減しやすいクランクやスプロケットはシマノ製を採用したり、コンチネンタル製のタイヤを装着するなど、低価格ながら細かい所にこだわっている。
フレームはAll-New“EAST-L”Triple butted.SmoothWeldアルミフレームで、フロントフォークはフルカーボンフォークを採用。コンポーネントはShimano Clarisで、クランクはSHIMANO FC-R2000、50/34T、スプロケットはShimano, 11-32 8速。ブレーキはTEKTRO...
【全国版】ロードバイクがレンタルできるレンタサイクル店一覧
自転車ブームの良い点と言えばレンタサイクルの増加だ。かつて、レンタサイクルと言えばごく一部の観光地にしかなく、レンタルできるのは買い物用自転車しかない状況だった。しかし、現在は様々な所で、軽量で軽く走れるスポーツサイクルがレンタルできる所が増えつつある。また、少なくない所ではロードバイクに乗れるレンタサイクルも登場してきた。今回は、北は北海道から東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄地方にあるロードバイクに乗ることができるレンタサイクルをまとめた。但しレンタサイクルはレンタサイクル会社の都合によって情報が変わる可能性が非常に強いため、ご自身の責任において利用してください。
関連記事
https://www.cyclorider.com/archives/26434
https://www.cyclorider.com/archives/31406
宅配レンタルサービス
Power kids オンラインストア
ロードバイクの宅配レンタルという珍しいサービスを提供しているPower Kids。ロードバイクはTREK、Cannondale、Scott等の有名ブランドのアルミフレームモデルがメイン。また、これ以外にもジュニアロードバイクもレンタルできる。
https://power-kids.co.jp/rental-bike/
場所:全国どこへでもレンタル可能
車種:
・ロードバイク:TREK、Cannondale、Scott等
この他にもジュニアロードバイクもレンタル可能。
料金:
5日間レンタル:¥15,000~
10日間レンタル: ¥25,000~
この他にも長期レンタルもある。
一般的なレンタサイクルよりも特殊なため注意事項はよく読むこと。
北海道
知床 サイクリングサポート
Specialized製のスポーツサイクルをレンタルできるのが売りの知床サイクリングサポート。一部地区は配送も可能。レンタサイクルだけでなくサイクリングツアーも行っている。
http://www.shiretokocycling.com/ja/
場所:〒099-4355b 北海道斜里郡斜里町ウトロ東96
車種:
・ロードバイク:Specialized
この他にもクロスバイク、マウンテンバイク、ジュニアMTBもレンタル可能。
料金:
一日(日没まで) :¥6,000
2時間、半日(6時間)プラン、レンタル日時追加プランもあり。
ロードバイクは、安全のためにスポーツサイクリング経験者限定。ウトロ地区内は配送料無料。一部エリアは有料で配送可能。営業期間:夏季4月下旬~11月上旬、冬季2月上旬~3月下旬のため注意。
トコトコサイクリング
北海道 富良野地方にあるトコトコサイクリングは、スタート地点、ゴール地点を自由に決めることが可能。(場所により配達やピックアップなどは有料。)レンタル可能なロードバイクはAnchorやKOGAブランドのロードバイク。3~5名でサイクリングツアーも行っている。
http://www.art-box.co.jp/rental.html
場所:中富良野町内は無料で配送可能 。
車種:
・ロードバイク:KOGA、Anchor
この他にも電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、マウンテンバイクもレンタル可能。
料金:
一日:¥5,000
レンタル日時追加プランもあり。
花サイクルクラブ
女性のためのロードバイクサイクリングクラブ「花サイクルクラブ」は、サイクリングツアーだけでなく、宅配専門のロードバイクレンタルも行っている。対応エリアは札幌市内中心部。レンタル可能なロードバイクはアンカーの女性向けロードバイクと男性向けロードバイクをラインナップ。
http://www.hana-cycleclub.jp/menu/rental/
場所:札幌市内中心部を宅配可能。
車種:
・女性向けロードバイク:ブリヂストンアンカー ANCHOR RA5...
ボッシュ最新のE-Bikeユニット「Performance Line CX」を試乗 その実力とは?
