Tag: サイクルトレイン
News
「列車内に自転車乗り入れを」愛媛県知事が高知県知事に提案
高知さんさんテレビは11月2日、愛媛県の中村時広知事が高知市に訪れ、浜田知事とウィズコロナ時代に向けた観光振興対策の意見交換を行ったと報じた。
愛媛県の中村時広知事が新型コロナウイルス対策や観光振興への取り組みについて意見交換するため高知市を訪...
もっと読む
特に注目したいのが、JR予土線(しまんとグリーンライン)のサイクルトレインの構想。JR予土線(しまんとグリーンラインは、JR四国の鉄道路線。愛媛県と高知県を結ぶ唯一の鉄道路線として知られており、清流四万十川沿いに走る鉄道路線として有名だ。
日本では、自転車をそのまま載せる事ができるサイクルトレインは、様々な課題のすり合わせが必要なため、簡単に実現できない事が多い。数少ないサイクルトレインを実現した所は、鉄道会社だけでなく、自治体の支援、協力を受けて成功した所が少なくない。
同路線は現在、予土線サイクルトレイン(混乗試験)を行っている。この構想が実現すれば予土線だけでなく、全国の鉄道路線にも好影響を与えるだろう。今後の動向に注目だ。
News
JR東日本「房総観光キャンペーン」を開催 B.B.BASEが潮来駅、鹿島神宮駅、佐倉駅にも停車
東日本旅客鉄道株式会社千葉支社(JR東日本千葉支社)は8月26日、2020年10月1日(木)~11 月 30日(月)までの房総観光キャンペーン「ちょっとひと息、房総休日。~五感で味わう千葉の秋~」を開催。それに合わせ、サイクルトレイン「B.B.BASE」の2020年10月~11月出発分を発表した。
サイクルトレイン「B.B.BASE」は、東京の両国駅から内房エリア、外房エリア等の房総半島を結ぶジョイフルトレインの一種。
車内には、自転車を解体せず、そのまま車内のサイクルラックへ搭載できる。また、ビンディングシューズでも滑らないよう、凹凸をつけたゴムの床面や、スマートフォンなどが充電できるコンセントを設置している。
因みに、小径車やMTB、Eバイク等、サイクルラックに積載できない自転車も、B.B.BASE車内に持ち込み可能だ。
新たに佐倉駅、潮来駅、鹿島神宮駅に停車
10月から、土・日・祝日のみ「佐原コース」を「佐原・鹿島コース」として運転し、潮来駅と鹿島神宮駅に停車する。また「銚子コース」では佐倉駅に停車を行う。10 月7日(水)、21 日(水)の佐原コースは平日運転を実施する。
他にも10 月 31 日(土)、11 月 21 日(土)は久留里線の木更津~久留里駅間で、菜久留(サイクル)トレインを運転する。
ガイドブックを発行
モデルコースやおすすめ情報を掲載した、B.B.BASE オリジナルガイドブックを、9月以降首都圏の主な駅で無料配布する。
両国駅西口にベックスコーヒーショップがオープン
B.B.BASE発着駅である総武線両国駅西口にベックスコーヒーショップがオープン。店外にはサイクルラックを設置し、店内には B.B.BASE 仕様の自転車を展示するとともに収納した自転車等を置けるスペースを設け、ベックスコーヒー初となる自転車をコンセプトとした店舗を目指す。
また、B.B.BASE利用者限定で、乗車日当日に好きなドリンクの無料サイズアップサービスを提供する
ご注文時に B.B.BASE 乗車票を提示する必要がある。(B.B.BASE 降車の際に乗車票をお持ち帰りください。)
※S→M サイズまたは M→L サイズに限ります。セット商品や他の割引・サービスとの併用はできません。
関連リンク
JR東日本 千葉支社
News
JRのサイクルトレイン「B.B.BASE」が2020年7月~9月出発分を発表 新型コロナウイルス感染症対策を行い運転再開
東日本旅客鉄道株式会社千葉支社(JR東日本千葉支社)は6月26日、サイクルトレイン「B.B.BASE」の2020年7月~9月出発分を発表した。
B.B.BASEは東京都の両国駅から房総半島を結ぶサイクルトレイン。車内にはサイクルラックが装着されており、分解して袋に入れる輪行を行わず、そのまま自転車を載せることが可能だ。また、E-Bike等、サイクルラックに積載できない自転車も載せる事ができ、幅広い人が楽しめる。
https://www.cyclorider.com/archives/34253
