格安の商品がある100円ショップでは、自転車にかぎらず使える物と使えない物がある玉石混交状態となっている。今回は100円ショップの自転車関連の物を使ってみて、使えない物と思ったのをピックアップしてみた。
・自転車カバー
100円ショップの自転車カバーは、非常に薄いため、ちょっとしたことですぐに破けてしまう。個人的には自転車カバーはケチってはいけない物の1つで、安くても1000円ぐらいの物を買ったほうがいい。
・六角レンチ
材質があまり良くないのか、六角の先がナメるのが早く感じる。ホームセンターで売られている、同程度の価格の六角レンチのほうが耐久性が高いので、100円ショップの物はあまり薦められない。
・パンク修理用パッチ
くっつくにはくっつくが、きちんとヤスリがけをしないとくっつかない。家で丹念に時間を掛けるのならともかく、旅先でのパンク修理はできるだけ素早く成功させたいので、ハイパッチ等のつきやすいパッチを買ったほうが良いと思う。
・ワイヤーロック
1000円程度の工具ですぐに切れるのが殆ど。また、物によってはワイヤーロックのダイアルの動きが渋くて、その後開けることができなくなった物もあった。
・コンパス付きベル
コンパスの中に入っている油が漏れて、コンパスの意味が無くなった。
・サイドミラー
後ろが非常に見難く使えない。
100円ショップで売られている自転車用品は、薦められる物は少ないと思う。サイクルベース名無しの100均項目を見ても、自転車用品以外の100円ショップ商品のほうが、自転車に使える物が多いように感じる。