日本でも注目されつつある電動アシストスポーツ自転車のE-Bike。日本でもヤマハ・パナソニックなどの大手電動アシスト自転車会社が、E-Bikeを販売しているだけでなく、シマノ等の部品会社がE-Bike用ドライブユニットを供給し、注目を集めている。
そんな中、ヨーロッパで人気のE-Bikeユニットブランド「Bosch」で有名なのが、E-Bike/E-MTB用ドライブユニット「Performance Line CX」だろう。Performance Line CXは、E-MTB等のスポーツタイプのE-Bike用ドライブユニットで、開発コンセプトは「Uphill flow(坂を駆け上がる楽しみ)」で、マグネシウム材の使用と内部機構の新設計により従来モデルより25%の軽量化と48%の小型化を達成。定格出力250W、最大トルク75Nmを発揮し、日本国内で発売されているハイエンドE-Bike用ドライブユニットと同クラスの出力を実現した。
今回、シクロライダーは、11月2~4日に幕張メッセで開催した「サイクルモード2019」内のメディア向け試乗会に参加し、3台のPerformance Line CX搭載E-Bike(Corratec E-POWER X-vert、TREK Alliant+、TREK Powerfly5)の試乗を行った。今回はPerformance Line CXユニットの特性を中心に紹介しよう。
パワー・クイックレスポンス・低ノイズを実現したE-Bikeユニット
現在、日本のE-Bike界でトップクラスのドライブユニットと言えば、シマノ・STEPS E8080、パナソニック・スポーツドライブユニット、ヤマハ・PW-Xの3つだろう。この3つのドライブユニットは、急坂でも力強く進むパワーを持ち、踏んだ時に即座に反応するクイックなレスポンスを持っており、スポーツサイクルの楽しさを増幅してくれる。そして、今回試乗したBosch Performance Line CXも、トップクラスのE-Bikeユニットの1つだ。
SPORTモードやTURBOモードでの発進は自然さを残しながら力強い加速を行う。STEPSのように高ケイデンスで走行するタイプではなく、ケイデンスとトルクを重視したヤマハ等のバランス系に近い。また、アシスト切れが発生する速度(法律では24km/hまで)近くまで、ギリギリアシストを行うようだ。E-Bikeのドライブユニットは、アシスト切れが発生する速度のマージンを多く取るタイプも存在する。特に舗装路走行を行う際、21km/hと早めにアシストが切れるのと、23~24km/hまで限界ギリギリまでアシストが切れるのは、意味が全く違うのだ。
そして、注目なのがアシスト作動時の音だろう。大出力・大トルクを出すハイエンドE-Bike用ドライブユニットは、アシスト時に発するノイズが大きい。しかし、Performance Line CXは、高いノイズを発する「シマノ・STEPS E8080」や、比較的低いノイズを発する「ヤマハ・PW-X」よりも音が小さい。感覚としてはヤマハ・PW-SEと同等か少し音が大きいぐらいだ。ハイエンドE-Bikeユニットの中では静かな部類に入るだろう。
eMTBモードは名前を変えて、全車に標準装備するべき
Performance Line CXシリーズの特徴と言えるのがeMTBモードだ。これは、ライダーの踏力の強弱に応じた最適なアシスト力を自動で提供してくれるモードで、従来のE-MTBが苦手とする、滑る斜面や狭いスペースでのターンなどテクニカルな場面でも、意のままにバイクをコントロール可能とのこと。Corratec E-POWER...
E-Bike界のスーパーカー「Bianchi e-SUV」シリーズ【海外モデル】
今まで、自転車の世界に無かったジャンルの1つに「スーパーカー」タイプがある。スーパーカーとは、高い運動性能とひと目を引くデザインを採用した贅沢で高価なスポーツカーの事を指す。自転車の世界でスーパーカーが無いのは、運動性能は実質的には人間が出すものと、ひと目の引くデザインを採用すると、重くなり走行性能を悪くしてしまう問題があるからだ。
そんな中、E-Bike界から、スーパーカーならぬスーパーE-Bikeが登場した。
Bianchiの海外向けE-Bike「e-SUV」は、従来のE-MTBのデザインから外れたスーパーE-Bikeと言えるモデルだ。他のE-Bikeと違うのがデザイン。ダウンチューブの造形を立体的にし、単色でも立体的に魅せるのに成功し、更にフレーム上部にエンブレムを装着した。ダウンチューブにはエアインテークを搭載し、ダウンチューブ内に内蔵されているバッテリーを冷却する効果を持っているようだ。
一番特徴的なのが、Rallyモデル装着されたフレーム一体式のフロントライト。これにより、従来の自転車には無い「顔」をつけるのに成功した。フレームとハンドルの段差をできるだけ無くすために、コラムスペーサーを無くす代わりにオートバイのカウルを意識したヘッドチューブを採用し、統一感を出している。リアスイングアームにもテールライトを装備した。
デザインだけでなくパフォーマンス面も追求しており、フレームはフレーム・リアスイングアームはカーボン製。フロント29インチ、リア27.5インチの異径ホイールを採用しており、FOX製のサスペンションには、MTB用電子制御サスペンションシステム「Live Valve」を搭載。ドライブユニットはシマノのハイエンドE-Bike用ドライブユニット「STEPS E8000」に大容量の720Whバッテリーを装備し、E-MTBの性能を追求している。
Bianchi e-SUVが従来の自転車ではできなかったデザイン性を追求できたのは、E-Bikeなのもある。例えば、内蔵ヘッドライトやテールライトは一般的な自転車なら装飾で、メンテナンス面から見てもただの重りとなるので付けないだろう。(最上級モデルのe-SUV Racerはライト無し)また、細かい調整よりもデザインを追求した所も、ポジション調整を追い込むときに欠点になる。しかし、電動アシストユニットを搭載したE-Bikeなら、多少の装飾で重くなったり、ポジション調整が雑でも電気の力で楽に走ることができるので問題にならない。
e-SUVは現時点では日本市場にやってくるかは不明だ。価格はE-SUV Racerで10.490ユーロ、E-SUV Rallyで9.490ユーロ、E-SUV Adventureで 6.790 euroユーロと、下手な小型オートバイよりも高価だ。しかし、50~250CCのオートバイには、大手ブランドで非常に高価なスーパーモデルの物が無いため、E-Bikeでスーパーモデルが登場できた事だけで、E-Bike市場の深さがわかるだろう。
従来の自転車やE-Bikeにはなかった性能とデザインを両立したスーパーE-BikeのBianchi e-SUV。価格もスーパーだが、e-SUVが成功したら、各社がスーパーE-Bikeを投入する可能性は高い。
https://www.bianchi.com/e-suv/