B.B.BASE びゅう旅行商品(2020年7月~9月出発分)は、日帰りコース(往復 B.B.BASE 利用)と片道のみ(往路または復路)でB.B.BASE を利用するコースを用意。発売日時は2020年6月26日(金) 14時から発売で、週末を中心に、内房線・外房線・成田線・総武本線の各方面へ運行する。また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の内容は以下の通り。
⑴ 取組み内容
・ 車内スタッフのマスク着用、手洗い、検温してからの勤務等、感染対策を徹底します。
・ 車内の座席やテーブルは、消毒液を用いて清掃します。
・ 空調装置に加え、窓開けによる車内の換気を行います。
・ 車内にアルコール消毒液を設置します。(洗面台のハンドドライヤーは、使用を停止します。)
⑵ ご乗車のお客さまへのご協力のお願い
・ 体調の優れないお客さまは、ご乗車をお控えください。
・ 車内販売は取り止めております。飲料等の必要なものは、あらかじめお買い求めのうえ、ご乗車ください。
・ 座席は間隔を空けてご利用ください。
・ 車内でのマスクの着用、手洗い、咳エチケットにご協力ください。
両国駅前レンタサイクル「B.B.BASE バイシクルステーション」は、新型コロナウイルスの影響により臨時休業していたが、B.B.BASE の運転に合わせ2020年7月4日より営業を再開する。自転車のレンタルは、2020年6月26日から予約が可能となる。
関連リンク
B.B.BASE
Ride
B.B.BASEがE-Bikeの乗車を歓迎! B.B.BASEにE-Bikeを載せてサイクリングを楽しもう!
両国から銚子等、房総半島に行くサイクルトレイン「B.B.BASE」。車内には自転車を立てかけるサイクルラックが用意されており、ロードバイクやクロスバイク、一部小径車の積載が可能で簡単に自転車を停められる事が可能な事で知られている。
その一方、サイクルラックに積載できない自転車も存在する。特に、欧州を中心に注目されているE-Bikeは、ほとんどの車種が、バッテリーとモーターの関係で、車体重量が重くB.B.BASEのサイクルラックに積載できない。
だが、実は、B.B.BASEでは、E-Bikeを含めたサイクルラックに搭載できない自転車(規格外自転車)の乗車も可能なことをご承知だろうか。今回は、シクロライダーがE-BikeとB.B.BASEで楽しむサイクリングについて、写真を交えてお伝えする。
B.B.BASEとE-Bikeの組み合わせは、どれだけ面白い?
B.B.BASEが発車する両国駅。普段使われていない3番線から出発。階段がなくスムーズに3番線へ入場できるため、E-Bikeでも安心だ。
B.B.BASEは6両編成で99人の乗員と99台の自転車を載せる事ができる。1両あたり19~20人の座席(4号車はフリースペースで定員0人)のため、ボックスシートながらゆったりとした座席となっている。通常の特急列車が1両あたり50人ほどの乗員が乗るため、B.B.BASEが、どれだけゆったりしているかわかるだろう。
B.B.BASEの車内には、自転車を立て掛けるためのラックが用意されているが、多くのE-Bikeは車体重量の関係で積載できない。そこで、E-Bikeはラックに積載するのではなく、車両端にある空きスペースに置く方法で積載する。この方式はラックに積載するよりは少し時間がかかるが、車種に固定されないので、様々なE-Bikeを載せることが可能だ。当日はB.B.BASEクルーに相談し、スムーズに乗車することができた。
今回、乗車したB.B.BASE佐原は、水郷の町として有名な香取市の「佐原駅」に止まる。ここは利根川サイクリングロードに近く、平地が多いエリアだ。平地でも向かい風などの問題があるが、E-Bikeは従来のクロスバイクよりも楽に走ることができるため、気軽に観光地を巡りたい人にオススメだ。
佐原エリアで有名なのが「香取神宮」。全国に約400社ほどある香取神社の総本山で、勝運・交通・災難除けなどのご利益があると言われている。地震を鎮めるとされる霊石「要石(かなめいし)」があり、関東屈指のパワースポットとも呼ばれている。お参りを終えたら降りて甘味処で休憩したり、お土産を買うこともできる。佐原駅から歩いて約50分近くと遠いため、観光で回るにはE-Bikeがオススメだ。
