All stories tagged :

プロダクト

WO、BMX型電動アシスト自転車「GLISSE」先行予約を開始

トレック・ジャパン、最大30%オフの大セール『Trek Fest』開催

ポルシェ、Rotwildとコラボした最新Eバイク発表 アスファルトとトレイルで魅力を発揮する2つの新型が登場

都市生活を彩る、ほぼ日とtokyobikeの特別仕様自転車が登場!家族や職場で共有可能なコンパクトなミニベロ

マウンテンバイクで有名なモンドレイカーが日本国内市場にEバイクを導入予定

スペシャライズド アルミロードバイク「Allez」の新型モデルを発表

Eバイク用ABSで有名な「Blubrake」が多機能ABSモードを搭載

パナソニック 2023年モデルの電動アシスト自転車を発表 カルパワーアシストを幅広いモデルに搭載

ヤマハ発動機PAS30周年を祝う限定Eバイク「YPJ-MT Pro 30th ANNIVERSARY」

パナソニック  電動アシスト自転車「ビビ・DX」限定カラーモデルを発売

XROSSからフルサスE-MTB「DX611/DX611A」登場 シマノSTEPS E6180を搭載して価格を押さえたEバイク

Featured

京都のハンドメイド自転車ブランド「EBS」 SmachariシステムのEバイク(電動アシスト自転車)が登場か

ホダカ 「NESTO」「KhodaBloom」「THIRDBIKES」でSmachariモーター搭載Eバイクを発売予定か

後付けEバイクプラットフォーム「ホンダ Smachari」 5Linksに導入予定か

子ども向けeバイク「XEALT SJF」無料試乗 都内でキャンペーン開始 購入で5,000円キャッシュバックも

京都のハンドメイド自転車ブランド「EBS」 SmachariシステムのEバイク(電動アシスト自転車)が登場か

ホンダの社内新規事業プログラム「IGNITION」から誕生したSmaChariは、さまざまな自転車を法的に適合する形で電動アシスト化できるうえ、クラウドと接続するコネクテッド機能を備えたEバイクプラットフォームとして注目を集めている。 Smachariシステムはドライブユニットやバッテリー、通信モジュールからなる電動アシストユニットと、スマートフォンアプリやクラウド基盤を中心としたソフトウェアの二つのパートによって構成されており、既存の自転車にあとから追加するだけで電動化できるという柔軟性が大きな特徴となっている。 サイクルモードTOKYO2025では、様々なSmachariシステム搭載車が展示されていたが、その中にはハンドメイドビルダーが制作した車両も展示されていた。 EBS LEAF451は京都の自社工房で1台ずつハンドメイドをされている自転車ブランド「EBS」の中でも、日常生活からサイクリングまで楽しめるミニベロ。ホイールは、リム径がWO 20"(ETRTO 451)で、従来の406サイズより外周が大きいため、巡航速度が稼ぎやすく直進安定性にも優れている。 また、トップチューブを大きく湾曲させ、スタンドオーバーハイトを約44cm(Mサイズ)まで下げることで、スカートやワイドパンツでも跨ぎやすいフレームを実現。通勤や買い物など、乗り降りの回数が多い用途で重宝する車体は、趣があるスタイルを実現。フレームとフォークには、KAISEI 022のダブルバテッドパイプを採用している。 京都のハンドメイドフレーム工房 E.B.S(Engineered Bike Service)、バッグブランドのRawLow Mountain Worksが共同で立ち上げた〈GROWN〉ブランド。同ブランドのミニベロ(小径車)が「GROWN EVERY」。 GROWN EVERY のフレーム形状は、乗り降りがスムーズなスタッガードデザインを採用。コストを抑えて1サイズを採用しつつ低床設計となっており、スカートやワイドパンツでも手間なく跨ぎやすい点が特徴。フレーム素材は4130フルクロモリを採用し細身のパイプが生むシルエットを実現している。ホイールには、ETRTO 406の20インチ × 1.5 タイヤを装着。EBS Leafよりも低価格で直線的なフレームワークを採用することで差別化を実現している。 ハンドメイド系の中小ブランドとSmachariシステムの相性は高いだろう。通常の自転車の設計でボトムブラケット部にパワーユニットを装着して、ボトルケージにバッテリーを装着できる。法規適合も対応しているので、小規模ブランドでも電動アシスト自転車に参入できる可能性が広がるだろう。 EBS KYOTO – 京都のハンドメイド自転車工房E.B.Sの専門店 | 鴨川二条 | Directed by E.B.S Grown by E.B.S