香取神宮:https://katori-jingu.or.jp/
“北総の小江戸”や”水郷の町”と称された「佐原の町並み」も注目だ。歴史的建造物が今でも残っているだけでなく、昔からの家業を引き継ぎ、今も営業を続けている商家が多いのも特徴。江戸時代に、日本を測量し、初めて実測による日本地図を完成させた「伊能忠敬」がかつて住んでいた事もあり、「伊能忠敬旧宅」や「伊能忠敬記念館」など、自転車で散策するのも良いだろう。
香取市役所 佐原の町並み:https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/machinami/index.html
E-Bikeで房総半島はもっと面白くなる
誰でも気軽にサイクリングが楽しめるE-Bike。そのE-BikeにB.B.BASEを組み合わせる事で、誰でも気軽に房総半島のサイクリングが楽しめるという新しい魅力が生まれた。今回は、佐原エリアでE-Bikeサイクリングを行ったが、佐原エリアだけでなく、銚子エリアや内房エリア、外房エリアでもE-Bikeを持ち込んでのサイクリングが可能。シクロライダーでもE-BikeとB.B.BASEを組み合わせた特集を行う予定だ。
B.B.BASE:https://www.jreast.co.jp/chiba/bbbase/
東日本旅客鉃道株式会社千葉支社:https://www.jreast.co.jp/chiba
※規格外自転車の持ち込みについては、当日クルーにご相談ください。
【E-Bike提供】
CycleTrip:https://cycletrip.jp/ja/
ZuttoRide Sharing株式会社:https://zuttoridesharing.jp/
文:松本健多朗
News
JR東日本のサイクルトレイン「B.B.BASE」の2020 年3月~6月分の予定を発表
JR東日本千葉支社は1月31日、「B.B.BASE」の2020 年3月~6月分の予定を発表した。
B.B.BASE びゅう旅行商品(2020 年 3 月~6月出発分)は、日帰りコース(往復 B.B.BASE 利用)に加え、自由にサイクリングプランができるように、片道のみ(往路または復路)B.B.BASE を利用するコースも用意している。発売日時は、2020年2月14 日(金)14:00~(予定)。B.B.BASE の運行日時は、週末を中心に、内房線・外房線・成田線・総武本線の各方面へ運行する。
また、 月の水曜日に、佐原コースで初めて平日運行する、内容は以下の通り。
日程:2020 年 5 月 13 日(水)、20 日(水)、27 日(水)(限定)
行程:
【往路】両国駅(9:46 発)または東千葉駅(10:24 発)⇒【B.B.BASE 佐原】⇒佐原駅(11:30...
News
B.B.BASE1周年記念特別企画 千葉県で「佐倉サイクルフェスタ」が実施
JR東日本千葉支社が運行するサイクルトレイン「B.B.BASE」の運行1周年を記念して、佐倉行き臨時列車の運行に伴い、佐倉ふるさと広場でサイクリスト向けイベント「佐倉サイクルフェスタ」を行うと発表した。
B.B.BASEとは、JR東日本千葉支社のサイクリスト向け列車。一般的に自転車を鉄道に載せる場合、分解や折りたたむ必要があるが、B.B.BASEは自転車を解体せず、そのまま車内のサイクルラックへ搭載できる。また、ビンディングシューズでも滑りにくいゴム床やコンセントを装備している。また、B.B.BASEが発着する両国駅では、スポーツバイクのレンタルを実施。自転車を持っていなくてもB.B.BASEに乗れる。
主に両国駅から千葉県内の内房、外房、佐原、銚子を運行しているが、1 月26 日(土)・27 日(日)には、B.B.BASEの運行1周年を記念し、佐倉行きの臨時列車「臨時列車B.B.BASE佐倉」が運行する。これに伴って、佐倉ふるさと広場でサイクリスト向けイベント「佐倉サイクルフェスタ」を開催する。
佐倉サイクルフェスタでは、ワットバイク体験会、バーチャルレース大会や、スポーツサイクルブランド「MULLER」やランバイク、オランダ自転車の試乗会などが行われる。1月27日(日)は人気お笑いコンビ“ドランクドラゴン 鈴木拓さん”がB.B.BASEに乗車し、佐倉市に訪れるとのことだ。
主催:佐倉市、佐倉市観光協会
イベント名:佐倉サイクルフェスタ
日時:2019年(平成31年)1月26日(土)、27日(日)10:00~15:00
場所:佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田2714)
入場無料
内容
ワットバイク体験会、バーチャルレース大会/日本競輪選手会千葉支部
MULLER自転車試乗会/MULLER Japan(三重県桑名市)
ランバイク試乗会/DEPOT CYCLE & RECYCLE(千葉県市川市)
オランダ自転車試乗会/佐倉市
パンプトラック2日間無料
観光船試乗会/佐倉市観光協会
キッチンカーの出店
※イベント内容は変更になる場合があります。
佐倉市ホームページ http://www.city.sakura.lg.jp/0000019863.html
News
大井川鐵道が自転車をそのまま載せられる特別列車「サイクルトレイン おおいがわ」を運転
SLの動態保存知られている静岡県の大井川鐵道は、列車内に手軽に自転車を持ち込める特別臨時列車「サイクルトレイン おおいがわ」を新金谷~千頭間を運行すると発表した。通常は車体を分解し輪行袋に入れて、列車内に持ち込む必要がある。しかし、この日は、自転車をそのまま押して改札口を通過し車内へ持ち込める。使用する列車は元東急電鉄7200系電車2両編成。サイクルトレインとして貸切運転を行い自由席とのこと。募集人数 は30名の予約制で、最小催行人数20名(雨天決行)
旅行日:平成31年2月23日(土)
運転時刻 【行き】新金谷8:20発→千頭9:28着【帰り】千頭15:40発→川根温泉笹間渡16:20発→家山16:30発→新金谷16:54着
募集人数 30名【予約制】 最小催行人数20名 雨天決行
乗車方法:完全予約制。 旅行日当日に新金谷駅で乗車券+サイクルトレイン利用券をお買い求めください。
料金:片道普通乗車券+500円(サイクルトレイン利用料金)
列車で行く、新サイクリングプラン 「サイクルトレイン おおいがわ」 運転!!:大井川鐵道
Latest Articles
2021年モデルの自転車まとめ
カーボンホイール装備の超小径折りたたみ自転車「DAHON K3 Matte Black 14” Carbon Wheel仕様」登場
アキボウは3月3日、超小径折りたたみ自転車「DAHON K3」の限定モデル「DAHON K3 Matte Black 14” Carbon Wheel仕様」を発売した。
DAHON K3は、14インチと非常に小さい車輪を採用した超小径折りたたみ自転車。超小径折りたたみ自転車の特徴である、折りたたんだ状態での持ち運びのしやすさに、外装3段変速により多少の上り坂も走れるため、ポタリングも楽しめる超小径折りたたみ自転車として知られている。
今回、数量限定で販売されるK3は、レギュラーモデルの2トーンから一新し「マットブラック」1トーンの限定デザインとなったフレームデザインと、14インチ用カーボンホイールをセットにした特別仕様。
今回、カーボンホイールにいちばんマッチするカラーリングの車体でリリースを考え、1トーンの特別限定色 マットブラックのフレームデザインを採用したとのこと。マットブラックの車体は2020年9月に数量限定で販売した後、即完売し、再リリースを要望する声が多かったカラーリング。価格は19万円(税抜)。
K3 Matte Black 14” Carbon Wheel仕様スペック
14インチコンパクトフォールディングバイクの理想形。3段変速を装備しながらも本体重量7kg台を実現。フレームへの負担を軽減させるDeltecテクノロジーを搭載。特別限定色(マットブラック)1トーンによるデカールに14インチ用カーボンホイールがセットされた特別仕様。
Colors:Matte Black
Weight:7.75 kg w/o pedals
Wheel Size:14 inch
Transmission:3 Speed
Folding Size (cm):W65...
Product
自転車パーツブランド「GORIX」から、ロードバイク用バーテープ(GX-097BD)発売
自転車パーツの開発・製造・販売を手掛ける、ごっつは2月28日、自転車パーツブランド「GORIX」から、バーテープ(GX-097BD)が発売したと発表した。
自転車パーツブランド「GORIX」のロードバイク用バーテープ(GX-097BD)2色を使いデザイン性を重視したバーテープ。握り心地はモチモチスベスベで2mm厚のバーテープでごつごつしないのを売りにしている。また、エンドキャップは紛失しにくい固定式で流行の「オイルスリックカラー」を採用した。価格は2000円(税込)。
【商品の特徴】
・EVA素材は水に強く軽量で、さらに柔らかく弾力がある
・振動吸収性に優れたEVAとレザーの2層構造のバーテープ。
・表面に滑り加工を施し、重ねたジェル層の振動吸収性能を向上
・厚み2mmなのに弾力性があり地面からの振動を吸収し伝わりにくくします。
・熱、摩耗、水に耐え快適でハイパフォーマンスを実現
・耐久性が高く、ちぎれたり、緩んだり、伸びたりしにくく巻きつけやすい。
・超軽量の70g(ペア)
・握り心地が良い、触り心地はスベスベモチモチ
【商品の詳細】
商品名:GORIX バーテープ GX-097BD
バーテープ×2、固定式エンドキャップ×2、エンドテープ×2
サイズ:厚み2.1mm×長さ2200mm、幅30mm
材質:EVA+TPR+PUレザー
カラー:ホワイト、レッド、ブルー、グリーン、チェレステ、オレンジ
(エンドキャップ)本体重量:13g(ペア)
(エンドキャップ)材質:6061アルミニウム合金、完全CNC加工Vacuum plating surface
関連リンク
ごっつプライス:http://www.gottsuprice.jp/
News
電動アシスト自転車専門店「モトベロ」が横浜に新店舗「モトベロ港北店」をオープン 好きな電動アシスト自転車1台プレゼントキャンペーンも実施
モトベロは3月1日、横浜市都筑区の商業施設「サウスウッド」に新店舗「モトベロ港北店」をオープンすると発表した。
モトベロは、2011年から電動アシスト自転車のあるライフスタイル提案をコンセプトにした店舗で、現在、代官山(渋谷区)、二子玉川(世田谷区)、湘南(藤沢市)、星が丘(名古屋市)、枚方(大阪府枚方市)、広島(広島市)の6店舗を展開している。
モトベロでは国内外の多くのブランドを取り揃えるのが特徴で、お店で見て・試して、満足できる1台を提案するのを特徴としている。
また、オープンに先立ち、「お好きな電チャリが1台当たる』キャンペーンを実施する。詳細は以下の通り。
キャンペーン名:モトベロ港北オープンキャンペーン
期間:3/1~3/31(水)23:59まで
賞品:お好きな電動アシスト自転車を1台
応募条件:Twitterアカウントをお持ちで、モトベロの公式Twitterアカウントフォローおよび当キャンペーンの投稿をリツイートされた方。
主な諸注意
1. モトベロ港北でのお渡しになりますので、店舗へのご来店が可能な方に限ります。
2. お選び可能な商品は当社でのお取り扱いのあるメーカーに限ります。また車両本体価格がメーカー小売り希望価格20万円(税込)までの商品に限ります。
3. オプション品、その取付工賃、納車整備手数料、防犯登録手数料につきましては別途申し受けいたします。
当選者発表
●ご応募締め切り後、翌月中旬頃までに当選連絡をいたします。
1. 運営事務局からご当選者様のアカウントへのダイレクトメッセージでご連絡することをもって発表に代えさせていただきます。
2. モトベロ公式アカウントのフォローをはずされておりますと当選連絡ができなくなりますので、ご注意ください。
3. 当選で獲得された権利は第三者に譲渡することはできません。
応募に関する注意事項
●スマートフォンの設定などに関するお問い合わせは、携帯電話各社または製造元のメーカーにお問い合わせください。
●応募に関わるインターネット接続料、パケット通信費などの諸経費は、応募される方のご負担となります。
●キャンペーン応募受付の確認、結果に関するお問い合わせには回答できません。
●次の場合はご応募が無効となりますのでご注意ください。
・ご当選通知後、1週間以内にご返信いただけない場合。
・その他、ご応募に関して不正な行為があった場合。
● 15歳未満の方が応募する場合、保護者の方の同意の上でご応募ください。
●当サイトの利用によるいかなるトラブル・損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生したとしても株式会社モトベロ・プラスは一切の責任を負いません。
あらかじめご了承ください。
●以下に当てはまる場合は応募の取り消しを行うことがあります。
1. 他人になりすましての応募や虚偽の記載が認められた場合
2. 不正な方法による応募が認められた場合
3. 過去に不正な応募を行ったことがあると認められた場合
4. その他、当社が応募を承諾できないと判断した場合
関連リンク
モトベロ
【モトベロ港北オープン記念】お好きな電チャリ1台プレゼント!
News
自転車買取店「バイチャリ」がクロス・エントリー車体買取強化キャンペーンを実施
自転車買取専門店バイチャリは、3月1日(月)から4月30日(金)まで、「最大20%UP!?クロス・エントリー車体買取強化キャンペーン!」を開催する。以下、リリースから。
ご不要になった自転車をどこよりも高く買取!バイチャリは皆様の新生活を応援致します!店頭・出張どちらの買取も対象の10%UPに加え、お買取り車種がクロスバイクの場合さらに買取金額10%UP!! 最大20%UPのBIGチャンスをお見逃しなく!!
【買取金額10%アップ】条件:エントリー車体(買取金額5万円以下)の店頭買取・出張買取の場合
【クロスバイク10%アップ】条件:お買取り車種がクロスバイクの場合
《キャンペーン期間》 2021 年 3 月 1 日(月)~4 月 30 日(金)
《対象買取方法》店頭買取・出張買取
《注意事項》 ※注意事項等その他詳しくは、キャンペーンページをご参照ください。(https://kaitori.buychari.com/campaign/)
◆バイチャリについて
「自転車買取販売専門店バイチャリ」は、店舗を有するスポーツ用自転車の買取販売チェーンとして国内No.1の流通総額と店舗数を誇り、ロードバイクやミニベロ、マウンテンバイク、電動アシスト自転車を中心に年間約98,000点の自転車関連用品の買取販売を行っています。現在、宇都宮・熊谷・中目黒・名古屋をはじめ、全国各地で28店舗(内EC3店舗)を運営しています。
・バイチャリ買取専門ダイヤル/0120-300-634
・バイチャリ買取オフィシャルサイト/https://kaitori.buychari.com/
・バイチャリ公式ECサイト/https://www.buychari.com/
・バイチャリ公式Facebook/https://www.facebook.com/buychari
・バイチャリ公式Twitter /https://twitter.com/buychari
※記載されている会社名・ブランド等は各社の登録商標または商標です。
Product
パワーとハンドリングを両立した驚異のフルサスE-MTB ヤマハ YPJ-MT Proをインプレ
1993年、量産世界初の電動アシスト自転車を作った事でしられているヤマハ発動機。日本では電動アシスト自転車界では非常に大きいシェアを持っている会社で、近年注目されている電動アシストスポーツ自転車「E-Bike」にも力を入れている。
現在、ヤマハ発動機は、街乗り向けの電動アシスト自転車を「PAS」シリーズ、スポーツモデルのE-BikeをロードバイクタイプのYPJ-Rから、クロスバイクタイプのYPJ-TC、ハードテールタイプのYPJ-XCなど、様々なE-Bikeを展開している。
その中でも2020年7月に発表した「YPJ-MT Pro」は、ヤマハ発動機初のフルサスペンションタイプの電動アシストマウンテンバイク「E-MTB」として、各所から注目されている。今回、YPJ-MT Proの公道試乗を行うことができたのでインプレッションをお届けしよう。
筆者はTREK Rail 9.7(記事)、Specialized Turbo Levo SL(記事)、Corratec E-POWER X VERT CX(記事)、執筆時点では発売されておらずプロトタイプの「STROKE Cargo Trike T4」(記事)など、様々なE-Bikeを試乗したことがある。また、E-Bikeの所有に関しては、Specialized Turbo VADO SL 4.0(記事)を所有している。
ヤマハ YPJ MT-Proの車体をチェック
YPJ-MT Proは、ひと目で見て他社のE-MTBと明らかに違う車体デザインとなっている。まるでオートバイのセミダブルクレードルを採用したフレームは、メインフレームの上下(トップチューブ/ダウンチューブ)が、それぞれ2本に分かれた構造の「YAMAHA Dual Twin...